JPS58165279A - 光電池 - Google Patents

光電池

Info

Publication number
JPS58165279A
JPS58165279A JP4953582A JP4953582A JPS58165279A JP S58165279 A JPS58165279 A JP S58165279A JP 4953582 A JP4953582 A JP 4953582A JP 4953582 A JP4953582 A JP 4953582A JP S58165279 A JPS58165279 A JP S58165279A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silver
layer
halogenide
halogen
electrolyte
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP4953582A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0311060B2 (ja
Inventor
Satoshi Sekido
聰 関戸
Tadashi Tonomura
正 外邨
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP4953582A priority Critical patent/JPS58165279A/ja
Publication of JPS58165279A publication Critical patent/JPS58165279A/ja
Publication of JPH0311060B2 publication Critical patent/JPH0311060B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G9/00Electrolytic capacitors, rectifiers, detectors, switching devices, light-sensitive or temperature-sensitive devices; Processes of their manufacture
    • H01G9/20Light-sensitive devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M14/00Electrochemical current or voltage generators not provided for in groups H01M6/00 - H01M12/00; Manufacture thereof
    • H01M14/005Photoelectrochemical storage cells

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Hybrid Cells (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、ハロゲン化銀の光分解によって生成するハロ
ゲンと銀を活物質として起電反応させる光電池に関する
ハロゲン化銀が光分解することは古くから知られており
、写真やホトクロガラスに利用されている。
一方、電池においては、銀とノ・ロゲンとを活物質に利
用する試みがある。例えばRbAg4I5 。
ムg3sIなどの銀塩からなる固体電解質と、銀を活物
質とする負極と、ハロゲン、主にヨウ素と黒鉛との混合
物、あるいはRbl5 、 NR4X3(Rはアルキル
基)、又はヨウ素を含む電荷移動錯体を用いた正極とか
らなる一次電池である。しかし、−次電池とするには材
料自体が高価で、コスト当たりの出力が小さいので実用
性に乏しい。
又ムgIあるいはムgBrの片側に透明電極、他の側に
黒鉛電極を設け、透明電極を通って入射する光によって
分解したハロゲンを黒鉛電極に吸収させるようにした二
次電池も試みられている。しかし、コスト当たりの出力
を大きくするには電解質層の厚みを10μm程度以下の
薄層にしなければならず、一方この厚さでは精々数回程
度しか繰り返し使用−ができず、また黒鉛へのハロゲン
の吸着速度が遅く、しかも吸着量が少ないので量子効率
が低いという欠点があった。
最近、石油が枯渇して代替エネルギーとして太陽エネル
ギーの活用が叫ばれているが、地表でのエネルギー密度
が低い上に、季節的に、時間的に、また気象的に変動す
るので活用が難しく、現在では熱的利用が大部分で、衛
星や遠隔地の灯台などで太陽電池が二次電池と組み合わ
されて僅かに使われているに過ぎない。太陽電池はその
発電コストが高価なことが大きな障害となっている。
発明者らは、先に電解質に銀および銅の混合塩を用い、
正極として黒鉛極の代わりにノ・ロゲンと電荷移動錯体
を形成する物質を用いる方法を提案した。この構成によ
れば、電解層質層は比較的安価であり、厚さを厚くして
繰り返し寿命を延ばすことができ、しかも正極によるハ
ロゲンの吸収量も多く、光分解の量子効率を上げること
も可能である。しかし、分解したハロゲンが錯体電極に
移動するには、電解質層を通って行われるので、これを
速くするには、電解質層にスリットを入れるなどの配慮
を必要とし、この点茶都合であった。
本発明は、以上に鑑み、光によって高効率で充電できる
長寿命の二次電池を提供するものである。
以下、本発明を実施例により説明する。
第1図は本発明による電池の構成例を示す。1は鉛ガラ
スやアクリル樹脂などの透明材からなる電極支持体、2
は支持体上に被着した透明電極である。この電極は、白
金の蒸着層、またはSnをドープした工n203もしく
はInをドープした5n02上に白金を少量添加したも
のから構成される。
3は鉛ガラスやアクリル樹脂などの透明材からなる電極
支持体、4はその表面に被着した透明な負極集電体であ
る。この集電体は、銀の蒸着層、またはSnをドープし
たIn2O3もしくはInをドープしたSnO2上に銀
を蒸着したものから構成される。6は集電体4上に設け
たハロゲン化銀を含1:i む感光層であり、:蒸着、スパッタリングあるいはji
l:・ 塗布、乾燥により□形成することができる。
6.7はガラス皐樹脂の透明材からなる外装部材、8,
9は間隔板であり、これらによりセルを密閉し、透明電
極2と感光層5との間に液室1゜を構成している。液室
1oには感光層のハロゲン化銀を構成するハロゲンと同
種のハロゲン及びハロゲン化カリウムを含み、pHを6
以下に調整した水溶液からなる電解液が収容されている
。11は正極端子、12は負極端子である。
この電池は、正極側、すなわち外装部材6側から感光層
6に光を照射することによって充電する。
光照射により感光層6のハロゲン化銀は光分解し、負極
集電体4上に銀が析出するとともに、生成するハロゲン
が電解液中に溶解する。次に放電すれば感光層にハロゲ
ン化銀を生成する。
図示の構造の電池は、負極側も透明材で構成しているの
で、正、負極側双方から光照射することにより、充電を
速くすることができる。
感光層は、ハロゲン化銀単独で構成してもよいが、これ
に同種のハロゲンを用いたハロゲン化銅を90モルチ以
下の割合で加えたものにより構成するのがよい。まだ、
上記のハロゲンとしては臭素、ヨウ素が適当である。
、  写真においては可視光全域に感光領域を拡げるた
めに、例えばムgBrにムgIを加えたり、ハロゲン化
銀よりバンドギャップの低い色素を増感剤として用いる
ことが行われている。例えばムgBrにo、s%程度の
増感色素を添加すると、吸収波長端がs o o nm
からs s o nmに移ることが知られている。また
、一般に、ハロゲン化銀のノ・ロゲンがC/ −+ B
r + Iと変わると吸収端も415−500−+58
Qnlnと長波長に移るが、ムg/ムgBr/Br2電
池の起電力は室温で1.olv、ムg/ムgI/I2電
池の起電力は0,7vと低くなることが分かつている。
次に、感光物質としてムgBrを基本にし、これに増感
色素3,3′−ジエチル−4,5,4’、6’ −ジベ
ンゾチアカルボシアニンプロマイ)”l)’CuBrを
加えた例について説明する。前記色素の吸収光波長は6
30〜690 n1llで、640 nHにピークを有
する。
電池は第1図のような構成とし、透明電極2は白金の蒸
着層、負極4は銀の蒸着層を用い、厚さ約20人、電極
面積1 cAとした。感光層5は約101mの厚さの蒸
着層で構成し、その表面に上記増感光色素の0.1−C
,tL/lの水溶液を約Q、10cスプレーによって塗
布し、乾燥した。電解液は0.18〆lのKBrと0.
1モル/lのBr2を含む水溶液で、HBrによってp
Hを2に調整した。
上記のようにして作った電池は、暗所で一度SOOμム
の電流で0,8vまで予備放電した後、正極から6oc
IrLの距離の500Wのキセノンランプで1分間照射
し、次に600μムで終止電圧o、sVまで放電した。
第2図は感光層におけるkgBrとcunrとの混合割
合と放電持続時間との関係を示す。なお、感光層には増
感色素が加えである。CuBrの添加効果は90モル%
まで認められる。
第3図はcuBrの添加割合を80モルチとし、増感色
素を添加したもの(Al、及び添加しないものCB+に
ついての放電特性を示す↑−,Cは比較例で、ムgBr
の固体電解質層の片面に銀の集電体を被着し、他側に黒
鉛正極を圧着して構成した電池についての同様の特性を
表す。この電池Cについては光は負極側から照射した。
図から明らかなように、増感色素を用いる効果及び電解
液層を設ける効果は明らかである。
第4図は光照射による充電と放電を繰り返しだ場合の放
電持続時間の変化を示している。A、B。
Cは第3図の場合と同様の構成の電池の特性を表し、D
は感光層をムgBrと増感色素により構成した電池の特
性を表す。
図からCuBrの添加及び増感色素を用いる効果は長期
間にわたって持続され、また電解液を用いる効果は長寿
命化に著しく役立っていることが認められる。
次に、上記ムの構成の電池について、正極側から(ム1
)、負極側から(ムク1.正負両極袖からCム5)それ
ぞれ光照射した場合の照射時間と量子効率の関係を第6
図に示す。Cは□前記の比較例の電池の特性を示す。本
発明のものは、照射初期の効率が著し1 く高いことが分かる。” 以上のように、本発明によれば、光によって効率よく充
電できる二次電池を得ることができる。
まだ、感光層にハロゲン化銅を加えることにより、安価
にできるばかりでなく、放電特性も向上することができ
る。
【図面の簡単な説明】 第1図は本発明による電池の構成を示す縦断面図、第2
図は感光層におけるCuBrの添加割合と放電持続時間
との関係を示す図、第3図は増感色素を用いたものと用
いないものの放電特性の比較を示す図、第4図は充放電
に伴う放電持続時間の変化を比較した図、第6図は光照
射時間と量子効率の関係を比較した図である。 1.3・・・・・・電極支持体、2・・・・・・透明電
極(正極)、4・・・・・・負極、1o・・・・・・電
解液室。 代理人の氏名 弁理士 中 尾 敏 男 ほか1名草1
図 第2図 CaBp (モル勢) 3図 絞fi1mコ(づDi) (【ρン m−N’*  喜 区   (勺市psi去

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)銀よりなる集電体にノ・ロゲン化銀を含む感光層
    を設けた負極と、透明電極からなる正極と、前記両電極
    間に介在し、前記ノ・ロゲン化銀を構成するハロゲンと
    同種のノ・ロゲン及びノ・ロゲン化カリウムを含むpH
    6以下の水溶液からなる電解液とを備え、光により充電
    するように構成した光電池。
  2. (2)  前記感光層が、ハロゲン化銀を構成するノ・
    ロゲンと同種のハロゲンを用いたハロゲン化銅を含む特
    許請求の範囲第1項記載の光電池。
JP4953582A 1982-03-26 1982-03-26 光電池 Granted JPS58165279A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4953582A JPS58165279A (ja) 1982-03-26 1982-03-26 光電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4953582A JPS58165279A (ja) 1982-03-26 1982-03-26 光電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58165279A true JPS58165279A (ja) 1983-09-30
JPH0311060B2 JPH0311060B2 (ja) 1991-02-15

Family

ID=12833856

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4953582A Granted JPS58165279A (ja) 1982-03-26 1982-03-26 光電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58165279A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0229312A2 (de) * 1985-12-12 1987-07-22 Communaute Europeenne De L'energie Atomique (Euratom) Verfahren zur Speicherung von elektrischer Energie in einem photochemischen Element

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0229312A2 (de) * 1985-12-12 1987-07-22 Communaute Europeenne De L'energie Atomique (Euratom) Verfahren zur Speicherung von elektrischer Energie in einem photochemischen Element
EP0229312A3 (de) * 1985-12-12 1989-08-23 Communaute Europeenne De L'energie Atomique (Euratom) Verfahren zur Speicherung von elektrischer Energie in einem photochemischen Element

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0311060B2 (ja) 1991-02-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Archer Electrochemical aspects of solar energy conversion
JPS6214597Y2 (ja)
US4152490A (en) Radiant energy converter having storage
US4255501A (en) Internally reflective, dye sensitized, wet-type photocell
SE9500509D0 (sv) Kombinerad display-solcell-batteri
US4212932A (en) Device for the direct conversion of radiant energy to electrical energy
US4379740A (en) Photoassisted generation of hydrogen from water
Thompson et al. Photoelectrochemical Generation of Chlorine on Catalytically Modified n‐Silicon/Indium Tin Oxide Anodes
JPS58165279A (ja) 光電池
US3879228A (en) Photo-regenerative electrochemical energy converter
Nasielski et al. The photo-electrochemistry of the Rhodamine B-hydroquinone system at optically transparent bubbling gas electrodes
US4242423A (en) Optical-charging type half-cell, and photochemical battery using the same
JP2523283B2 (ja) 半導体電極と多核錯体から成る光蓄電池
US4403022A (en) Chemically modified photoelectrochemical cell
US4138532A (en) N-methylphenazine photogalvanic cell
Bhowmik et al. Photoelectrochemical cell with phenosafranin coated electrode
UEHARA et al. Active Photovoltaic Interface between Undoped Poly (3-Methylthiophene) and Rhodamine B
JPS5923476A (ja) 光電池
JPS5836469B2 (ja) 化学修飾湿式光電池
Tsuiki et al. ELECTROCHEMICAL PHOTOCELL USING Li DOPED CdS FILM ANODE
JPS634556A (ja) 光二次電池
JPH07130407A (ja) 光化学2次電池
JP2004171815A (ja) 色素増感太陽電池
Basu et al. A novel photogalvanovoltaic tandem cell
Bellobono et al. Energy conversion efficiency of photoelectrochemical cells employing a titanium dioxide film anodic membrane and a hydrogen or oxygen cathode