JPS5817343A - 紫外線式アンモニアガス分析計 - Google Patents

紫外線式アンモニアガス分析計

Info

Publication number
JPS5817343A
JPS5817343A JP11437981A JP11437981A JPS5817343A JP S5817343 A JPS5817343 A JP S5817343A JP 11437981 A JP11437981 A JP 11437981A JP 11437981 A JP11437981 A JP 11437981A JP S5817343 A JPS5817343 A JP S5817343A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sample gas
ammonia
reaction tube
tube
ultraviolet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11437981A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6210376B2 (ja
Inventor
Takusuke Izumi
泉 卓佑
Asaji Shimizu
清水 朝次
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Anritsu Corp
Original Assignee
Anritsu Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Anritsu Corp filed Critical Anritsu Corp
Priority to JP11437981A priority Critical patent/JPS5817343A/ja
Publication of JPS5817343A publication Critical patent/JPS5817343A/ja
Publication of JPS6210376B2 publication Critical patent/JPS6210376B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/17Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
    • G01N21/25Colour; Spectral properties, i.e. comparison of effect of material on the light at two or more different wavelengths or wavelength bands
    • G01N21/31Investigating relative effect of material at wavelengths characteristic of specific elements or molecules, e.g. atomic absorption spectrometry
    • G01N21/33Investigating relative effect of material at wavelengths characteristic of specific elements or molecules, e.g. atomic absorption spectrometry using ultraviolet light

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は環境大気中あるいは煙道排ガス中のアンモニア
ガス濃度を瞬間的にしかも連続でかつ自動的に測定を行
う紫外線式アンモニアガス分析計に関するものである。
特に不飽和炭化水素、芳香族炭化水素郷の炭化水素が含
まれている試料ガスに適用できる紫外線式アンモニアガ
ス分析計に関するものである。
従来の紫外線式アンモニアガス分析計として。
9等が先に出願し九特願昭52−94000号および特
願昭52−94001号などがある。これらの出願の明
細書に開示されている紫外線式アンモニアガス分析計に
、アンモニアガスの紫外吸収を測定する方法である。ア
ンモニアガスの吸収波長は180nmから220nmま
での範囲にあり、この付近には、また、各種炭化水素の
吸収が存在し、吸収スペクトルが重なるからN Hs測
定に際し、これらの干渉を受ける。一般に飽和炭化水素
の吸収は20(Inm  より短波長側にあるので+ 
 200nm  より長い波長でN Hsを測定すれば
飽和炭化水素の干渉は避けられる。しかしながら、π電
子を持つ活性度が高い不飽和炭化水素や芳香族炭化水素
では、吸収が長波長側へ伸びると同時に吸収係数も大き
くなる。したがって従来の紫外線式アンモニアガス分析
計は。
はぼ完全燃焼された排ガス測定かまたは炭化水素を含ま
ない非當にきれいな大気測定にしか適用できなかった。
近年、溶液導電率法によるSOsメータにNHsが負の
干渉を与えるという事実が認識されて以来、環境大気中
のNHs濃度の測定の必要性が大きくクローズアップさ
れてきたが、この要求を満たす自動B1測器はまだ存在
しない。この要求を満たすには紫外線式アンモニアガス
分析計が最も適しており、前記炭化水素の干渉除去を考
えなければならなかった。
本発明社、前記従来技術の欠点を解消して、不飽和炭化
水素や芳香族炭化水素が含まれている環境大気中または
排ガス中のアンモニアガス濃度を連続測定する紫外線式
アンモニアガス分析計を提供することを目的とするもの
であり、その骨子とするところは次のとおりである。す
なわち、π電子を持つ活性度の高い不飽和炭化水素およ
び芳香族炭化水素などは酸化温度がアンモニアに比べて
低いので2本発明はこの点に着目し、不飽和炭化水素お
よび芳香族炭化水素などを反応管で実質的に完全に酸化
し、アンモニアはそのまま通過させ。
干渉のない正確なアンモニア濃度を測定しようとするも
のである。
以下1本発明について図面によって説明する。
第1図は本発明の一実施例を示すブロック図である。試
料ガス#−tl 吸入ポンプlによって試料ガス導入口
2より連続的に吸入される。吸入された試料ガスは反応
管3を経由通過して紫外線式分光計(紫外線式アンモニ
アガス分析計)4のセル41に導入される。5は配管で
例えばテフロン製の管である。試料ガス中の不飽和炭化
水素および芳香族炭化水素は反応管3で実質的に完全に
酸化され。
一方アンモニアは酸化されず、また、他の物質に変化す
ることもなく、セル41に導入され紫外線式分光計4に
よってセル41内のアンモニア濃度が連続測定される。
炭化水素の酸化生成物すなわち。
水蒸気、炭酸ガスは紫外域で吸収を生じないのでアンモ
ニア測定の干渉とならない。
第2図は前記反応管3の一実施例を示す断面図。
である。石英管31がステンレス管32に挿入され。
ステンレス管32にヒータ33が巻かれ、その外側は保
温材35で覆われている。ステンレス管32の中央部に
熱電対36が装着され、この熱電対36からの信号は補
償導線39を通して温度調節器37に導かれ、ステンレ
ス管32の温度が一定に保たれている。38はヒータ3
3に電流を流す電線であり、この電流を温度調節器37
でオン・オフして温度調節する。石英管31の内部には
石英ウール34が納められている。高温に加熱されたス
テンレス’1F32の熱は1石英管31を介して石英ウ
ール34に達するから1石英ウール34も高温に維持さ
れている。
この石英ウールは、低濃度の不飽和炭化水素および芳香
族炭化水素を効率良く酸化させるための熱媒体部材であ
る。ステンレス管32はヒータ33の熱を均一に石英管
に伝えるためであり、ヒータを均一に巻くことができれ
ば必ずしも必要としない。
このような構成をとることにより、試料ガスは反応管の
中に備えられた部材(石英ウール)34 の表面に接触
しながら反応管を通過して行くことになる。しかも、こ
の石英ガラスの温度はアンモニアガス分子に対しては分
解など化学変化を生ぜしめない程度の高温であり、他方
、不飽和炭化水素。
莢香族炭化水素などの分子に対しては、界面に衝突し通
過する際に、#1は完全にそれらを酸化させ。
水蒸気や炭酸ガスに化学変化させる温度に加熱保持され
ているようKすることができる。33.35゜36、3
7.38および39が一体となって、妨害物質である不
飽和炭化水素および芳香族炭化水素を実質的に完全に酸
化する特性を反応管に%+しめるような高温に加熱し保
持する手段を構成している。
第2図で示した反応管を第3図の系に用いて炭化水素の
干渉を除去する実験を行った。この実験に用いた反応管
の寸法は9石英管31の内径が10Φ、加熱部分の長さ
が20wであり、ステンレス管32の温111t620
DK保った。試料ガスの流量は500ee/minであ
る。試料ガス人口2よりアンモニアガスと炭化水素と空
気(清浄した空気)の混合ガスを導入し、三方コツ26
の切換えにより反応管3を通ら々い流路Bを通して測定
した場合と。
反応管3を通る流路Aを通して測定した場合を比較した
。またこの実験に用いた紫外線式分光計4はたとえば特
願昭52−94001号に開示した分光計と同等のもの
であり1分光計4の出力信号を記録N[7で記録した。
第4図(3)にこの実験結果を示した。同図は記録計7
で記録した連続測定の実測チャートであり。
横軸tは時間軸を示し、縦軸■は紫外線式分光計4の出
力電圧でありアンモニアガス濃度に対応する大きさであ
る。時間軸tの下に書かれたA〜Fの記号は測定のモー
ドを示すものであり、Aは流路Aを通して測定したもの
であり、Be−を流路Bを通して測定したものである。
モードC−FF1.試料ガスの種類が異り、各モードに
対する試料ガスの内容を第4図(b)に示した。すカわ
ち、モードCはアンモニアを含まぬゼロガスであり、し
たがって第4図(a)の■・はゼロ点である。次にモー
ドDはアンモニアが9.5ppmであるから、 Vt 
#′i9.5pptnK相当する出力である。モードE
ではアンモニア9.5ppmにさらにベンゼン10 p
pmが加えられた試料ガスを測定しておりす この時の
出力Vmはベンゼンの干渉分(V茸−V+)がアンモニ
アの出力(Vtlに重畳したものである。以上は試料ガ
スは流路Af通して測定したものであるが1次に三方コ
ック5を切抄換えて流路Bを通して、すなわち反応管3
を通して測定すると、先の同じモードEの試料ガスを流
しても■で示した期間でわかるように出力V+となる。
このことは、試料ガスにぺ/ゼンlOppmが含まれて
いるにもかかわらす一ベンゼンの干渉が危く、アンモニ
ア濃W (9,5ppml K正確に対応した出力が得
られたことを示してお粉1反応管3を通すと七によって
ベンゼンが実質的に完全に酸化されたことを示している
。次に、モードFではアンモニアをゼロとし、ベンゼン
10ppmを流した時も、ベンゼンは実質的に完全に酸
化され、アンモニア(Oppm)K相当する出力■・を
示した。同様な実験を、アセチレン、エチレン、プロピ
レン。
トルエン等でも打力い反応管3を通すことKよ抄全て実
質的に完全に酸化され、したがって干渉がゼロとなるこ
とを確認した。
第2図の石英管31およびその内部に置かれた部材であ
る石英ウール34は、それぞれガラス管およびガラスウ
ールであってもよい。要はアンモニアガスに還元作用と
か特定の酸化作用とかを含む化学変化を与える触媒作用
を持った物質でなければ良い。また石英管31の代りに
ステンレス管を用いてもよく2石英ウールの代9に酸化
触媒を用いてもよい。酸化触媒としては気相酸化触媒と
して−Nに良く知られているV*OIm MmOn m
 Agm0eFe*Os。
Cu驚0. MnO富、 Coo、 8%0なとの金属
酸化物、’pt。
Pd* Ago Cu1Ntなどの金属、マンガン、コ
バルト。
クロム、鏑などの有機酸塩が用いられる。これらの酸化
触媒を用いれば、第5図に示した酸化温度は下がり、し
たがって反応管3の温度(触媒の温度)が100〜40
0Cで実質的に7全に酸化することができる。
環境大気中のアンモニアを測定する場合は、アンモニア
濃度が高々数101)Pbと低いため、紫外線式アンモ
ニア分析計のセル社長光路セルを使用せざるを得ない。
この場合、セル容積が数リッターと大きいため試料ガス
流量もおよそ10t/min 程度で吸入する必要があ
る。したがって、この場合は反応管の長さを増すこと、
および断面積を増すことが必要である。要は流量を増減
する場合は反応管内部の熱媒体または酸化触媒と試料ガ
ス中の炭化水素との接触機会を同等に保つように反応管
を設計すればよい。
また2石英管31を十分長くすれば、それ自身が熱媒体
となるから、その内部に部材34(実施例でけ石英ウー
ル、または酸化触媒等)を結める必要はない。このよう
な構成の反応管にあっては、試料ガス分子は反応管の管
壁に繰り返し衝突しながら1反応管を通過して行くこと
になる。管壁の温度はアンモニア分子に対しては反応を
生ぜず、しかも、不飽和炭化水素、芳香族炭化水素など
、測定の妨害となる分子を実質的に完全に酸化させる温
度に加熱保持されていることになる。また、この場合で
も9石英管31の代りにガラス管、ステンレス管、アン
モニアに化学変化を与えないその他の金属管、または酸
化触媒作用のある物質で作られた管であって屯よい。
実施例で用いた分析計(4)は特願昭52−94001
号に開示した分析計と同等のものであるが、これの代り
に吸光度を測定する分光光度計式の分析計でもよい。
以上説明した通り2本発明は不飽和炭化水素および芳香
族炭化水素などを実質的に完全に酸化させ、しかもアン
モニア分子に対しては不活性な反応管を試料ガス系に採
用した。また、この反応管社試料ガスを通過可能とし9
通過する試料ガス中に含まれるアンモニアに対しては反
応な生ぜしめることがなく、シかも、試料ガ玉中に含ま
れる不飽和炭化水素およ・び芳香族炭化水素に対しては
それぞれをほぼ完全に酸化せしめる特性を有する温度に
加熱保持する手段を備えた。このような特性であるから
、炭化水素を含まぬ試料ガスを測定することに何ら支障
を生じないことは明らかである。筐た1反応管を試料ガ
ス流路に沿って試料ガス導入口に続く前段位置に配置し
9反応管の後段に紫外線式分光計のセルを配置する構成
より々ってお抄、従来不可能であった前記炭化水素が含
まれている試料ガス中のアンモニアの連続測定が可能と
なった。特に、近年環境大気中のアンモニア計測の必要
性が叫ばれてはいるが0本発明はこの用途に使用できる
自動計測器として唯一の本のを現に捉供することができ
たのである。
【図面の簡単な説明】
at図は本発明の一実施例を示すブロック図。 第2図は反応管の一実施例を示す図。 第3図は反応管の性能を調べる実験のブロック図を 第4図(a) Fi反応管の性能を調べる実験の結果を
示す図、(b)は実験の各モードの説明図。 第5図は各物質の最低酸化温度を示す。 3・・・・・・反応管、4・・・・・・紫外線式分光計
。 5・・・・・・テフロン管、33・・・・・・ヒータ。 34・・・・・・部材(石英ウール)、35・・・・・
・保温材。 36・・・・・・熱電対、37・・・・・・温度調節器
。 38・・・・・・ヒータに電流を流す電線。 39・・・・・・補償導線、 NHs・・・・・・アン
モニア。 Air・・・・・・清浄空気。 代理人  小 池 龍太部 11 国 宵 、5−[1 vJz園 ¥)4図  (Q)

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)  アンモニアを含有し、ときに不飽和炭化水素
    および/または芳香族炭化水素を含有することがある試
    料ガスを吸入する試料ガス導入口(2)と;前記吸入さ
    れた試料ガスを通過可能とし、前記通過する試料ガス中
    に含まれるアンモニアに対しては反応を生ぜしめること
    がなく、シかも前記不飽和炭化水素および芳香族炭化水
    素に対して祉それを実質的に完全に酸化する特性を有す
    るように高温に加熱保温する手段(33,35,36,
    37,38゜39)を備えた反応管(3)と: 前記反応管を通過した試料ガスを受は入れるセル(41
    )とから成る試料ガス系(1,2,3,6,41)を有
    することを特徴とする紫外書式アンモニアガス分析計。
  2. (2) 前記反応管が、試料ガス分子をその管壁に繰り
    返し衝突させ力から通過せしめ得る長さの経路を有し、
    かつ該経路の管壁が前記特性を有するように高温に加熱
    保持されていることを特徴とする特許請求の範囲第1項
    記載の紫外線式アンモニアガス分析計。 悔 前記反応管が、試料ガス通過経路中に前記特性を有
    するように高温に加熱保持された部材(34)を備えて
    いることを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の紫外
    線式アンモニアガス分析計。
JP11437981A 1981-07-23 1981-07-23 紫外線式アンモニアガス分析計 Granted JPS5817343A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11437981A JPS5817343A (ja) 1981-07-23 1981-07-23 紫外線式アンモニアガス分析計

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11437981A JPS5817343A (ja) 1981-07-23 1981-07-23 紫外線式アンモニアガス分析計

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5817343A true JPS5817343A (ja) 1983-02-01
JPS6210376B2 JPS6210376B2 (ja) 1987-03-05

Family

ID=14636203

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11437981A Granted JPS5817343A (ja) 1981-07-23 1981-07-23 紫外線式アンモニアガス分析計

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5817343A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4499378A (en) * 1982-03-09 1985-02-12 Horiba, Ltd. Infrared radiation gas analyzer
US4499379A (en) * 1982-03-09 1985-02-12 Horiba, Ltd. Infrared radiation gas analyzer
US4501968A (en) * 1982-03-09 1985-02-26 Horiba, Ltd. Infrared radiation gas analyzer

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4499378A (en) * 1982-03-09 1985-02-12 Horiba, Ltd. Infrared radiation gas analyzer
US4499379A (en) * 1982-03-09 1985-02-12 Horiba, Ltd. Infrared radiation gas analyzer
US4501968A (en) * 1982-03-09 1985-02-26 Horiba, Ltd. Infrared radiation gas analyzer

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6210376B2 (ja) 1987-03-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5667912B2 (ja) 吸着性ガス分析装置
Bone et al. Comparative studies of the slow combustion of methane, methyl alcohol, formaldehyde, and formic acid
Pourfayaz et al. Ceria-doped SnO2 sensor highly selective to ethanol in humid air
MY117281A (en) Catalytic gas-phase oxidation of propene to acrolein
US20100106039A1 (en) Unknown
JP6004424B2 (ja) 水質分析装置及び水質分析方法
Butkovskaya et al. Mechanism of the OH-initiated oxidation of hydroxyacetone over the temperature range 236− 298 K
JP2006317207A (ja) 三酸化硫黄濃度連続測定方法および装置
JPS5817343A (ja) 紫外線式アンモニアガス分析計
Matyakubov et al. Enhancing the Selective Catalytic Reduction of NO x at Low Temperature by Pretreatment of Hydrocarbons in a Gliding Arc Plasma
EP3644050B1 (en) Water quality measurement device and water quality measurement method
JP2011257320A (ja) ガス発熱量計測装置及びガス発熱量計測方法
JPH07146262A (ja) 熱分析装置
CN106943956B (zh) 一种过氧乙酰基硝酸酯气体动态在线发生装置及方法
US20120309100A1 (en) Sample preparation for isotopic analysis without an oxidizer
JP2011252843A (ja) ガス状酸化物計測装置、ガス状物質計測装置及びガス状酸化物計測方法
Boikov et al. The selective catalytic oxidation of toluene
Jõgi The Effect of TiO 2 Catalyst on the NO Reduction by Barrier Discharge in Nitrogen
US4130758A (en) Device for determining gaseous components
JP2021053619A (ja) 硫化カルボニル分解装置および硫化カルボニル検知装置
Matsumoto Temperature dependence of rate constant for the gas-phase reaction of ozone with linalool
JP2001041950A (ja) 水質分析計
Satterfield et al. Diffusion and Heterogeneous Reaction in Tubular Reactor. Decomposition of Hydrogen Peroxide Vapor
Sharma et al. Kinetics of selective oxidation of toluene and methanol over supported V2O5‐alkalimetal sulfates
JP5782137B2 (ja) Co変成装置及び変成方法