JPS58166989A - 排水処理方法 - Google Patents

排水処理方法

Info

Publication number
JPS58166989A
JPS58166989A JP57050674A JP5067482A JPS58166989A JP S58166989 A JPS58166989 A JP S58166989A JP 57050674 A JP57050674 A JP 57050674A JP 5067482 A JP5067482 A JP 5067482A JP S58166989 A JPS58166989 A JP S58166989A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oxidation
catalytic oxidation
stage
wastewater
bod
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP57050674A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0323240B2 (ja
Inventor
Keiji Nagamatsu
永松 啓至
Kaname Iwasaki
岩崎 要
Masao Maida
毎田 正雄
Masanori Aso
麻生 昌則
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Plastics Inc
Original Assignee
Mitsubishi Plastics Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Plastics Inc filed Critical Mitsubishi Plastics Inc
Priority to JP57050674A priority Critical patent/JPS58166989A/ja
Publication of JPS58166989A publication Critical patent/JPS58166989A/ja
Publication of JPH0323240B2 publication Critical patent/JPH0323240B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W10/00Technologies for wastewater treatment
    • Y02W10/10Biological treatment of water, waste water, or sewage

Landscapes

  • Biological Treatment Of Waste Water (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、河川や湖沼あるいは家庭雑排水。
農業排水、工場排水等排水中の汚濁成分であるBOD 
Ic0D 、SS、窒素、リン等を、酸化池ツ接触酸化
工程の順序にして組合せた2段システムにより処理する
方法及び酸化源を中段にしてその前後に接触酸化工程を
組合せた3段システムにより処理する方法に関する。
自然の浄化形態を利用して排水中の汚濁成分であるBO
D vCoD +88 +窒素、リン等を除去する方法
としては、古来、バクテリア及び藻類等の動きを利用し
た酸化源による方法があって、農村地帯等で利用されて
いる。しかしながら、この方法そのままでは非常に広大
な場所を必要とし、我国のような狭い国土への広汎な適
用は問題が多く、5普及することは難しい。一方、排水
処理設備をコンパクトなものとする方法が従来から種々
試みられ、例えば活性汚泥法等に代表されるBODIC
ODの除去及びアンモニア体窒素の硝化及び脱窒、更に
薬品を用いだ脱リン処理等が実施されているが、維持管
理が難しいこと、設備費が高いこと、及び動力費や薬剤
費が過大なこと等が大きな問題となっている。
本発明は、上記の従来の問題を解決し、広大な場所を必
要とせず、しかも維持管理が容易、運転経費はほとんど
不必要で、従来よりも格段に安価につく効率的な排水処
理方法を提供せんとするもので、その要旨は、排水中の
汚濁源であるBODICOD、窒素、リン等を酸化池と
接触酸化工程との組合せシステムにより処理するにあた
り、酸化池を前段に、接触酸化工程を後段にして組合せ
、酸化池内では排水中の主としてBOD 、COD 、
窒素、リンを藻類及びバクテリアにより処理し、接触酸
化工程では酸化池処理水をその水路中に組込んだ充てん
材の表面に生成した生物膜により接触酸化して排水中の
主としてSS (藻類!バクテリア)成分を処理するこ
とを特徴とする排水処理方法(以下、「本発明の処理方
法1」という。)、並びに、排水中の汚濁源であるB 
OD + COD +窒素、リン等を酸化池と接触酸化
工程との組合せシステムにより処理するにあたり、酸化
池の前処理工程として接触酸化工程を組込み、次いで酸
化池、接触酸化工程の順に組合せて、酸化池の前処理と
しての接触酸化工程では、水路中に組込んだ充てん材の
表面に生成した生物膜により接触酸化して排水中の主と
してB OD + COD + S Sを処理し、次い
で酸化池内では藻類により上記前処理中の主として窒素
!リンを処理し、最後の接触酸化工程では水路中に組込
んだ充てん材の表面に生成した生物膜により接触酸化し
て主として上記酸化池より流出する藻類を処理すること
を特徴とする排水処理方法(以下、「本発明の処理方法
2」と・ いう。)に存する。
本発明で行う酸化性処理とは、排水を自然の浅い池や人
工池にて、通常、数日間から数週間にわたって滞留させ
、その間藻類(植物プランクトン)やバクテリア等の働
きを利用して排水中のB OD + COD +窒素、
リン等の汚濁成分を自然浄化的に処理するものである。
この場合、酸化池内においては、排水中のBOD成分は
バクテリア等に酸化され主として炭酸ガス、水及びバク
テリアとなり、藻類は炭酸ガス、窒素、リンを摂堆し、
太陽エネルギーを利用して細胞合成(増殖)を行い、酸
素を放出する。すなわち、酸化池内では、この現象を繰
り返しながら、排水中の汚濁成分(B OD + CO
D +窒素、リン等)を藻類並びにバクテリア等に移行
、濃縮し、排水を浄化していく。
本発明で行う接触酸化処理とは、バクテリア、原生動物
、及び高等動物(ワムシ、昆虫類、貧毛類等)から構成
される生物膜を排水の水路中に組込んだプラスチック製
等の充てん材の表面に形成して保持させ、該生物膜によ
り排水中の主としてBOD +COD *SS (有機
性SS、バクバクテリア類等)を河川の流れの浄化原理
を巧みに取り入れて効率よく除去するものである。かか
る接触酸化処理では、排水中の主としてBOD。
COD、88等は、上記の生物膜と接触して生物化学的
吸着並びに酸化分解を受け、主として炭酸ガス、水及び
バクテリア等の微生物となるが、この場合酸化分解に必
要な酸素は水中の溶存酸素を利用する。加えて、接触酸
化処理では、排水中の有機性汚濁成分の浄化に伴い発生
する余剰汚泥は、生物膜を形成する生物濃度が高いこと
及び生物相が多様なことに起因する捕食効果により、そ
の発生量が少ないという利点がある。
上記の酸化他処理単独の従来法では、処理水に藻類が混
入することにより外観的水質(濁度。
透視度等)が悪いばかりでなく、これを微細スクリーン
等で濾過して除去することも可能であるが設備費、運転
費がかかり、その上藻類を主とする除去されたSS全量
を処分する必要があるが、それには発生する余浄汚泥量
が多くてその処分が問題である。
本発明の処理方法1は、第1図の工程図に示すように、
酸化性を前段に、接触酸化工程を後段にして組合せるこ
とにより、前記従来法の問題点を全て解決するものであ
る。すなわち、接触酸化のもつBOD +00D ts
s 等に対する特に優れた浄化効果により、前段の酸化
性においてBOD、COD、窒素、リン等の中でも特に
窒素!リンの浄化により生成した藻類を主とするSS成
分を、後段の接触酸化工程では格段に低コストで効率よ
く除去して清澄な処理水とすると同時に、浄化に伴ない
生成する余剰汚泥量はスクリーン等による物理的除去方
法に比軟して格段に少ない、という特徴を有するもので
ある。また、酸化池単独の場合におこる処理性能の変動
も接触酸化工程により吸収できるので、全体として安定
した処理効果を奏し、B OD T COD + S 
S等の有機物及び窒素!リン等の無機塩を、いずれも安
価に格段に効率よくかつ高度に処理できるものまた、本
発明の処理方法2は、第2図の工程図に示すように、本
発明の処理方法1における酸化性の前処理工程として第
1段の接触酸化工程を組合せた3段システムにより、排
水中のBOD TCOD 188等の有機物及び窒累、
リン等の無機塩を安価に一層高度にかつ効率よく処理で
きるものである。すなわち、第1段の接触酸化工程にて
BOD+COD+SS等の有機性汚濁成分を除去できる
ので、中段の酸化性は窒素又はリンの負荷量で設計すれ
ばよい(窒素又はυ)が設備設計上の制限因子となる。
)ことになり、酸化池単独の場合よりもその設備面積が
格段に小さくてすむばかゆでなく、酸化性の後の第2段
の接触酸化工程の機能は主として酸化注流出水中の藻類
を主とするSS成分の除去となって、スクリーン、凝集
沈殿等の・他の方法に比べ安価に効率よくかつ高度に処
理することができ、余剰汚泥の発生量も格段に少ないも
のである。
なお、本発明の処理方法1及び2を、本出願人の出願に
係る特願昭55−71981号明細書に記載された接触
酸化工程と大型水生植物栽培地との組合せによる排水処
理方法と比較すると、本発明の処理方法1及び2は、余
剰植物の処理処分の必要がなく、主として接触酸化工程
にて発生する少量の余剰汚泥の処理だけでよい点で優っ
ている。
次に、本発明の処理方法において接触酸化工程を実施す
るための設計と適用基準につき詳しく説明する。
接触酸化工程の実施形態は、排水の流下する水路中に、
河川の流れの浄化原理を巧みに取り入れ、生物膜の形成
保持能力が高くかつ水の流れを妨げない構造の化学的に
不活性な材質からなる充てん材を組み込み、排水を充て
ん材表面に形成された生物膜と接触させ、排水中の主と
してBOD 、COD Iss等を接触酸化処理して浄
化するものである。
充てん材は、上記の基本要件を満足する形態と材質のも
のであれば構わないが、本発明にあっては、特にプラス
チック製の表面に波形の凹凸模様を有する板を一定間隔
で平行に複数枚重ねあわせ、比表面積50〜300 r
t?/ rn’、空間率95〜99係になるように構成
したものが好ましく、効率のよい安定した接触酸化処理
を行うのに適している。すなわち、比表面積、50 m
 / ro’以下では接触酸化に関与する生物膜面積が
不十分で処理効率が悪(,800rn”/rn’以上で
は生物膜面積は十分であるが充てん材がその構造上生物
膜の付着形成により水の流れを妨げる恐れがあり、いず
れも安定した接触酸化処理を行うには問題がある。
接触酸化処理する際、充てん材上の生物膜と接触する排
水の水流速は0,1〜30m/分の範囲に設定する。す
なわち、排水の水流速は、O,lrn/分以下では水の
流れが悪くなり、排水と生物膜の接触効率が低下して十
分な処理効果が得られないし、30m/分以上では生物
膜への剪断力が大きすぎ、十分な生物膜の付着形成が行
われ難くなって処理効果が低下する。
また、接触酸化処理に使用する充てん拐畢、については
、接触酸化に流入する排水の性状に応じてBOD量とB
OD充てん材表面積負荷(充てん材の表面積1rn’に
対し1日当り流入する排水中のBOD量)との関係、又
は、SS量とSS充かを用いて設定する。すなわち、B
OD充てん材表面積負荷は通常、01〜50 fl r
/r11′・日の範囲に設定する。これは、Q、 1 
tr/rr? ・日取下ではBOD除去性能は十分であ
るが設備が過大となるし、50 fr/rr?・日取上
ではBOD除去性能が悪くなり、問題があるためである
。また、SS充てん材表面積負荷は、通常、0.1〜5
0 tr/m ・日の範囲に設定する。これは、0.1
 ?r/rrl・日取下ではSS除去性能は十分である
が設備が過大となるし、50 fr/ITi′・日取上
ではSS除去性能が悪くなり、問題があるためである。
次に本発明を実施例により更に具体的に説明する。
実施例1 工場生活雑排水を酸化池にて処理しているが、酸化池単
独の従来法では、処理水に藻類が混入することにより外
観的水質が悪く、下記の表−1に示すように処理水性状
も悪い。
この状態の酸化池の後段に接触酸化を組合せ、第1図の
工程図に示す本発明にもとづく処理方法により、下記の
ようにして処理を行い、下記の表−2に示す結果を得だ
すなわち、上記の本発明にもとすく処理方法において、
接触酸化処理については水流速は2m/分程度に設定し
、滞留時間は60時間に設定した。また、−接触酸化で
は、比表面積105d/d 、空間率9&5%のポリ塩
化ビニル製パツキンを水路に組込み、しかも接触酸化水
路の途中には、酸素補給の目的から段差を設けて、排水
の落下により十分気液接触が行われるようにした。
表−に酸化性単独の従来法による処理結果表−2:第1
図の本発明の方法による処理結果上記表−2の結果を上
記表−1の結果と比較すれば明らかなように、本発明の
処理方法は、酸化池の後段に接触酸化を組合せることに
より、処理水質が著しく向上し、全設備容積は酸化孔容
積の僅か1.02倍程度ですむ。すなわち、BODIC
OD I SS等の有機物及び窒素、リン等の無機塩を
、いずれも格段に効率よく安定して高度に処理できるこ
とが分る。
実施例2 工場生活雑排水を酸化池にて処理しているが、酸化池単
独の従来法では、下記の表−3に示すように設備所要容
積が大きくなってしまう。
そこで、酸化池を中段にしてその前後に第1段と第2段
の接触酸化を組合せ、第2図の工程図に示す本発明にも
とづく処理方法により、下記のようにして処理を行い、
下記の表−4に示す結果を得た。
すなわち、上記の本発明にもとづく処理方法において、
第1段の接触酸化処理については、水流速はam/分程
度に設定し、滞留時間は8時間に設定した。′!、た、
水路には、比表面積71rr?/rl+空間率9&8係
のポリ塩化ビニル製パツキンを組込み、しかも水路の途
中には、酸素補給の目的から段差を設けて排水の落下に
より十分気液接触が行われるようにしだ。第2段の接触
酸化処理については、水流速は2 m /分程度に設定
し、滞留時間は6時間に設定した。まだ、水路には、比
表面積1 ’l 9 rn’ / nl’ を空間率9
&2%のポリ塩化ビニル製パツキンを組込み、しかも水
路の途中には、酸素補給の目的から段差を設けて排水の
落下によし十分気液接触が行われるようにした。
表−3二酸化池単独の従来法による処理結果表−4:第
2図の本発明の方法による処理結果上記表−4の結果を
上記表−3の結果と比較すれば明らかなように、本発明
の処理方法は、酸化池を中段にしてその前後に接触醸化
を組合せることにより、全設備容積が酸化池単独処理に
比べて約−ですみ、しかも処理水質が著しく向上する。
すなわち、B OD + COD ! S S等の有機
物及び窒素、リン等の無機塩を、いずれも格段に効率よ
く安定して高度に処理できることが分る。
【図面の簡単な説明】
第1図及び第2図は本発明の処理方法のl及び2の工程
図である。 特許出願人 三菱樹脂株式会社 代理人 弁理士  小 川 恒 部

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 ■、 排水中の汚濁源であるBOD 、 COD 、窒
    素、リン等を酸化源と接触酸化工程との組合せンステム
    により処理するにあたり、酸化源を前段に、接触酸化工
    程を後段にして組合せ、酸化池内では排水中の主として
    B OD + COD +窒素、リンを藻類及びバクテ
    リアにより処理し、接触酸化工程では酸化他処理水をそ
    の水路中に組込んだ充てん材の表面に生成した生物膜に
    より接触酸化して排水中の主としてSS  (藻類、バ
    クテリア)成分を処理することを特徴とする排水処理方
    法。 2、 排水中の汚濁源であるBOD 、 COD、窒素
    、リン等を酸化源と接触酸化工程との組合せ/ステムに
    より処理するにあたり、酸化源の前処理工程として接触
    酸化工程を組込み、次いで酸化源。 接触酸化工程の順に組合せて、酸化源の前処理としての
    接触酸化工程では、水路中に組込んだ充てん材の表面に
    生成した生物膜により接触酸化して排水中の主としてB
     OD + COD + S S  を処理し、次いで
    酸化池内では藻類により上記前処理水中の主として窒素
    、リンを処理し、最後の接触酸化工程では水路中に組込
    んだ充てん材の表面に生成した生物膜により接触酸化し
    て主として上記酸化源より流出する藻類を処理すること
    を特徴とする排水処理方法。
JP57050674A 1982-03-29 1982-03-29 排水処理方法 Granted JPS58166989A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57050674A JPS58166989A (ja) 1982-03-29 1982-03-29 排水処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57050674A JPS58166989A (ja) 1982-03-29 1982-03-29 排水処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58166989A true JPS58166989A (ja) 1983-10-03
JPH0323240B2 JPH0323240B2 (ja) 1991-03-28

Family

ID=12865482

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57050674A Granted JPS58166989A (ja) 1982-03-29 1982-03-29 排水処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58166989A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014013494A1 (en) 2012-07-19 2014-01-23 Aquanos Energy Ltd. Systems and methods for waste treatment

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56168884A (en) * 1980-05-29 1981-12-25 Mitsubishi Plastics Ind Ltd Treatment of waste water

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56168884A (en) * 1980-05-29 1981-12-25 Mitsubishi Plastics Ind Ltd Treatment of waste water

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014013494A1 (en) 2012-07-19 2014-01-23 Aquanos Energy Ltd. Systems and methods for waste treatment
US9790112B2 (en) 2012-07-19 2017-10-17 Aquanos Energy Ltd. Systems and methods for waste treatment

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0323240B2 (ja) 1991-03-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
RU2135420C1 (ru) Способ и установка для очистки сточных вод
CN104609658B (zh) 一种催化内电解-改良曝气生物滤池处理反渗透浓水的方法
CN102583884B (zh) 一种用于工业园区混合工业污水处理的方法
Shrestha Specific moving bed biofilm reactor in nutrient removal from municipal wastewater
CN111517570B (zh) 一种仿海浪的船舶污水处理及资源化回用系统及方法
CN1931750B (zh) 石油化工污水回用处理工艺
KR101186606B1 (ko) 하수 및 오/폐수의 질소 와 인을 복합적으로 제거하는 고도처리장치
JP2005000784A (ja) 閉鎖性水域浄化装置
CN205933538U (zh) 一种焦化废水后处理装置
JPS58166989A (ja) 排水処理方法
KR100397923B1 (ko) 회전원판 부착생물막법을 이용한 유기물질, 질소, 인제거방법
CN210559922U (zh) 一种污水处理系统
CN107986556A (zh) 一种高盐浓度低碳废水的处理工艺
CN112591999A (zh) 一种同步去除废水中有机物和氨氮的方法与系统
US5766465A (en) Water treatment apparatus
CN202072582U (zh) 脱氮除磷废水处理达标排放集成设备
JPH06312196A (ja) 河川等の水浄化装置
KR100670211B1 (ko) 생물흡착(Biosorption)기작을 이용한 부상여재공정
JPS58143887A (ja) 排水の処理方法
Radwan et al. Influence of COD/NH 3–N ratio on organic removal and nitrification using a modified RBC
JP2573902B2 (ja) 水浄化方法及び装置
JPH07185589A (ja) 窒素除去用排水処理方法および装置
CN103896409A (zh) 一种竹丝生物膜修复重度污染河道水体的修复装置和方法
CN219507769U (zh) 一种缓流型微污染水体多级生态治理系统
KR100465884B1 (ko) 부착생물막법으로 축산폐수처리시 고농도유기물질·질소·인의 동시제거와 발생오니의 저감화방법