JPS58179482A - 微小物の選別方法 - Google Patents

微小物の選別方法

Info

Publication number
JPS58179482A
JPS58179482A JP6175582A JP6175582A JPS58179482A JP S58179482 A JPS58179482 A JP S58179482A JP 6175582 A JP6175582 A JP 6175582A JP 6175582 A JP6175582 A JP 6175582A JP S58179482 A JPS58179482 A JP S58179482A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magnetic
particles
ultrafine particles
mixture
ultrafine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6175582A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS627839B2 (ja
Inventor
Chikara Hayashi
林 主税
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Science and Technology Agency
Shingijutsu Kaihatsu Jigyodan
Original Assignee
Research Development Corp of Japan
Shingijutsu Kaihatsu Jigyodan
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Research Development Corp of Japan, Shingijutsu Kaihatsu Jigyodan filed Critical Research Development Corp of Japan
Priority to JP6175582A priority Critical patent/JPS58179482A/ja
Publication of JPS58179482A publication Critical patent/JPS58179482A/ja
Publication of JPS627839B2 publication Critical patent/JPS627839B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Apparatus Associated With Microorganisms And Enzymes (AREA)
  • Immobilizing And Processing Of Enzymes And Microorganisms (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、磁性超微粒子を有するバクテリア等゛の微小
物の複数種O中から翅皐O微小物を選別する微小物0遍
別方法に関する。
一般に1声以下の粒子は超微粒子と呼ばれているが、ζ
o+ei*粒子は、近年、それよ聾大暑い微粒子と比べ
て磁性、光吸収、融点等で特與な性質を有することが明
らかになつ九ので、この性質を利用してIl★の用途が
開発されている。
不発@は、この超微粒子の利用に係り、バクテリア等の
微小物に磁性超微粒子が含まれていることに着目し、前
記超微粒子のうちの磁性超微粒子を用いて複数種の微小
物の混合物の中から対象の微小物を選別することをその
目的とするもので、磁性超微粒子を有する複数種のバク
テリア等の微小物からなる混合物の中に1一種又は長さ
お↓び粒径の異なる倹数種の磁化された鎖状磁性超微粒
子を混入し、該混合物の中の一種の微小物又はllI数
穂の微小物のそれでれに、剣応するー―の前記鎖状磁性
超微粒子又11応する装置の1記鑓状磁性超歎粒子の先
端を付着させ、前記混合物に所定の磁場をかけることに
よシ対象の微小物を選別することを特徴とする。
バクテリア、ウィルス、細胞、高分子40.01〜10
0.176程度の微小IIIに、磁性超微粒子を有する
ものが知られて−る。例えばおる種のバタテリアは一列
に20個並んだガン!酸化鉄の磁性超微粒子を有してい
る。この微小物に含まれる磁性超微粒子は微小物の種類
によってその大きさ、数、及びその微小物体内の位置が
異なっている。
そこで、このような磁性超微粒子を有する微小物に、磁
気力によシ磁化され九鎖状の磁性超微粒子を付着させて
、複′Ikii+の微小物で構成される混合物の中から
対象の微小物を選別する。
以下その丸めの手順を説明する。
(11予め、磁性超微粒子を有するII数種のバクテリ
ア等の微小物における磁性超微粒子の大きさ、数、及び
微小物体内の位置等を調べると共に、咳微小物に付着す
る、鎖状磁性超微粒子の連結粒子の数、粒径及び磁化の
強さ、すなわち、磁気能率の大きさ′4c測定する。
(2)  この測定に基づき、複amの微小物に各付着
する連結粒子数の崇なる2III1以上の磁化され九鎖
状磁性超微粒子nを用意する。
(31次いで、予め判明しているIl数種の微小物で構
成される混合物の中KX[微小物のそれぞれに付着する
、長さの興なる、すなわち鎖状趨結する粒子数の^なる
鯖数桟又tユ1個の微小物に付着する1にの磁化0れた
鎖状磁性超微粒子を混入し、皺数種又は1柚の磁化され
九鎖状磁性超微粒子の先端を対応する微小物に付着させ
る。
+41 131項によ〕でtIた混合物に、襞数檎の微
小物のそれぞれに付着した、長さの具なる磁化された磁
性超微粒子を区別して運動を与えて所定方向に集めて分
離する所定値の直流磁場、+b tJt磁場と交流磁場
との組合せ磁場、又は回転磁場金加え、増電の微小物を
所定方向に移動させてその微小@全選別分層する。
混合物の中に、1櫨の磁化された鎖状磁性超微粒子tS
人し九ときも所定の磁場を加えて層状磁性m微粒子を移
動させ制御することによりこれの先端が付着した微小a
tlJt−他の微小物と選別分層することができる。
尚、前記(31項の段階におりて、前記混合物υ中の対
象の微小物に先端が付着する磁化され九所定の長さの鎖
状磁性超微粒子を■機銃で観察すれば、その鎖状磁性超
微粒子から対象の微小物を他の微小物と区別して容JI
Kil謙することがてきる。先端のみが付着して局部的
融合すると見られるが、これは長手方向には磁気力が合
成されて大暑いからで、その力によるものでToル、そ
の直角方向には殆んど磁気力が現われないからである。
次に磁化された鎖状磁性超微粒子の製造方法について説
明する。
容−に封入され九ヘリウム等の不活性材を加熱して蒸発
させ、蒸発したその材料の原子は前記ガスで冷却されて
凝結し、次いでこれらが磁場中を通過する時に磁化する
。かくして磁性Iii微粒子はこの段階で磁化され、同
時に磁気力によシ多数個が鎖状に連結される。
この連結粒子数は、蒸発早さ、ガス圧力、磁場の大きさ
、粒子径等によりm御することができる。
磁性超微粒子としては、磁性材だけの粒子の他((、磁
性材の芯の外W4に非磁性材の皮膜が杉成さt′lたも
のや非磁性材の芯の外層に磁性材の皮膜が形成されたも
のが用いられる。
明細書では、これらの磁性超微粒子が一数個一列に41
ihされたものを、一括して「鎖状磁性超微粒子」と名
付けた。
前述の磁性材の芯の外項に非磁性材の皮膜音形成した磁
性超微粒子は、磁性材のみの粒子がこれと接触するもの
を触媒作用で酸化する等屈影番を与える場合に影暢會与
えないような保5at−磁性材粒子に設けるとき等に好
適である。
磁性超微粒子の径は1μ以F0,001μの小さいもの
まで用いることができる。
使用する磁性超微粒子の大きさは徽4)物の任の大きさ
に応じて選択される。
尚、0.001μの超微粒子を用いる場合、Q001μ
の粒径では、境論的に磁性単位として作用しないと考え
られるから、鎖状磁性超微粒子とし2て作用させるには
、50個以ヒを一列に連結させ、長さを最小0.0Sp
程度にする必要がある。
このように本発明によれば、磁化され九鎖状磁性超微粒
子先端を、対応する磁性超微粒子を有するバクテリア等
の微小物に付着させ、所定の磁場をかけることによシ対
象の微小物を他の微小物等から選別するようにしたから
、微生物工学、生化学、遺伝子工学等の分野において、
ある微小物を他の微小物から選別する場合に有益である
外2名 389−

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 磁性超微粒子を有する複数種のバクテリア等の微小物か
    らなる混合物の中に1一種又は長さおよび粒IfO員な
    る複数種O磁化されえ鎖状磁性超微粒子を混入し、該混
    合物の*0一種の微小物又は複数種の微小物のそれ(れ
    に1対応する一種の前記鎖状磁性超微粒子又は輝応する
    員檎の前記鎖状磁性超微粒子の先端を付着畜せ、前記混
    合物に所定の磁場をかけることによp対象O黴小物を選
    別することを時機とする微小物の選別方法。
JP6175582A 1982-04-15 1982-04-15 微小物の選別方法 Granted JPS58179482A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6175582A JPS58179482A (ja) 1982-04-15 1982-04-15 微小物の選別方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6175582A JPS58179482A (ja) 1982-04-15 1982-04-15 微小物の選別方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58179482A true JPS58179482A (ja) 1983-10-20
JPS627839B2 JPS627839B2 (ja) 1987-02-19

Family

ID=13180285

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6175582A Granted JPS58179482A (ja) 1982-04-15 1982-04-15 微小物の選別方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58179482A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4855045A (en) * 1982-01-14 1989-08-08 Reed Thomas A Method and apparatus for the separation of organic substances from a suspension or solution
WO2004035776A1 (ja) * 2002-10-16 2004-04-29 Universal Bio Research Co., Ltd. 生体物質導入装置、生体物質導入方法および生体物質導入用磁性担体

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4855045A (en) * 1982-01-14 1989-08-08 Reed Thomas A Method and apparatus for the separation of organic substances from a suspension or solution
WO2004035776A1 (ja) * 2002-10-16 2004-04-29 Universal Bio Research Co., Ltd. 生体物質導入装置、生体物質導入方法および生体物質導入用磁性担体
US8580544B2 (en) 2002-10-16 2013-11-12 Universal Bio Research Co. Ltd. Apparatus for introducing biological material, method of introducing biological material and magnetic support for introducing biological material
US9453229B2 (en) 2002-10-16 2016-09-27 Universal Bio Research Co. Ltd. Apparatus for introducing biological material, method of introducing biological material and magnetic support for introducing biological material

Also Published As

Publication number Publication date
JPS627839B2 (ja) 1987-02-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Edmonds et al. Doubling of the orbital magnetic moment in nanoscale Fe clusters
Penninga et al. Remanence measurements on individual magnetotactic bacteria using a pulsed magnetic field
Nakatani et al. Preparation and magnetic properties of colloidal ferromagnetic metals
JP4002607B2 (ja) 粒子被覆した固体基材の製造方法
US20020014440A1 (en) Method and apparatus for sorting particles with electric and magnetic forces
MXPA98001197A (en) Process for the manufacture of solid coated substrates of particu
CA2263546C (en) Apparatus and method for separating particles
US4024295A (en) Coating process utilizing propelled particles
JPS58179482A (ja) 微小物の選別方法
Wakiyama High-Field Dependence of the Magnetization in Fe–Al Alloys
Bednarek Magnetoelastic properties of a ferroelast within an organo-silicon polymer matrix
Salomo et al. Preparation of Iron Oxide Magnetic Nanoparticles Natural Sand of Rokan River Synthesis with Ball Milling
Jhingan Elemental segregation and mechanism of sputtering in rf-sputtered Co-Cr films
DE19938372A1 (de) Verfahren und Vorrichtung zur Trennung magnetischer Teilchen
JPS6212993B2 (ja)
Funaki et al. The S pole distribution on magnetic grains in pyroxenite determined by magnetotactic bacteria
Smith Demagnetization of ferromagnetic particles
Rabenberg et al. Electron microscopy of Co/Fe/B/Si amorphous alloys
Shtrikman et al. On the Alnico problem
JPH07106327B2 (ja) 電子複写機用磁性キャリアの分級方法
KR102222878B1 (ko) 자성 합금 분말의 제조방법
SU1388743A1 (ru) Способ отбора проб
JPH06154646A (ja) 磁性粉体の選別方法
Andres et al. Separation of minerals by selective magnetic fluidization
Seitz The Contribution of Modern Physics to Metallurgy