JPS58167122A - 繊維強化プラスチツク管状物の連続製造方法 - Google Patents

繊維強化プラスチツク管状物の連続製造方法

Info

Publication number
JPS58167122A
JPS58167122A JP57050473A JP5047382A JPS58167122A JP S58167122 A JPS58167122 A JP S58167122A JP 57050473 A JP57050473 A JP 57050473A JP 5047382 A JP5047382 A JP 5047382A JP S58167122 A JPS58167122 A JP S58167122A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mandrel
fiber
fiber group
resin
circumferential
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP57050473A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6230094B2 (ja
Inventor
Yoshiharu Ando
安藤 吉晴
Haruo Ioka
井岡 晴男
Hiroyuki Oto
大戸 博之
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nitto Denko Corp
Original Assignee
Nitto Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nitto Electric Industrial Co Ltd filed Critical Nitto Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP57050473A priority Critical patent/JPS58167122A/ja
Publication of JPS58167122A publication Critical patent/JPS58167122A/ja
Publication of JPS6230094B2 publication Critical patent/JPS6230094B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Rigid Pipes And Flexible Pipes (AREA)
  • Moulding By Coating Moulds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は繊維強化プラスチツク管状物中、特に繊維体が
軸方向繊維群の層と周方向繊維群の層を含む繊維強化プ
ラスチツク管状物の連続製造方法に関するものである。
繊維管状体が軸方向繊維群層と周方向繊維群層を含むも
の(通常は交互層)からなる繊維強化プラスチツク管状
物(以下、二軸FRP管と称す)の製造方法として、マ
ンドレル上に沿って第1の樹脂含浸繊維群を供給走行さ
せ、この樹脂含浸軸方向繊維群上に第1の樹脂含浸周方
向繊維群を巻付け、更に必要に応じて第2、第3・・・
の樹脂含浸軸方向繊維群の供給走行と第2、第3・・・
の樹脂含浸周方向繊維群の巻付けとを交互に行い、この
ようにして形成した樹脂含浸繊維管状物を加熱部で加熱
してその含浸樹脂を硬化させ、この硬化体をマンドレル
から逐次抜脱させる方法が公知である。
この二軸FRP管の製造方法において、軸方向繊維群を
マンドレルに沿わせるまえに、又、周方向繊維群を巻付
けるまえにそれぞれの繊維群(通常、ロービング)に樹
脂を前含浸する理由は、マンドレル上では繊維相互間が
緊密に接触しており、所定量の樹脂を含浸し得ないこと
にある。
第1図は上記二軸FRP管の製造方法における各繊維群
への前含浸要領を示しており、軸方向繊維群1゛、・・
・への前含浸には固定台上の樹脂浴2“、・・・を使用
できるが、周方向繊維群3°、・・・への前含浸には、
繊維群供給ボビン4“、・・・と共にターンテーブル5
°上に配設した樹脂浴6”、・・・を使用しなければな
らない。
このように、従来法ではターンテーブル上に樹脂浴を設
けなければならないため、■樹脂浴への樹脂の補給のた
めにターンテーブルの中断が余儀なくされ、製造能率が
低下する、■ターンテーブル上の載荷重量が大となるた
め、ターンテーブルの高速回転が困難となり製造能率が
低下するし、又高速回転のもとでは、樹脂浴を出た樹脂
含浸繊維群がマンドレル上に巻付けるまでに犬なる回転
遠心力を受け、含浸樹脂の逸脱が避けられず、何れにし
ても、ターンテーブルの回転速度の制限を免れ得ないか
ら、高速製造が困難である、■ターンテーブル上に配役
できる繊維供給ボビンの筒数、寸法が、ターンテーブル
上の樹脂浴の配設スペース分だけ少なくなり、従って、
ターンテーブル上に保有できる周方向繊維量もそれに対
応して少なくなり、その結果、周方向繊維の補給、従っ
てターンテーブルの回転中断を頻繁に行わなければなら
ず、上記■と同じく製造能率の低下が避けられない、等
の不利が不可避的である。
本発明はマンドレル上の軸方向繊維群層と周方向繊維群
層を含む繊維管状体(通常二重又は交互多重層からなる
繊維管状体)に、マンドレル上において充分な量の樹脂
を含浸可能ならしめることにより、上記した■乃至■の
不利を全て解消しようとす、るものである。
すなわち、本発明に係る繊維強化プラスチツク管状物の
連続製造方法は、中空マンドレル上に沿って第1の軸方
向繊維群を供給走行させ、この軸方向繊維群上に第1の
周方向繊維群を巻付け、更に、必要に応じて第2、第3
・・・の軸方向繊維群の供給走行と第2、第3・・・の
周方向繊維群の巻付けとを交互に行い、このようにして
形成した軸方向繊維群と周方向繊維群を含む繊維管状体
(通常は交互層からなる繊維管状体)に、上記マンドレ
ルの樹脂吐出多孔部におけるその多孔からの吐出樹脂を
含浸する方法において、上記マンドレルの周方向繊維群
巻付箇所にそのマンドレル外径よりも大なる外径の短尺
補助マンドレルを設け、この補助マンドレル上を走行せ
る軸方向繊維群上に周方向繊維群を巻付けることを特徴
とする方法である。
以下、図面により本発明を説明する。
第2図は本発明において使用する製造装置を示している
第2図において、1は加熱炉である。2は垂直設置の中
空マンドレルであり、その先端は加熱炉1内に達し、そ
の下端はポンプ3を介して樹脂浴4に連通されている。
樹脂浴中にはポリエステル樹脂、エポキシ樹脂の如き熱
硬化性樹脂等を入れておく。21は中空マンドレル2内
に設けた間仕切り壁、22.・・・は間仕切り壁21の
直下のマンドレル部分に設けた多数の樹脂液吐出孔であ
る。Aj、・・・は第1の軸方向繊維群(例えばガラス
ロービング)al、・・・の供給ボビンである。5はタ
ーンテーブル、B1.・・・はターンテーブル上に配設
した第1の周方向繊維群bl、・・・の供給ボビンであ
る。C1はマンドレル2の第1周方向繊維群b1.・・
・の巻付箇所に取付けた短尺補助マンドレルである。A
2.、、、は縦沿繊維供給ボビンであり、これらのボビ
ンA2.・・・からは繊維マット又は後述する第2の軸
方向繊維群a2.・・・の何れを供給してもよい。
上記において、中空マンドレル2の断面形状は製造しよ
うとするFRP管の断面形状に応じて定められ、円形、
角形の何れであってもよく、補助マンドレルc1の断面
形状も中空マンドレル2の断面形状に応じて定められる
本発明により二軸FRP管を製造するには、第1の軸方
向繊維群層給ボビンA1.・・・から第1の軸方向繊維
群a1.・・・を引出し、これらの繊維群a1゜・・・
をガイドロール6、・・・により中空マンドレル2の全
周面に沿わして走行させ、この走行軸方向繊維群al、
・・・上に、回転中ターンテーブル5上の第1の周方向
繊維群層給ボビンBj、・・・から引出した第1の周方
向繊維群b1.・・・をターンテーブル5の回転に伴い
補助マンドレル01上に巻付け、更に、縦沿繊維供給ボ
ビンA2.・・・から引出した繊維マツ) a2.・・
・を縦沿えロール7、・・・により縦沿えし、このよう
にして形成した軸方向繊維群層と周方向繊維群層と縦沿
えマット層とからなる繊維管状体に、マンドレル2の樹
脂液吐出孔22.・・・からの樹脂液を含浸する。この
樹脂液はポンプ3の駆動に樹脂浴4から供給される。
上記において、周方向繊維群b+、・・・は補助マンド
レルC1上において軸方向繊維群a+、・・・に所定の
張力(繊維群bl、・・・の回転遠心力による揺動を防
止するのに必要な張力)で巻付けられ、この補助マンド
レルC1上においては軸方向繊維群a+、・・・の繊維
相互間、周方向繊維群b1.・・・の繊維相互間並びに
軸方向繊維群a1.・・・と周方向繊維群J、・・・と
の相互間が、周方向繊維群b1.・・・の巻付張力によ
る締付けのために緊密状態にあるが、巻付は周方向繊維
群b1.・・・が軸方向繊維群a1.・・・の走行に伴
い補助マンドレル01を脱出すれば、上記巻付径が中空
マンドレルの径よりも大きいために、巻付周方向繊維群
bj、・・・は張力を喪失し、従って、上記繊維の緊密
状態が解かれ、繊維間に隙間が発生する。
而して、上記の繊維管状体は、上記隙間を保有した状態
で、中空マンドレル2の樹脂吐出多孔部22.・・・か
らの樹脂で濡らされるから、その樹脂含浸量は充分に多
量である。しかも上記隙間の発生により繊維管状体の加
熱炉方向への円滑な走行が保障される。
このようにして充分な量の樹脂で含浸された繊維管状体
が加熱炉1に達すると、その含浸樹脂が硬化され、次い
で、マンドレル2かう脱出され、カッター8によ゛り定
尺切断される。なお、上記縦沿え繊維マツ) a2.・
・・には前含浸のものを使用してもよく、この場合、タ
ーンテーブル5と加熱炉1との間のどの位置で縦沿えし
てもよい。
本発明は第2の軸方向繊維群並びに第2の周方向繊維群
、更には第3の軸方向繊維群並びに第3の周方向繊維群
、更には、・・・第nの軸方向繊維群並びに・・・第n
の周方向繊維群を使用する場合にも、第2、第3・・・
第nの補助マンドレルを配置しく第3図には第2補助マ
ンドレルC2配置の例が示されている)、第2、第3・
・・第nの補助マンドレル上において、それぞれ第2、
第3・・・第nの周方向繊維群を巻付ける(第3図には
第2の周方向繊維群b2.・・・の巻付けが示されてい
る)ことによっても実施できる。この場合、各補助マン
ドレルの内径を、そのマンドレル内にその手前までにお
ける手製の繊維管状体をスムースに通過させ得るように
選び、又、第2、第3・・・のマンドレルを第1の補助
マンドレル(第2図の01に相当)と中空マンドレルの
樹脂吐出多孔部との間に配置することは云うまでもない
本発明の実施に当っては実用上次のような条件が一般的
に設定される。
即ち、引抜速度0.5〜2.5 m/sec 、ターン
テーブル回転数30〜20Orpm、マンドレル外径2
0−200mm、 補助マンドレル外径はマンドレル外
径の1.03〜1.20倍とされる。又、周方向繊維群
の巻付張力は一般的に1テックス当り0.5〜5に9程
度とされる。そして本発明におい ゛ては通常繊維含有
率50〜80重量%のFRP管が得られる。
実施例 テックスA2200のガラスロービングを用い、第2図
に示す装置により、引抜速度0.25 m/sec、タ
ーンテーブル回転数30 rpm 、マンドレル外径1
50朋、補助マンドレル外径165鰭、補助マンドレル
長さ500門の条件で、一般用不飽和ポリエステル樹脂
とベンゾイルパーオキサイドを配合してなる液状不飽和
ポリエステル組成物を吐出させて200°Cで加熱硬化
させFRP管を連続的に製造した。得られたFRP管は
ガラス含有率55重量%であり、機械的強度も良好であ
った。
これに対し、上記補助マンドレルの使用を省略し、他は
実施例と同様にしてFRP管を製造することを試みたが
、引抜駆動に大なる力を要すると共に得られたFRP管
も樹脂含浸不足で機械的強度劣悪であった。
上述した通り、本発明に係る繊維強化プラスチツク管状
物の連続製造方法によれば、マンドレル上で形成した繊
維管状体にマンドレルから吐出せる樹脂を充分な量で含
浸できる。従って、従来例における周方向繊維巻付用タ
ーンテーブル上への樹脂浴の設置が不要となり、既述し
た従来例の難点を全て解消できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の繊維強化プラスチツク管状物の連続製造
方法を示す説明図、第2図は本発明において使用する繊
維強化プラスチツク管状物の製造装置を示す説明図、第
3図は本発明の別実施例を示す説明図である。 図において、2はマンドレル、22.・・・1lltl
l吐出孔、3はポンプ、4は樹脂浴、al、・・・・a
2.・・・は軸方向繊維群、bl、・・・・b2.・・
・は周方向繊維群、C1,02・・・は補助マンドレル
である。 tm /ll

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)中空マンドレル上に沿って第1の軸方向繊維群を
    供給走行させ、この軸方向繊維群上に第1の周方向繊維
    群を巻付け、更に、必要に応じて第2、第3・・・の軸
    方向繊維群の供給走行と第2、第3・・・の周方向繊維
    群の巻付けとを交互に行い、このようにして形成した軸
    方向繊維群と周方向繊維群を含む繊維管状体(通常は交
    互層からなる繊維管状体)に、上記マンドレルの樹脂吐
    出多孔部におけるその多孔からの吐出樹脂を含浸する方
    法において、上記マンドレルの周方向繊維群巻付箇所に
    そのマンドレル外径よりも大なる外径の短尺補助マンド
    レルを設け、この補助マンドレル上を走行せる軸方向繊
    維群上に周方向繊維群を巻付けることを特徴とする繊維
    強化プラスチツク管状物の連続製造方法。
JP57050473A 1982-03-29 1982-03-29 繊維強化プラスチツク管状物の連続製造方法 Granted JPS58167122A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57050473A JPS58167122A (ja) 1982-03-29 1982-03-29 繊維強化プラスチツク管状物の連続製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57050473A JPS58167122A (ja) 1982-03-29 1982-03-29 繊維強化プラスチツク管状物の連続製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58167122A true JPS58167122A (ja) 1983-10-03
JPS6230094B2 JPS6230094B2 (ja) 1987-06-30

Family

ID=12859861

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57050473A Granted JPS58167122A (ja) 1982-03-29 1982-03-29 繊維強化プラスチツク管状物の連続製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58167122A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62146089U (ja) * 1986-03-10 1987-09-14
JPH0198794A (ja) * 1987-10-09 1989-04-17 Hitachi Metals Ltd 分岐サドル

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6230094B2 (ja) 1987-06-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6395210B1 (en) Pultrusion method and device for forming composites using pre-consolidated braids
KR920003384B1 (ko) 복합연합형 항장력체 및 그의 제조방법
US2783174A (en) Process for producing fibrous tubes
US5182064A (en) Method for producing fiber reinforced plastic rods having helical ribs
CN112157926B (zh) 一种纤维增强复合材料缠绕成型设备及其缠绕成型工艺
JP2007203723A (ja) 繊維強化プラスチック製管体及びその製造方法
US3784429A (en) Method for producing rotationally symmetrical glass fiber reinforced laminated hollow structures
US3332815A (en) Method and apparatus for continuously forming elongated hollow articles
JPS58167122A (ja) 繊維強化プラスチツク管状物の連続製造方法
US3249481A (en) Method and apparatus for making hollow elongated articles of fiber reinforced resin material
JPH08290487A (ja) Frp筒体の製造方法
JP3698268B2 (ja) Frp筒体の製造方法および製造装置
JP2675862B2 (ja) らせん状凹部付繊維強化樹脂線条体の製法
US5669564A (en) Spirals for traversing a strand during winding and winding apparatus including the same
JP2984021B2 (ja) 繊維強化熱硬化性樹脂製撚構造体及びその製造方法
EP3966022A1 (en) Fibre-reinforced composite tubular shafts and manufacture thereof
JP3339161B2 (ja) Frp製管状体の製造装置および製造方法
JP2005088536A (ja) 繊維強化複合材料の製造装置、同製造方法及び圧力容器
JP3268105B2 (ja) Frp製管状体の製造装置および製造方法
US20170080644A1 (en) Fabrication of composite structures
JP2953803B2 (ja) 繊維強化樹脂製t字管の製造方法
JPH04305439A (ja) 引抜成形法におけるボイドレス繊維強化プラスチックの製造方法
JP3216855B2 (ja) Frp製管状体の製造装置および製造方法
JPS63205326A (ja) 紐状又は棒状プリプレグの製造方法
WO1994025789A1 (en) Improvements relating to the manufacture of tubular structures