JPS58166010A - 熱可塑性物品 - Google Patents

熱可塑性物品

Info

Publication number
JPS58166010A
JPS58166010A JP57223650A JP22365082A JPS58166010A JP S58166010 A JPS58166010 A JP S58166010A JP 57223650 A JP57223650 A JP 57223650A JP 22365082 A JP22365082 A JP 22365082A JP S58166010 A JPS58166010 A JP S58166010A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
preform
container
temperature
platen
substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP57223650A
Other languages
English (en)
Inventor
ラルフ・ユ−ジン・アイア−ス
ケネス・ジヨゼフ・クレアマン
ウオルタ−・ジヨン・シユレンク
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dow Chemical Co
Original Assignee
Dow Chemical Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dow Chemical Co filed Critical Dow Chemical Co
Publication of JPS58166010A publication Critical patent/JPS58166010A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C51/00Shaping by thermoforming, i.e. shaping sheets or sheet like preforms after heating, e.g. shaping sheets in matched moulds or by deep-drawing; Apparatus therefor
    • B29C51/02Combined thermoforming and manufacture of the preform
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C43/00Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor
    • B29C43/02Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor of articles of definite length, i.e. discrete articles
    • B29C43/16Forging
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C43/00Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor
    • B29C43/02Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor of articles of definite length, i.e. discrete articles
    • B29C43/20Making multilayered or multicoloured articles
    • B29C43/203Making multilayered articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C43/00Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor
    • B29C43/32Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C43/36Moulds for making articles of definite length, i.e. discrete articles
    • B29C43/361Moulds for making articles of definite length, i.e. discrete articles with pressing members independently movable of the parts for opening or closing the mould, e.g. movable pistons
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C43/00Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor
    • B29C43/32Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C43/36Moulds for making articles of definite length, i.e. discrete articles
    • B29C43/38Moulds for making articles of definite length, i.e. discrete articles with means to avoid flashes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C51/00Shaping by thermoforming, i.e. shaping sheets or sheet like preforms after heating, e.g. shaping sheets in matched moulds or by deep-drawing; Apparatus therefor
    • B29C51/26Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C51/42Heating or cooling
    • B29C51/421Heating or cooling of preforms, specially adapted for thermoforming
    • B29C51/422Heating or cooling of preforms, specially adapted for thermoforming to produce a temperature differential
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C43/00Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor
    • B29C43/32Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C43/36Moulds for making articles of definite length, i.e. discrete articles
    • B29C43/361Moulds for making articles of definite length, i.e. discrete articles with pressing members independently movable of the parts for opening or closing the mould, e.g. movable pistons
    • B29C2043/3615Forming elements, e.g. mandrels or rams or stampers or pistons or plungers or punching devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2023/00Use of polyalkenes or derivatives thereof as moulding material
    • B29K2023/04Polymers of ethylene
    • B29K2023/06PE, i.e. polyethylene
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2025/00Use of polymers of vinyl-aromatic compounds or derivatives thereof as moulding material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2027/00Use of polyvinylhalogenides or derivatives thereof as moulding material
    • B29K2027/08PVDC, i.e. polyvinylidene chloride

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Blow-Moulding Or Thermoforming Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Containers Having Bodies Formed In One Piece (AREA)
  • Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)
  • Casting Or Compression Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、熱可塑性物品に係る。
本発明は2方向の指向性を有する熱可塑性物品を提供す
ることを、目的とする。
本発明の熱可塑性物品は伸張せしめられていない熱可塑
性材料の木地から作られ且つ2方向に指向性を有した予
成形品から成形されて、周縁部に型成形されたリムを有
し且つ2方向に指向性を有し、該物品における2方向指
向性の程度は前記予成形品における2方向指向性よシも
大であジ、よって強度が改良されていることを4I徴と
する。
本発明においては広範囲な可塑性材料を用いることがで
きるが、本発明は特に少くとも2糧類の可m性材料から
成る多層シート、例えば、スチレン、ポリビニルトルエ
ン等の芳trmzvビニル、又はとむにポリビニリゾ/
クロライドの曹を混練して改変したものから成る多層シ
ート又は積層体に適用できるものである。
障壁芯を含有する多層素地を用いて形成された容器ri
%に利点がめる。なぜなら、この容器は積層構造を有し
この積層構造における障壁階は本質的にビンホール及び
き、裂を伴わないから、11益は気体及び臭気に対する
優れた隔壁を形成するので食料品を包装するのに有用だ
からでおる。
本発声は、例えば、ポリエチレ/及びポリプロぎレン等
のポリオレフイ/、ポリスチレン等の芳香属ポリビニル
及びポリビニルクロ2イド尋のノ・ロデン属ポリビニル
等の可塑性材料から成る単一のシートにも適用できる。
次に図につφて本発明物品を製造する方法と装置を説明
する。10は液圧又は類似のゾレス11の可動ラムであ
り、12は該ゾレス11の固定下方ラムである。上方ラ
ム10はその往復撫直運動中案内13により案内され、
これらの案内は下方2ム12に同着されている。上方ラ
ム10には加熱コイル18の中央においてゾラテ/14
が装着され、このコイル18にはパイプ19が設けられ
てスチーム又は熱い油等の加熱流体を通すようになって
−る。同様に、一定下方ラム12には下方プラテン16
が装着され、このゾラテ/も、加熱流体を通すパイプ1
9を有する加熱コイル20によって加熱される。下方プ
ラテン16の頂ff1sKはリム取付物21が着脱自在
に取付けられる。この取付物21は可撓ホース24.2
6が取付けられて該取付物に冷却用流体を通すようにな
っている。
第2図及び第6図に、リム取付物21が詳細に示されて
いる。この取付物21は上側リング36と下側り/グ3
8を有し、上側り/グ36は上方プラテン140面取り
された面15に合致するよう37の如く輪郭付けられ、
下側リング38は同様に下方プラテン160面取シされ
丸面1Tと合致するよう39の如く輪郭付けられている
。上側り/グには、リング2Bにより密IIIされて円
周方向の冷却溝28を構成する溝が形成されている。
同様に、下側りング38には、す/グ31により密封さ
れて冷却溝30t−構成する溝が形成されている。上側
リング36は肩部61を有し、下側リング、38は肩f
s62と面63に−有し、1iQ111ffis61゜
62は閉じた状態においては予成形品の周縁部を強固く
挟持して重合体材料の引込み応力に十分に抵抗し、よっ
て、プラテン14が開かれた時予成形品゛は取付物21
から外に引き出されない。同時に、この挟持作用は予成
形品の周縁に完成された成形済みのリム23′を与える
結果となる。
上側り/グ36の側面下部には複数の切欠き21が切設
されて釣る。これらの切欠き2Tは#1とんどの目的に
対して3個が適当であると判明しているが、必要に応じ
てもつと多くの数の切欠きを用いることもできる。これ
らの切欠きの目的は、上側り/グが下−りフグ38内に
押し込まれた時確実に錠止されるようにすることにある
。上側り/グ36の下降中、ばね49(第4図>Kft
bして止め金25が一時的に後退し次に曲進して第3図
に示すように切欠き27丙に突入して錠止作用を行う。
止め金25には4節ねじ22が付設されて該止め金に作
用するはね衝重を調節できるようになっている。可撓゛
ホース24.26が列設されて冷水轡の冷却流体を上側
リング36及び下側リング38にそれぞれ゛送給するよ
うKなっている。
第51及び第6図に、本質的には絡2図の構成と同じ゛
ものの各構成部品の相互関係を更に明瞭にするため分解
図及び破i図にて示す。但し、明確を期するため、これ
らの図においては可撓ホース24.26は省略しである
。これらの可撓ホースを複数本設けて上側及び下側リン
グの温度を加熱されたゾラテ/の温度よシも低i均一な
温度に保ち得ることは明らかである。
成形操作に当っては、素地320表面忙潤滑剤を塗布す
るか又は鍛造![14,16に#滑剤を塗布し、次に、
加熱炉又は他の適宜な装置内で素地をその原料棚側の軟
化点直下の温度から溶融点付近の温[までの範囲の温度
に加熱し、次に、下方ゾラテ/16上に載せる。なお、
素地32は第2−左匈に示すように単層のものとしても
よいし、戒は同図右側に示すように多m32a、32b
+32Cから成るものとしてもより6次に、上側ラム1
0を下降させて、加熱された素地32をプラテ/14.
16間において上側り/グ36と下側リング38のJI
6面間に形成されたリム成形キャビティ23(Ii!3
図)内に押し込んでリム23′を形成する。
上側及び下側プラテン14.16は樹脂の軟化点以上の
温度位まで予め加熱しておくものとする。
両プ2テ/の温lILは素地のiI!度と同じにしても
よいし異らせてもよいが、プラテン温度を素地温度より
も幾分^めとすることが好ましい。素地32は取付物2
1内に挿入する前に空気加熱炉又は類似装置により予熱
することが好まし鱒。
両ゾラテ/は任意の形状に構成して、鍛造された予成形
品が同様形状に成形され、その結果、該予成形品におけ
る樹脂の分配が容器のよシ一層均−な絞シ加工を可能に
する。例尽ば、容器の底の隅角部となる予成形品の部位
に多量の樹脂を分布させることかで色る。これは、予成
形品が単−階のもので本多層のものでも達成できる。
鍛造された予成形品34′(これは第6図左側に示す如
く単層としてもよいし同図右側に示す如く多層34a1
34b131としてもよい)の衛縁部が、冷却されたリ
ム取付物21及び関連部品によnm脂の軟化、点以下ま
で急速に冷却されるに要する滞留時間の間だけ、上側プ
ラテン14は下方の抑圧位置に保持される。なお、予成
形品の中央部は加熱されたプラテン14.16の高温に
より軟化状態を続ける。
次に、プラテン14.16をリム形成取付物21から引
き・出して、予成形品34を中に保持した取付物21を
ff140に急速に移動させて、該型内において熱成形
操作を行φ、予成形品を、第7図に示す如くリム23′
を有する容器42に成形する。なお、この容器は第71
左111K示す如く単層としてもよいし同図右側に示す
如く多層42a。
42b142Cとしてもよい。次に、頂板44t−リム
取付物21に締め付けて、孔46を通して空気圧力を予
成形品の上面にかけて熱成形操作を助ける。吸気孔45
.48を通して吸気することによって、孔46からの正
圧と協力して熟成品作用を行う。%に#!絞υを行う場
合には栓を併用してもよい。液圧機*SOによシ頂板4
4を上下に動かして成形品を離型すべくキャビティを開
いたり、熱成形操作中にリム23“を所定位置に保持す
べく頂板を締め付はリングに押し付けたシする。予成形
品の移送はそれがまだ成形可能なA湿状態にある間に行
うことによシ予成形品t−ff140内へX空吸着させ
、次に冷却させてから離型する。冷却通路52を用いて
容器42をff140内で凝固させる助けとする。
上述の方法にお一□では、樹脂材料t−ff1のキャビ
ティ内へ均一に流入させるため並びに゛自動を防ぐため
に1素地面に又はプラテンEIl*はその両者に潤滑を
施すことが必要である。潤滑剤を用いないと積層シート
はキャビティ内に均一に流動せす、内方層又は芯が両外
面よシも前方へ押し出されるために積層体は部分的K又
は完全に破裂する。換言すれば、潤滑剤は予成形品への
木地の「栓流」(即ち、重合体の横断面で見て均一な速
度に近い流動)を可能とする。潤滑剤の例としては、グ
リセリン、油脂質の酸性石けん、パラフイ/ろう、シリ
コ/、熱可塑性材料の躾及び油が挙けられる。
潤滑剤の使用による「栓流」は容器に熟成形される前に
予成形品がゆがみプリントを施こされるのを可能とする
製品に用いられる熱可塑性樹脂は広範囲にわたるので、
「鍛造温度」、「熟成形温度」、「軟化点」及び「I!
!融点」等の用語は相対的な意味で用てい いらたτのであって、用いられる各樹脂の特質を考慮し
た場合にはじめて特定の意味を有することになるもので
ある。211以上の樹脂から成る積層体はその構成成分
とは異る鍛造温度と軟化点と浴融点とを有する。ある1
つの与えられた熱可塑性材料に対しては本発明の原理に
従った技術によって鍛良の鍛造温度が決定される。鍛造
工程において使用される圧力範囲は広範囲に可変であっ
て、これは、鍛造される樹脂、この樹脂が可熱されるa
m、並びに、型のリム部におけるキャビティ寸法によっ
て変えられるものである。
上述の方法により多層の素地を用いて成形を貫凧よく行
うためには鍛造工程の曲に少くとも次の3条件が満足さ
せられる必要がある:(1)素地は温いこと、即ち、こ
の素地の原料I/14脂の特性に応じてその軟化点直下
の温度から約fFilI!lI点までの温度範囲の温t
tで予熱されること、(2)素地及び/又till(つ
まり、プラテン)の表面を潤滑すること、及び(31t
I!表面を素地の原料樹脂の軟化点以上の温#Lまで加
熱して温くしておくこと、の6条件である。
鍛造条件のIk限例を挙げると、M!表面が低温つまシ
室温であって、多層の素地が鍛造温度まで加熱され且つ
潤滑剤が用いられなφ場合には、多層素地のうちの中心
層が該素地からしほり出される。
上記条件下において潤滑剤が用いられた場合でさえも、
中央の層が相嶋押し出される。
素地と型とが共に鍛造温tまで加熱され且つ潤滑剤が用
いられない場合でも、中央層の押し出しが生じる。多層
素地から均一な予成形品が得られるのは上記6条件が得
られた場合のみである。
樹脂の一体シート即ち単一層から成る木地に上述の方法
を適用した場合には上記6条件は必須散性で#−iない
が、これらの条件を用いた場合KFi力法の工程が非零
に匂時間で行われ且つ、できた容器のそり又はゆがみを
防止できるので、この場合にも上記3条件を満足させる
ことが好ましい。
本発明の実施例につき以下において説明する。
5%のスチレン−ブタジェンとむを含有する^衝撃ポリ
スチレンを圧さく成形又は押し出し成形して厚さ約2:
、5m (100mil )のシートを形成した。これ
らのシートのうちの数枚をmisに示す如く各種温度に
て張出し加工して2方向に指向性を与えた。−辺が約5
ないし7.6G(2−6in )  の方形の素地を上
記シートから切断してこれをだいたい円形の予成形品に
し、次に、最大直径12.72 (5in ) 及び深
さ3.8C11(1,5tn )で且つ嚢壁が外側に傾
斜している円形水平断面の容器を上述の態様で成形した
。その結果を第1宍に示す。この嵌に示す例においては
、軟化i!度は約96℃、浴融点(これL普通ti明確
な温度ではない)は約150〜290°Cの範囲、鍛造
温度($4プラテンの温度)は約160℃であった。
各例において、素地の予熱温度(第1表から)は木地の
原料樹脂の軟化点直下の温度から浴一点位までの範囲内
であシ、鍛造温度は少くとも41g脂の軟化温度とNじ
てあった。
本発明の同様な例では、指向性のなi素地を用いて本発
明により容器を形成した場合にはこの容器は宵に不透明
であったが、素地を予成形品に鍛造し次にとの予成形品
を容器に熱成形することがら生じた指向性によって強度
が向上すると共に応力割れ抵抗が生じた。少くとも適量
の指向性が素地内に存在する場合には、だ−たし透明な
容器が得られるのが普通で拳り、そして、この容器は非
71に向上した強度と応力割れ抵抗性を備える。指向性
の量の上限はリップ形成域付物の物理的特性によって法
定される。例えば1.どのリップ形成用取付物に対して
も、素地を圧さくして予成形品に形成する場合に、指向
性のある素地内に成虫ずる応力が、結果的な指向性ある
予成形品のリップを保持する取付物の能力よシも大きな
ポイント(A)というものがある。これは、木地を圧さ
くする時熱が発生し、型からの熱伝達が素地を収縮させ
て元の指向性を受けてぃな一状勤の大きさと形に復帰さ
せる、いわゆる・「メモリー作用」によるものであると
考えられる。ある種の重合体が高い応ヵを受けている場
合に、その重合体の熱彎曲温度は幾分減少することがあ
る。
上述の方法は素地における指向性よυも大なる指向性を
有する容器を製造し、この場合、各種とむ等の衝撃改良
材が少量含まれてiることによって素地が不透明であっ
ても、それから得られる容器はだいたい透明となるのが
普通である、という利点があることが謔1表から明らか
である。
上述の方法によって容器を作る場合に、各種度合の指向
性を有するシートから始まって予成形品及び容器に至る
一連の実験による物理的%性に関する結果を第2嵌に示
す。この実験結果は、与えられたポリスチレン材料の引
張9強さが方法の各工程を通って劇的に増加し且つ、原
シートの指向性が増大することによっても増加する。こ
の指向性の増大は、得られたポリスチレン容儀の応力割
れ抵抗性を大いに改善するので、指向性の増大と応力割
れ抵抗性の関係が十分KN!められる。方形素地を切シ
取り、13α(51/s in )直径の予成形品及び
第2嵌の容器を作つ良原料シートの物理的特性のうち引
張り強さ及び伸び率について、A、8.T、M、法D1
708−66 (微小引張り試験試料の使用によるプラ
スチックの引張り特性)によって試験した。すなわち、
予成形品及び成形された容器の平坦な部分及び該容器の
側壁から半径方向及び接線方向にI形試験棒を切取った
。#1とんどの場合において、どの予成形品及び容器に
ついての数値は平均値に集計されて単一の値として表示
されてφる。
上記方法り成分の異る多層シートに対してそれぞれ条件
を異らせて適用されて、直径が13all。
#!さが6.8傷で側壁が外方に傾斜する、実質上ビ/
ホールなしの円形容部が形成された。各条件及び結果は
後掲の謔3嵌に示す。5つの例の各々におφて、浴融指
数が6.0で2896のビニル アセ\l テートを含有する市販のエチレ/−ビニル アセテート
共重合体から成る接着層と共に多層シートが押し出され
た。
酸素透過性の試験の結果は、障壁層が連続的であって割
れ目が実質上ないという結論を支持するが、その理由は
、得られた数値が一一厚さの障壁層について算出された
値と良く一値するからである。かかる数値に示されるも
のは、肉類、ラテックスのベイ/ト、チーズ、料理用油
、及びその他多くの食料品の加色、酸素の侵入に対して
特に敏感な品物の容−に特に適している。
以上により、良好な応力割れ抵抗性を備え且つIn+−
の又は相異る共重合体から成る1つ以上の層を有する指
向性のある容器を作るため本願方法を用いることができ
ることが明らかである。例えば、本発明により、衝撃特
性の・変わったポリスチレンから動物性i−がリン用容
−を作ることができるが、この容bFi本発明によ多該
容餘内に指向性が形成されることによって良好な耐油脂
性を有する。
白色に着色された衝撃ポリステレ/即ち細かいチタ/二
酸化愉又は他の白色着色剤を5重量−含有するポリスチ
レンと、カーボン プラック勢の如色白と対照的な色の
着色剤で着色された衝撃ポリスチレンに積層されたスチ
レンーゾタジエ/とむとを併用することによって動物性
マーガリン用容口等奢作つ′た場合には内向が白で外面
が黒又は他の色なので、非常に色彩効果が良い。これら
の容器は、色が美しいだけでなく、容儀内に形成され九
指向性によって衝撃及び応力割れに対し抵抗性を有する
【図面の簡単な説明】
第1図は加熱されたプラテンと冷却されたリップ形成用
取付物を有する鍛造プレスの1部断面側面図、 館2図はプレスのプラテン及び鍛造される素地に対する
リップ成形用取付物の関係を詳°□しく・示す拡大断面
図、 ・   ゛  〜 第6図は第2図と同様な図であるが素地を予成形品に鍛
造した後における各部の関係を示したもの、 第4図はリップ形成用取付物の1iS分の拡大断面図で
あって止め金を詳細Kll示したもの、#!5図はリッ
プ形成用取付物の分解−であって、素地及びプレスのプ
ラテンに対する関係を1示したもの、 #!6図はシラ、7/が素地を圧さくして予成形品を形
成した後の各部の関係を示した1N破断斜視図、及び、
   ・      、−1第7図は予成形品を容器に
熱成形する装置を示゛した縦断面因である。 14・・・・・・上側プラテン、16・・・・・・下側
プラテン、21・・・・・・リップ形成用取付物、28
.30・・・・・・冷却婢、32・・・・・・素地、3
4・・曲予成形品、23・・・・・・リム、61.62
・・・・・・肩部、63・・曲面、3′6・・・・・・
上側リング、38・・・・・・下側リング、42・叩・
容器。 代理人浅村 皓 外/名

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 伸張せしめられていない熱可塑性材料の素地から作られ
    且つ2方向に指向性を有した予成形品から成形されて、
    周縁部に型成形されたリムを有し且つ2方向に指向性を
    有する熱可謹物品において、該物品における2方向指向
    性の11度は紡記予成形品における2方向指向性よシも
    大であシ、よって強度が改良されていることを特徴とす
    る熱可塑性物品。
JP57223650A 1970-08-11 1982-12-20 熱可塑性物品 Pending JPS58166010A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US6296970A 1970-08-11 1970-08-11
US62969 1998-04-21

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS58166010A true JPS58166010A (ja) 1983-10-01

Family

ID=22046038

Family Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5998471A Pending JPS571415B1 (ja) 1970-08-11 1971-08-10
JP55130038A Expired JPS5829202B2 (ja) 1970-08-11 1980-09-18 熱可塑性物品の製造方法及び装置
JP57223650A Pending JPS58166010A (ja) 1970-08-11 1982-12-20 熱可塑性物品

Family Applications Before (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5998471A Pending JPS571415B1 (ja) 1970-08-11 1971-08-10
JP55130038A Expired JPS5829202B2 (ja) 1970-08-11 1980-09-18 熱可塑性物品の製造方法及び装置

Country Status (10)

Country Link
US (1) US3739052A (ja)
JP (3) JPS571415B1 (ja)
AU (1) AU457025B2 (ja)
BE (1) BE771174A (ja)
CA (1) CA932919A (ja)
DE (1) DE2140341C3 (ja)
FR (1) FR2102179B1 (ja)
GB (2) GB1362968A (ja)
NL (1) NL166422C (ja)
SE (1) SE379002B (ja)

Families Citing this family (45)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4323531A (en) * 1971-03-01 1982-04-06 The Dow Chemical Company Process for forming a plastic article
US3954374A (en) * 1971-05-14 1976-05-04 Maschinenfabrik Rissen G.M.B.H. Device for the manufacture of deep-drawn objects using synthetic, thermoplastic foils
US4154893A (en) * 1972-09-15 1979-05-15 Conrad Goldman Production of thermoplastic billets and preforms
NL7505421A (nl) * 1974-05-13 1975-11-17 Continental Can Co Kunststofreservoir vervaardigd van een samen- gestelde plaat, werkwijze voor het vervaardigen van een kunststofreservoir, en samengestelde plaat daarvoor.
CA1061972A (en) * 1974-10-18 1979-09-11 Tor Wiik Method of and apparatus for moulding shaped objects
US4065244A (en) * 1975-01-08 1977-12-27 The Alan I W Frank Corporation Apparatus for molding polymeric materials
US4224275A (en) * 1975-09-22 1980-09-23 National Can Corporation Process for making containers
US4327052A (en) * 1975-09-22 1982-04-27 National Can Corporation Process for making containers
US4076484A (en) * 1975-11-10 1978-02-28 Hercules Incorporated Injection-blow molding machine having non-splitting injection and blow molds
US4127374A (en) * 1976-09-14 1978-11-28 Ammeraal Thomas C M Apparatus for manufacturing the cups of a brassiere from a fabric of synthetic material
US4352766A (en) * 1976-10-28 1982-10-05 The Dow Chemical Co. Scrapless forming of plastic articles
US4265852A (en) * 1977-08-01 1981-05-05 National Can Coporation Process for forming a plastic article
DE2753541A1 (de) * 1977-12-01 1979-06-07 Bosch Gmbh Robert Verfahren und vorrichtung zur bleibenden verformung eines aus elastischem material gebildeten teiles
US4274276A (en) * 1978-07-31 1981-06-23 Etablissement Supervis Method and apparatus for producing a workpiece by extrusion molding
US4293520A (en) * 1979-09-18 1981-10-06 Yoshino Kogyosho Co., Ltd. Process for molding parison for making stretch molded bottle
EP0038371A3 (en) * 1980-04-21 1982-10-06 Plastona (John Waddington) Limited Method of producing thermoformed beverage containers and containers produced by this
US4454203A (en) * 1980-11-24 1984-06-12 Ppg Industries, Inc. Pressing plastic with extensible coating
US4340557A (en) * 1980-12-16 1982-07-20 Ball Corporation Method of making unfestooned plastic containers from polygonal blanks
US4419319A (en) * 1981-08-10 1983-12-06 Ball Corporation Preform structure
US4401616A (en) * 1981-08-19 1983-08-30 Wagner John W Method for making custom dental impression trays
US4388356A (en) * 1981-11-16 1983-06-14 The Goodyear Tire & Rubber Company Heat setting a thermoformed PET article utilizing a male plug as a constraint
US4390487A (en) * 1982-01-26 1983-06-28 Rca Corporation Method of making a laminated recorded disc
JPS58152803U (ja) * 1982-04-07 1983-10-13 富士ロビン株式会社 車軸作業機における走行装置
US4666778A (en) * 1984-08-31 1987-05-19 Shell Oil Company Packaging film and sheet capable of forming peelable seals with good optics
US4665130A (en) * 1984-08-31 1987-05-12 Shell Oil Company Packaging film and sheet capable of forming peelable seals with good optics
US4931121A (en) * 1985-05-23 1990-06-05 The Dow Chemical Company Process for forming a plastic article from a plurality of layers of thermoplastic material
US4935308A (en) * 1985-09-12 1990-06-19 Sanders Associates Composite material and method of making same
US4992335A (en) * 1985-09-12 1991-02-12 Sanders Associates, Inc. Composite material and method of making same
US5019453A (en) * 1985-09-12 1991-05-28 Guerra Richard J Composite material and method of making same
DE3545162A1 (de) * 1985-12-20 1987-07-02 Battenfeld Fischer Blasform Verfahren und vorrichtung zum herstellen von hohlkoerpern aus thermoplastischen kunststoffen
DE3637536A1 (de) * 1986-11-04 1988-05-19 Unilever Nv Schalen- oder topffoermiger behaelter und vorrichtung zu dessen versiegelung
US4836764A (en) * 1987-10-13 1989-06-06 Questech Ventures Inc. Melt-phase thermal pressure apparatus for forming of plastic blanks into retortable containers
US6093364A (en) 1989-03-08 2000-07-25 Fortex, Inc. Method for producing a biaxially oriented open-ended container
US5328655A (en) * 1989-03-08 1994-07-12 Fortex, Inc. Method and apparatus for the manufacture of shaped products of biaxially oriented polymeric material
US5198176A (en) * 1989-03-08 1993-03-30 Fortex, Inc. Method for the manufacture of shaped products of biaxially oriented polymer material
US5472660A (en) * 1989-03-08 1995-12-05 Fortex, Inc. Method for the manufacture of shaped products of biaxially oriented polymeric material
US5408004A (en) * 1993-08-17 1995-04-18 The Dow Chemical Company Polyolefin blends and their solid state processing
US6458302B1 (en) 2000-03-23 2002-10-01 Tekni-Plex, Inc. System and method for forming plastic articles
KR100807470B1 (ko) * 2001-10-10 2008-02-25 사카에리켄 고교 가부시키가이샤 요철모양표면을 가지는 플라스틱 성형체의 제조방법
US6814920B2 (en) * 2001-12-13 2004-11-09 Dtl Technology Limited Partnership Method for forming a non-delaminating multilayer container mouth
US7337943B2 (en) * 2002-06-27 2008-03-04 Dixie Consumer Products Llc Disposable servingware containers with flange tabs
JP3870867B2 (ja) * 2002-07-19 2007-01-24 東洋製罐株式会社 熱可塑性樹脂容器の製造方法
US7819790B2 (en) 2004-02-20 2010-10-26 Dixie Consumer Products Llc Apparatus for making paperboard pressware with controlled blank feed
FR2949207B1 (fr) * 2009-08-24 2011-08-05 Essilor Int Dispositif de thermoformage d'un film plastique
US10729145B2 (en) * 2017-05-11 2020-08-04 PBJLA Holdings LLC Sandwiching device

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR1526456A (fr) * 1966-04-12 1968-05-24 Zentrallaboratorium Fuer Plast Procédé et installation pour la fabrication de corps creux en matière thermoplastique
LU58034A1 (ja) * 1968-03-07 1969-06-03

Also Published As

Publication number Publication date
JPS571415B1 (ja) 1982-01-11
NL7110986A (ja) 1972-02-15
NL166422C (nl) 1981-08-17
FR2102179B1 (ja) 1975-04-18
BE771174A (fr) 1972-02-11
SE379002B (ja) 1975-09-22
DE2140341C3 (de) 1980-06-04
NL166422B (nl) 1981-03-16
FR2102179A1 (ja) 1972-04-07
AU457025B2 (en) 1975-01-16
US3739052A (en) 1973-06-12
JPS5829202B2 (ja) 1983-06-21
AU3203271A (en) 1973-02-08
CA932919A (en) 1973-09-04
GB1362967A (en) 1974-08-14
DE2140341B2 (de) 1979-09-06
GB1362968A (en) 1974-08-14
JPS574717A (en) 1982-01-11
DE2140341A1 (de) 1972-02-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS58166010A (ja) 熱可塑性物品
US3995763A (en) Biaxially oriented thermoplastic container with or without molded tip periphery
US4005967A (en) Scrapless forming of plastic articles
US4040233A (en) Method of obtaining a filled, fluid barrier resistant plastic container
US3955697A (en) Multilayered hollow plastic container
US3900550A (en) Method of enhancing flexure of plastic hinges
US4404162A (en) Process for producing a thin-wall deep drawn container of thermoplastic resin
US5198175A (en) Process for producing deep-drawn plastic container
US3333032A (en) Treated polymer surfaces of shaped articles
US2987775A (en) Method of forming plastic containers
EP0363895A2 (en) A multi-layer material and a resin composition
DE102006040526A1 (de) Thermoformbares Verpackungsmaterial mit Schrumpfeigenschaften
WO1988005717A1 (en) Preform for biaxially oriented container and method of molding the same
CN102615836A (zh) 多层共挤双向拉伸高阻隔塑料肠衣的制备方法
US3629381A (en) Process for manufacturing tough plastic articles of manufacture
CN106626653B (zh) 聚烯烃双向拉伸薄复合薄膜及其制备方法
CN106626655A (zh) 聚烯烃双向拉伸挂面膜及其制备方法
CN103331970A (zh) 多层共挤双向拉伸高温蒸煮阻隔尼龙塑料肠衣膜及其制备方法
MXPA04007481A (es) Post-moldeado de pared de recipiente.
JPS5856828A (ja) 合成樹脂製耐内圧容器の製造方法
JPH0667592B2 (ja) 深絞りプラスチック容器の製造方法及び装置
JP3076095B2 (ja) 熱成形用ポリプロピレン系樹脂積層体
EP0027914A1 (en) An oriented Plastics preform for making an open mouth container
DE102005017937A1 (de) Thermoformbares Verpackungsmaterial mit Schrumpfeigenschaften
JPH0554809B2 (ja)