JPS58174913A - 合焦検知装置 - Google Patents

合焦検知装置

Info

Publication number
JPS58174913A
JPS58174913A JP5845382A JP5845382A JPS58174913A JP S58174913 A JPS58174913 A JP S58174913A JP 5845382 A JP5845382 A JP 5845382A JP 5845382 A JP5845382 A JP 5845382A JP S58174913 A JPS58174913 A JP S58174913A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
image
line sensors
focus detection
detection device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5845382A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0548454B2 (ja
Inventor
Susumu Matsumura
進 松村
Takashi Suzuki
隆史 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP5845382A priority Critical patent/JPS58174913A/ja
Publication of JPS58174913A publication Critical patent/JPS58174913A/ja
Publication of JPH0548454B2 publication Critical patent/JPH0548454B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/28Systems for automatic generation of focusing signals
    • G02B7/34Systems for automatic generation of focusing signals using different areas in a pupil plane
    • G02B7/343Systems for automatic generation of focusing signals using different areas in a pupil plane using light beam separating prisms

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Focusing (AREA)
  • Automatic Focus Adjustment (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、−眼レフレックスカメラなどで有効に使用で
きる所謂TTL方式の合焦検知装置に関するものである
第1図は本出願人が既に提案した二次結像方式の合焦検
知光学系の構成図であり、撮影レンズ1を通り、サブミ
ラー2により下方に反射された結像光束pの光路に沿っ
て順次に、スリット3を有する測距視野マスク4、フィ
ールドレンズ5、光路を偏向する第1の三角プリズムミ
ラー6.2個の開口を有する絞り7、第1、第2の二次
結像レンズ8a、8b、光路を偏向する第2の三角プリ
ズムミラ−9、第1.第2のCCDラインセンサ10a
、fobを有するセンサ基板11が配置されている。視
野マスク4は予定結像面の近傍に位置し、撮影レンズ1
の瞳はフィールドレンズ5により絞り7の近傍に結像さ
れ、絞り7の2個の開1」はこの瞳の像よりも若干小さ
なものとなっている。フィールドレンズ5を通過した光
束は、第1の三角プリズムミラー6の金属反射面12で
反射されて偏向し、二次結像レンズ8a、8bを光束p
a、ρbとなって進み、更に第2の三角プリズムミラー
9の反射面13で反射され、第1、第2のラインセンサ
10a、fob−ヒにそれぞれ結像する。そしてこの2
つのラインセンサ10a、10bからの出力像信号の相
関度により合焦状態を判定するわけである。
しかし、このように合焦検知光学系においては、2個の
ラインセンサ10a、10bが一直線状になるような長
いラインセンサが必要となり、コスト的に高価なものと
なる。また、ラインセンサlOa、10bの長手方向の
スペースが大きくなり、光学系の小型化に対する障害と
なる。
本発明の目的は、上述した従来技術の欠点を解決し、ラ
インセンサを小型化でき、しかもコスト的にも有利な合
焦検知装置を提供することにあり、その要旨は、撮影レ
ンズの予定結像面近傍にフィールドレンズを設け、前記
撮影レンズの瞳像をフィールドレンズの後方に設けられ
た二次結像レンズの近傍に結像し、前記二次結像レンズ
により前記予定結像面の像を2個のラインセンサに結像
し、これらのラインセンサからの出力信号により合焦判
定を行う合焦検知装置において、前記ラインセンサ同志
を2列に並列し、前記撮影レンズによる像を2つの像に
分割する手段を前記予定結像面前方に設け、予定結像面
と二次結像レンズとの間に前記分割された光束同志をラ
インセンサの配列方向にずらす手段を設けたことを特徴
とするものである。
次に本発明を第2以下に図示の実施例に基づいて詳細に
説明する。ここで第1図と同一の符号は同一の部材を示
すものとする。
第2図において、撮影レンズlを通過し、サブミラー2
で下方に反射された結像光束pの光路に沿って順次に、
像分割手段であり、入射面20に一次元マイクロプリズ
ムを形成し、射出面21に異なる2個の傾斜面を有する
光分割器22と、撮影レンズlの結像面近傍に配置され
、前記マイクロプリズムの刻線方向1と平行にかつ2列
に並設されたスリブ)23a、23bを有する測距視野
マスク24と、前記光分割器22により分割された光束
Na、If’bを分割方向と直交する方向にずらすため
に介いに逆方向の傾斜面を有するプリズム25a、25
bと、これらのプリズム25a、25bと一体的に形成
されたフィールドレンズ26とが配置されている。そし
て光路に泊って更に、光路を偏向するための第1の三角
プリズムミラー6と、1個の開口を有する絞り27と、
前記スリーy ト21 a、21b内の像を結像させる
1個の二次結像レンズ28と、光路を偏向する第2の三
角プリズムミラー9と、2列に平行に置かれた第1、第
2のラインセンサ29a、29bとが設けられている。
第3図は光束ρを光束ga、ρbに分割する方向から見
た光の進行を説明するための展開図であり、第4図は分
割された光束1a、Rhをずらす方向、即ち前記分割方
向と直交する方向から見た展開図である。
撮影レンズ1からの結像光束ρは光分割器22において
、第3図に示すようにその入射面20の一次元マイクロ
プリズムにより2つの光束12a、ρbに分割されると
共に、同時にそれぞれの光束ρa、ρbはその進行方向
が偏向される。分割された2つの光束ga、ρbは1分
割器22の射出面21で再び偏向し、入射光束gと同じ
方向に射出されることになる。このようにして造られた
2つの像に対応した位置にスリブ)23a、23bを設
けた測距視野マスク24を配置し、この視野マスク24
t−通過した像光束ρa、ρbは、第4図に示すように
プリズム25a、25bによす前記分割方向と直交方向
にずらされる。このプリズム25a、2.5bはフィー
ルドレンズ26と一体化され、撮影レンズ1の瞳像は、
フィールドレンズ26により第1の三角プリズムミラー
6を介して二次結像レンズ28の近傍に設けた絞り27
のに結像される。そしてこの二次結像レンズ28により
スリット23a、23b内の2つの像は第2の三角プリ
ズムミラー9を介して、2列のラインセンサ29a、2
9b上にそれぞれ結像されることになる。
従って、第1、第2のラインセンサ29a、29bには
、視野マスク24の2つのスリット23a、23bに対
応した2つの像が形成され、これらの像をラインセンサ
29a、29bで読取り。
電気的な出力信号を発することになる。第2図からも明
らかなように、これらの像は、撮影レンズ1の瞳からの
光束の内の半分ずつ、つまり二次結像レンズ28内を透
過した光束によってそれぞれラインセンサ29a、29
b上に形成され、撮影レンズlの瞳上における左、右の
それぞれの半光束によって形成されることになる。この
2つの像は第1図におけるラインセンサ10a、fob
上に形成される2つの像と光学的に全く同じものであり
、この2つの像に対するラインセンサ29a、29bか
らの出力信号の相関度により合焦検知が行える。
本発明に係る合焦検知装置においては、第2図からも理
解されるように、2列のほぼ平行したラインセンサ29
a、29bが像読取りの光電変換素子として使用できる
ため、従来の合焦検知装置で問題となっていた点が解決
される。つまり、本発明においては、ラインセンサとし
て、よりコンパクトなものが使用でき、かつ二次結像光
学系のラインセンサの長手方向への寸法を小さくできる
ことになる。
実施例においては光分割手段を一次元マイクロプリズム
により、光束のずれ手段を互に異なる傾斜を有する2個
のプリズムにより実現したが、これらは他の光学的部材
に換えてもよいことは勿論である。
以上説明したように本発明に係る合焦検知装置は、従来
の装置に比較してよりコンパクトでスペースが検約でき
安価となる利点を有する。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の合焦検知光学系の構成図、第2図以下は
、本発明に係る合焦検知装置の一実施例を示し、第2図
はその光学系、第3図は分割方向から見た光の進行状態
の展開図、第4図はずれ方向から見た展開図である。 符号lは撮影レンズ、22は光分割器、23ノ a、23bはスリット、24は測距視野マスク、25a
、25bはプリズム、26はフィールドレンズ、27は
絞り、28は二次結像レンズ、29a、29bはライン
センサである。 特許出願人   キャノン株式会社 箇1m

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、撮影レンズの予定結像面近傍にフィールドレンズを
    設け、前記撮影レンズの瞳像をフィールドレンズの後方
    に設けられた二次結像レンズの近傍に結像し、前記二次
    結像レンズにより前記予定結像面の像を2個のラインセ
    ンサに結像し、これらのラインセンサからの出力信号に
    より合焦判定を行う合焦検知装置において、前記ライン
    センサ同志を2列に並列し、前記撮影レンズによる像を
    2つの像に分割する手段を前記予定結像面前方に設け、
    予定結像面と二次結像レンズとの間に前記分割された光
    束同志をラインセンサの配列方向にずらす手段を設けた
    ことを特徴とする合焦検知装と。 2、前記の像の分割方向と像のずれ方向とは、互いに直
    交する方向とした特許請求の範囲第1項記載の合焦検知
    装置。 3、前記の像を分割する手段は、入射面に一次元マイク
    ロレンズを有し射出面に偏向部を有する光分割器とした
    特許請求の範囲第1項記載の合焦検知装置。 4、前記の2つの像を互いにずらす手段は、互いに傾斜
    する面を有する2個のプリズムとした特許請求の範囲第
    1項記載の合焦検知装置。
JP5845382A 1982-04-08 1982-04-08 合焦検知装置 Granted JPS58174913A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5845382A JPS58174913A (ja) 1982-04-08 1982-04-08 合焦検知装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5845382A JPS58174913A (ja) 1982-04-08 1982-04-08 合焦検知装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58174913A true JPS58174913A (ja) 1983-10-14
JPH0548454B2 JPH0548454B2 (ja) 1993-07-21

Family

ID=13084839

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5845382A Granted JPS58174913A (ja) 1982-04-08 1982-04-08 合焦検知装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58174913A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6243611A (ja) * 1985-08-22 1987-02-25 Canon Inc 焦点検出用光学系
JPS63272156A (ja) * 1987-04-30 1988-11-09 Canon Inc 原稿読取装置

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5295221A (en) * 1976-02-04 1977-08-10 Minolta Camera Co Ltd Detector for focusing

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5295221A (en) * 1976-02-04 1977-08-10 Minolta Camera Co Ltd Detector for focusing

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6243611A (ja) * 1985-08-22 1987-02-25 Canon Inc 焦点検出用光学系
JPS63272156A (ja) * 1987-04-30 1988-11-09 Canon Inc 原稿読取装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0548454B2 (ja) 1993-07-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4855777A (en) Apparatus for detecting the focus adjusted state of an objective lens
JPH1068866A (ja) 自動焦点装置を有する顕微鏡
JPS6333683B2 (ja)
US4922282A (en) Optical apparatus for leading light fluxes transmitted through light dividing surface which is obliquely provided to focus detecting apparatus
US4632532A (en) Focus detecting apparatus
US4688920A (en) Focus state detecting system
US4494868A (en) Rangefinder device with focused elongated light source
JPS58174913A (ja) 合焦検知装置
US4549802A (en) Focus detection apparatus
JPS6129813A (ja) 合焦検出装置におけるサンプリング補正装置
US4618762A (en) In-focus position detecting apparatus
US4697905A (en) Photographic apparatus
US5166718A (en) Finder optical system
US4593188A (en) Apparatus and method for detecting focus condition of an imaging optical system
JPS6113566B2 (ja)
JPH0522883B2 (ja)
JPS58106517A (ja) 光分割器
JPS5910911A (ja) 合焦位置検出装置
JPH06138382A (ja) 焦点検出装置
JPS6278518A (ja) 焦点検出装置
JPH04147207A (ja) 焦点検出装置
JPH05181055A (ja) 焦点検出装置
JP2008257254A (ja) 一眼レフカメラの測光レンズ
JPS6113725B2 (ja)
JPS63213827A (ja) 焦点検出装置