JPS5817759B2 - 1,1−ジ置換−1,3−ジヒドロフロ〔3,4−b〕キノキサリン4,9−ジオキシド類 - Google Patents

1,1−ジ置換−1,3−ジヒドロフロ〔3,4−b〕キノキサリン4,9−ジオキシド類

Info

Publication number
JPS5817759B2
JPS5817759B2 JP54125211A JP12521179A JPS5817759B2 JP S5817759 B2 JPS5817759 B2 JP S5817759B2 JP 54125211 A JP54125211 A JP 54125211A JP 12521179 A JP12521179 A JP 12521179A JP S5817759 B2 JPS5817759 B2 JP S5817759B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
formula
dihydrofuro
quinoxaline
compounds
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP54125211A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5555189A (en
Inventor
ジヨン・フイリツプ・ダーラム
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pfizer Inc
Original Assignee
Pfizer Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Pfizer Inc filed Critical Pfizer Inc
Publication of JPS5555189A publication Critical patent/JPS5555189A/ja
Publication of JPS5817759B2 publication Critical patent/JPS5817759B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D241/00Heterocyclic compounds containing 1,4-diazine or hydrogenated 1,4-diazine rings
    • C07D241/36Heterocyclic compounds containing 1,4-diazine or hydrogenated 1,4-diazine rings condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D241/50Heterocyclic compounds containing 1,4-diazine or hydrogenated 1,4-diazine rings condensed with carbocyclic rings or ring systems with hetero atoms directly attached to ring nitrogen atoms
    • C07D241/52Oxygen atoms
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23KFODDER
    • A23K20/00Accessory food factors for animal feeding-stuffs
    • A23K20/10Organic substances
    • A23K20/116Heterocyclic compounds
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23KFODDER
    • A23K20/00Accessory food factors for animal feeding-stuffs
    • A23K20/10Organic substances
    • A23K20/116Heterocyclic compounds
    • A23K20/137Heterocyclic compounds containing two hetero atoms, of which at least one is nitrogen
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/04Antibacterial agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D491/00Heterocyclic compounds containing in the condensed ring system both one or more rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms and one or more rings having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by groups C07D451/00 - C07D459/00, C07D463/00, C07D477/00 or C07D489/00
    • C07D491/02Heterocyclic compounds containing in the condensed ring system both one or more rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms and one or more rings having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by groups C07D451/00 - C07D459/00, C07D463/00, C07D477/00 or C07D489/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D491/04Ortho-condensed systems

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Animal Husbandry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)
  • Fodder In General (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は有用な抗菌特性を有し、かつ、家畜に投与した
とき生育を促進できるため価値のある特定な新規の化合
物に関する。
更に詳しくは、これら新規化合物は1・1−ジ置換−1
・3−ジヒドロフロ〔3・4−b)キノキサリン4・9
−ジオキシド誘導体と同定されるものである。
キノキサリント4−ジオキシド類は周知の1群の化合物
であり、そのうちあるものは抗菌活性を有し及び/また
は家畜の生育促進剤として有用であることが知られてい
る。
英国特許第1134729号は2−ベンゾイル−3−ア
ルキルキノキサリント4−ジオキシド類及び2−(置換
ベンゾイル)−3−アルキルキノキサリン■・4−ジオ
キシド類を開示している。
2−アルカノイル−3−(α−ヒドロキシ低級アルキル
)キノキサリント4−ジオキシド類及び2−アルカノイ
ル−3=(α−低級アルカノイルオキシ低級アルキル)
キノキサリント4−ジオキシド類が米国特許第3344
022号の広い一般的開示中に包含されている。
エドワーズ(Edwards )、バンバリー(Bam
bury )及びリッター(Ritter )はザ・ジ
ャーナル・オン・メデイスイナル・ケミストリー(Th
e Journal ofMedicinal
Chemistry )、18.637(1975)K
l−ヒドロキシ−1・3−ジヒドロフロ〔3・4−b〕
キノキサリン4・9−ジオキシドの製造及びその抗菌活
性を記載している。
下記式で表わされるキノキサリント4−ジオキシド類 (式中、Yはヒト七キシ、ホルミルオキシ、炭素原子2
〜6個のアルカノイルオキシ、炭素原子2〜6個のアル
カノイルチオ、炭素原子1〜5個のアルキルチオ、炭素
原子1〜5個のアルキルスルフィニル及び炭素原子1〜
5個のアルキルスルホニルからなる群より選ばれる。
)。本発明の目的は、Yがヒドロキシである式■で表わ
される化合物の特定な新規な転位生成物を提供すること
である。
この新規な転位生成物は下記式で表わされる1・3−ジ
ヒドロフロ〔3・4−b、lキノキサリン4・9−ジオ
キシド類である。
(式中、R1は炭素原子1〜5個のアルコキシである。
)上記の式■で表わされる新規な1・3−ジヒドロフロ
〔3・4−b)キノキサリン4・9−ジオキシド類は抗
菌剤及び家畜の生育促進剤として価値がある。
式■で表わされる好ましい化合物はR1がメトキシであ
る化合物である。
弐■で表わされる新規化合物は適当な式■で表わされる
化合物から製造できる。
例工ば、Yがヒドロキシである式Iの化合物は式■の化
合物の加水分解により製造される。
すなわち、式■の化合物は水で処理される。
この臭素化合物に対し約5モル当量程度の少ない水を使
用しても、Yがヒドロキシである弐Iの化合物の生成は
首尾よく行なわれるが、大過剰の水を用いるのが普通で
ある。
実際、他に反応溶媒を用いる必要がない程充分な水を用
いるのが普通である。
しかしながら、水と混和し、式■の化合物を溶解し、出
発物質、最終生成物いずれとも不都合に反応し合わない
共触媒が使用できる。
このような溶媒の例はテトラヒドロフラン、ジオキサン
及び1・2−ジメトキシエタンのようなエーテル類、N
−N−ジメチルホルムアミド及びN−メチルピロリドン
のようなアミド類である。
この加水分解反応は通常約50〜150℃、好ましくは
約100℃で行なわれる。
約100℃では反応は実質的に完結するまで数時間、例
えば約12時開裂する。
当業者に理解されるように、反応はより高温ではより速
く進行し、より低温ではより遅(進行する。
反応生成物は標準的方法で回収される。
生成物が反応終了時に溶液から析出している場合、これ
は沢過により回収できる。
あるいは、生成物が反応終了時に溶解したままであれば
、これは標準的方法に従って、蒸発または溶媒抽出によ
り回収できる。
本発明のこの新規な転位生成物は下記式で表わされる1
・1−ジ置換−1・3−ジヒドロフロ〔3・4−b)キ
ノキサリン4・9−ジオキシド化合物である。
(式中、R1は炭素原子1〜5個のアルコキシである。
)式■で表わされる化合物はYがヒドロキシである式
■で表わされる適当な化合物を酸触媒の存在下、炭素原
子1〜5個の必要なアルカノールで処理することを含む
方法により製造される。
反応は通常Yがヒドロキシである式■の化合物を約0〜
100°C1好ましくはほぼ室温で酸触媒の存在下アル
カノールと接触させることにより行なわれる。
pKa が約25より低い任意の酸が触媒として使用で
き、その典型的な例は塩化水素、臭化水素、メタンスル
ホン酸、ベンゼンスルホン酸、p−トルエンスルホン酸
、トリフルオル酢酸及ヒドリクロル酢酸である。
一般に、酸は約0.01〜1.0モル当量の量で存在す
るが、1モル当量を越す量も時として使用される。
過剰の好ましくは少なくとも5モル当量のアルカノール
を用いるのが望ましく、多くの場合更に溶媒を用いる必
要をなくすのに充分な量のアルカノールが用いられる。
しかしながら、所望ならば、アルカノールと混和し、か
つ出発物質または生成物と不都合に反応し合わない溶媒
を添加することができる。
このような溶媒の典型的な例はエーテル、テトラヒドロ
フラン、ジオキサン、■・2−ジメトキシメタン、ベン
ゼン、クロロホルム及びジクロルメタンである。
は≧ぼ室温で反応を行なう場合、反応は充分な収量の・
生成物を生成するには普通1日ないし5日間要する。
生成物は標準方法で単離される。これは単に瀝過により
回収できる。
あるいは、生成物が目ら沈殿しないときは、反応終了後
、エーテル、ヘキサンまたは水のような非溶媒で反応媒
体を希釈することにより生成物を沈殿させることがしば
しば行なわれる。
更に別の生成物回収法は溶媒を蒸発により除去した後、
得られた粗生成物を水及び水と混和しない有機溶媒間で
分配することを含む。
二相分離後、生成物を含有する相を蒸発することにより
生成物が得られる。
式■で表わされる化合物も同様にYがホルミルオキシま
たはアルカノイルオキシである式Iで表わされる化合物
を酸触媒の存在下低級アルカノールで処理することによ
り製造できる。
Yがホルミルオキシまたはアルカノイルオキシである式
■の化合物を対応する式■の化合物に転換するのはYが
ヒドラキシである式Iの化合物を対応する式■の化合物
に転換するために説明したのと同一の触媒及び反応条件
を用いて行なうことができる。
本発明の抗菌剤を製造する出発物質として用いられる式
■で表わされる3−ブロムメチル化合物は対応する3−
メチル化合物■のブロム化により製造される。
すなわち、このブロム化は本分野で周知の標準的方法を
用〜・て行なわれる。
しかしながら、特に都合のよい方法は、式■の化合物を
還流中のメタノール中、約2モル当量の分子状臭素で数
時間処理することからなる。
式■の化合物はベンゾフラザン1−オキシドを適当なベ
ンゾイルアセトン誘導体と縮合することにより製造され
る。
すなわち、ベンゾフラザン1−オキシドを1・3−ジカ
ルボニル化合物と縮合させる方法は周知のものである。
例えば英国特許第1134729及び1308370号
明細書や米国特許第 3660398号を参照ありたい。
式■の化合物を製造するのに用いられるベンゾイルアセ
トン誘導体は発表された方法により製造される公知の化
合物であるか、または発表された方法に類似した方法に
より製造される、公知化合物の同族体または異性体であ
る。
例えば、ケミツシエ・ベリヒテ(Chemi −5ch
e Berichle ) 38.693(190
5)、アンナーレン(Aunalen ) 446.1
69(1926):ジアーナル・オン・オーガニック・
ケミストリー(Journal of Organ
icChemi 5try )、基、3000(196
5)を参照ありたい。
ベンゾフラザン1−オキシドはオーガニック・シンセシ
ス(Organic 5ynthesis )コレク
ティブボリューム(Col 1ective Volu
me )■、ジョン・ウィリー・アンド・カンパニー(
John Wiley&Co、 )、1963 74頁
に記載されている方法により製造される。
X、Y及びR1が上記と同一の意義を有する式■及び■
で表わされる新規なキノキサリント4−ジオキシド及び
1・3−ジヒドロフロ〔3・4−b〕キノキサリン4・
9−ジオキシド化合物は試験管内抗菌活性を示す。
試験管内抗菌活性は脳−心臓浸出液〔ディフコ(Dif
co ) )における通常の2倍連続希釈方法により示
すことができる。
浸出液に細菌及びキノキサリント4−ジオキシドまたは
l・3−ジヒドロフロ〔3・4−b)キノキサリン4・
9−ジオキシドを接種し、次いで嫌気条件下37℃で1
晩培養する。
翌日、試験物は視覚判定される。
試験化合物の最低抑制濃度(MIC)は濁化を防ぐ、す
なわち微生物の増殖を防ぐ最低濃度である。
本発明の抗菌性化合物はグラム陽性及びグラム陰性菌い
ずれにも活性であり、特にこれらは、化膿連鎖球菌(S
treptoco −ccus py□genes
) 、大腸菌(E 5cherichiacoli)
及び豚コレラ菌(Salmonella choler
a−csuis )に対して活性がある。
本発明のいくつかの化合物の試験管内活性を第1表に示
す。
本発明の1・3−ジヒドロ70〔3・4−b)キノキサ
リン4・9−ジオキシド類はまた生体内、抗菌活性を示
す。
このような活性を決定するため・に、試験化合物は致死
接種量の病原菌を腹腔内注射することにより感染させた
マウスに投与される。
試験化合物は25〜/kyの投薬量で複数投薬療法を用
いて経口(PO)または皮下(SC)経路のいずれかを
用いて投与される。
細菌の接種は試験条件下で100%のマウスを殺すのに
必要な量ないしその約10倍である。
試験終了後、化合物の活性は処理した動物中の生存数を
数え、化合物の活性を生存する動物の百分率として表わ
すことにより評価する。
第1表において、豚コレラ菌(Sa1m□nella
choeraesuis )に対する本発明化合物の
生体内活性を示す。
本発明の化合物はその試験管内抗菌活性のため、例えば
、水処理、汚泥防除、塗料保護及び木材保護におけるよ
うな工業的殺菌剤として並びに消毒薬として局部適用す
るのに価値あるものとなっている。
これらの化合物を局部適用に用いる場合、この活性成分
を植物油または鉱物油あるいは軟化クリームのような無
毒性担体と混合するのが応々にして都合がよい。
同様に、この活性成分は水、アルカノール、グリコール
またはこれらの混合物のような液体希釈剤または溶媒に
溶解または分散できる。
大抵の場合組成物全量に対して約0.1〜10重量%の
活性成分濃度を用いるのが適当である。
本発明の化合物はその生体内活性のために、動物、特に
豚、牛及び家禽類における感染性細菌による細菌感染の
治療に有用なものとなっている。
この目的のために動物に用いる場合、この化合物は経口
的または非経口的に、すなわち筋肉内、皮下内または腹
腔内に、体重1ゆ当り約1〜100■の投薬量で投与で
きる。
しかしながら、下膜的には、体重1kg当り約5〜50
〜の投薬量が充分であることが判るであろう。
この化合物は単独で投与しても標準的な獣医学的実施態
様に従って神様の希釈剤及び担体と組合せてもよい。
本発明の化合物の非経口使用を考える場合、こ。
れらは水、等張角塩水、等張ブドウ糖水溶液、リンゲル
(Ringet )溶液のような賦形薬または、植物油
(綿実油、ゴマ油、とうもろこし油)またはジメチルス
ルホキシドのような非水性希釈剤と併用してもよい。
緩衝剤、局部麻酔剤及び/または無機塩が所望の薬学的
性質を与えるため通常添加される。
経口使用の場合、本発明の1・3−ジヒドロフロ〔3・
4−b)キノキサリン4・9−ジオキシド類は水性希釈
剤、非水性希釈剤及び固体希釈剤のような種々の希釈剤
と組合せてカプセノ脩11、錠剤、ロゼンジ剤、トロー
チ剤、乾燥混合物、懸濁液、溶液及び分散液の形で使用
できる。
本発明の化合物の特に価値のある用途は動物の生育促進
剤としてである。
本発明の1・3−ジヒドロフロ〔3・4−b)キノキサ
リン4・9−ジオキシド類の1種またはそれ以上を少量
、反別動物、非反別動物いずれも健康な動物の餌料に、
これら動物が、長期間、特にその活発な生育期間の大半
に亘って約1〜1100pp 、通常は約5〜50 p
pm の濃度で餌料中に配合された本発明化合物を摂
取できるように添加すると生育速度が促進され餌料効率
が改善される。
この方法で処理できる動物の例は家禽類(ヒナ、アヒル
、七面鳥)、牛、羊、犬、猫、豚、ラット、マウス、馬
、山羊、ラバ、ウサギ、ミンク等である。
本発明化合物による生育速度及び飼料効率における有益
な効果は、このような動物の最大健康生育のため必要だ
と知られている全ての栄養分、ビタミン、ミネラル及び
他の要素を含有する完全栄養餌料により通常行られるも
のより太きい。
かくして動物はより少ない飼料でより速(市場出荷サイ
ズに達する。
1・3−ジヒドロフロ〔3・4−b)キノキサリン4・
9−ジオキシド類は動物飼料に配合でき、あるいはこれ
らは等量を動物の水摂取を通して投与することもできる
以下、本発明を例示するため実施例を示す。
実施例 1 ■−メトキシー1フェニルーI・3−ジヒドロフロ〔3
・4−b〕キノキサリン4・9−ジオキシド 0.25 F (0,84mmol )の2−ベンゾイ
ル−3−ヒドロキシメチルキノキサリント4−ジオキシ
ドを10rulのメタノールに分散させた懸濁液を攪拌
下で乾燥塩化水素で飽和させた。
反応混合物を室温で1晩攪拌し、懸濁固体を沢取した。
これによりo、HP(収率60%)の1−メトキシ−1
−フェニル−1・3−ジヒドロフロ〔3・4−b)キノ
キサリン4・9−ジオキシド(融点150〜151℃)
を得た。
元素分析” 17 N14 N204として計算値(%
):C165,87;N14.55;N、9.04 、 実験値(%):C165,08;N1469;N、
8.85 実施例 2 ■−メトキシー1−フェニルーI・3−ジヒドロフロ〔
3・4−b)キノキサリン4・9−シフ オキシド 0.50 ? (1,47mmo l)の2−ベンゾイ
ル−3−アセトキシメチルキノキサリント4−ジオキシ
ドを10m1のメタノールに分散させた懸濁液を攪拌下
で乾燥塩化水素で飽和させた。
反応混合物を室温で3日間攪拌し、懸濁固体を戸数した
固体をメタノールで洗浄し、乾燥することにより0、2
89 (収率61%)の1−メトキシ−1−フェニルー
ト3−ジヒドロフロ(3・4−b、1キノキサリン4・
9−ジオキシド(融点153〜155°C)を得た。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 下記式で表わされる化合物。 (式中、R1は炭素原子1ないし5個のアルコキシであ
    る。 )2 R’はメトキシである上記特許請求の範囲第1
    項記載の化合物。
JP54125211A 1975-08-06 1979-09-28 1,1−ジ置換−1,3−ジヒドロフロ〔3,4−b〕キノキサリン4,9−ジオキシド類 Expired JPS5817759B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US05/602,480 US4012385A (en) 1975-08-06 1975-08-06 Antibacterial quinoxaline 1,4-dioxides

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5555189A JPS5555189A (en) 1980-04-22
JPS5817759B2 true JPS5817759B2 (ja) 1983-04-09

Family

ID=24411511

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP51070323A Granted JPS5219687A (en) 1975-08-06 1976-06-15 Antibacterial quinoxaline1*44 dioxides
JP54125211A Expired JPS5817759B2 (ja) 1975-08-06 1979-09-28 1,1−ジ置換−1,3−ジヒドロフロ〔3,4−b〕キノキサリン4,9−ジオキシド類

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP51070323A Granted JPS5219687A (en) 1975-08-06 1976-06-15 Antibacterial quinoxaline1*44 dioxides

Country Status (7)

Country Link
US (1) US4012385A (ja)
JP (2) JPS5219687A (ja)
BE (1) BE843086A (ja)
DE (1) DE2624923A1 (ja)
FR (2) FR2361891A1 (ja)
GB (2) GB1515063A (ja)
IT (1) IT1068229B (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IT1194451B (it) * 1983-11-07 1988-09-22 Daniele Gatti Composti utili per combattere la dissenteria dei suini e come fattori di crescita,metodo per prepararli e composizioni che li contengono
GB2171693A (en) * 1985-03-01 1986-09-03 Enrico Marotta Quinoxaline derivatives useful for treatment and prophylaxis of swine dysentry and as animal growth promotants

Also Published As

Publication number Publication date
GB1515064A (en) 1978-06-21
FR2361891B1 (ja) 1980-12-05
JPS5219687A (en) 1977-02-15
JPS562064B2 (ja) 1981-01-17
FR2359143A1 (fr) 1978-02-17
JPS5555189A (en) 1980-04-22
US4012385A (en) 1977-03-15
GB1515063A (en) 1978-06-21
IT1068229B (it) 1985-03-21
DE2624923A1 (de) 1977-02-10
FR2361891A1 (fr) 1978-03-17
FR2359143B1 (ja) 1980-12-26
BE843086A (fr) 1976-12-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6323213B1 (en) Possibly substituted 8-cyano-1-cyclopropyl-7-(2,8-diazabicyclo-[4.3.0]-nonan-8-yl)-6-fluoro-1,4-dihydro-4-oxo-3-quinolin carboxylic acids and their derivatives
JP2002512226A (ja) 置換された2−オキソ−アルカン酸−[2−(インドール−3−イル)−エチル]アミド
US3493572A (en) Process for producing quinoxaline-di-n-oxides
HU184292B (en) Process for preparing quinoxalinyl-ethenyl ketones
CS195508B1 (en) Cyanacetylhydrazones of 2-formylquinoxalin-1,4-dioxide
JPS5817759B2 (ja) 1,1−ジ置換−1,3−ジヒドロフロ〔3,4−b〕キノキサリン4,9−ジオキシド類
US20110003829A1 (en) Enrofloxacin hexahydrate
US4100284A (en) 1,4-Dioxo- and 4-oxoquinoxaline-2-carboxaldehyde sulfonylhydrazones and certain derivatives thereof
JPS6219557A (ja) アリ−ルエタノ−ルヒドロキシルアミン、その製造方法および生産促進用の使用
US3991053A (en) Antibacterial 1,3-dihydrofuro[3,4-b]quinoxaline 4,9-dioxides
JP3670292B2 (ja) ケトニトリル誘導体及びこれを含有する抗菌剤及び医薬
CA1049518A (en) 3-imino-1,2,4-benzotriazine-1-oxides
US4060523A (en) 1-Alkoxy-1-substituted phenyl-1,3-dehydrofuro[3,4-b]quinoxaline-4,9-dioxides
SU1189339A3 (ru) Способ получени производных 2-оксиметилхиноксалин-1,4-диоксида
IE42399B1 (en) Esters of 3-hydroxymethyl quinoxaline-1,4-dioxides
FI59998B (fi) Foerfarande foer framstaellning av terapeutiskt anvaendbara 6- eller 7-cyan-3-metylkinoxalin-2-karboxamid-1,4-dioxidderivat
NO750196L (ja)
US4684649A (en) Quinoxaline derivatives useful for treatment and prophylaxis of swine dysentery and as animal growth promotants
EP0907648B1 (de) 7-(3-vinyl-1,4-piperazin-1-yl)-substituierte chinoloncarbonsäuren
SU944503A3 (ru) Способ получени производных бензимидазола или их таутомеров
IE44684B1 (en) Process for producing methyl 3-2(2-quinoxylinylmethylene) carbazate-n1,n4-dioxides
PL96804B1 (pl) Sposob wytwarzania nowych podstawionych pochodnych pirazolu
KR20000016807A (ko) 7-(3-비닐-1,4-피페라진-1-일)에 의해 치환된 퀴놀론카복실산
IE44685B1 (en) Methyl 3-(2-quinoxalinylmethylene)carbazate-n1,n4-dioxides