JPS58173481A - 電子式タイマ - Google Patents
電子式タイマInfo
- Publication number
- JPS58173481A JPS58173481A JP5681782A JP5681782A JPS58173481A JP S58173481 A JPS58173481 A JP S58173481A JP 5681782 A JP5681782 A JP 5681782A JP 5681782 A JP5681782 A JP 5681782A JP S58173481 A JPS58173481 A JP S58173481A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- block
- internal connection
- front surface
- group
- connection terminal
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G04—HOROLOGY
- G04F—TIME-INTERVAL MEASURING
- G04F1/00—Apparatus which can be set and started to measure-off predetermined or adjustably-fixed time intervals without driving mechanisms, e.g. egg timers
- G04F1/005—Apparatus which can be set and started to measure-off predetermined or adjustably-fixed time intervals without driving mechanisms, e.g. egg timers using electronic timing, e.g. counting means
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K1/00—Printed circuits
- H05K1/02—Details
- H05K1/14—Structural association of two or more printed circuits
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Measurement Of Predetermined Time Intervals (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
本発明は電子式タイマに関する。
従来の電子式タイマは、1個のハウジング内に収納さね
、仕様が興るごとに興る構造に設計され、製作されてい
たから、機種の種類か膨大化し、部品管理、生産工程等
が煩雑になるばかりでなく、生産計画、商品管理、商品
流通等も煩雑になる欠点があった。
、仕様が興るごとに興る構造に設計され、製作されてい
たから、機種の種類か膨大化し、部品管理、生産工程等
が煩雑になるばかりでなく、生産計画、商品管理、商品
流通等も煩雑になる欠点があった。
本発明の目的は、1記に鑑み、全体を第1゜第2及び第
3のブロックに分割構成することにより、可及的少い種
類のブロックの組合せにより仕様の □多様な変化に対
応しうる電子式タイマを提供することにある。
3のブロックに分割構成することにより、可及的少い種
類のブロックの組合せにより仕様の □多様な変化に対
応しうる電子式タイマを提供することにある。
本発明の第1ブロツクには端子部が内蔵され、第2ブロ
ツクとの間の電気的及び機械的結合状態が規定されてい
る。端子部の内容は例えはブレード端子形、ネジ端子形
、レール取付形、ピン形などであり、通常の端子数は8
Pである。いずれの内容のものであっても第2ブロツク
と着脱自在に連結して使用することができる。
ツクとの間の電気的及び機械的結合状態が規定されてい
る。端子部の内容は例えはブレード端子形、ネジ端子形
、レール取付形、ピン形などであり、通常の端子数は8
Pである。いずれの内容のものであっても第2ブロツク
と着脱自在に連結して使用することができる。
本発明の第2ブロツクには、電源回路と出力部が内蔵さ
れ、第1ブロツクと第3ブロツクの間の電気的及び機械
的結合状態が規定されている。ll電源回路2本の入力
線と2本の出力線をもつ4端子回路で構成され、その内
容は、例えば、交流入力をコンデンサにより電圧降下さ
せ、整流器で直流に整流し、平滑用コンデンサにより脈
流を平滑化するC−ドロップ形、交流又は直流入力を抵
抗器により電圧降下させ、整流器で整流し、コンデンサ
で平滑化するh−ドロップ形、安定化電源回路を備えた
定電圧形、トランスにより変圧したのち整流と平滑化を
行うトランス形などである。また、出力部は2本の入力
線とオン、オフ、コモンの3本の出力線をもつが、2本
の入力線のうちの1本を電源回路の出力線に内部接続す
る場合は、11L3ブロツクに接続される端子数が1個
減少する。
れ、第1ブロツクと第3ブロツクの間の電気的及び機械
的結合状態が規定されている。ll電源回路2本の入力
線と2本の出力線をもつ4端子回路で構成され、その内
容は、例えば、交流入力をコンデンサにより電圧降下さ
せ、整流器で直流に整流し、平滑用コンデンサにより脈
流を平滑化するC−ドロップ形、交流又は直流入力を抵
抗器により電圧降下させ、整流器で整流し、コンデンサ
で平滑化するh−ドロップ形、安定化電源回路を備えた
定電圧形、トランスにより変圧したのち整流と平滑化を
行うトランス形などである。また、出力部は2本の入力
線とオン、オフ、コモンの3本の出力線をもつが、2本
の入力線のうちの1本を電源回路の出力線に内部接続す
る場合は、11L3ブロツクに接続される端子数が1個
減少する。
その内容は、例えば、2本の入力線にリレーの励磁コイ
ルを接続しそのリレー接点を出力線に接続するリレー形
、入力11にホトカプラの発光素子を接続しその受光素
子を出力線に接続するホトカプラ形、入力線に発光素子
を接続し、出力回路に光トリガ形サイリスタを接続した
サイリスタ形などがある。いずれの内容のものであって
も、第1ブロツク及び1!3ブロツクと着脱自在に連結
して使用することができる。
ルを接続しそのリレー接点を出力線に接続するリレー形
、入力11にホトカプラの発光素子を接続しその受光素
子を出力線に接続するホトカプラ形、入力線に発光素子
を接続し、出力回路に光トリガ形サイリスタを接続した
サイリスタ形などがある。いずれの内容のものであって
も、第1ブロツク及び1!3ブロツクと着脱自在に連結
して使用することができる。
本発明の第3ブロツクには、制御回路と入力回路が内蔵
され、その制御回路と接続された表示部、設定部が前面
に配設され、第2ブロツクとの間の電気的及び機械的結
合状態か規定されている。制御回路の内容は、例えば、
コンデンサの充放11に要する時定数を利用する(3−
R形タイマにおいてはC−R充放電回路であり、その場
合の表示部として発光ダイオードの1個又は複数個によ
るものがあり、設定部としては可変抵抗器によるアナロ
グ形設定回路がある。また、発振器と、その発振回路の
出力であるクロックパルスを計数するカウンタを備えた
デジタル形タイマに°おける制御回路は、発振器とカウ
ンタであり、そめ場合の表示部としては数字表示器によ
るものがあり、設定部としてはデジタル設定器又はキー
ボードがある。入力回路は制御回路の作動を開始させる
入力信号を与えるための回路で、外部端子に入力信号を
そのまま制御回路に伝達する回路と禁示する回路とがあ
る。いずれの内容のものであっても、第2ブロツクと着
脱自在に連結して使用することかできる。
され、その制御回路と接続された表示部、設定部が前面
に配設され、第2ブロツクとの間の電気的及び機械的結
合状態か規定されている。制御回路の内容は、例えば、
コンデンサの充放11に要する時定数を利用する(3−
R形タイマにおいてはC−R充放電回路であり、その場
合の表示部として発光ダイオードの1個又は複数個によ
るものがあり、設定部としては可変抵抗器によるアナロ
グ形設定回路がある。また、発振器と、その発振回路の
出力であるクロックパルスを計数するカウンタを備えた
デジタル形タイマに°おける制御回路は、発振器とカウ
ンタであり、そめ場合の表示部としては数字表示器によ
るものがあり、設定部としてはデジタル設定器又はキー
ボードがある。入力回路は制御回路の作動を開始させる
入力信号を与えるための回路で、外部端子に入力信号を
そのまま制御回路に伝達する回路と禁示する回路とがあ
る。いずれの内容のものであっても、第2ブロツクと着
脱自在に連結して使用することかできる。
なお、計時時間の刻々の表示はこれを省くこともできる
。
。
次に、本発明の実施例を図面に基いて説明する。
第1図に各ブロックに分割した状態の平面図の部分切欠
断面図を示し、第2図Kmll1図と同じ状態の側面図
の断面図を示゛シ、第3図に正面図を示しJ第4図に電
気回路のブロック図を示す。
断面図を示し、第2図Kmll1図と同じ状態の側面図
の断面図を示゛シ、第3図に正面図を示しJ第4図に電
気回路のブロック図を示す。
111ブロツクlOは、背面11に複数個の外部接続用
端子12・・・12が設けられ、前面13は全体として
着脱方向と直交する平面に形成され、複数個の内部接続
用端子14・・・14が配設されている。外部接続用端
子数は8個でそのうち2個が電源口路用、3個が出力部
用、3個が入力回路用に当てられている。
端子12・・・12が設けられ、前面13は全体として
着脱方向と直交する平面に形成され、複数個の内部接続
用端子14・・・14が配設されている。外部接続用端
子数は8個でそのうち2個が電源口路用、3個が出力部
用、3個が入力回路用に当てられている。
第2ブロツク20は、背面21が第1ブロツクの前面1
3と対面するよう全体として平面に形成され、第1ブロ
ツクの内部接続用各端子14・・・14と対偶をなす接
続端子22が設けられ、左右両側面中央部にカギ形の係
止部23.23か形成されていてjllブロックの凹所
15に嵌り込むようになっている。ブロックを形成する
ハウジング内には電源回路及び出力部を構成する回路袋
@24か保持さ、tIでいる。前面25も全体として看
鋭方向と直交する平面に形成され、複数個の内部接続用
端子26が配設されている。
3と対面するよう全体として平面に形成され、第1ブロ
ツクの内部接続用各端子14・・・14と対偶をなす接
続端子22が設けられ、左右両側面中央部にカギ形の係
止部23.23か形成されていてjllブロックの凹所
15に嵌り込むようになっている。ブロックを形成する
ハウジング内には電源回路及び出力部を構成する回路袋
@24か保持さ、tIでいる。前面25も全体として看
鋭方向と直交する平面に形成され、複数個の内部接続用
端子26が配設されている。
第3ブロツク30は、背面31が第2ブロツクの前面2
5と対面するよう全体として平面に形成され、第2ブロ
ツクの前面に設けられた内部接続用各端子26と対偶を
なす接続−子32が設けらね、左右両側面中央部にカギ
形の係止部33.33が形成されていて1g2ブロツク
の凹所27に嵌り込むようになっている。ブロックを形
成するハウジング内には制御回路及び入力回路を構成す
る回路袋@34が保持されている。前面35には時間を
設定するためのダイヤル36、作動状態を表示する表示
ランプ37.3Bが配設されている。
5と対面するよう全体として平面に形成され、第2ブロ
ツクの前面に設けられた内部接続用各端子26と対偶を
なす接続−子32が設けらね、左右両側面中央部にカギ
形の係止部33.33が形成されていて1g2ブロツク
の凹所27に嵌り込むようになっている。ブロックを形
成するハウジング内には制御回路及び入力回路を構成す
る回路袋@34が保持されている。前面35には時間を
設定するためのダイヤル36、作動状態を表示する表示
ランプ37.3Bが配設されている。
を記の構成によれば、11!1ブロツクとして外部接続
端子の内容が異るものを例えば41に11製作し、第2
ブロツクとして電源回路又は出力部の内容か興るものを
例えは6種類製作し、第3ブロツクとして制御回路、表
示部又は設定部の内容が興るものを例えば3種類製作し
ておけば、各ブロックの組合せにより4X6X3=72
通りの商品を得ることができる。
端子の内容が異るものを例えば41に11製作し、第2
ブロツクとして電源回路又は出力部の内容か興るものを
例えは6種類製作し、第3ブロツクとして制御回路、表
示部又は設定部の内容が興るものを例えば3種類製作し
ておけば、各ブロックの組合せにより4X6X3=72
通りの商品を得ることができる。
図面はいずれも本発明実施例を示すものであって、I8
】図及びIJ12図は各ブロックに分解した状態の平面
図の部分切欠断面図、側面図の断面図、第3図は正面図
、$4@は電気回路ブロック図を示す。 lO・・・第1ブロツク 20・・−2ブロツク 30・・・賛、3ブロツク 12・・外部接続用端子群 14・、、 ’l+ lの内部接続用端子群22・・・
算2の lI 26・・・第3の ll 32・・・第4の 〃
】図及びIJ12図は各ブロックに分解した状態の平面
図の部分切欠断面図、側面図の断面図、第3図は正面図
、$4@は電気回路ブロック図を示す。 lO・・・第1ブロツク 20・・−2ブロツク 30・・・賛、3ブロツク 12・・外部接続用端子群 14・、、 ’l+ lの内部接続用端子群22・・・
算2の lI 26・・・第3の ll 32・・・第4の 〃
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 (υ 下記μ)φ1(C)より成る電子式タイマ、四
背面に外部接続用端子群が設けられ、所定形状をした第
1の前面の所定位IEK上記各端子群のそれぞれと対応
する第1の内部接続用端子群が設けられた第1ブロツク
。 −) 上記Illの前面と対面する背面に上記第1の内
部接続用端子群と着脱口°在に接続されるI82の内部
接続用端子群が設けらtI、その第2の内部接続用端子
に接続された電源回路及び出力部を内蔵し、所定形状を
した第2の前面の所定位置に、L配電源回路の出力線、
上記出力部の入力線及び必委により上記slの内部接続
用端子群に直接接続される内部連絡線よりなる183の
内部接続用端子群が設けられた第2ブロツク。 枳)1記第2の前面と対面する背面に上記第3の内部接
続用端子群と着脱自在に接続される第4の内部接続用端
子群が設けられ、その第4の内部接続用端子に接続され
た制御回路、入力回路が内蔵されその制御回路と接続さ
れた表示部、設定部が前面に配設されている第3ブロツ
ク。 (2+ f記1j1ブロックの第1の前面と1記第2
ブロツクの背面の間、並びにt記I82ブロックの第2
の前面と上記s3ブロックの背面の間に、着脱自在の恢
め込み装置をそれぞれ設けた特許請求の範囲一1.項記
載の電子式タイマ。 (3) 上記第1.第2及びII3ブロックの横断面
形状が同一である、特許請求の範II第1項又は第2項
記載の電子式タイマ。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP5681782A JPS58173481A (ja) | 1982-04-05 | 1982-04-05 | 電子式タイマ |
DE19823246841 DE3246841A1 (de) | 1981-12-18 | 1982-12-17 | Auf-zu-regelvorrichtung |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP5681782A JPS58173481A (ja) | 1982-04-05 | 1982-04-05 | 電子式タイマ |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS58173481A true JPS58173481A (ja) | 1983-10-12 |
Family
ID=13037923
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP5681782A Pending JPS58173481A (ja) | 1981-12-18 | 1982-04-05 | 電子式タイマ |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS58173481A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0192050U (ja) * | 1987-12-10 | 1989-06-16 |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS4424105Y1 (ja) * | 1966-06-09 | 1969-10-13 |
-
1982
- 1982-04-05 JP JP5681782A patent/JPS58173481A/ja active Pending
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS4424105Y1 (ja) * | 1966-06-09 | 1969-10-13 |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0192050U (ja) * | 1987-12-10 | 1989-06-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP1004860B1 (de) | Elektronische Waage mit Standby-Betriebszustand | |
US2590804A (en) | Battery casing | |
KR890007447A (ko) | 축전지 팩 | |
JPS58173481A (ja) | 電子式タイマ | |
ATE56576T1 (de) | Elektrogeraet zur verwendung als flaechenheizelement. | |
US2590805A (en) | Electronic rectifying circuits | |
JPS57113851A (en) | Electrical dust precipitator | |
CN216083514U (zh) | 一种温度控制装置 | |
JPS6351607B2 (ja) | ||
US1610205A (en) | Battery-charging apparatus | |
DE4240687A1 (de) | Elektronische Schaltuhr | |
CN204787039U (zh) | 一种带断电记忆功能的电动空调控制器 | |
CN211267205U (zh) | 一种新型低压景观照明系统的控制器 | |
JPS58173894A (ja) | オンオフ制御機器 | |
DE1138710B (de) | Elektrisch drahtlos angetriebene Uhr | |
JP2002134083A (ja) | 集合電池パック | |
CN220105544U (zh) | 一种适用于电伴热设备的继电器控制板 | |
CN208904694U (zh) | 一种具有通讯功能的充电装置 | |
US699677A (en) | Medical battery. | |
JPH0312040Y2 (ja) | ||
JPS62138028A (ja) | 電源装置 | |
JPS6247163Y2 (ja) | ||
JPS6424371A (en) | Adaptor for connection of power supply | |
JPS5866888A (ja) | 電子時計 | |
JPS556282A (en) | Module of electronic watch |