JPS5817417B2 - 流量計 - Google Patents

流量計

Info

Publication number
JPS5817417B2
JPS5817417B2 JP11073082A JP11073082A JPS5817417B2 JP S5817417 B2 JPS5817417 B2 JP S5817417B2 JP 11073082 A JP11073082 A JP 11073082A JP 11073082 A JP11073082 A JP 11073082A JP S5817417 B2 JPS5817417 B2 JP S5817417B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
flow rate
flow
increment
pressure
main pipe
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP11073082A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS585616A (ja
Inventor
石井泰
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TOKYO DAIGAKU
Original Assignee
TOKYO DAIGAKU
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TOKYO DAIGAKU filed Critical TOKYO DAIGAKU
Priority to JP11073082A priority Critical patent/JPS5817417B2/ja
Publication of JPS585616A publication Critical patent/JPS585616A/ja
Publication of JPS5817417B2 publication Critical patent/JPS5817417B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01FMEASURING VOLUME, VOLUME FLOW, MASS FLOW OR LIQUID LEVEL; METERING BY VOLUME
    • G01F1/00Measuring the volume flow or mass flow of fluid or fluent solid material wherein the fluid passes through a meter in a continuous flow
    • G01F1/76Devices for measuring mass flow of a fluid or a fluent solid material
    • G01F1/78Direct mass flowmeters

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Measuring Volume Flow (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はオリフィス弁などの抵抗を流体が流れていると
きに、この流れに流量増分を与え、このときに生ずる抵
抗の前後の圧力差の変化分の大きさによって流れの質量
流量を測定するものであるが、特に測定すべき流体の流
れる本管に分岐流路を設け、この分岐流路の流れに流量
増分を与えるという方法で、本管を流れる大流量の測定
を行なうものである。
第1図において2は流量を測定すべき流体の流れる本管
であり、1はこの本管に接続された分岐流路で、その途
中の二個所にオリフィスR1,R2が設けられている。
−・方本管2にもオリフィスR3が設けられており、本
管2の上流側から流れて来た流体の大部分はR3を通る
が、一部分は人魚で分流してR,、R2を通り、0点で
再び合流する。
一股にオリフィス弁などの抵抗を通る体積流量Q(以下
ヰに流量と記す)とその抵抗の前後の圧力差Pの間には
次式のような関係がある。
ここてρは流体の密度、aは開口部の面積、cdは流量
係数といわれる常数である。
上式において2(Cda)2−K・・・・・・・曲曲(
2)とおくと あるいは Q2=KP/ρ ・・・・・・・・・・・・・・・
(4)と表わされる。
第1図における抵抗R,、R2、R3のKの値をに、、
に2.に3とし、それらのil」後に生ずる差圧をそれ
ぞれPl、R2,R3とし、R1およびR2を通る流量
をQ7.R3を通る流量をQ、とするきであるから となる。
したがって、と表わされる。
したがって分岐流をも含めた全流量Q。
はと表わされる。
上式は全流量Q。と分岐流の流量Qlの比が一定である
ことを示している。
したがってこのQ、を測定することにより全流量Q。
を知ることができる。
ここにおいて分岐流路1のB点に管3を接続し、シリン
ダ4、ピストン5およびその駆動装置6に沫※よって、
B点の部分においてΔQなる流量増分を与える。
その結果B点の圧力PBがPB十ΔP1に変化し、また
R1を通る流量Q1からQl−ΔP1に、R2を通る流
量がQlからQ1+ΔQ2に変化するものとするさ次式
の関係が成立つ。
いまΔQはQlにくらべて小さく、シたがってΔP1も
またPlあるいはR2にくらべて小さいもの斗でとして
、上式の(ΔP1)2以降の項を無視すると、となる。
さらにここで(6)式の関係を用いて書き直神にすと となる。
すなわち質量流量ρQ1は、圧力増分ΔP1と流量増分
ΔQの比より求められる。
したがイpて、測定すべき流体の全質量流量ρQoはと
表わされることになる。
上記の原理による流量計を実際に構成するには、たとえ
ばピストン5を駆動装置6によって正弦波状に動かし、
流量増分ΔQとしてq sinωt(q。
ωは常数、tは時間を表わす)なる流量変動を与え、こ
れによって生じたB点における圧力変動を差圧変換器7
によって検出し、その出力を同調増幅器8の入力として
角周波数ωの成分のみを抽出して増幅し、その大きさを
交流電圧計9で読む。
この場合流量変動は一定振幅の正弦波であるから、圧力
変動の角周波数ωの成分の大きさとの比をいちいちとる
までもなく、交流電圧計9の読みはそのまま質量流量ρ
Qoに比例することになる。
以上の説明において(IO> 、 aυ式は、流量増分
ΔQが分岐流の流量Q1にくらべて小さく、また全流量
Q。
はQlにくらべて十分に犬きく、シたがってB点に流量
増分を与えても本管のA、C点の圧力はほとんど変化し
ないという前提で導き出されている。
第1図の方式は、小流量の分岐流について測定を行ない
、これと比例関係にある本管の大流量を知ることを趣旨
とするものであるから、上記の前提条件は実用上十分に
成り立つものである。
しかしながら分岐流量Q1が犬きく、シたがって流量増
分ΔQもまた大きい場合でも、第1図に示すように分岐
管1の上流側および下流側の部分にタンク10.10’
を接続して圧力の変動をここで吸収させるようにすれば
、上記の前提条件を満たして質量流量の測定を行なうこ
とができる。
この場合流体が気体の場合は10,1ぼは単なる容量;
でよいが、液体の場合にはそれ自身圧縮性がないから、
気体を封入したアキュムレータ等を10.10として使
用する必要がある。
また第1図においては、本管2にオリフィス等の抵抗R
3を設けるようになっているが、この部1分はベンチュ
リー管等をもって替えることができる。
すなわちR3をはずし、そのかわりに本管2のCの部分
をAの部分にくらべて細くしてベンチュリー管を形成す
ると、AC間に差圧を発生しこれによって分岐流路1に
流れを生ずるが、この差2圧は抵抗R3を用いた場合と
同じくρQ’−1こ比例する。
したがって、(8)式に示したQlとQ2の比例関係が
そのまま成り立つ。
なお差圧変換器7の一方の圧力導入孔は抵抗R1の上流
側に接続され、B点における圧力変動はA点の圧力を基
準にして検出されるようになっているが、これは単にB
点の圧力に近い圧力を差圧変換器の一方の入力圧とする
もので、本質的なものではない。
この場合要はB点の圧力の変動成分のみが検出できれは
よいのであるから、差圧変換器7のかわりに大気圧を基
準としたいわゆるゲージ圧の変換器を使用することもで
き、またB点の平均圧力を基準としてその変動を検出す
るようにしてもよい。
以上において本発明の原理、構成等を説明したが、本発
明の特徴は単に質量流量を測定できるということのみな
らず、測定すべき流体の流れる本管に分岐流路を設けて
その一部を分流せしめるという点にもある。
そしてこの分岐流に対して流量増分を与え、それによっ
て生じた圧力増分によって分岐流の質量流量ρQ1、ひ
いては全質量流量ρQoを知るものであるが、その際分
流させる割合を小さくすれば、これに与える流量増分も
小さくて済むという利点を生ずるものである。
すなわち流量増分を与えるための駆動装置等が小型のも
ので済み、小さな消費パワーで大流量の質量流量を測定
することができるという特有の効果を生ずる。
【図面の簡単な説明】
第1図は一実施例の構成図である。 1・・・・・分岐管、2・・・・・・本管、3・・・・
・・流量増分を与えるために接続された管、4・・・・
・ウリンダ、5・・・・・・ピストン、6・・・・・・
ピストンの、駆動装置、7・・・・・・差圧変換器、8
・・・・・・同調増幅器、9・・四交流電圧計、10.
10’・・・・・・圧力変動を吸収するためのタンク、
R1,R2,R3・・・・・・オリフィス等の抵抗。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 流量を測定すべき流体の流れる本管と、本管に接続
    され本管を流れる流体のうち一定割合の流量が分流する
    分岐流路と、分岐流路の二個所に設けられた二つの抵抗
    と、分岐流路の二つの抵抗の間の流路部分に接続されこ
    の部分に流量増分を与える手段と、前記流量増分を与え
    たときに生ずる前記流路部分における圧力の増分を検出
    する手段とを有し、前記圧力の増分と前記流量増分の比
    によって、本管と分岐流路を流れる全部の質量流量を測
    定するよう構成したことを特徴とする流量計。
JP11073082A 1982-06-29 1982-06-29 流量計 Expired JPS5817417B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11073082A JPS5817417B2 (ja) 1982-06-29 1982-06-29 流量計

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11073082A JPS5817417B2 (ja) 1982-06-29 1982-06-29 流量計

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS585616A JPS585616A (ja) 1983-01-13
JPS5817417B2 true JPS5817417B2 (ja) 1983-04-07

Family

ID=14543047

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11073082A Expired JPS5817417B2 (ja) 1982-06-29 1982-06-29 流量計

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5817417B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6099454U (ja) * 1983-12-09 1985-07-06 安田 益治 気泡噴射装置付き追い焚き釜

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01117727U (ja) * 1988-01-26 1989-08-09

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6099454U (ja) * 1983-12-09 1985-07-06 安田 益治 気泡噴射装置付き追い焚き釜

Also Published As

Publication number Publication date
JPS585616A (ja) 1983-01-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN101438135B (zh) 单相和多相流体测量
US7464609B2 (en) Means for measuring fluid flow in a pipe
CN100472184C (zh) 使用一个涡流流速计监视两相流体流
US5406828A (en) Method and apparatus for pressure and level transmission and sensing
CN101715546A (zh) 湿气测量
CN101688856A (zh) 湿气测量
US3430489A (en) Modified turbine mass flow meter
US6553844B2 (en) Property-independent volumetric flowmeter and sonic velocimeter
JPS5817417B2 (ja) 流量計
US4809499A (en) Densimeter
Williams Pulsation errors in manometer gages
US3662599A (en) Mass flowmeter
CN204514403U (zh) 一种差压涡街质量流量计
JPS58189518A (ja) 質量流量計
KR101356764B1 (ko) 유체를 이용하여 피측정구조물의 내부 공간을 측정하기 위한 체적측정장치 및 이를 이용한 체적측정방법
Sârbu Modern water flowmeters: Differential pressure flowmeters
Head A practical pulsation threshold for flowmeters
JPH11316144A (ja) 差圧式流量計
JPH02134515A (ja) 流量測定方法
JP3766777B2 (ja) 流量計
Beitler et al. Developments in the Measuring of Pulsating Flows With Inferential-Head Meters
Szepessy et al. Analysis of a pressure averaging device for measuring aerodynamic forces on a circular cylinder
JPS6033372Y2 (ja) 質量流量計
US11815524B2 (en) Volume fraction meter for multiphase fluid flow
RU2641505C1 (ru) Информационно-измерительная система для измерения расхода и количества газа