JPS58179133A - 給電システム - Google Patents

給電システム

Info

Publication number
JPS58179133A
JPS58179133A JP57060068A JP6006882A JPS58179133A JP S58179133 A JPS58179133 A JP S58179133A JP 57060068 A JP57060068 A JP 57060068A JP 6006882 A JP6006882 A JP 6006882A JP S58179133 A JPS58179133 A JP S58179133A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
output
storage battery
inverter
power
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP57060068A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0359660B2 (ja
Inventor
熊野 昌義
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Central Research Institute of Electric Power Industry
Shikoku Electric Power Co Inc
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Central Research Institute of Electric Power Industry
Shikoku Electric Power Co Inc
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Central Research Institute of Electric Power Industry, Shikoku Electric Power Co Inc, Mitsubishi Electric Corp filed Critical Central Research Institute of Electric Power Industry
Priority to JP57060068A priority Critical patent/JPS58179133A/ja
Publication of JPS58179133A publication Critical patent/JPS58179133A/ja
Publication of JPH0359660B2 publication Critical patent/JPH0359660B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/56Power conversion systems, e.g. maximum power point trackers

Landscapes

  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Control Of Electrical Variables (AREA)
  • Supply And Distribution Of Alternating Current (AREA)
  • Direct Current Feeding And Distribution (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は太陽電池及びエネルギ蓄積手段として前電池
並股し、これより、他の電源又は単独負荷に電力を供給
する*陽電池利用の給電システムに関するものである。
通常この種のシステムは、太陽電池の直流出力を電力変
換器により交流に変換し、他の交流電源又は独立負荷に
供給する場合が一般的である。又、太陽電池の出力は、
日射量により大巾に変動し、負荷需用とけ必らずしも一
致しないことや、電力変換器の容量低減、独立負荷運転
時の安定性等の為蓄電池が設けられることが多いO 牙1図は、従来のこの種の給電システムの一実施例を示
す構成図である0図に放て+1+ Id太陽電i、+2
1は電力変換器、こξではインバータ、131 #′i
太陽電池Il+とインバータ(2)とを結ぶ直流母線、
14)はインバータ出力に必e*If)じて設けられた
変圧器、+j+は他の電#系統又i独立負荷、(6)は
上記直流母線131 K接続された蓄電池、+71 a
電流制御回路、(8)は同指令伯、(9)は電流検出手
段である。
次に1作について説明する。太陽電an+及び蓄電池(
8)の発生電力は、インバータ(2)Kより交流に変換
され変圧器(41を介して他の電源系統(5)に供給さ
れる。直流母線(31の電圧、即ちインバータ人力′成
圧け’iJf寛a(6)の電圧で固定される為入カイ流
を電流検出手段(9)にて検出し、電流制御回路(7)
にて、指令値(8)との偏差を増巾、インバータ(2)
の点弧位相を調整することKより、インバータが供給す
る電力を制御する。
ところで、太陽1f池の出力特性は第1図に一例を示す
ごとく動作点電圧(71により出力(1))は大巾に変
化する。今、太陽電池が最大出力動作点Sで作幼するよ
う、蓄電池(6)の定格成田を選定しても、蓄電池電圧
は充電時、常に定格(圧の数%高く放電時は逆に数%低
くなる為、実際はC又は0点で曲作しその分だけ出力は
低下する又、太陽!池は、温度や日射量により、例えば
破腺のごとく変化し、この時紡作点はc# ’m DI
 K移動する。このように太陽電池の最適動作点で作仙
させることが出来ず、出力の低下は防ぎ得なかった。
さらに、太陽電池(1)の出力は、日射量に応じて刻々
変化するが、インバータC2+の出力は、指令値(8)
に等しく制御されるため、電力差は全て蓄電a(6)の
充放電で賄なわれる。この結果、蓄1に池の、容量を十
分大きくしなければ蓄電池にとっては急速充放電のくり
返しとなり寿命が短かくなる問題があった。
この発明は上記のような従来のものの欠点を除去する為
になされたもので、太陽電池出方直流母線と蓄電池の間
にチョッパを設け、両者の(圧を分離独立させ太陽電池
の出力低下を出来るだけ防止すると共に、蓄電池の充放
電電流を制御することにより、蓄電池寿命の低下を防ぐ
ものである。
以下、この発明の一実施例を図てつぃて説明する。第8
図において、囮は直流母@ 131とmm。
池(6)との間に役けられた直流−直流電力変I!J!
器Cチョッパ)である。電流制御回路(7)の出力は第
1図と異なりチョッパ(lαの導通角を制御するよう接
続されているっ又、電流検出手段(9)はチョッパi1
1>の電流、即ち、賓を也の充放電電流を検出するよう
接続されている。一方、(川は電圧制御回路%IW)I
d電圧指令、HH4圧検出手段で、上記電圧制御回路の
出方は、インバータfi+け制御に用いられる。
次lC#J作について説明する。太陽電池fi+で発生
した電力はインバータil+により交流に変換され、他
の′醒源系統(6)に供給されるのであるが、直流母保
(31と蓄11池(6)の間にはチョッパ叫が設けられ
ており、このチョッパの電流を電流検出手段(9)にて
検出し、運用計画等で初め定められた指令値(8)との
偏やを電流制御回路(7)によ抄増中し、偏冷が零とな
るように上記チョッパ閲の通流率を制御すれば、蓄電池
の充放電電流は常に定められた値に保つことが出来る。
一方、直流111線]31の電圧も蓄電池(61の電圧
に関係なく作動出来る。電圧検出手段【てこれを検出、
電圧指令値(12)との偏差を電圧制御回路(11)に
て増巾、これによりインバータ(21の交流系統電圧(
5)に対する位相進み角を制御することにより、直流母
4醒圧を所定の値に保つことが出来る。この結果、直圧
指令値として、太陽電力の出力が最大となるような動作
点電圧を与えれば、最大出力運転も可能となる。
なお、′成力変換器12)として他動インバータを用い
た場合はインパークの出力1圧は系統電圧によって決ま
るが、独立負荷運転も可能な自動(1j1圧型)インバ
ータ、特に直流入力電圧と出力電圧の関係が固定された
通常のインバータ(PAMやPWMインバータでない)
を用いる場合、上記電圧制御は出力電圧制御として使用
することも出来る。即ち電圧指令(1カを一定にした定
電圧制御のほかに、電源系統(5)の電圧を検出し、こ
れを指令値とした系統電圧追従制御や1圧の代りに無効
電力を用い、インバータの供給する無効電力が一定にな
るようインバータの位相進み角制御を行なうことが出来
る。この場合、太陽電池出力は多少下がるが、系統への
無効電力による影響は低減される。
なお、電力変換器(!)としてPAM式やPWM式イン
バータのごとく電圧調整手段を有するインバータを用い
た場合は先の牙3図の実施例て示す直流電圧制御に加え
、上記醒圧調整手段例よる出力1圧で’、、!mをrう
ことが出来る。
以上の説明は、他の交流電源に接続した場合であるが、
独立負荷時には、上記インバータの位相制#け出来ず一
定間波数運転となることは云うまでもない。
父、直流IIc源や直流負荷に供給する場合は、上記電
力変換42)は直流−直流電力変僕を使用し、これを用
い直流母線を所望の値に制御し、太陽電池出力の低下を
防止することが出来る。
さらに直流負荷に電力を供給する場(限れば、必ずしも
成力変換器(!lがなくても、この発明が適用出来る。
この場合、上記直流母線電圧は直接、任意に制御出来ず
4蓄電池の充放電電流設値(8)を変えてfAtするこ
とになり、太陽電池の出力低下を防止することと、蓄電
池の寿命低下を防止することの両者を十分満すことは困
難となるが、少なくとも後者は十分達成出来る。
さらに、チョッパの1流指令値(8)として、初め定め
られた値以外に、日射量や、太陽電池+11又はインバ
ータ(2)の出力に応じ、許容値内で設定を変えること
も当然可能である。
以上のように、この発明によれば、直流母線と蓄電池の
闇にチョッパを設け、蓄電池と太陽電池の動点電圧を分
離したので、蓄電池の充放電による電子変動と太陽電池
最適幼作点電圧の不整合による出力低下を防止すると共
にチョッパの通流率を調整により蓄電池の充放電電流を
制御し、急速充放電を防止したため、蓄電池の寿命低下
を防ぐことができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の太陽電池を用いた給電システムの一例を
示す構成図、第2図は第1図の動作を説明するための太
陽電池の電圧−出力特性の一例を示す図、第8図は、こ
の発明による給電システムの一実施例を示す構成図であ
る。 図において、Il+ −−一太陽電池、(2)−−・電
力変換器Cインバータ)、+3+−・−直流母源、(4
)・−一出力変圧器、(5)・−一?!!源系統又は独
立負荷、(6)−一・蓄電池、+7+ −−一電流制御
回路、+81−−一電流指令、(91−−一電圧検出手
段、na −−−チョッパC直−直電力変換器)、no
l−屯FE制御回路、t+21−−一電圧指令、0S−
−一電圧検出手段。 なお、図中、同一符号は同一、又は相当部分を示す。 代理人  葛 野  信 − 第1図 第2図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 111  太陽電池及びこれに並列接続された蓄電池よ
    沙他の電源又は負荷に電力を供給するものに於て、上記
    蓄電池に直列にチョッパを接続し、この直列体と太陽電
    池とを並列接続する給電システム。 (2)  チョッパの通流率を調整することによシ蓄を
    池の充電又は放電電流を指令値に等しく制御することを
    特徴とする特許m哀の範囲オ1項記載の給電システム。
JP57060068A 1982-04-08 1982-04-08 給電システム Granted JPS58179133A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57060068A JPS58179133A (ja) 1982-04-08 1982-04-08 給電システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57060068A JPS58179133A (ja) 1982-04-08 1982-04-08 給電システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58179133A true JPS58179133A (ja) 1983-10-20
JPH0359660B2 JPH0359660B2 (ja) 1991-09-11

Family

ID=13131394

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57060068A Granted JPS58179133A (ja) 1982-04-08 1982-04-08 給電システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58179133A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60256825A (ja) * 1984-06-01 1985-12-18 Shikoku Electric Power Co Inc 太陽光発電システムの制御装置
JPH06113482A (ja) * 1992-09-28 1994-04-22 Japan Storage Battery Co Ltd 双方向直流電力変換装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5863039A (ja) * 1981-10-09 1983-04-14 株式会社東芝 安定化バス非安定バス切替装置
JPS5889038A (ja) * 1981-11-24 1983-05-27 松尾 博文 太陽電池電源システム

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5863039A (ja) * 1981-10-09 1983-04-14 株式会社東芝 安定化バス非安定バス切替装置
JPS5889038A (ja) * 1981-11-24 1983-05-27 松尾 博文 太陽電池電源システム

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60256825A (ja) * 1984-06-01 1985-12-18 Shikoku Electric Power Co Inc 太陽光発電システムの制御装置
JPH06113482A (ja) * 1992-09-28 1994-04-22 Japan Storage Battery Co Ltd 双方向直流電力変換装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0359660B2 (ja) 1991-09-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2224571B1 (en) Power supply system
US20230198261A1 (en) Power supply system including dc-to-dc converter and control method therefor
US20060099463A1 (en) Direct current/direct current converter for a fuel cell system
JPH1031525A (ja) 太陽光発電システム
JPS6154820A (ja) 光発電システムの直交変換装置
CN101459349A (zh) 并联连接的不间断电源系统中的电池负载分配
KR20200086835A (ko) Ups를 이용한 수용가 부하 관리 시스템
JPS58179133A (ja) 給電システム
JPS60256824A (ja) 太陽光発電システムの制御装置
US11689117B2 (en) Power system with an add-on power module
JPH05168160A (ja) 交直変換装置システム
KR102463396B1 (ko) 에너지 저장 시스템
US11695295B2 (en) PV-optimiser power system for supply of power from a photovoltaic installation
JP3097348B2 (ja) 独立電源装置の負荷変動対策回路
JPS62200413A (ja) 電力変換装置の制御装置
JPH02164236A (ja) 無停電電源装置
JPH0337388B2 (ja)
JPH02269426A (ja) 直流無停電電源装置
JPH04308431A (ja) 太陽光発電連系システムの制御法
JP6923121B2 (ja) 電力供給装置
JPH0534199Y2 (ja)
JP6993300B2 (ja) 蓄電システム
WO2021039678A1 (ja) 直流給電装置
JPS58175929A (ja) 太陽電池を用いた給電システムの制御法
JP2008092719A (ja) 瞬時電圧低下補償装置