JPS5816516B2 - 自動販売機 - Google Patents

自動販売機

Info

Publication number
JPS5816516B2
JPS5816516B2 JP54158555A JP15855579A JPS5816516B2 JP S5816516 B2 JPS5816516 B2 JP S5816516B2 JP 54158555 A JP54158555 A JP 54158555A JP 15855579 A JP15855579 A JP 15855579A JP S5816516 B2 JPS5816516 B2 JP S5816516B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
push
plate
articles
screw shaft
article
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP54158555A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5680793A (en
Inventor
山川修
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
FUTABA KANAMONO KK
Original Assignee
FUTABA KANAMONO KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by FUTABA KANAMONO KK filed Critical FUTABA KANAMONO KK
Priority to JP54158555A priority Critical patent/JPS5816516B2/ja
Publication of JPS5680793A publication Critical patent/JPS5680793A/ja
Publication of JPS5816516B2 publication Critical patent/JPS5816516B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Vending Machines For Individual Products (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は種々の物品を1個宛取出しえる自動販売機に関
する。
従来から缶、瓶、タバコ、その他種々の物品を硬貨等の
投入にて取出口から取出しえる自動販売機ζして多(の
型式のものが用いられているが、物品を取出口まで送出
する機構は物品の自重を利用していたために、取出口は
ボックスの下端部近傍に開設されていた。
そのため、自動販売機の利用客は腰を曲げて手を下方の
取出口に差入れて所望の物品を取出さねばならず、人通
りの多い通路では購売欲を減退させる欠点があると共に
飲食物の場合には地面に近い取出口から取出せば何とな
1く非衛生的な感じを6−える欠点もあった。
又、最近では狭小な場所に多種類の自動販売機を設Wし
たいという強い要望があるにカーかわらず、上下2段に
積み重ねた場合には、下側の自動販売機の取出口は一層
下方に開口する構造となり、上述の如(腰を曲げて取出
さねばならない欠点や非衛生的な感じを与える欠点が一
層顕著となり、自動販売機の上下2段積みの実現を阻害
していた。
本発明は従来のこのような欠点を解決し、取出口から物
品を取り出し易くし、衛生的に良い感じを利用客に与え
、販売を促進し、かつ自動販売機の上下2段積みを可能
として狭小な室内や通路に多種類の自動販売機の設置を
可能とすること、及び、上昇搬送駆動装置の構造の簡素
化、コンパクト化、軽量化を図り、部品点数の減少を図
ることを目的とする。
そこで本発明の特徴とする処は、物品を収納するボック
スの前壁面の上半部の位置に物品取出口を開設し、該物
品取出口まで該物品を上昇搬送するための上昇機構は、
電動モータにて一方向にのみ回転するスクリュシャフト
と、上記物品を押上げる押上板とを有し、該押上板のボ
ス部に該スクリュシャフトが挿嵌されると共に常時は該
スクリュシャフトの雄ネジに螺合係止していて該スクリ
ュシャフトの回動と共に上記押上板が上昇し、かつ押上
板を降下作動時には上記螺合係止を離脱する係脱装置を
上記押上板に付設し、手動にて押上板を降下させて物品
の補給を可能とし、さらに、1組の押上板、モータ及び
スクリュシャフトをもって隣り合う2列の物品列を上方
に押出して、該2列から交互に1個づつ物品を排出する
ように構成された点にある。
以下、図示の実施例に基づき本発明を詳説する第1図と
第2図に於て1は本発明に係る自動販売機であって室内
の床や通路の平面2上に設置され、この自動販売機1の
上に従来の自動販売機3を載置し上下2段に積み重ねら
れて使用される場合を例示した。
下段の自動販売機1の前後寸法Aを上段の自動販売機3
の同寸法Bよりも大きく設定して段付部4を形成し、い
わばテーブルとしてこの段付部4を利用可能に構成して
、例えばコーヒカツプやジュース瓶等を載置出来る。
5はボックスであってボックス本体5aと前扉5bとか
ら成り、このボックス5の前壁面6の上半部の位置には
物品取出ロアが開設されている。
而して第3図に示すようにボックス5内には缶や瓶等の
物品8・・・・−・・・・が収納される。
9は、上方の物品取出ロアまで物品8を硬貨又は紙幣が
投入されると上昇搬送するための上昇機構である。
10はコンプレッサ、11は冷却器を示す。
また取出口1には内側に開く外扉12が枢着され、その
やや下方に物品受は凹所13が設げられている3さらに
具体的には、前扉5bを揺動して本体5aの前面を開放
すれば、第4図と第5図に示すような物品収納枠体17
を本体5aから引出自在として本体5aの天井部14か
ら吊持されている。
16はローラであり収納枠体17の上端に回動自在に枢
着され、天井部14に固設されたレール15に沿ってロ
ーラ16が転動して軽快に収納枠体17は物品8・・−
・・・・・・を収納した状態で引出し可能である。
しかも前記上昇機構9ばこの収納枠体17とユニットと
して一体的構造とされている。
またこのような収納枠体17を左右に複数列状にボック
ス5内に設けて、数種類の物品8から所望のものを選択
して取出せるようにするも好ましい。
而して上昇機構9及び収納枠体11について詳しく説明
すれば、第3図と第4図と第5図に示す如く、ローラ1
6を有する天井部材18と、階段状の底部材19と、円
柱又は円管柱状の案内柱20・・・・・・・・・と、上
方側壁板2L21等から収納枠体17は構成される。
具体例では左右1対の案内柱20,20を前・中・後と
3対設けてなり、第4図のように側方から見て案内柱2
0.20の中央にそれと平行にスクリュシャフト22が
鉛直状に配設され、案内柱20とスクリュシャフト22
との間の上下縦長状空間に1列に缶や瓶等の物品8・・
・・・・・・・が積層収納されている。
このスクリュシャフト22は回転自在に上端近傍と下端
近傍にて枢支されている。
上昇機構9は、該スクリュシャフト22と、底部材19
に固着された電動モータ23と、該モータ23の動力を
シャフト22に減速しつつ伝達す2る伝達機構24と、
このスクリュシャフト22の回転と共に上昇して物品8
・・・・・・・・・を押上げる押上板26と、上下1列
に積重ねられた物品8・・・・・・・・・の最上位置の
物品8aが裏面に当接しつつ押上げて揺動開放させる傾
斜板27と、物品8が送り出1されて傾斜板21が所定
角度以上に揺動したことを感知すべく設げられた感知機
構28と、この感知機構28によりモータ23を停止し
、スクリュシャフト220回転を止めて押上板26の上
昇を停止させる図示省略の電気的停止機構と、上記類・
斜板27の表て面を滑降面として第3図の物品受は凹所
13まで物品8を落下案内させる案内機構と、押上板2
6にて押上げられてきた物品8aゆ発的に前方へ跳出さ
せる跳出機構29等から構成される。
物品8・・・・・・−・・は案内柱20,20とスクリ
ュシャフト22をもって、上下に1列状態を保持し、押
上板26の上昇と共に物品8は案内柱20゜20とスク
リュシャフト22と摺動しつつ案内される。
1個のモータ23と1本のスクリュシャフト22と1枚
の押上板26をもって前後2列の物品8,8・・・・・
・・・・が同時に上昇されると共に、物品8aは、前列
・後列から交互に送出される。
傾斜板27,27・・・・−・・・・は第4図のように
傾斜状に連続状であって、そのために案内柱20・・・
・・・・・・及びスクリュシャツ)22,220上端も
前方傾斜状に並ぶとなるように切断され、横桁30にて
左右連結されると共は、この横桁30に傾斜板21の上
端縁が揺動自在に枢着される。
感知機構28は、傾斜板2γから水平横方向に突設され
た作動杆31と、側壁板21に取付られたリミットスイ
ッチ32と、このリミットスイッチ32から突設されて
作動杆31に接触してその動きを感知する感知杆33と
から成る。
跳出機構29は、左右の側壁板21に形成された上下方
向の長孔34と、この長孔34,34に左右両端が突入
されて上下摺動支持された弾き杆35と、この弾き杆3
5を下方に弾発付勢する挾みバネ等の弾発部材36とか
ら成る。
押上板26は、第6図と第1図に示すように、スクリュ
シャフト22が挿嵌される円筒状ボス部37を有し、−
「状の板本体38にこのボス部37が連設され、このボ
ス部37は雌ネジ孔を有さすに単なる円孔であって、一
部に切欠部39を形成し、この切欠部39にL字状レバ
ー40を嵌込み、レバー40の一部を雌ネジとして、ス
クリュシャフト22の雄ネジと、該切欠部39に於て螺
合係止させる。
このレバー40は支軸41に揺動自在に枢支され、かつ
コイルスプリング等の弾発部材42にて、上記螺合係止
が行なわれる方向にレバー40を弾発付勢する。
常時はこのようにレバー40の一部がスクリュシャフト
22の雄ネジに螺合係止しているからスクリュシャフト
22の回動と共に押上板26は上昇する。
このように、レバー40と、切欠部39を有するボス部
31と弾発部材42等にて、押上板26とスクリュシャ
フト22との螺合係止を係脱自在とする係脱装置25が
構成され、この係脱装置25が設げられているため、押
上板26が最上昇位置まで来て、売切れ状態となった場
合には、上昇機構9を一体的に有する収納枠体11を、
ボックス本体5aから前方に引出して、手でレバー25
を弾発部材42の弾発力に抗して支軸41廻りに揺動し
、螺合を離層して、手で押し下げれば、元の最下位置ま
で押上板26を下降させうる。
従って、モータ23又は伝達機構24に、正逆転機構を
必要とせず、構造の簡素化、コンパクト化、軽量化が図
りうる利点がある。
43は、収納枠体1γの一部を構成する部材であって、
上述のようにボックス本体5aから前方−\引出したと
きに、手でもって物品8・・・・・・・・・を装入可能
なように、枠体17の側方を開放出来ると共に、装入後
は、物品8の側端を案内して円滑に上昇するようにする
ための側方案内杆であり、この側方案内杆43は上端は
軸44にて前後揺動自在に枢着され、かつ下端は板バネ
45にて弾発的に係止される。
また連続状の傾斜板26・・・・・・・・・はシュート
46を形成して跳出機構29にて弾き出された物品8a
を前方下方に案内するのであるが、このシュート46の
前端側には第3図のような内扉4γが付設され、本体5
a内部と前扉5bとの断熱効果を高め、盗難予防の役目
も兼ねる。
次に、第8図に於て、夫々1個のモータとスクリュシャ
フト22と押上板26にて、前列と後列から交互に1個
づつ物品8が弾ね出されてゆく状態を詳しく示す。
第8図1では販売待機の状態であって、弾き杆35の位
置は物品8・・・・・・・・・のセンターとわずかに寸
法Eだけ偏心しており、弾き杆35は円形横断面の缶や
瓶等の物品8のうち符号イ位置のものを弾発押圧付勢し
ているが、横桁30の中心点Fと弾き杆35の中心点G
とを結ぶ直線Hよりも角度にだげ物品イの中心点Mが下
方にあるから弾き出されない。
次に所定の硬貨又は紙幣が投入されると押上板26が矢
印Nの如く上昇し、前記直線Hを物品イの中心点Mが越
え、弾き杆35により弾き力が物品イに掛り、同図■及
び■の如く矢印P方向に弾き出される。
このとき傾斜板2γが上方に揺動して作動杆31がリミ
ントスイッチ32を図示省略の感知杆33を介して作動
させモータ作動回路を切り、押上板26は停止する。
このときには後方列の物品8である符号口、二も押上げ
られるから、同図■の待機状態では、後方列側の傾斜板
27は半分持上げられた状態であって、物品口の中心点
Mは直線Hより角度にだけ遅れて待機する。
次の硬貨が投入されれば、後方列の物品鴫ま前記物品イ
と同様にして同図V、VIの如く弾き出される。
第9図は物品8の動きを順次示した図であり、上昇機構
9の押上板26にて押上げられ跳出機構29にて弾ね出
されると共に、傾斜板27が順次上方に揺動してゆく状
態を例示する。
また第10図は売切状態を示し、押上板26が上昇して
物品8が完全に無くなれば、押上板26の一部がマイク
ロスイッチアクチュエータ48を押し上げて売切スイッ
チ49を動作させ売切ランプを点灯させる。
この後は、手動にて押上板26を下方に移動させるには
係脱機構25のレバー40を揺動させて行なうことは既
に述べたところである。
本発明の上述の実施例によれば、側方から見て、スクリ
ュシャフト22及び案内柱20のみがデッドスペースと
なる以外は缶や瓶等の物品3・・・・・・・・・が多列
状に並列収納され、最も多数の物品8・・・・・・・・
・を最もコンパクトに収納しつつ販売出来る。
また隣り合う2列の物品8・・・・・・・・・列を、1
組の押上板26、モータ23、伝達機構24及びスクリ
ュシャフト22をもって、上方に押出して、該2列から
交互に1個づつ物品8を排出するため、部品点数が半減
し、構造の簡易化と軽量コンパクト化が達成出来る。
さらに、係脱機構25を押上板26又は押出板26aに
付設したから、モータ23又は伝達機構24に逆転機能
が全く不要となり、構造の簡易化とコストダウンが達成
された。
さらに傾斜板27は最上位置の物品8aの上方を被覆す
るから、その傾斜板21よりも上方の位置から転がって
落ちて来る物品8を円滑に取出口γの位置まで誘導する
また跳出機構29は物品8を1個づつ確実に排出させる
役目をなす。
本発明に係る自動販売機は以上詳述したように物品8を
上昇搬送する上昇機構9を内有して、取出ロアを可及的
にボックス5の上方に開設させることが出来、利用客は
腰を曲げなくとも容易迅速に所望の物品8を取出ロアか
ら取出すことが可能となった。
そのため人通うの多い通路等でも楽な気持で自動販売機
が利用出来るようになり、販売成績向上に寄与する。
さらに飲み物や食べ物の場合には、汚れた地面や床から
離れた取出ロアから取出せば、清潔で衛生的な感じを利
用客にり−えて一層効果的である。
特に第1図と第2図に示したように上下2段に積み重ね
た場合の下段に本発明に係る自動販売機コンバクl(ヒ
が達成出来た。
【図面の簡単な説明】 第1図は本発明の自動販売機を設置した一例を示す正面
図、第2図は同側面図、第3図は本発明の一実施例の一
部断面側面図、第4図は要部側面図、第5図は同正面図
、第6図は要部拡大側面図、第7図は同断面平面図、第
8図は物品の送り状態説明図、第9図は物品の送り状態
説明拡大図、第10図は売切状態を示す要部側面図であ
る。 ) 1・・・・・・自動販売機、5・・・・・・ボック
ス、6・・・・・・前壁面、7・・・・・・物品取出口
、8・・・・・・物品、9・・・・・・上昇機構。 を設置しても、取出[」7は極端に地面や床に近づかな
いで高所にあるため、楽々と迅速に物品8を1取出ロア
から取出し得ると共に、飲食物の物品8でも清潔で衛生
的な感じを与える。 このように従来不可能とされていた自動販売機の上下2
段積みを可能とし、狭小な場所に多種類の販売機を設置
出来るという著大な効果を有する。 さらに、係脱;装置25を設けて手動にて押上板26を
降下させて物品8・・・・・・・・・の補給が可能であ
るから、モータ23又は伝達機構24に、正逆転機構を
必要とせず、構造の簡素化、コンパクト化、軽量化が達
成出来た。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 物品8・・−・・・・・・を収納するボックス5の
    前壁面6の上半部の位置に物品取出ロアを開設し、該物
    品取出口1まで該物品8を上昇搬送するための上昇機構
    9は、電動モータ23にて一方向にのみ回転するスクリ
    ュシャフト22と、上記物品8を押上げる押上板26と
    を有し、該押上板26のボス部37に該スクリュシャフ
    ト22が挿嵌されると共に常時は該スクリュシャフト2
    2の雄ネジに螺合係止していて該スクリュシャフト22
    の回動と共に上記押上板26が上昇し、かつ押上板26
    を降下作動時には上記螺合係止を離脱する係脱装置25
    を上記押上板26に付設し、手動にて押上板26を降下
    させて物品8・・・・・・・・・の補給を可能とし、さ
    らに、1組の押上板26、モータ23及びスクリュシャ
    フト22をもって隣り合う2列の物品8・・・・・・−
    ・・列を上方に押出して、該2列から交互に1個づつ物
    品8を排出するように構成されたことを特徴とする自動
    販売機。
JP54158555A 1979-12-06 1979-12-06 自動販売機 Expired JPS5816516B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP54158555A JPS5816516B2 (ja) 1979-12-06 1979-12-06 自動販売機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP54158555A JPS5816516B2 (ja) 1979-12-06 1979-12-06 自動販売機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5680793A JPS5680793A (en) 1981-07-02
JPS5816516B2 true JPS5816516B2 (ja) 1983-03-31

Family

ID=15674257

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP54158555A Expired JPS5816516B2 (ja) 1979-12-06 1979-12-06 自動販売機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5816516B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59169685U (ja) * 1983-04-26 1984-11-13 星崎電機株式会社 自動販売機の商品収納装置

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5331200A (en) * 1976-09-03 1978-03-24 Oukoushiya Kk Automatic vending machine for tobacco and the like

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5331200A (en) * 1976-09-03 1978-03-24 Oukoushiya Kk Automatic vending machine for tobacco and the like

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5680793A (en) 1981-07-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6286715B1 (en) Transparent front vending machine
US6247610B1 (en) Transparent front vending machine
EP0258955A2 (en) Vending machine for table top or like
EP1337983B1 (en) Automatic dispenser
US7152757B2 (en) Can and bottle dispenser
US3342373A (en) Vending machine for vending in sequence merchandise article containers from two vertically stacked adjacent columns thereof
JPS5816516B2 (ja) 自動販売機
US5339985A (en) Coin operated dispensing machine
US3777929A (en) Newspaper vendor
US5238144A (en) Paper tablet vending machine
CN1172274C (zh) 自动售货机的商品搬出装置
US2934239A (en) Vending machine
JPS63146196A (ja) 自動販売機における商品売切表示機構
US3618821A (en) Dispensing mechanism for a vending machine
JPH02263291A (ja) 手動式自動販売機
US4448328A (en) Machine for vending articles such as newspapers, magazines and the like
KR200286091Y1 (ko) 자동판매기
JP3985380B2 (ja) 自動販売機
JPH0737176Y2 (ja) 自動販売機
WO2016134756A1 (en) Point of sale vending machine
JP2002150409A (ja) 自動販売機の商品収納払出し装置
JP2002150413A (ja) 自動販売機
US8272929B2 (en) Auto-arranged coin stacker and dispenser
JPH0950570A (ja) 自動販売機
JPH1173557A (ja) 自動販売機