JPS58171659A - 電気化学センサ− - Google Patents

電気化学センサ−

Info

Publication number
JPS58171659A
JPS58171659A JP57055026A JP5502682A JPS58171659A JP S58171659 A JPS58171659 A JP S58171659A JP 57055026 A JP57055026 A JP 57055026A JP 5502682 A JP5502682 A JP 5502682A JP S58171659 A JPS58171659 A JP S58171659A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
thin film
electrode system
conductive thin
film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP57055026A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0233093B2 (ja
Inventor
Akihiro Imai
章博 今井
Shiro Nankai
史朗 南海
Mariko Nakatsuka
中司 真理子
Takashi Iijima
孝志 飯島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP57055026A priority Critical patent/JPS58171659A/ja
Publication of JPS58171659A publication Critical patent/JPS58171659A/ja
Publication of JPH0233093B2 publication Critical patent/JPH0233093B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N27/00Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
    • G01N27/26Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating electrochemical variables; by using electrolysis or electrophoresis
    • G01N27/28Electrolytic cell components
    • G01N27/30Electrodes, e.g. test electrodes; Half-cells
    • G01N27/327Biochemical electrodes, e.g. electrical or mechanical details for in vitro measurements
    • G01N27/3271Amperometric enzyme electrodes for analytes in body fluids, e.g. glucose in blood

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 不発明は、分析、特に生体成分の分析に適した電気化学
センサーに関する。
生体成分分析において、必要とする成分を検出する場合
、しばしば共存しているいくつかの物質が必要な成分の
分析精度を妨害することがある。
−例として、血液あるいは尿中のグルコースを電気化学
的に定量する場合について説明する。
グルコースにグルコースオキンダーセlJ、下、COD
と略す)触媒により(1)式の反応をする。生成したH
2O2は(2)式に示した電気化学反応を起こす。
COD グルコース測定 H2O2d o、、+ 2H−1−255(2)この時
生じた電流量を測定することによリグルコースの濃度を
求めることができる。
CODの作用により生成したH2O2k上記のように電
気化学的に検出する場合、グルコースとともに共存して
いるアスコルビン酸、尿酸等も同様に酸化反応を起こし
て酸化電流を生じる。そのためグルコースのみの酸化電
流エリも犬良な酸化電流を生じて結果的に正の誤差を与
える。
このようなアスコルビン酸、尿酸等の妨害物質を除く方
法として、従来提案さnている方法は、妨害物質と検出
すべき被測定物質の分子(あるいは物質)の大きさに注
目して、分子の大きさく分子量など)の大小の差を利用
した分離膜の利用である。この原理をグルコース測定の
場合全例にと9説明すると、アスコルビン酸、尿酸等分
子量の大きい妨害物質は通過できないが、反応により生
成したH2O2は、分子量が小さいため通過して検出電
極により検出さ扛、結果的に妨害物質の影響のないグル
コースのa贋金測定できる。このような分離膜の例とし
て、アセチルセルロース膜、セロ・・ン膜等がよく知ら
nている。又、分離膜の他の例として、非対称膜として
知らn、る逆浸透嘆の利用がある。こnは、一方の面が
粗い多孔質で、他方の面が密な多孔質から構成さnてお
り、この密な面で分子量の違う物質の通過を区別して分
離する機能を利用したものである。
こnらの分離膜を利用した電気化学士ンHノーの従来例
を第1図に示した。1は分離膜である。2゜3.4はそ
tぞ扛作用電極、対極、参照極で、こn、らが検出電極
系を構成する。酵素は分離膜11―に固定化さ扛ている
。固定化が難しい酵素の場合は、被検液6中に溶解さn
ている。血液等がマイクロシリン)6により注入さnる
と、被検液6中に溶解している酵素あるいは分離膜1に
固定化さ扛ている酵素と反応して反応生成物を与える。
この反りも生成物が分離膜1中’(rjlll過して作
用電極2に到達して検出さ扛る。一方、血液中のアスコ
ルビン酸等の妨害物質は、分離膜1の中を通過すること
ができないので作用電極2に到達できない。
このように、従来知らfている分離膜を用いた場合は、
作用電極2により検出さ扛る目的物質を得る場合に必要
な酵素、試薬類等は、被検液6中に溶解さnているか、
あるいは分離膜1に固定化さnており、センサー内部の
電解質溶液T中には存在していない。
その理由は、従来の分離膜を用いた場合には、グルコー
ス等のように分子の大きさが妨害物質の分子の太ささと
あまり違わない分子、あるいは、さらに大きい分子は、
分離膜1を通過してくることができないため、内部に酵
素全含有した電解質溶液があっても、この酵素と反応す
ることができなかったため、内部に酵素含有電解質溶液
全保持する意味がなかったためである。
又、従来の分離膜音用いたセンサーにおいては、同定化
が困@な酵素、固定化により著しく活性の低下する酵素
、あるいは被測定物質の検出に心安な各試薬類は、被検
液6中に溶解して使用するため、測定毎に廃棄しなけn
ばならなかった。そのタメ、・コレステロールオキシダ
ーゼのように1’:jJ f+Iliな酵素の使用の場
合は、特に不経済である。
不発明は、以上のような不都合のない電気化学センサー
を提供するものである。
すなわち、不発明は、少なくとも目的物質全検出する電
極系、妨害物質を除去する電極系、および、酵素全溶解
している電解質溶液を有し、前記妨害物質を除去する電
極系の構成要素の一つである導電性薄膜を有する多孔質
膜を被検液側に配したこと全特徴とする電気化学センサ
ーである。
不発明においては、分子の大きさにより妨害物質を区別
する分離膜を用いるのでなく、電気化学的な処理により
妨害物質を被測定物質と区別するため、従来の分離膜の
ようにグルコース等の被測定物質も通過させないもので
なく、十分容易に通過できるものである。被測定物質は
、多孔質膜中を通過してセンサー内の電解質溶液に到達
して化学反応を起こすことができる。又、固定化が困難
あるいは固定化により著しく活性の低下する酵素。
補酵素、あるいはその他の化学試薬等も内部液中に溶解
して使用することができるため、使い捨ての必要がなく
、たいへん測定対象物を広くとfLlしかも経済的なセ
ンサーとなる。
本発明の一実施例として、第2図にセンサーの断面模式
図を示して説明する。
不発明において、酵素を溶解している電解質溶液に、妨
害物質を除去する導電性薄膜を有する多孔質膜を分離膜
として、被検液と液絡はしているが分離さnている状態
にある。例えば、第2図において、電解質溶液15は、
導電性薄膜11全有する多孔質膜14により被検り、1
6と液絡はしているが分離さ匙ている。
ここで、上記の導電性薄膜を有する多孔質膜上に、導電
性薄膜を有している、あるいは、有していない多孔質膜
を、被検液側あるいは電解質溶液側から重ねて分離膜と
して用いてもよい。導電性薄膜を有している多孔質膜と
は、少なくともその片面に導電性薄膜が形成さnている
ものである、。
導電性薄膜に、その形成法を特に制限するものでない。
例えば、真空蒸着法、イオンプレーテインダ法、スパッ
タリング法で作製すると良好な薄膜を形成することがで
きる。導電性薄膜材料は、妨害物質に対して電気化学的
に活性な材料であ扛ば、特に制限さfるものでない。多
孔質膜の材料も特に制限されるものでなく、無機、有機
あるいは両者の混合材料を用いることができる。
電解質溶液内には、少なくとも酵素が溶解している。酵
素は、一種類以上溶解していてもよい。
酵素は、生体組織、微生物中にも存在しているので、生
体組織、微生物が電解質溶液中に、溶解。
浮遊あるいはコロイド状態等で含inでいるものであっ
てもよい。又、電解質溶液中には、上記の酵素、酵素含
有物以外に、例えば、グルコース。
コレステロール、クレアチニン、トリグリセライド等の
あらゆる被測定物質の検出に必要な試薬類が溶解してい
てもよい。各試薬類は、被測定物質の検出に応じて適宜
、選択できる。
目的物質を検出する電極系(以後、検出電極系という)
と、妨害物質を除去する電極系(以後、除去電極系とい
う)は、作用電極、参照電極、対極の3電極系、あるい
は、作用室イヴと参照電極(対極となるンの2電極系か
ら構成さtている。
検出電極系の各電極に、センザー内に保持さnた電解質
溶液中にその一部を浸せさしている。除去電極系の構成
要素の一つ、すなわち、作用電極として働く導電性薄膜
を有する多孔質膜は、被検液側に配置さnている。
目的物質とは、被測定物質、例えば、グルコースが単一
の酵素、例えば、COD、あるいは、複数以上の酵素の
作用を受けて生成する電気化学的に活性な物質、例えば
、H2O2、あるいは、被測定物質と化学反応により関
連しており、かつ、電気化学的に活性な物質である。
第2図において、8,9.10は、検出電極系の作用電
極、対極、参照電極である。11,12゜13は、除去
電極系の作用電極、対極、参照電極である。検出電極系
の作用電極は、板状、棒状。
網状、多孔質状等の種々の電極形状を七ることができる
。14は電極11としての導電性薄膜を有する多孔質膜
、15は電解質溶液、16は被検液である。
不発明では、酵素、試薬類がセンサー内部に保持さnて
いる電解質溶液中に存在しているので、応答速度が遅く
なるという問題点があるが、電解質溶液を循環あるいに
攪拌等して、強制的に流動させることにより改善さnる
次にグルコースの測定を一例として、本発明のセンサー
を具体的に説明する。
電解質溶液16中には、CODが溶解している。。
マイクロシリンジ17にょジ被検液16中へ血液を注入
すると、血液中の妨害物質であるアスコルビン酸、尿酸
等は、電極′11を構成している例えば白金薄膜により
電解除去される。一方、血液中のグルコースは、白金薄
膜には電気化学的に活性でないため、多孔質膜14を通
過して電解質溶液16中に到達する。グルコースは電解
質溶液中のCODと反応してH2O2を生成して電極8
、例えば、白金電極により検出さfる。以上によりまっ
たく妨害物質の影響がなく血液中のグルコース濃度を測
定で鑓る。
不発明のセンサーは、固定化の困難な補酵素を一必要と
する一連の脱水素酵素の関与する反応を利用した物質の
測定、例えば、乳酸の測定や、固定化が困難な酵素、例
えば、アルコールオキシダーゼ、コレステロールオキシ
ダーセ、インクエン酸脱水素酵素、乳酸脱水素酵素、ア
ルデヒド脱水素酵素等を利用したセンサーには特に適し
ている。
又、コレステロールオキシダーゼのように高価で固定化
が困難な酵素を用いる場合には、センサー内部の電解質
溶液中に酵素を含有しているので、1回の測定毎に酵素
を捨てる必要がなく繰り返し測定できるのでたいへん経
済的で便利である。
以下、実施例を示す。
実施例1 孔径0,1 pm 、厚さ1011mのポリカーボネー
ト膜の片面に白金をスパッタリングして厚さ約1000
人の導電性薄膜を形成した。この薄膜全第2図の多孔質
膜14の位置に組みこんだ。センサーは、固定化の困難
なコレステロールレオキンダーゼを200mg溶解した
PH6,0のりん酸緩衝液4 me f電解質溶液16
として有している。検1t−i’電極系の8および除去
電極系の11にそtぞ扛+ 0.6 V vs、 Ag
/k(g C1の電位を印加した後、マイクロシリンジ
17によって血清30μ4を添加したところ、第3図の
応答曲線aが得らnた。一方、電極11には電位を印加
しないで同様に測定したところ、応答曲線すが得らn1
妨害物質による電流値の増加がみら扛た。
実施例2 孔径1μmsqさ10μmのポリカーボネート膜の片面
に白金をスパッタリングして厚さ約1000人の導電性
薄膜を形成した。このポリカーボネート膜にさらに孔径
3μm1厚さ10μnlのポリカーボネート膜を重ねて
2枚の複合膜を構成した。この2枚の複合膜を導電性薄
膜を有する面を被検液側に向けて第2図の多孔質膜14
の位置に組みこんだ。電解質溶液16はその組成として
P  8.0のトリス緩衝液、リボプロティンリパーゼ
、グリセロキナーゼ、グリセロホスフェートオキシダー
ゼ、アデノ/ントリホスフェート、塩化マグネシウムf
そtぞn 4 ml + O−5”fl + O−06
’79 。
0.2〜,1.2〜.・1q含んでいる。
実施例、1と同様に電極8お工び11にそnぞ扛+ o
、6 v vs、 Ag/Ag C1の電位を印加した
後、マイクロシリンジによって血清30μeを添加した
ところ、血清中のトリグリセライドの濃度に応じた電流
値として0.6μムが得らnた。次に除去電極系の11
に電位を印加しない場合は、応答電流値Q・66μムが
得ら扛妨害物質により応答電流値が増加したつ 以上のように、本発明によnば、妨害物質の影響がなく
、かつ、固定化の困難な触媒物質も利用できるため、精
度がよく測定対象物の広いセンサーを提供することがで
きる。
【図面の簡単な説明】
1 第1図は被検液中に浸せきさnている従来のセンサ
ーの断面模式図、第2図FX、被検液中に浸せきさ牡て
いる不発明のセンサーの例を示す断面模式図、第3図は
センサーの応答例の比較を示す。 8・ 9,10・・・・・・検出電極束、11・・・・
・・導電性薄膜、11,12.13・・・・・・除去電
極系、14・・・・・・多孔質膜、15・・・・・・電
解質溶液、16・・・・・・被検液。 代理人の氏名 弁理士 中 尾 敏 男 ほか1名第1
図 IN2図 第3図 ’ll8M (*)

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)  目的物質を検出する電極系、妨害物質を除去
    する電極系、および酵素全溶解している電解質溶液を有
    し、前記妨害物質を除去する電極系の構成要素の一つで
    ある導電性薄膜を有する多孔質膜を被検液側に配したこ
    とを特徴とする電気化学センサー。
  2. (2)電解質溶液全強制流動させる手段を有する特許請
    求の範囲第1項記載の電気化学センサー1゜
JP57055026A 1982-04-01 1982-04-01 電気化学センサ− Granted JPS58171659A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57055026A JPS58171659A (ja) 1982-04-01 1982-04-01 電気化学センサ−

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57055026A JPS58171659A (ja) 1982-04-01 1982-04-01 電気化学センサ−

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58171659A true JPS58171659A (ja) 1983-10-08
JPH0233093B2 JPH0233093B2 (ja) 1990-07-25

Family

ID=12987150

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57055026A Granted JPS58171659A (ja) 1982-04-01 1982-04-01 電気化学センサ−

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58171659A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1281961A2 (en) * 2001-07-30 2003-02-05 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Method and apparatus for detecting physicochemical changes in a biological sample
JP2013156206A (ja) * 2012-01-31 2013-08-15 Keio Gijuku 試料中の金属を検出するためのマルチ電極式電気化学測定装置

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57118152A (en) * 1981-01-14 1982-07-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd Enzyme electrode

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57118152A (en) * 1981-01-14 1982-07-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd Enzyme electrode

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1281961A2 (en) * 2001-07-30 2003-02-05 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Method and apparatus for detecting physicochemical changes in a biological sample
EP1281961A3 (en) * 2001-07-30 2004-01-14 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Method and apparatus for detecting physicochemical changes in a biological sample
KR100564683B1 (ko) * 2001-07-30 2006-03-30 마쯔시다덴기산교 가부시키가이샤 세포에 의해 발생하는 물리화학적 변화들을 검출하는 방법 및 장치
US7326384B2 (en) 2001-07-30 2008-02-05 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Method and apparatus for detecting physicochemical changes emitted by biological sample
JP2013156206A (ja) * 2012-01-31 2013-08-15 Keio Gijuku 試料中の金属を検出するためのマルチ電極式電気化学測定装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0233093B2 (ja) 1990-07-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5437973A (en) Enzyme-electrode sensor
JP3118015B2 (ja) バイオセンサーおよびそれを用いた分離定量方法
CN2372689Y (zh) 电流型生物传感器
US5773270A (en) Three-layered membrane for use in an electrochemical sensor system
EP0079502A1 (en) Multilayer enzyme electrode membrane, method of making same and polarographic cell structure
EP0080601A1 (en) Enzyme electrode membrane, method of making same and polarographic cell structure
JPS6212847A (ja) 酵素/電極式中センサー
JPS5921500B2 (ja) 酸素電極用酵素膜
JP2008505337A (ja) 電気化学センサのための電極
US5567290A (en) Sensor devices
KR102379684B1 (ko) 감소된 용해도를 갖는 효소로부터 생성된 바이오센서 및 이의 생성 및 사용 방법
SÚamus et al. Amperometric enzyme electrode biofouling and passivation in blood: characterisation of working electrode polarisation and inner membrane effects
JPH06507479A (ja) センサデバイス
JPS58171659A (ja) 電気化学センサ−
US20090148872A1 (en) Lipoprotein sensor
Koochaki et al. The diffusion limited oxidase-based glucose enzyme electrode: relation between covering membrane permeability and substrate response
RU2049991C1 (ru) Способ определения метаболитов в биологических жидкостях, активный элемент для его осуществления
Bacon et al. A sandwich enzyme electrode giving electrochemical scavenging of interferents
JPH08502348A (ja) センサー装置
Vokhmyanina et al. Prussian Blue-Based Thin-Layer Flow-Injection Multibiosensor for Simultaneous Determination of Glucose and Lactate
Colozza et al. Based Electrochemical (Bio) Sensors for the Detection of Target Analytes in Liquid, Aerosol, and Solid Samples
Yao et al. Microdialysis fiber electrodes for glucose with soluble and immobilized glucose oxidase
JPS5885148A (ja) 電極
BR102017018722A2 (pt) Biossensor para detecção de metais pesados e ferro
Owen USA—Needle-type biosensor for intravascular glucose monitoring: In ANAL. CHIM. ACTA (313/1–2 (45–54) 1995) I. Abdel-Hamid, P. Atanasov & E. Wilkins of the University of New Mexico report on ‘Development of a needle-type biosensor for intravascular glucose monitoring ‘