JPS58164509A - 2,5−ベンゾジアゾシン誘導体を含有する神経系作用剤 - Google Patents

2,5−ベンゾジアゾシン誘導体を含有する神経系作用剤

Info

Publication number
JPS58164509A
JPS58164509A JP57045716A JP4571682A JPS58164509A JP S58164509 A JPS58164509 A JP S58164509A JP 57045716 A JP57045716 A JP 57045716A JP 4571682 A JP4571682 A JP 4571682A JP S58164509 A JPS58164509 A JP S58164509A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
minutes
nervous system
phenyl
group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP57045716A
Other languages
English (en)
Inventor
Masatoshi Ban
伴 正敏
Kenji Miura
健志 三浦
Yutaka Baba
豊 馬場
Noriyuki Iwata
岩田 憲之
Akira Fukui
章 福井
Mikio Hori
堀 幹夫
Hajime Fujimura
一 藤村
Eiichi Suenaga
末永 栄一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanwa Kagaku Kenkyusho Co Ltd
Original Assignee
Sanwa Kagaku Kenkyusho Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanwa Kagaku Kenkyusho Co Ltd filed Critical Sanwa Kagaku Kenkyusho Co Ltd
Priority to JP57045716A priority Critical patent/JPS58164509A/ja
Priority to DK017683A priority patent/DK162093C/da
Priority to US06/460,649 priority patent/US4435392A/en
Priority to DE8383300788T priority patent/DE3368261D1/de
Priority to EP83300788A priority patent/EP0089743B1/en
Publication of JPS58164509A publication Critical patent/JPS58164509A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D245/00Heterocyclic compounds containing rings of more than seven members having two nitrogen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D245/04Heterocyclic compounds containing rings of more than seven members having two nitrogen atoms as the only ring hetero atoms condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D245/06Heterocyclic compounds containing rings of more than seven members having two nitrogen atoms as the only ring hetero atoms condensed with carbocyclic rings or ring systems condensed with one six-membered ring
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • A61P11/14Antitussive agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/04Centrally acting analgesics, e.g. opioids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/20Hypnotics; Sedatives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/55Design of synthesis routes, e.g. reducing the use of auxiliary or protecting groups

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Anesthesiology (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は神経系作用剤に係シ、殊に2,5−ベンゾジア
ゾシン誘導体又F!薬理学的に認容し得るその塩を有効
成分として含有する、神経系作用剤に係る。
本発明による神経系作用剤は、その有効成分と電 5 (式中、R1tiフェニル又はp−メトキシフェニル基
を意味し、′B2#i水素又はメチル基を意味し、B5
tip−メ)キシフェニル、墨−(p−フルオルベンゾ
イル)−プロピル、シフ四プ胃ピルメチル基又は基 −(CH2)2−フェニル−NHCOCH■ COOC2H5 を意味する)にて示される2、5−ベンゾジアゾシン誘
導体又は薬層学的Kw容し得るその塩を含有している。
塩としては塩酸塩、硫酸塩等の無−酸塩、有機スルホン
酸塩、アZノ酸塩勢の有機酸塩が適蟲である。
上記式IO化会物及びその第履学的KIIv!!シ得る
その塩は神経系作用殊に鎮痛作用、鎮咳作用解熱作用及
び睡眠増強作用を有しており、鎮痛剤、鎮咳剤、餠熱剤
及び鎮静剤として有用である。
式IKて示される化合物は文献未記載の新規化合物であ
シ、例えば式 (吠中R1は前記011味を有する)Kて示される1−
(置換)フェニル−1,2,S、4.S、6−へキナヒ
ドロ−2,5−ベンゾジアゾシンから出発して、3位を
酸クロリド法、カルボン酸法、アルキルハロゲニド法尋
の自体周知0手法にて有機基に置換し、必IIK応じ2
位を周知の手法にてメチル化することによシ製造するこ
とができ、この2位のメチル化に際しては適幽な保−基
を選択使用することがで暑る。
式1の化合物の内で代表的なものとしては次の化合物を
挙げることができる。
5−(3−(p−フルオルベンソイル)グービル) −
1,2,5,4,5,4−ヘキサヒドロ−1−(p−メ
トキシフェニル)−2−メチル−2,5−ベンゾジアゾ
クン 5−(p−メ)e&7!ネ? /’ ) −1e2*S
e4,5e6−へ會すヒトa−1−(p−メトキシフェ
ニル)−2−メチル−2,B−ペンゾジアゾシ/5−(
s−(p−フルオルベンゾイル)プロピル) −1,2
,3,4,5,6−へキサヒトW−1−フェニルー2−
メチル−2,5−ペンゾジアゾシン5−シクロプロピル
メチル−1,2,5,4,5,4−へキサヒドロ−1−
フェニル−z、s−”tンソシアゾシン [5(E)]−Cチル4− [(4−(2−1゜2.3
,4,5.4−ヘキサヒドロ−1−フェニル−2゜5−
ペンツジアゾシン−5−イル)エチル〕フェニル〕ア建
ノー4−オキソ−2−ブテノエール) −1,2,5,
4,5,6−へキサヒドロ−1−p−メトキシフェニル
−2,5−ベンゾジアゾシン式lの化合物又はlIm学
的Kll容し得るその塩は、注射、経口等慣用の任意経
路で投与することができ、成人の治療目的での投与量は
投与経路及び投与回数により異なるが1日4FJ5〜z
oow程度であり、例えば経口投与に際しては成人に関
し1回尚り50〜40岬が好ましい。
次に、製造例、薬理試験例及び製剤例に一連して本発明
を更に詳細に説明する。
製造例1 ’ w 2* S e 4 * 5 * 6−ヘキサヒ
ドロー1−(p−メトキシフェニル)−2,5−ベンゾ
ジアゾシン200     ’キ(745,5ミリモル
)と、4,4−エチレンジオキシ−4−(P−フルオル
フェニル)−ブチルクロリド1to t (776,5
ミリモル)と、NaHCO5BOf(952,3ミリモ
ル)と、ジメチルホルムアミド1.5tとを100℃で
4時間攪拌し九IIKIII媒を減圧留去【1、エチル
エーテル抽出し、水洗し、Na2SO4乾燥し、溶媒を
留去させ、残留する油状物をシリカゲルカラムクロマト
グラフィー(エチルニーテルルエチルエーテル/)9エ
チルア建ン=−10/1 )Kて分離精製すれば、中間
体211 f(7t、sl)が油状物として得られる。
この油状物55f(111,2ミリモル)と、トリエ?
ルア1/16.7 f (’14541リモル)と、C
HCl56Qyxyとの混合物に、アルゴン気流下に室
温で、ClCOOC2H515,S f (122,6
々リモル)のCHCl5 100−溶液を攪拌しつつ1
時間で滴下し、次いで滴下完了徒更に1時間に亘り攪拌
し友0反応混合物を水洗し、Na2804乾燥し、接媒
を1去し、残留する油状物をエチルエーテル1L中Kl
鱗させ、氷冷下にL1ムlH417,5fを添加し、攪
拌しつつ4,5時間Kl夛遺#lJ6理し九、冷却下に
0.8 N−NaOH70d vCて分解し、沈at−
r過し、CH2C12洗浄し、P液を減圧下に留去させ
、残留する油状物をシリカゲルカラムクロマトグラフィ
−(CH2012〜エチルエーテル)にて精製すれば油
状物471が得られる。この油状物をメタノール5SO
−中に溶解させ、2N−101576−を添加し、室温
で1時間KIシ攪拌し、析出結晶をPjk−Fる(BS
、2f)、P液を減圧濃縮し、アン毫ニアにてアルカリ
性となし、CH2Cl2抽出し、乾燥し、溶媒を留去さ
せ、残留する油状物をシリカゲルカラムクロマトグラフ
ィー(エチルエーテル〜エチルエーテル/トリエチルア
<7m1O/1)にて分離精製し、メタノール中にて塩
酸塩とすれば結晶として8,6を得られる。これら結晶
を合併しく計41.72.収率52?−)を水/エタノ
ール/メチルエチルケトンよシ再結晶させれば融点18
8〜194℃(分解)の無色プリズム晶として目的化合
物(塩酸塩ンが得られる。この塩は常法によシ遊離塩基
となすことができる。
元素分析: C21!1H51FN202・2HCI 
I ’/、120計算: C6S、55  H6,41
N S、30実測: C45,47H4,48N S、
!5?MS : KI/DI 町へ:444(M”)、252(塩基)C
I/DI (1−Bu) r/B : 447 (M”
 1 )ハイM8−へ: C2gH51FN202 (
M +)計算;446、256! 実測;446.2s74 NMR(CDC15) J P : 8.1〜7.78(2に9m、ベンゾイルの2.6位。
Ar−)1) 7.4〜6.7  (1oii、m、ムr−H)5.2
      (IH,8,CI−H)4.0     
(2H,8,C6−H2)S、 72    (5H、
8、0CH5)s、1a 〜1.ai(1oH,m、C
6以外のメチレンH) 2.28    (!IH,8,N−CH5)5−(3
−(p−メトキシフェネチル)−1eL1.2,3,4
,5.6−ヘキサヒドロ−1−(p−メトキシフェニル
)−2,5−ベンゾジアゾシン80.0f(298,5
ミリモル)と、トリエチルアミン42.1t(41b、
1ミリモル)と、CHCl51.2 Lとの混合物に、
内温−30℃にてアルゴン気流下に(P−メトキシフェ
ニル)アセチルクロリドs7.ar(51S、 Sミリ
モル)のCHCl5250 wl@液を攪拌下に1.5
時間で滴下し、0℃において更に1時間攪拌した後に反
応混合物を水洗し、Na280411L燥し、溶媒を留
去した。
残留する油状物を蟻酸69 F (1,49?モル)に
溶解させ、水浴上にて60℃で攪拌しつつ55−ホルム
アルデヒド51 f (0,595モル)を20分間で
滴下し、滴下完了後に水浴をはずし、更に:30分間に
亘夛攪拌処理し喪。
反応混合物を氷上に注ぎ、濃NH4OHにてアルカリ性
となし、CH2Cl2抽出し、水洗し、Na2SO4乾
燥シ7、接媒を留去し、残留する油状物をシリカゲルカ
ラムクロマトグラフィー(CH2C12〜エチルエーテ
ル)にて分離精製すれば、アミド体112f(87,3
−)が得られる。
このアミド体112fを無水テトラヒドロフラン40〇
−中に溶解させ、アルゴン気流下にL1ム1HII5 
Of(D工fybニーfh 1.24M111111[
K室温において1.5時間で滴下し、全体t−1時間K
lり還流処理した。氷冷下にO,II N −NaOH
130wlを添加して分解し、沈毅をP別し、酢酸エチ
ル/CH2C12にて洗浄り、、F’液を減圧濃縮し、
残留する油状物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー
(CH2Cl2〜酢酸エチル)にて分離精製すれば、淡
黄色油状−a4.or(67,6−)が得られる。これ
をメタノール中で塩酸にて塩酸塩となし、メタノール/
メチルエチルケトンから再結晶させれば、融点198〜
204℃(分解)の無色プリズム晶として目的物質(塩
酸塩)が得られる。この塩は常法によ〕遊離塩基となす
ことができる。
元素分析: C27H32N202・2HC1計算:C
44,25H7,OONS、721250(−0−) MS : !’I/DI”/、  :  414 (M+) 、 
240 (塩基)”/D1(s−+日1u)  Vz 
 二 41 7  (Mal)ハイug  m/、: 
 C27H52N202 (M”)計算;416.24
61 実測;416.24基5 NMR(CDC15) a F ニ ア、 45〜6.75  (12H,m、ムr−H)5
、21    (IH,8,C1−H)a、 07  
  (2H,B、 C6−H2)s、75    (M
H,B、 0CR5)5.1〜2.7  (aHlm、
メチレン−H)2、25    (5H,8,N−CH
3)製造例3 1,2j、4,5.6−へキサヒドロ−1−フェニル−
2,5−ベンゾジアゾシン5ay(o、ztモル)と、
4,4−エチレンジオキシ−4(p−フルオルフェニル
)ブチルクロリド84 F (0,215モル)と、N
aHCO324,5? (0,515モル)と、ジメチ
ルホルムアミド573−とを100℃で4時間に亘に攪
拌し九後に溶媒を減圧留去し、エチルエーテル/水を添
加してエチルエーテル抽出し、水洗し、Naz804乾
燥し、溶媒を留去し、残留する波状物をシリカゲルカラ
ムクロマトグラフィー(エチルエーテル〜エデルエーテ
ル/トリエチルアミン=10/15)にて分離精製すれ
ば、波状物762が得られる。
この油状物4.On t (s、tyミリモル)と、ト
リエチルアミン1.1s t (tl、7(リモル)と
、CH015100−との混合物に、攪拌しつつアルゴ
ン気流下にClCOOC2H5L O7t (?、 I
I 7ミリモル)のCHCl550−溶液を1時間で滴
下し、七の俵更に1時間に亘って攪拌し、反応混合物を
水洗し、Nm2B()4乾燥し、溶媒を減圧下に留去し
、!%冑する油状物をエチルエーテルsOows、テト
ラヒドロフラン100−に溶解させ、アルゴン気流下に
0℃でLiAlH44tを添加し攪拌しつつ4時間に亘
り還流処理し1次いで氷冷下にO,II N −NaO
Hで分解させ、沈澱をr別し、酢酸エチル/ CHCl
5 fCて洗浄し、P液を減圧下に濃縮し、残留する波
状物をメタノールに溶解させ、5N−HCll 0 O
−を添加して室温で15分間攪拌し、アンモニアアルカ
リ性となし、CHCl5抽出し、水洗し、Na280&
1乾燥し、溶媒を留去し、シリカゲルカラムクロマトグ
ラフィー(トリエチルアミン/エチルエーテル/n−ヘ
キサン=1/1/1 o)tcて分離精製すれば、略々
無色の油状−2,421(52,6−)     ’が
得られる。
この波状物をメタノール中で塩酸にて処理して塩酸塩と
なし、5%水/メタノール/メチルエチルケトンから再
結晶させれば、融点186〜192℃(分解)の無色プ
リズム晶として目的物質(塩酸塩)が得られる。この塩
は常法により遊離塩基となすことができる。
元素分析: 027)(29FN29.2HC1計算;
C6&26  H6,58Na、72実測; C65,
88H6,59N 5.421 R(yKB” ) c
ys−’ :ax 2450 (NH+) 、  168G (C=0)M
S: EI/l)■m/、L ; 416(M+)、210(
塩基)CI/DI (1−Bu) m/、 ;a 17
 (M+ 1)ハイMS  rn/ : C27H29
FN20  (M′+)計jl!:416.2264 実測:416.2272 NMR(CDC15) J F : 8.2〜7.8  (2H,m、 C2’、 6’−H
)7.6〜6.6  (11H,m、 Ar −H)5
.26    (IH,8,C1−)()4.02  
   (2H,S、C6−H2)s、s 〜t8(1o
H,m、−CH2及びNCH2CH2CHz−) 2、28     (5H,S 、 N−CH5)峡造
例4 1.2,3,4,5.6−へ午すヒドロー1−フェニル
−2,5−ベンゾジアゾシンy 2,5 t (504
,2ミリモル)と、トリエチルアミン56yd(dχ0
.72.598、4ミリモル)と、CHCl51 Lと
の混合物に、内温−S0℃でアルゴン気流下に攪拌シつ
つ、シクロプロパンカルボニルクロ!j )”55 f
 (!$54.8ミリー11−#) ノCHCl522
0 will液を1.5時間で滴下し、次いでOLで更
に1時間に亘り攪拌し、反応混合物を水洗し、Na2S
01乾燥し、溶媒を留去した。
残留する波状物を無水テトラヒドロフラン40〇−中に
溶解させ、アルゴン気流下に室温でLtAIH430F
のエチルエーテル1.21懸濁液に1.5時間で滴下し
、1時間・に亘り還流処理した。水冷下にlN−NaO
H150idで分解し、沈澱をf別し、酢酸エチル/C
H2Cl2で洗浄後にr液を減圧濃縮し、残留する油状
物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(エチルエー
テル〜エテルエーテル/トリエチルア電ン=10/1)
にて分離精製すれば、淡黄色油状物質asf(ts、s
s)が得られる。この油状物をメタノール中で塩酸にて
処理し、5嚢水/メタノール/メチルエチルケトンから
再結晶させれば、融点234〜240℃(分解)の無色
プリズム晶として目的物質(塩酸塩)が得られる。この
塩は常法により遊離塩基となすことができる。
元素分析: C20H24N2 ・2HCj −1/4
 H20計算; C44,?5  H7,22N7.5
7!i!側: C64,B7  H7,18N7.51
1 R(νKBr) 3−’ : 2700 、260
0 (NH”)ax MS: EI/DIrn/z:292(M+)、221(塩基)
CI/DI (1−Bu) rrv’* : xqs 
(M+ 1)計算: 292.1956 実測: 292.192? NMR(CDC15)δPニ ア −4〜6.6 (? He m −A r−H)s
、ss    (IH,S、C1−H)4.26   
(2H,ムBq * J 〜15− OH篤。
)y=20亀、 C6−H2) 5.2〜2.0 (6H,J −CH2−及びN −C
H2−()1.77   (IH,S、NH,D20添
加で消失)1、s 〜0.0  (5H,m、−ぐ)鯛
造例5 1.2,5,4,5.6−へキサヒドロ−1−フェニル
−2,5−べ7ゾジアゾシ78.00 f (55,6
ミリモル)と、p−ニトロフェネチルブロンド8.51
 f  (57,0ミリモA/)と、NaHCO34、
2S?(50,4ミリモル)と、ジメチルホルムア建ド
ロ0−との混合物をアルゴン気流下に100℃で10時
間に亘り攪拌し、次いで溶媒を留去し、水150−を院
加し、CHCl5抽出し、水洗し、NagSOIL乾燥
し、溶媒を留去し、シリカゲルカラムクロマトグラフィ
ー(エチルエーテル/n−へ中サン=1/1〜トリエチ
ルアミン/エチルエーテル=1/10)I:て分離精製
すれば、ニトロフェネチル体10.5 f (80,7
%)が得られる。この化合物5.54 t (14,3
ミり モル) tc)(C152s−中I:溶解させ、
メタノール150−を添加し、アルゴン気流下に105
6Pd−C1tを添加し、H2気流下に3時間に亘り室
温で攪拌し、触媒をP別し、r液を減圧濃縮し、次いで
塩酸塩となし、メタノール/メチルエチルケトンから再
結晶させれば、融点252〜258℃(分解)の無色プ
リズム晶としてアミノフェネチル体6.60t (99
,OS)が得られる。この化合物の遊離塩基2.93 
F (8,21< 9モル)をテトラヒビ1フラン10
05m/中に溶解させ、0℃でエチル−3−(クロルホ
ルミル)アクリラート1.47 t (q、osミリモ
ル)のテトラヒドロフラン50d@液を30分間で滴下
し、次いで史に1時間攪拌し友後に、反応混合物を減圧
濃縮し、水100−を添加し、アンモニアにてアルカリ
性となし、CHCl5抽出し、水洗し、Na 2 So
鴫乾燥し、溶媒を留去し、シリカゲルカラムクロマトグ
ラフィー(トリエチルアミン/酢酸エチル/n−へΦサ
ン=0.5/115〜o、s/2/1 )にて分離精製
すれば目的物質(遊離塩基) 2.97 f (74゜
8%)が得られる。これをメタノール中で塩酸1=て処
理し水/メタノール/メチルエチルケトンより再結晶さ
せれば、融点248〜255℃(分解)元素分析: C
30H55N505 ・2 )(c1i%; C64,
15H6,34N7.55実測: C64,52H6,
49N7.26I R(yKB’) ex−’ : ax 2480 (NH+) 、 1700.1675 (C
=0)MS: E I/DI mA :  485 (M”) 、  
194 (塩基)CI/DI (1−Bu) rrv’
z  :  484 (M+ 1 )ハイMSm/z 
 :  C,oH,、N、0.(M”)計算: 445
 、2522 実測: 485 、2554 失) 7.7〜6.6 (15H,m、Ar−H及びオレフィ
ン性プロトン) 5.5!S   (iH,S、C,−H)4.28  
  (2H+ABqsJ=1i0Hz*  jy −2
0Hz 、 C6−H2) 4.25   (2H,q、J=7.DH,、−C町C
H,)3.2〜2.5 (8H,m、−0H2−及びN
CH2CH2Ar )1.93   (IH,幅広S 
、 NH、D20添加で消失) 1.50   (5H,t、J=7.OHK、−CH2
CH5)製造例6 −f) 1.2,5,4,5.4−ヘキサヒドロ−1−(p−メ
トキシフェニル) −2,5−ベンゾジアゾシン10.
729 (59,95ミリモル)と、4,4−エチレン
ジオキシ−4−(P−フルオルフェニル)−ブチルクロ
リド10.279 (41,97?リモル)と、NaH
CO34,2f (50,00fリモル)と、ジメチル
ホルムアミド250 mとを145℃で4時間1:亘夛
攪拌し友後に溶媒を減圧留去し、残渣にCH2Cl25
◎−及びエチルエーテル500III1gを添加し、不
溶物をP去し、rwiを留去し、残留する油状物をシリ
カゲルカ2ムクロマトクラフイ−(エチルエーテル〜エ
チルエーテル/トリエチルア電ン= 10/1)にて分
離精峡すれば、略々無色の油状物として目的物質(遊離
塩基’)j5.Bf (810%)が得られる。これに
メタノール450−1水18〇−及び濃HCl40+d
を添加し、攪拌しつつ1′時間還流処理した後に溶媒を
留去し、水/エタノールより再結晶させれば融点217
〜254C(分解)の無色プリズム晶として目的物質(
塩酸塩)  1a、sr (81,796)が得られる
。この塩は常法により遊離塩基となすことができる。
元素分析: C27H2,FN202−2 HCI計算
:C64,16H4,ISI H5,54実測; (j
4.51  H6,51N5.55M5: EI/DI叫、、z、+  452 (M”)、251
  (塩基)CI/DI (1−Bu) rv’*  
: 4ss (M+ 1)ハイM 8 m/z  : 
 C27H29FN105  (M”)計算: 452
 、2211 実測; 452 、2185 NMR(CDCI、)δppm: 8.5〜7.72  (2H,m、ベンゾイルの2,6
位)7.5〜6.68 (10H,rn、ムr−H)5
.42   (IH,幅広8 、 C1−H)4.16
   (2H,ABq 、 J−12,6H! 。
Δy= 21− OHz 、 C6−H2)5.65 
  (!iH,S、OCR,)5−18〜2− S S
 (8He m * N A/N#1、bs  (IH
,幅広8 、 NH、D20添加で消失)1)化合物I
−aの2・7マル酸塩 結晶形履二無色グリズム晶 融点:  16a−’1毛(分解) 元素分析: C2,H,1FN202@ 2C,馬0゜
計算; C6S、IQ  H5,79N4.15実m 
: C6S、71H5,85N4.162)化合物ト1
の1,5−ナフタレンジスルホン酸塩 融点: 205時(分解) 元IH1)析”211H51FN202 ” clOH
I8206 ”H20針算; C60,62H5,49
N 3.72夾’IIIJ ; C40−25H5,5
7N 5.805)化合物I −cの2・フマル酸塩 結晶形11:無色プリズム晶 融点:14.〜讐C(分%) 元素分析:C2□H2,F’N20・2C,H,0,4
計算; C64,81N5.75 N4.52実測; 
C44,64H5,80N 4.374)化合物I−c
の1,5−ナフタレンジスルホン酸塩 @、a:2soへ片、オや、 元素分析: C2□H2,FN20 @ C1oH,S
20. @H20針算; C5?、9?  N5.58
  NS、78実渕; C60,26H5,40N 5
.94薬理試験 A)鎮痛作用 1)ハフチー法 常法1=従って、体重14〜22Fのdd系雄マウスを
1群10匹とし、各一度の薬物を投与後15分、501
分、45分及び60分にコツ7エル鉗子にてマス尾根部
をはさみ、注鳴及びふ9むくものを鎮痛作用陰性と判定
して鎮痛作用を測定した。
尚、薬物の腹腔内投与して2時間後の1群10匹中の死
亡数を求めリッチフィー・ルド及びウィルコクメン法に
より10.。LD、。及び95−信頼限界を真出し比較
した。
I)酢酸ストレッチング法 体重17〜251のdd系雄性マウス1詳10匹とし、
0.7%酢酸水溶液1o−/bを腹腔内投与し、その1
i110〜15分間迄の5分間に亘すストレツチング症
状を11察し、これを4回繰返して測定値の合計を求め
、対照体に対する被験薬のストレッチング回数から抑制
率を求め友。判定は「ある」「なし」の方法で行われた
リッチフィールド及びウィルコクメン法によりED5o
及び95%信頼限界を算出して比較した。
尚、各検体の投与量は1100II/10wIt/に4
であり酢酸投与の30分前に経口投与により与えられ九
B)鎮咳作用 体重300〜450fのハートレイ系雌性モルモットに
メンブタールO,S−/胸を腹腔内投与して軽麻酔させ
た後に、頚部切開により気管を露出させ気管に豚毛を侵
入可能にするように孔を穿ち、その5分間後及び20分
間後に豚毛を1同人れて咳をするものを実験に供した。
鎮咳作用の測定は被験薬を2.5d/に# (50q/
Ktt>で腹腔内に投与した後30,45,40.90
及び120分間後に行なった。6回の測定値の合計と薬
物処置前の測定値の合計から抑制率を求め友。
尚、抑制率は次の5段階法で区分された。
(−)抑制率0% (±)  l 0〜1〇− (+)  #  10〜20% (++)  #  20〜55% (+++)#35−以上 C)解熱作用 体重100〜140t@17後のウィスター系雄性ラッ
ト1群4〜5匹とし、1日絶食させ喪後にケージに1匹
づつ入れて恒iaiiiim下に直腸内体温を掬定した
。この体温測定は薬物投与@S回と投与後の50.60
,90,120及び150分後に行なった。
判定は次の5段階法で行われた。
(−):明らかに体温下降を示さないもの(±)二体温
下降は認められるが、有意差がないもの (+):体温下降が1.5℃迄で、P<5%の有意差を
示す値の測定同数が少なく とも1回以上あるもの、又はP<1 −の有意差を示す値があっても1℃ 以内の体温下降しか示さないもの (+): 1〜2℃の降下を示し、且つP<1−の有意
差を示す値の測定回数が1 回以上あるもの (ffl):2〜5℃の降下を示し、且つP<0.1−
の有意差を示す値の測定回数が1 回以上あるもの D)睡眠に及ぼす影醤 体重16〜249Odd系雄性マウス1群10匹とし、
被検薬物を腹腔内に投与し、その30分後【ニベントバ
ルビタール(pentobarbital )  4 
oq/麺を腹腔内に投与して睡眠時間を測定した。この
場合の睡眠時間とは正向反射の消失している時間であり
、判定は次の7段階法により行なり九。
(−−−):対照体に比し、睡眠時間が60分以上短縮 (−):対照体に比し、睡眠時間が305)以上60分
未満短縮 (−):対照体に比し、睡眠時間が10分以上30分未
満短縮 (±):対照体に比し、睡眠時間が±10分以内 (+):対照体に比し、睡眠時間が10分以上50分未
満延長 (廿):対照体に比し、睡眠時間が50分以上60分未
満延長 (+1+):対照体d二比し、睡眠時間が60分以上延
長 E)急性毒性 体重21〜261のdd系雄性5週令マウス及び体重1
10〜150fのウィスター系雄性5遇令ラットを実験
動物とし、1群10匹で被験薬物を設問に亘りi[した
。LD、。値は被験薬物投与後7日間の全死亡数からリ
ッチフィールドーウィルコクノン法に従って算出し、又
生存例については剖検に供して肉眼的に臓器観察を行な
った。
次(:上記諸試験1:より得られた結果を示す。
尚、試験に供された本発明による薬物は塩酸塩であった
製剤例1 経口投与用錠剤 1)化合物ト1(塩酸塩)            4
oap2)−vン=トール100wII 3)ダンプ/100町 4)  カルボキシメチルセルロースカルシウム   
  10195)ポリビニルピロリドン       
   5011F6)ステアリン酸マグネシウム   
     3キ成分1〜3及び5を混合し、これに成分
4をアルコールで適宜溶解したものを混和し友後、頴粒
機にて顎粒となし、次いで乾燥したilK成分6を添加
混合し、10■パンチにて300mF錠となした。
この錠剤はその儂でも投与可能であるが、会費であれば
慣用の易溶性コーティングを施こすことができる。
製造例2 注射剤 化合物1−a15岬1iAシ蒸留水2.5−の割合で添
加溶解し、常法によシ無曹r過し、アンプルに2−宛分
注し1、アンプルを溶封し、1sO℃で40分間滅菌処
理した。
特許出願人 株式会社 三和化学研電所第1頁の続き 0発 明 者 籐材− 京都市左京区鹿ケ谷下宮ノ前町 −2 0発 明 者 末永栄− 国立市西1−15−20

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 5 (式中、Rlt;jフェニル又Fip−メトキシフェネ
    ル基を意味し、R2t;を水素又はメチル基を意味し1
    、R3hp−メトキシフェネチル、!1−(P−フルオ
    ルベンゾイル)−−プロピル、シクロプロピルメチル基
    又は基 −(CH2)2−フェニル−NHCOCH〇HCOOC
    2E5 を意味する)にて示される、2,5−ベンゾジアゾシン
    誘導体又Fi薬理学的VC@容し得るその塩を含有し、
    ていることをI¥1黴とする、神経系作用剤。 +212.5−ベンゾジアゾシン誘導体が式にて示され
    る化合物並びに薬理学的Kil容し得るこれら化合物の
    塩から成る評から選択されえものであること1−*砿と
    する、特許請求の範囲第(1)項に記載の神経系作用剤
JP57045716A 1982-03-24 1982-03-24 2,5−ベンゾジアゾシン誘導体を含有する神経系作用剤 Pending JPS58164509A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57045716A JPS58164509A (ja) 1982-03-24 1982-03-24 2,5−ベンゾジアゾシン誘導体を含有する神経系作用剤
DK017683A DK162093C (da) 1982-03-24 1983-01-18 Analogifremgangsmaade til fremstilling af 2,5-benzodiazocinderivater eller salte deraf
US06/460,649 US4435392A (en) 1982-03-24 1983-01-24 2,5-Benzodiazocine derivatives and salts thereof, as well as pharmaceutical agent comprising as effective component at least one of the derivatives and salts
DE8383300788T DE3368261D1 (en) 1982-03-24 1983-02-16 Novel 2,5-benzodiazocines and salts thereof having pharmaceutical activity
EP83300788A EP0089743B1 (en) 1982-03-24 1983-02-16 Novel 2,5-benzodiazocines and salts thereof having pharmaceutical activity

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57045716A JPS58164509A (ja) 1982-03-24 1982-03-24 2,5−ベンゾジアゾシン誘導体を含有する神経系作用剤

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS58164509A true JPS58164509A (ja) 1983-09-29

Family

ID=12727069

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57045716A Pending JPS58164509A (ja) 1982-03-24 1982-03-24 2,5−ベンゾジアゾシン誘導体を含有する神経系作用剤

Country Status (5)

Country Link
US (1) US4435392A (ja)
EP (1) EP0089743B1 (ja)
JP (1) JPS58164509A (ja)
DE (1) DE3368261D1 (ja)
DK (1) DK162093C (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6029299A (en) * 1997-07-14 2000-02-29 Lg Electronics Inc. Method for detecting cloth amount in drum washing machine

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3499806A (en) * 1967-05-12 1970-03-10 American Home Prod Dodecahydro-2,5-benzodiazocines

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR1487344A (fr) 1966-04-15 1967-07-07 American Home Prod Fabrication de composés bicycliques
US3549620A (en) 1966-06-30 1970-12-22 Sandoz Ag Substituted hexahydro-1-phenyl-1h-2,6-benzodiazonines
GB1093064A (en) 1967-04-11 1967-11-29 American Home Prod N-substituted benzodiazocycloalkanes
US3565888A (en) 1968-03-12 1971-02-23 American Home Prod Benzodiazocine derivatives
US3597422A (en) 1969-04-10 1971-08-03 Abbott Lab Pyrazinoisoindoles and a method for their preparation

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3499806A (en) * 1967-05-12 1970-03-10 American Home Prod Dodecahydro-2,5-benzodiazocines

Also Published As

Publication number Publication date
DK162093B (da) 1991-09-16
DE3368261D1 (en) 1987-01-22
DK17683A (da) 1983-09-25
US4435392A (en) 1984-03-06
DK162093C (da) 1992-02-24
EP0089743A1 (en) 1983-09-28
DK17683D0 (da) 1983-01-18
EP0089743B1 (en) 1986-12-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0038541B1 (en) Novel prodrugs of biologically active agents containing mercapto groups, process for preparing and therapeutically effective composition containing the same
JPH062750B2 (ja) ピリダジノン、その製法並びに該化合物を含有する気管支疾患治療剤
JPS58174380A (ja) 新規スコピン誘導体
WO1999052525A1 (es) Tienilazolilalcoxietanaminas, su preparacion y su aplicacion como medicamentos
US3708485A (en) 2-(n-allyl-phenylamino)-imidazolines-(2)and salts thereof
GB2429975A (en) 1,5-substituted-1H-tetrazole 11beta-hydroxysteroid dehydrogenase type 1 inhibitors
JPH09291033A (ja) 新規な2−ナフタミド誘導体とその治療への応用
JPS5936631B2 (ja) 1,1−ジアリ−ル−1−オキサジアゾ−ル−アルキルアミン類の製造方法
Cook et al. Structure-activity studies of 2, 3, 4, 4a, 5, 9b-hexahydroindeno [1, 2-c] pyridines as antispermatogenic agents for male contraception
US20110124704A1 (en) Deuterium-enriched atorvastatin
US3801636A (en) 3,4,5-tri-substituted cinnamides
DE3010752A1 (de) Substituierte aethanolamine
JPS58164509A (ja) 2,5−ベンゾジアゾシン誘導体を含有する神経系作用剤
JPH0372061B2 (ja)
JPS6055069B2 (ja) 1−フェニル−シクロペンタンカルボン酸のn−ピリジル−アミド、その製造法ならびにそれを有効成分とする消炎および鎮咳剤
JPS6140268A (ja) イミダゾリン、その付加塩及びその製造方法並びにイミダゾリン又はその付加塩を有効成分とする医薬
US4226877A (en) Pyrazoles active in the central nervous system
US4044132A (en) Substituted piperazine derivative, its preparation and anorexia compositions containing it
FR2465733A1 (fr) Nouveaux derives imidazolylethoxymethyliques de 1,3-dioxoloquinoleines utiles notamment comme medicaments antibacteriens et antifongiques, leur procede de preparation et compositions therapeutiques et formes pharmaceutiques les contenant
Oka et al. Synthesis of 1-azabicyclo [3.3. 0] octane derivatives and their effects as piracetam-like nootropics
JPS6127977A (ja) 4,5‐ジヒドロ‐3,3‐ジフエニル‐4‐ヒドロカルビルアミノメチルフラン‐2(3h)‐オン
US4028364A (en) 2-Azabicyclo[2.2.2.]octan-2-yl-diphenyl-alkanones and related compounds
NZ206256A (en) 1-aroyl-4-oxo-2-pyrrolidinepropionic acid derivatives and pharmaceutical compositions
FR2514353A2 (fr) Derives de piperidine et leur application en therapeutique
LU81285A1 (fr) Derive de tetrahydro-isoquinoleine