JPS58168719A - 山留めア−スアンカ−工法 - Google Patents

山留めア−スアンカ−工法

Info

Publication number
JPS58168719A
JPS58168719A JP5468282A JP5468282A JPS58168719A JP S58168719 A JPS58168719 A JP S58168719A JP 5468282 A JP5468282 A JP 5468282A JP 5468282 A JP5468282 A JP 5468282A JP S58168719 A JPS58168719 A JP S58168719A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
earth anchor
anchor
retaining wall
driven
brackets
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5468282A
Other languages
English (en)
Inventor
Fukashi Yoshinaga
吉永 深
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Takenaka Komuten Co Ltd
Original Assignee
Takenaka Komuten Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Takenaka Komuten Co Ltd filed Critical Takenaka Komuten Co Ltd
Priority to JP5468282A priority Critical patent/JPS58168719A/ja
Publication of JPS58168719A publication Critical patent/JPS58168719A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02DFOUNDATIONS; EXCAVATIONS; EMBANKMENTS; UNDERGROUND OR UNDERWATER STRUCTURES
    • E02D5/00Bulkheads, piles, or other structural elements specially adapted to foundation engineering
    • E02D5/74Means for anchoring structural elements or bulkheads

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Mining & Mineral Resources (AREA)
  • Paleontology (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bulkheads Adapted To Foundation Construction (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、例えば地下構造物のaS等の地下工事に際し
ての掘削予定箇所肩囲に立eされ九山留め壁がJI1w
4進行(伴なって内方に転慎し崩壊しないようにこの山
留め壁を支保するためのアースアンカー工法に関する。
かかるアースアンカー工法として従来からよく知られて
いるものくアースアンカーを外方下方に向けて斜めに打
設するバックアンカー工法がある。 このバックアンカ
ー工法は、工事箇所内部に切@専の支保工を組立てる要
がなく、それ故に掘削進行途上において支保工を棋去し
九り、!l蘂する要がなく地下工事全体を省労力、能率
的、経済的に遂行できて非常に有効であるが、反面、こ
の従来のバックアンカー工法は、山留め鐘の背[ti膚
辺にバックアンカー先肩が工事黴鳩から突出しないだけ
の寸法的な余裕がある場合とか、除去式アンカー(工事
後に簡単にsL嶽できるもの)を用いてアンカーの先端
部が敷地から出ることが許可される場合には採用できて
も、それ以外の、例えば工事敷地が公共的道路に接近し
ている場合などは採用できず、このような場合、従来は
山留め壁構成材として自立性の高いものを用いる、根入
れを非常に大きくする、又はそれらを組合せる、若しく
は、内部に前述し九切梁等の支保工を組立て使用する手
段が採用されていた。 換縛的VC要約すると、従来か
ら知られているバックアンカー工法は敷地面において大
きな制約を受け、rfM用範囲の狭い欠点があった。
本発明は、上記実情に鑑み、山留め壁背面の敷地に寸法
的余裕がない、又は、それが非常に少ない場合において
も、切梁等の内部支保工を要することなく、山留め壁を
確実安全に支保することができる山留アースアンカー工
法を機業することを目的とする。
上記目的を達成する光めに開発され九本@明の山留アー
スアンカー工法は、山留め横の打設dにおいて、その出
留め壁の背面箇所に鉛直又はほぼ鉛直姿勢に打設された
アースアンカーにf V ? ン$/ Mンを導入する
ことによす、Jfilllllに伴ない前記山留め壁に
働く転倒モーメントに対抗する方向のモーメントを加え
る仁とを特徴とするものであるから、内部掘削に伴ない
、土庄により山留め壁VC慟〈内方への私情モーメント
は、前記アースアンカーに導入されたデレテンシ1ンを
介して山留め壁に付加されている対抗モーメントと相殺
される、又は、着しく減少されることとなり、山留めW
!構成材として特に自立性の高いものを使用し九シ、そ
の機入れを必簀以上に大きくしたシする要なく、山留め
壁の転倒を防止できる。
従って、アースアンカーを鉛直又はほぼ鉛直姿勢に打設
するといった具合に、従来から知られているものに比し
アースアンカー占1r面積を著しく削減し乍らも、従来
のものと同等又はほぼ同等の支保効果を発揮させること
ができ、これによって、山留め壁背面の91I地に寸法
的な余裕がない、又はそれが非常に少ない場合のバック
アンカー工法として有効に適用でき、もって、バックア
ンカー工法のもつ能率、工費両面の効果を十分VC@揮
させ得るに至った。
以下本発明工法の実施例を図面[Miづいて詳述すると
、11図、第11図で示すように、適宜等ピツチを隔て
て鉛直又はほぼ鉛直姿勢に並列打設されたH形鋼利用の
親杭(lA)・・と各相隣可 *m杭(lA)、(IA) ・−M[uる状0ffff
[れた−矢板(ljl)・・とをもって、適当根太れ長
を有する山留め壁(1)を打設構成する。 前記各親杭
(1ム)・・の上増部には、IJA削1所に対して外方
に向けて水平又はほぼ水平姿勢でH形鋼利用のブラケッ
ト(3)・・が固着突出され、各々相隣るプフケツ) 
t:il 、 +3+・・の上端g間VC亘ってH形鋼
利用の二本のつなぎ[4) 、 +41・・が互いに平
行姿勢で固定架設され、それら各平行つなぎ(4)。
(4)・・間の中央部で前記山留め壁f1+の背trr
s所に、高抗張力鋼などのdg d ($lA)とセル
の下端部に固着のアンカー主体(8B)とからなるアー
スアンカー(2)が鉛直又はほぼ鉛直姿勢に打設されて
いる。 そして、このアースアンカー(2)にデレテン
シ画ンを導入することによって、1記つなぎ++) 、
 (41、ブラケット+ill 、 +31を介して、
姻−に伴ない1ItI記山留め着(1)に−く転倒モー
メントに対抗する方向の毫−メントを加えて、山留め壁
(1)の転倒を防止しつつオープン掘削、所要の地下工
事を行なうものである。
次に、本発明工法について適用が想定される地盤、寸法
における各遣強度針算とたわみの検討、及び、バックア
ンカーおよび内部支保工も用いない従来工法についての
上述のような検討、並びに、画工法の比較に関する例題
横村書を記述し、これによっても本発明工法の経済効果
が十分に賽tlEされるであろう。
(1)  山留め壁形状と側圧 設定条斤 塊表面上威荷血((1)   10/l剤削土傭圧譲数
(KA)   O,g (水圧は考慮しない) 根入土       N這a、o6度の砂質土総状の父
−抵抗幅   !B /f谷応力度     短期と長期の平均値山留め壁形
状及び設定・す法 掘削深さくハ)       6.Ona属杭ピッチ 
      1.Oaa 使用属杭 側圧(第8図8照) MNLjl”Aq−11Xt、6x(1,1%曹qiy
O+tKム(q+r LH)−u、gx(1,o+t、
sXs、a )−ts 5−)2.4 %≦−ppt=
tll r 41Cpx=!X1il iXl、8X4
.49 z=4.04 x(り親杭応力の算定(第4図
を参照) All底よシ下方X点Vでおける主−土圧によるモーメ
ン) (Md)と受動土圧によるモーメン)  (Mr
) は Mg2−a、lXL・(X+LO/! )+iL雪Xt
o (x+to/s )/意−(1,*+6.・)x+
lJ+11.1−7.81+111Mt+mj・41!
/!  X/l−・、@ T 8 x”Qx)zMd−
Mr=g −0,6? 8 x”+7.11168Q(
x1mM’1x)= −! 0 冨x”+丁、8−Oな
るXは1.lH+nよりh(胆11x−M(tl マ)
−−0,1178Xl、I 7”+7.ll Xl、9
〒+1111−1 丁、・LmなおMIxト・なるXは
、口1m(最底機入れ深さ)であるから、親杭根太れ深
さは46i@とする。
アースアンカーによる親杭応力(第6図#照)* 4 
Fj!JP=getとすると親杭にかかる圧纏力(P)
と曲げモーメント(MA)は P−重・t MA−P −me−10XO,マIs−ILHmし九が
って虞杭に作用するモーメントは、土庄によるものと、
アースアンカーによるものとの合成により、第6図のと
うりである。
ts+  M杭の検討(曲げ応力(σb)と圧縮応力(
l・))gb−’Vrtr…o、’5sy−t、’rs
<ts’(−rb許容曲ケ応力度) OK we−P/I、−111/9 tt I−1!冨<1.
@ Wr?(−4@’If 客玉II 応力度)OK 米圧縮力に対して座屈の影響は無視できる。
組合わせ応力に対して #b/fb−4va/fe=1.78/LQ+012/
1G−QJI(IJ OK騙杭根入部支持力のチェック 根入れ部長さを有効と考えると杭の許容支持力は   
                9(4)親杭たわみ
の検討(v、7図#照)掘削底で親杭の変位が0と仮定
する、。
受動土圧による親杭のたわみは、 Wr−’IA Ws謂14−0.1−L1福 GLでのたわみけ x−oより 以下順次δ(x)を求めると X ”’ 100 ffiのとき δ10−ロ1x=2
00  +    δ!−■1 X”800 1    δ80−2.13x−400*
    δ4(y−1,10ILx −60(l cm
のとき δ、o=O,ll (’!1先端モーメントに
よる親杭のたわみは GLでのたわみは x=oよりり δoo−160@X@00”/(!X2.IXl@”X
10800 )”11J3同様にして X−10(1allのとき δ+o−8,1cmX−冨
oo  e    δ、O=6.1 中x=Ioo  
*    δso=!1.0 //x=400  夛 
   δ40=1.8〃x−60(1夛    δ@0
=IO,l +したがって、これらを合成すると、第8
図のようになる。
ところが、合成たわみが計算上負になる部分かよ、実際
には親杭が山止壁裏面の土に対して受働側に作用する事
になる。  したがって受働抵抗が充分大きい率を考慮
すると、親杭は全掘削深さにわたって変形しないと考え
られる。
(6)  アースアンカーの検討(wI、9図参照)7
本のアースアンカーにつき、2本の親杭を負担させると
、必要引抜抵抗力は    (7)P−!X!Q−40
を 定着地盤がR=80の砂質土であるので、せん断抵抗力
τは τ4/xomgJ、/xoxl・o rh安全率Fsを
14倍見込むと必要長さ1FiFsP 1.1X40X
10” %=m、、。xl、xW”424−4601とする。
シタがって、アースアンカー先端u GL−16,(1
m以上。
tel  M杭つなぎ材のチェック(第10図参照)(
8j第10図よ郵 MmaxmPJl/4−40XL(1/4=10 Lm
Qma X=Pl/1−40 X 1.(17t= t
 Otつなぎ材としてH−200Xg00X11X1m
!(Z−471d)ダブル σb−IJmax7!Z−1000A2x12)=1.
o@u1fb OKr −Qmax/1SIX0.86
Aw)=SlO/(gXo、86Xo、5xilo)−
o、y4<t、Ht層(−f■)OK率せん断に対して
はウェブ面積の86%を有効とみなす。
親杭先端ブラケットの検討(第10図参照)親杭先端ブ
ラケット壕わりの詳細を第11図のように仮定すると Mmmx=P’j+P’J1−10(0,96+0.6
6)=15tmQmax−意P’−241t H−85@X17IX7X11(Z=77Sj4>を用
いるとcrb−Mmix/Z=16@(1/775=1
.91t/d<fb  OKτ=Qma x、’(0,
86AV )−110/(0,86Xo、7X11 &
 )−0,96t/d<fsOK 在来工法の場合の親杭の検討 最大曲げモーメントは Mmaxm!7.Otm(2,
より)親杭に H−a00X800X10X16(Z−
18110cd。
T=20400cm > @1.Omのとき曲げ応力に
対して ffb−MmaX/Z=2700/1860−1.11
9t/d  <fb   OK) このとき、GLでのたわみは −a、o > woos<=l/gbo)周辺地盤に影
豐を及ぼさない限界としてδ=15aIIを仮定すれば
、親杭に必要な剛性は したがってH−860X860XI RXI・(zWt
moat−i。
1−4・8・・cII’) 規定以上の部材を費する。
(8)本工法と在来工法との比較一覧 共通条件  掘削深さ  GL−6,0(1表面a他 
 、=IO$/w! 掘削地盤  II圧係数 KA−0,1!、 単位容槓鬼凰 r t” 111 t/ r 根太地盤  平均N値 −80 なる砂管上 形状比較 第12図の通り 材料比較 − [
【図面の簡単な説明】
第 明 あ、。              1+1+・・・・
・・山留め壁、(2)・・・・・・アースアンカー。 +            滅 の■、■へ0O CDrつ へ()000 11   II   l o[>    O彎〉 一宗」1

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 山留め壁(1)の打設後において、その山留め壁t1)
    の背面箇所に鉛直又はほぼ鉛直姿勢に打設されたアース
    アンカー(りKプレテンVMンヲ導入することにより、
    掘削に伴ない前記山留め壁(1)に働く転倒モーメント
    に対抗する方向のモーメントを加えることを特徴とする
    山留アースアンカー工法。
JP5468282A 1982-03-30 1982-03-30 山留めア−スアンカ−工法 Pending JPS58168719A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5468282A JPS58168719A (ja) 1982-03-30 1982-03-30 山留めア−スアンカ−工法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5468282A JPS58168719A (ja) 1982-03-30 1982-03-30 山留めア−スアンカ−工法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS58168719A true JPS58168719A (ja) 1983-10-05

Family

ID=12977554

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5468282A Pending JPS58168719A (ja) 1982-03-30 1982-03-30 山留めア−スアンカ−工法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58168719A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013136922A (ja) * 2011-12-28 2013-07-11 Ohbayashi Corp 山留め壁の支持方法、山留め壁の支持構造、及び地下躯体の構築方法
JP2017036567A (ja) * 2015-08-07 2017-02-16 株式会社大林組 山留め壁の支持構造および山留め壁の支持工法
JP6482715B1 (ja) * 2018-10-18 2019-03-13 ケミカルグラウト株式会社 抗側圧構造物の支持構造及び支持工法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5021507A (ja) * 1973-06-30 1975-03-07
JPS5313505A (en) * 1976-07-21 1978-02-07 Takeshige Shimonohara Retaining wall by assemblage

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5021507A (ja) * 1973-06-30 1975-03-07
JPS5313505A (en) * 1976-07-21 1978-02-07 Takeshige Shimonohara Retaining wall by assemblage

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013136922A (ja) * 2011-12-28 2013-07-11 Ohbayashi Corp 山留め壁の支持方法、山留め壁の支持構造、及び地下躯体の構築方法
JP2017036567A (ja) * 2015-08-07 2017-02-16 株式会社大林組 山留め壁の支持構造および山留め壁の支持工法
JP6482715B1 (ja) * 2018-10-18 2019-03-13 ケミカルグラウト株式会社 抗側圧構造物の支持構造及び支持工法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Tremblay et al. Seismic rehabilitation of a four-story building with a stiffened bracing system
KR100633796B1 (ko) 흙막이 가시설 공사의 중앙 버팀보 연결구조
CN110318418A (zh) 一种明挖地下车站长条形附属结构施工方法
Poon et al. Structural design of Taipei 101, the world’s tallest building
Chen et al. Modular tied eccentrically braced frames for improved seismic response of tall buildings
CN103628571B (zh) 一种逆作法用梁柱节点及施工方法
US6343445B1 (en) Tower structure
JPS58168719A (ja) 山留めア−スアンカ−工法
CN207003822U (zh) 屈曲约束钢连梁及其钢板混凝土组合剪力墙结构体系
KR101103909B1 (ko) 토류벽체 지지용 띠장재
JP2002356801A (ja) 道路造成方法及びそれに用いる上部工版
CN206693242U (zh) 基坑工程中一种悬索式支撑梁竖向承载结构
CN106639054A (zh) 基于预制钢结构的装配式钢板网外包混凝土剪力墙结构
JPS6245801A (ja) 発泡樹脂ブロツクにより構築物を構築する方法
JPS6140914A (ja) 砂防堤およびその構築方法
KR20100091449A (ko) 영구 스틸-pc복합보를 시공하중 지지체로 활용한 층고저감형 무지주 역타공법과 그 스틸-pc복합보
JPS62288269A (ja) 建造物の地下階増築方法
JP3322259B2 (ja) 免震化工事中における施工時地震対策工法
CN207144013U (zh) 一种预埋钢筋的保护装置
RU2633619C1 (ru) Способ усиления фундамента при реконструкции
JP3177331B2 (ja) アンカー補強土壁の構造
JP3063673B2 (ja) ソイルセメント柱列山止め壁を躯体に緊結した建物の基礎構造
JPH1130053A (ja) 免震建物の施工法
JP3211164B2 (ja) 耐震建築構造体
Miljković et al. Kula Belgrade: Part 1: Specific topics of structural design