JPS5816319B2 - ホウデントウテントウソウチ - Google Patents

ホウデントウテントウソウチ

Info

Publication number
JPS5816319B2
JPS5816319B2 JP50051372A JP5137275A JPS5816319B2 JP S5816319 B2 JPS5816319 B2 JP S5816319B2 JP 50051372 A JP50051372 A JP 50051372A JP 5137275 A JP5137275 A JP 5137275A JP S5816319 B2 JPS5816319 B2 JP S5816319B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
switch
circuit
capacitor
turned
lamp
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP50051372A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS51128171A (en
Inventor
井山博之
戸村光一
赤塚美津雄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP50051372A priority Critical patent/JPS5816319B2/ja
Publication of JPS51128171A publication Critical patent/JPS51128171A/ja
Publication of JPS5816319B2 publication Critical patent/JPS5816319B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Circuit Arrangements For Discharge Lamps (AREA)
  • Discharge-Lamp Control Circuits And Pulse- Feed Circuits (AREA)
  • Circuit Arrangement For Electric Light Sources In General (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は放電灯点灯装置に関するもので、起動時の瞬点
照明および消灯時の遅延照明を行う装置を提供すること
を目的としている。
周智の如く、家庭用螢光放電灯の起動装置にはグロ一点
灯管が多用されている。
この方式は安価で動作が確実であり、ランプ特性、バラ
スト特性および周囲条件に対して鈍感であるという長所
を持っているが、起動に時間がかかるという本質的な欠
点を具えている。
最近、これに代るものとして半導体を利用した瞬点回路
が数多く考案されているが、いづれもランプ特性、バラ
スト特性および周囲条件の影響を受は易く、安価で確実
な動作を行うものが得られないことと、その効果は点灯
時の瞬点動作のみに極限されているため、その普及が妨
げられている。
本発明装置は補助照明と制御回路を用いることにより、
実効的な瞬点特性を得ると共に、さらにそれらを活用し
て消灯時の遅延動作をも行わせることができるように構
成したものである。
第1図に本発明の基本回路構成を示した。
1は交流電源、2はチョーク・コイルなどの限流装置3
は螢光放電灯、4はグロ一点灯管などの起動装置、5は
機械的スイッチ、6は白熱電球、7はスイッチでゲート
付サイリスク等のスイッチ素子または機械的スイッチで
あり、位置的には第1図の7で示すように白熱電球6の
前後いずれかに挿入される。
8は機械的スイッチ5で動作を行なうタイマー回路であ
る。
なお、構成としては、起動装置4が動作中、毎サイクル
、オフ期間を持つならば、機械的スイッチ5、白熱電球
6、スイッチ7、タイマー8からなる回路をA、B間に
挿入することができる。
また、機械的スイッチ5、白熱電球6、スイッチ7から
なる回路とタイマー8の回路を限流装置2の電源1側と
螢光放電灯3側に分割することも可能である。
さらに、機械的スイッチ5の位置は電源の限流装置2が
接続されていない側に接続しても良い。
このような構成を行なえば、ス、イツチ5の投入とほと
んど同時に白熱電球6が点灯して照明を行ない、瞬点用
タイマーの働きにより一定時間点灯を持続した後、白熱
電球6は消灯し、高効率の照明となる。
また、消灯時は遅動用タイマー回路か動作して、一定時
間、白熱電球6による照明を行ない。
退室時の不便などを解消する。まず、本発明の基本回路
構成を示す上記第1図の実施例により説明する。
第2図〜第9図にそれぞれ一実施例を示した。
第2図〜第5図、7図ではスイッチ7として5CR(シ
リコン制御整流器)を用いている。
また第6図ではスイッチ7として正特性感温抵抗素子を
用い、第8図、第9図ではスイッチ7として機械的スイ
ッチを用いている。
次に個々の実施例について説明する。
第2図でスイッチ501がa側からb側へ投入されると
、起動装置4が動作を始め、螢光灯3の起動を行なう。
しかし、起動装置4としてグ爾一点灯管などの起動時間
が長くかかる装置を用いると、螢光灯3が起動するまで
にかなりの時間を要する。
そこで、スイッチ501の投入と同時にコンデンサ20
2、ダイオード401、抵抗102からなる5CR30
0のトリガー回路により5CR300を導通させ、螢光
灯3が点灯するまで白熱灯6を点灯させ瞬点効果を持た
せる。
その後、一定時間経過するとコンデンサ202両端電圧
が上昇し、5CR300を導通できなくなり、白熱灯6
は消灯し、螢光灯3のみが点灯を持続する。
一方、スイッチ501がb側からa側へ投入されると螢
光灯3は消灯するが、コンデンサ201、ダイオード4
01、抵抗102で構成される回路に。
よりスイッチ投入後、一定時間5CR300を導通させ
白熱灯6を点灯させることができる。
かくして、白熱灯6を用いて、瞬点を運動を効果的に行
なうことが可能となる。
なお、第2図で抵抗103,104は放電坪抗、であり
、抵抗101は5CR300のゲート感度を制御するた
めに挿入されたものであるが、これらは必らずしもなく
とも良い。
第3図で、スイッチ502と503は連動して動作する
スイッチ502が閉じるとスイッチ 。503は開き、
第2図と同様にダイオード402、コンデンサ204、
抵抗106からなる瞬点用タイマー回路が働き、スイッ
チ投入後一定時間白熱灯6を点灯させる。
一方、螢光灯3が点灯している時、ダイオード403、
抵抗105、コンデン・す203によりコンデンサ20
3に充電が行なわれる。
そしてスイッチ502が開かれると同時にスイッチ50
3が閉じられ、コンデンサ203の電荷が放電されるま
で、白熱灯6を点灯させることができる。
第4図は瞬点用タイマー、運動用タイマー共にコンデン
サ205,203の放電時定数を用いており、スイッチ
504と505は連動しており、動作的には前述の回路
と同じである。
第5図は、ポジスタ等の正特性感温抵抗素子601.6
02を用い5CR300のゲート制御を行なっている。
スイッチ506がa側からb側に投入されると、始め5
CR300はポジスタ601によりトリガされ、白熱灯
6が点灯する。
その後、ポジスタ601が発熱し一定時間経過するとポ
ジスタ601の抵抗値が増大し、5CR300をトリガ
ーできなくなり、白熱灯6は消灯する。
螢光灯3消灯時にはポジスタ602の働きにより遅動消
灯を行なうことができる。
第6図はポジスタ603.604にスイッチ作用も持た
せた場合で、例えばスイッチ507がa側からb側に投
入されると、始めはポジスタ603が低抵抗であるので
、白熱灯6が明るく発光しているが、一定時間経過する
とポジスタ603の抵抗値が増大し、白熱灯6はほとん
ど消灯していると同じになる。
また、タイマー作用とスイッチ作用を持った機械的スイ
ッチをポジスタのかわりに用いることも可能である。
第7図はヒーター801.802とサーミスタ等の負特
性感温抵抗素子701.702を組み合わせた回路であ
る。
スイッチ508,509は連動スイッチである。
まず連動スイッチがa側からb側に投入されると、始め
はサーミスタ702は高抵抗であるため5CR300を
トリガーすることができ、白熱灯6は点灯する。
その後゛ヒーター802が加熱され、その熱によりサー
ミスタ702の抵抗値が減少し、スイッチ投入後、一定
時間経過すると5CR300は非導通となり、白熱灯6
は消灯する。
遅動消灯も同じ動作により得られる。第8図はバイメタ
ルスイッチ901.902とヒーター803,804を
組み合わせた回路である。
スイッチ510がa側からb側に投冷されると、バイメ
タルスイッチ902を通して白熱灯6が点灯すると同時
にヒーター804に予熱電流が流れ、バイメタルスイッ
チ902は加熱される。
その結果、スイッチ投入後、一定時間経過すると/、+
イノタルスイッチ902は開放され白熱灯6(ま消灯す
る。
そして螢光灯3が点灯中は放電灯電流によりヒーター8
04が加熱され続け、バイメタルスイッチ902は開放
し続ける。
遅動消灯時はバイメタルスイッチ901とヒーター80
3の働きにより同じ動作を行なう。
第9図はスイッチとしてリード・リレー1000を用い
た回路である。
スイッチ511と512は連動している。
連動スイッチがa側からb側へ投入されると、始めはコ
ンデンサ206の両端電圧は低いためリード・リレー1
000は閉じており白熱灯6は点灯している。
その後、一定時間経過し、コンデンサ206両端電圧が
一定値に達すると、リード・リレー1000の励磁コイ
ルに流れる電流が増大し、接点を開放し、白熱灯6を消
灯する。
遅動消灯も同じ動作により得られる。以上、第2図〜第
9図に代表的な本発明の実施例を示したが、この他にこ
れらの回路を組み合わせた種々の回路が考えられること
は明らかである次に、スイッチ投入と同時に白熱灯によ
る補助照明を行なうことは前述した実施例と同じである
が、螢光灯点灯と同時に白熱灯を消灯する回路を提案す
る。
第10図にその回路をブロック図で示した。
すなわち、放電灯の両端電圧、電流、フィラメント電圧
を検知する検知回路9を第1図の基本回路に付加した構
成である。
以下、実施例により説明を行なう。
第11図〜第22図は螢光灯1灯の場合であり第23図
〜第25図は螢光灯2灯の場合の実施例である。
まず、第11図〜第13図に検知回路の実施例を示す。
第11図において、スイッチ513がa側からb側へ投
入された時、起動装置4にグロ一点灯管を用いていると
グロ一点灯管が動作を始める。
と同時に、抵抗114,115をグロ一点灯管のグロー
開始電圧では5CR300をトリガーさせ、螢光灯3が
点灯した時には5CR300を非導通にするごとく選定
すると、白熱灯6も点灯する。
なお、コンデンサ209は螢光灯3の再点弧電圧による
誤動作を防ぐために挿入されており、なくとも良い。
その後、グロ一点灯管の接点が閉じると、螢光灯3の両
端電圧はほぼ零となるまで、抵抗114,115では5
CR3QQを導通させることができない。
その時、ダイオード408と抵抗116の並列回路が動
作し、5CR3QQを導通させる。
すなわち、5CR300のアノード端がカソード端に対
して正電位となった時、グロ一点灯管を通って流れる電
流がチョーク・コイル2の作用により電源電圧に対して
ほぼ90度位相的に遅れるため、ダイオード408と抵
抗116の並列回路に5CR300のゲート・カソード
間を順バイアスする方向の電圧降下が生じ、5CR30
0を導通させる。
このようにしてグロ一点灯管の接点開放時は抵抗114
,115により5CR300を導通させグロ一点灯管の
接点が閉じている時はダイオード408、抵抗116に
より5CR300を導通させ、グロ一点灯管が働いてい
る間は、白熱灯6を点灯させ続ける。
その後、グロ一点灯管の働きにより螢光灯3が点灯する
と、先に述べたごとく、抵抗114゜115では5CR
300を導通させることができなくなり、しかもダイオ
ード408、抵抗116を流れる電流が予熱電流から放
電灯電流に減少するためダイオード408の順方向電圧
降下が低下し、これによっても5CR300を導通させ
ることができなくなり、その結果、螢光灯3の点灯と同
時に白熱灯6は消灯する。
この回路でダイオード408は動作の安定化のために挿
入されたがなくとも良い。
なお、抵抗114.115に感温抵抗素子を用いるなら
ば5CR300のトリガー特性の温度補償をすることも
できる。
□・そして螢光灯3が点灯中にダイオード407
を通してコンデンサ208に充電が行なわれ、再びスイ
ッチがb側からa側に投入された時、螢光灯3が消灯す
ると同時に、このコンデンサ208の電荷により一定時
間5CR300を導通させ、白熱灯6を遅動消灯させる
ことができる。
第12図はグロ一点灯管の接点が閉じている時に螢光灯
3のフィラメント両端電圧により、5CR300を導通
させ白熱灯6を点灯させる回路である。
しかも、点灯中はフィラメント両端電圧が低下するため
5CR300は導通することがない。
抵抗117は分流電流制御用であり、ダイオード409
は逆電流のバイパス回路である。
動作的には第11図と同様である。
・□第13図は起動装置4に動作中、
毎サイクル、オフ期間を持たせた場合の検知回路の実施
例である。
起動装置4として、ここではグロ一点灯管1001に直
列にダイオード410を挿入することにより毎サイクル
、オフ期間を得る構成としている。
抵抗118は限流用抵抗で、用いなくとも良い。
またコンデンサ210は雑音防止用コンデンサである。
なお、一般に用いられているグロ一点灯管では整流特性
があるため、グ爾−電流が流れる方向にダイオード41
0の極性を合わせなければならない。
このような半サイクル、オフ期間を持つ特性を起動装置
4に持たせるならば、グロ一点灯管の接点が閉じている
期間も螢光灯3の両端には電源電圧が発生するため、抵
抗114,115からなる検知回路のみを用いれば、グ
ロ一点灯管の接点が閉じている期間でも白熱灯6が消灯
することなく、効果的な瞬点性を得ることができる。
第11図〜第13図の実施例では螢光灯両端電圧の検知
を抵抗のみで行なっていたが、閾値電圧を持つスイッチ
素子をゲートに直列接続して回路の安定化が行なえるこ
とは明らかである。
次に1つの切換えスイッチを用いた場合の実施例を第1
4図〜第17図に示す。
なお、検知回路として、第12図に示した実施例の回路
を用いたので、ここにおける説明は遅動消灯回路のみに
ついて行なう。
第14図はダイオード114、抵抗119、コンデンサ
211からなる充電回路により消灯時の時定数を得てい
る。
抵抗120は放電用抵抗である。
第15図は充放電の時定数を違え、一定時間S CR3
00を導通させる回路例である。
ダイオード412が順方向では時定数がコンデンサ21
2と抵抗121.122,123の直並列回路で決まり
、他方ダイオード412が逆方向では、時定数がコンデ
ンサ212と抵抗122゜123の直列回路で決まる。
そして、前者の方が時定数が短かいので、スイッチ51
7のa側投入時は抵抗122を通して流れる電流により
5CR300を導通させ得るが、成る時間経過すると5
CR300のゲート端子がカソード端子に対して正電位
となることができなくなり、5CR300は非導通を保
持する。
第16図は、螢光灯3が点灯している時、すなわちスイ
ッチ518がb側へ投入されている時、ダイオード41
7、コンデンサ213、ダイオード413、抵抗124
を通してコンデンサ213に充電を行なう。
そして螢光灯3消灯時、スイッチ518がa側へ投入さ
れると電源電圧にコンデンサ213の電荷が重畳され、
ダイオード414、抵抗125、コンデンサ213、ダ
イオード416を通してトリガー電流が5CR300に
供給され、白熱灯6を点灯させる。
その後、コンデンサ213の電荷が放電されると、ダイ
オード415の働きにより、クランプがかかりコンデン
サ213への;逆充電は行なわれず、その時点で5CR
300は非導通となり白熱灯6は消灯する。
第17図は遅動消灯に正特性感温抵抗素子ポジスタ60
5を用いた場合であり、動作は第5図と同一である。
・ 第18図は連動オン−オフスイッチ520,521
を用いた実施例である。
スイッチ520がオン、スイッチ521がオフすると螢
光灯3は点灯し、ダイオード418、抵抗126を通し
てコンデンサ214に充電される。
そして、スイッチ520・がオフ、スイッチ521がオ
ンになると螢光灯3は消灯するが、コンデンサ214の
充電電荷により5CR300は導通し、一定時間、白熱
灯6を点灯させる。
第19図〜第21図は1つのオン−オフスイッチにより
前述した実施例と同じ動作を行なう。
第19図で、スイッチ522が投入されると、螢光灯3
は点灯する。
そして、コンデンサ216両端電圧をコンデンサ215
両端電圧より常に高くなるようにコンデンサ215,2
16、抵抗127、128を設定すると、5CR300
のゲート・カソード間電圧はトリガー電圧以上にならず
スイッチ522投入中はタイマー回路8によって5CR
300が導通ずることはない。
スイッチ522が開かれると同時にコンデンサ216の
充電電荷は抵抗128を通して放電し、コンデンサ21
5両端電圧がコンデンサ216両端電圧より高くなり、
コンデンサ216の充電電荷により5CR300は成る
期間導通する。
第20図は第16図の回路にコンデンサ217を付加し
た回路である。
コンデンサ217を挿入することにより、スイッチ52
3が閉じられている時、ダイオード413が順方向とな
るサイクルで、ダイオード417、コンデンサ213、
ダイオード413、抵抗124を通してコンデンサ21
3が充電され、コンデンサ217、ダイオード413、
抵抗124を通してコンデンサ217が充電される。
そして、ダイオード414が順方向となるサイクルでは
、ダイオード414、抵抗125、コンデンサ217を
通してコンデンサ217の電荷が放電され、ダイオード
414、抵抗125、コンデンサ213、ダイオード4
16、抵抗115を通してコンデンサ213の電荷が放
電される。
この時、抵抗125,115、コンデンサ213217
を適正に設定することにより第19図と同様、5CR3
00のゲート・カソード間電圧がトリガー電圧以上にな
ることはなく、スイッチ523投入中はタイマー回路8
によって5CR300が導通することはない。
スイッチ523が開かれると同時にコンデンサ213.
217の充電回路は切り離され、放電回路のみが働く。
その結果、ダイオード414、抵抗125、コンデンサ
213、ダイオード416SCR300のゲート−カソ
ード、ダイオード409を通してコンデンサ213の充
電電荷の放電が行なわれ、5CR300は成る期間導通
する。
第21図は、第16図の回路に5CR301を付加した
回路である。
スイッチ524が閉じられるとダイオード413が順方
向となるサイクルで第20図の回路と同じくコンデンサ
213が充電される。
しかし、ダイオード414が順方向となるサイクルでは
、5CR301が導通するように抵抗129,130を
選定することにより、コンデンサ213の放電電荷によ
る5CR300の導通を防止している。
スイッチ524が開放された時は、5CR301は開放
状態となるため、第16図と同じ動作を行なう。
第22図は、第12図の回路を改良している。
すなわち、抵抗131とダイオード420を付加したこ
とにより遅動消灯時の時定数の増加をはかった。
第12図では、スイッチ525がa側に投入されるとコ
ンデンサ208の電荷の一部は抵抗1131115を通
して放電されてしまい、しかも抵抗115の抵抗値は5
CR300のゲート感度から余り大きくすることができ
ず、その結果、遅動消灯時の時定数を増加するにはコン
デンサ208の容量値を増大しなければならない。
ところが、第22図の回路では抵抗115への分流を防
ぐためにダイオード420を用いることにより、5CR
300のゲート・カソード間抵抗131としては、素子
の耐圧低下が起らない程度に大きくすることができ、コ
ンデンサ208の大容量化を防ぐことができる。
第23図〜第25図に螢光灯2灯を用いた場合の実施例
を示した。
スイッチ526,527と528.529と530,5
31はいずれも連動スイッチで、切換えスイッチがb側
に投入されるとオン−オフスイッチが閉じる機構となっ
ている。
第23図は、一方の螢光灯31に第12図の検知回路を
設けた構成であり、2灯並列点灯をする場合、他方の螢
光灯32の点灯、不点灯にかかわらず、螢光灯31が点
灯すれば白熱灯6が消灯するものである。
第24図は第23図の回路に抵抗132を付加すること
により螢光灯31と螢光灯32が共に点灯した時、白熱
灯6が完全に消灯するようにしたものである。
第25図は第13図の回路を2灯用に適用したもので、
抵抗133、ダイオード421.422を用いることに
より抵抗114上端の電位が螢光灯31.32のいずれ
か低い方の値で決定されるため、いずれか一方の螢光灯
が点灯すると、白熱灯6が消灯する構成となる。
以上、第10図に示したブロック図を実施例により説明
したが、次に第10図にさらに一つの機能を加えた第2
6図のブロック図で示される回路を提案する。
すなわち、第26図は螢光灯3あるいはグ冶一点灯管の
異常時、いいかえればグロ一点灯管溶着による連続予熱
状態あるいは、螢光灯のフィラメント断線状態で使用さ
れた時の保護回路を提案している。
第26図は第10図の検知回路にタイマー回路を設ける
か白熱灯6に直列にタイマー11を設けることを提案し
ている。
こうすれば螢光灯3に異常が発生しても、白熱灯6が連
続点灯状態にさらされることなく、異常を検知するある
時間点灯を続けると、上記いずれかのタイマー作用によ
り白熱灯6は消灯することができ、白熱灯の寿命劣化を
防ぐことができる。
第27〜第28図に実施例を示したので以下、実施例に
より説明する。
第27図はランプ両端電圧検知回路にダイオード423
、コンデンサ218、抵抗134からなる時定数回路を
設け、フィラメント電圧検知回路にダイオード424、
コンデンサ219、抵抗135からなる時定数回路を設
け、一定時間、異常が連続すると5CR300のトリガ
ーを停止する構成としている。
第28図はタイマー11としてポジスタなどの正特性感
温抵抗素子606を用い、連続的に5CR300が動作
し、白熱灯6が点灯し続ける時にポジスタを動作させ、
白熱灯6をほぼ消灯状態にする。
第29図は第13図の保護回路であるが、抵抗114の
かわりに正特性感温抵抗素子607を用い、螢光灯ある
いは起動装置の異常時には連続してランプ両端に電源電
圧が印加されることにより正特性感温抵抗素子607を
発熱させ、5CR300がトリガーできなくしている。
なお、いままで述べた回路の補助照明として用いられる
白熱電球としては、いかなる種類の電球も用いることが
できる。
例えば、本回路では実質点灯時間が短かいので白熱電球
として短時間定格の小形豆球を用いることもできる。
さらに本発明の回路は予熱形螢光灯以外の放電灯へも適
用できる。
すなわち、高圧水銀灯などで起動時の照度が低い期間あ
るいは、一時的停電による再始動時、補助照明を利用し
て照明を行ない、ある照度以上になったら補助照明を消
灯する方法である。
検知回路としては、先に述べた第11図の構成となり、
例えば第11図で起動装置を除き、螢光灯3を高圧水銀
灯にかえれば良い。
かかる構成とすれば、起動時、照度が低い時は大きな放
電電流により5CR300がトリガーされ照度が高くな
ると放電電流の減少を検知して5CR300の導通を停
止することができ、一時的停電における再始動時は抵抗
114,115により5CR300を導通させ補助照明
を行なうことができる。
起動時、再始動時の一方だけの回路を使うこともできる
以上述べたごとく、本発明によれば、補助照明を用いる
ことにより、簡単な構成で瞬点及び運動消灯を実現でき
る。
【図面の簡単な説明】 第1図は本発明の基本回路構成図、第2図〜第9図はそ
れぞれ第1図の一実施例、第10図は第1図に放電灯点
灯検知回路を付加した本発明の他の回路構成図、第11
図〜第25図はそれぞれ第10図の一実施例、第26図
は第10図に異常時保護回路を付加した本発明のもう一
つの回路構成図、第27図〜第29図はそれぞれ第26
図の一実施例である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 放電灯が限流装置と機械的第1スイツチとを介して
    交流電源に接続された放電灯点灯装置において、白熱電
    灯を第2スイツチを介して上記交流電源に接続すると共
    に、上記第2スイツチが上記放電灯の起動時と消灯時に
    一定時開閉となる如きぞイマーをもうけてなることを特
    徴とする放電灯点灯装置。
JP50051372A 1975-04-30 1975-04-30 ホウデントウテントウソウチ Expired JPS5816319B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP50051372A JPS5816319B2 (ja) 1975-04-30 1975-04-30 ホウデントウテントウソウチ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP50051372A JPS5816319B2 (ja) 1975-04-30 1975-04-30 ホウデントウテントウソウチ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS51128171A JPS51128171A (en) 1976-11-08
JPS5816319B2 true JPS5816319B2 (ja) 1983-03-30

Family

ID=12885101

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP50051372A Expired JPS5816319B2 (ja) 1975-04-30 1975-04-30 ホウデントウテントウソウチ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5816319B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS51128171A (en) 1976-11-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR950013272B1 (ko) 방전 램프 점등, 고온 재점등 및 작동회로
US4207500A (en) Cut-off arrangement for and method of protecting a ballast-starter circuit from high pressure sodium lamp cycling malfunction
JPS63143795A (ja) 放電灯モニタ・消灯回路および方法
JPS5815918B2 (ja) ホウマ゛ントウテンコキユウデンソウチ
US5537010A (en) Voltage-comparator, solid-state, current-switch starter for fluorescent lamp
US4380719A (en) Electronic device for the starting and a.c. voltage operation of a gas and/or vapor discharge lamp
US5208515A (en) Protection circuit for stabilizer for discharge apparatus
US4005331A (en) High intensity discharge lamp with auxiliary light
US3699382A (en) Auxiliary lighting system for arc lamp
US4749909A (en) Compact igniter for discharge lamps
US5459373A (en) Mini-fluorescent lamp with automatic on/off
JPS5816319B2 (ja) ホウデントウテントウソウチ
US4642521A (en) Compact igniter for discharge lamps
JP3607428B2 (ja) 蛍光ランプ点灯装置
JPS5820479B2 (ja) ホウデントウテントウソウチ
KR100297450B1 (ko) 형광등의전자식스타터
US6731073B2 (en) Safety starter for fluorescent lamps
JPS6057680B2 (ja) 放電灯調光装置
JP3763837B2 (ja) 蛍光ランプ点灯装置
JPH0636399B2 (ja) 放電灯始動装置
JPS6359047B2 (ja)
JPH0448590A (ja) 白熱灯点灯装置
JPS5821120Y2 (ja) 調光型放電灯点灯回路
JPS5840320B2 (ja) 放電灯点灯装置
SU959296A1 (ru) Схема включени автоматического временного управлени зажигающего устройства дл источников света высокого давлени