JPS58161968A - 透明アルミナ焼結体およびその製造方法 - Google Patents

透明アルミナ焼結体およびその製造方法

Info

Publication number
JPS58161968A
JPS58161968A JP57043791A JP4379182A JPS58161968A JP S58161968 A JPS58161968 A JP S58161968A JP 57043791 A JP57043791 A JP 57043791A JP 4379182 A JP4379182 A JP 4379182A JP S58161968 A JPS58161968 A JP S58161968A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sintered body
sintering
powder
raw material
transparent alumina
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP57043791A
Other languages
English (en)
Inventor
忠雄 岩城
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Instruments Inc
Original Assignee
Seiko Instruments Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Instruments Inc filed Critical Seiko Instruments Inc
Priority to JP57043791A priority Critical patent/JPS58161968A/ja
Publication of JPS58161968A publication Critical patent/JPS58161968A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Oxide Ceramics (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はムtwを添加剤として加えたことを特徴とする
透明アル建す焼結体お権びその製造方法に関する。
従来より透明アル建す焼結体はムt303を主成分とし
添加剤としてはMgOあるいはLa 10 mやY*O
1などの各種酸化物を1〜5重量パーセント含有するも
のからなりたっており、その製造方法はムLaos主成
分粉末に上記添加剤酸化物を加え通常のセラミックの製
造法に従って混合・成形した後真空中あるいは水素雰囲
気中あるいは大気中で一次焼結および二次焼結を行なう
ものである。−次焼結温度は1500〜1700℃−二
次焼結温度は1600〜1950℃なることが多く、得
られる透明アルミナ焼結体の全光透過率は70〜90%
程度であり、焼結密度は495〜&98f/−程度であ
り、特に従来の透明アルミナを見ばえを重視する時計用
のカバーガラスとして使用するのには全党透過率が十分
とはいえなかった。
本発明による透明アルミナ焼結体は添加剤としてAll
を用い、AtNをムls□s主成分と通常のセラミック
の製造方法に従って混合・成形した原料を酸素を5〜1
5体積襲含むアルゴン寥囲気中において1500〜17
00℃で2〜3時間−次焼結した後1850〜2000
℃で2〜5時間二次焼結することにより、全光透過率8
0〜96%、焼結密度器97〜4.0Of/−の透明ア
ルミナ焼結体が得られ、従来の透明アルミナに比べ全光
透過率、焼結密度ともに優れたものとなった。特に全光
透過率については90襲以上のものが比較的容易に製造
できるようになったことにより時計用カバーガラスとし
て透明アルミナ焼結体を使用することが可能になった。
本発明による透明アルミナ焼結体および製造方法の実施
例を図面を参照して以下説明していく。
第1図は本発明による透明アルミナ焼結体を製造するた
めの製造装置の断面図であり、1はジルコニア耐大物、
2はジルコニア筒、3は発熱体、4はムtxルッ&、5
は本発明による透明アルミナ焼結体原料の成形体、6は
炉壁、7はジルコニア製ルツl支持軸、8はジルコニア
管である。
発明者らは市販の999弧の純度のムl意Qs粉末に市
販のpts%の純度のムlyr粉末をそれぞれα02重
量s、1los重量襲、α1重量襲。
ct5重量%、tQ重量’1asts重量%、30重量
憾、五0重量%、70重量jG、1(10重量%添加剤
として加え通常のセラ之ツクの製造方法に従って混合・
成形したものをムAxルツボ4中に第1図の5に示すよ
うに炉に設定した0次に上記に示した各原料成形体につ
いてジルコニア筒2と炉壁2の間に9t99%の純度の
アルゴンガスを流しながら同時にジルコニア管8を通し
て99.99%の純度の酸素ガスを15体積弧含む99
99%の純度のアルゴンガスを流して1450”C,1
500℃、1550℃、1,600”C,1+650″
C,1700℃、1750″C,1800’Cr2時間
それぞれ一次焼結した後、各原料焼結体を再び1800
℃、1850”C,1poo”c、1950”C,20
0℃の各温度で2時間二次焼結したものを1閣厚さにし
て全党透過率を測定したところ、第2FIIJ(α)a
 Cb)e CD)# Cd)、(#)a Cf)、(
y)、(A)、(j)、())に示すようなグラフを得
、それぞれ順にムlx粉末を(10202重量a (L
 o 5重量% e CL1重量% * tsjl量%
、50重量% s ’ o重量’Is 、 y、 o重
量%e1CL。
重M%含む本発明のアルミナ焼結体についての一次焼結
温度、二次焼結温度と1謹厚試料の全光透過率の関係に
ついて示したものであり、第2図中の各図における番号
1,2,3,4,5.6,7.8はそれぞれ順に一次焼
結温度1450 ”Ce ’500℃、1550”C,
1600”C,1650”C,1700℃、1750’
C,1800”Cの場合の測定値を示す曲線をあられし
ている。第2図から、本発明による透明アルミナ焼結体
への添加剤としてのムAx粉末の量をCLO5〜LQ重
量襲、−次焼結温度を1500〜1700 ”Ce二次
焼結温度を1850〜2000”Cとした。また本発明
における透明アル々す焼結体の製造に用いるルツボ材と
tてアルミナ、ジルコニア、810 、イリジウムを用
いた場合、アルミナは二次焼結時に原料成形体と熔着し
、ジルコニア、810 、イリジウムを用いると原料焼
結体におけるルツボとの接触面が透光性を持たなくなっ
た。しかしムANルッlは原料成形体と熔着することな
く原料焼結体の透光性も失なうことなく焼結できたため
、本発明における透明アルミナ焼結体の製造方法におい
てはムtxルツボを用いた。
次に一次焼結処理時間、二次焼結処理時間、焼結1闘気
中の酸素鎖度の条件をつかむため、At葺添加量五〇重
量−の原料成形体を用いて17500℃の一次焼結温度
での焼結時間を1時間、2時間、3時間、4時間、5時
間ととり、1900”Cの二次焼結温度での焼結時間を
1時間、2時間。
3時間、4時間ととり、さらに各々−次焼結、二次焼結
に対する焼結雰囲気中の酸素ガスII度を0体積%、5
体積襲、10体積憾、15体積襲。
20体積≦として得られた本発明によるアルミナ焼結体
の1簡厚試料の全光透過率を関ぺたところ、第3図((
L)、(A)、CD)、(i 、(#)に示すようなグ
ラフが得られた。第smca>、Cb)、Ct!>@C
tt)#Ca)はそれぞれ順に一次焼結時間が1時間、
2時間#3時間、4時−゛間、5時間における二次焼結
時間と焼結後の1■厚試料の全光透過率の関係を示し、
番号1.2゜3.4.5はそれぞれ順に焼結雰H気の酸
素ガス濃度が0体積%、5体積襲、10体積% e ”
 o体積襲の場合の測定値を示す曲線を表している。第
3図から本発明による透明アルミナ焼結体の一次焼結時
間は2〜5時間、二次焼結時間は2〜4時間、焼結雰囲
気中の酸素ガス濃度は5〜15体棟%とした。
また、本発明による透明アルきす焼結体のムtsos5
i料粉末粒度およびムtx原料粉末粒度は1μ愼、15
μ鵠のものを焼結して製造したがAt103原料粉末粒
度もしくはAtM原料粉末粒度がSμm、5μ鵠とした
場合はムtlQs原料粉末粒度およびムLyi原料粉末
粒度が1μ集−15μ愼とした場合に比べて二次焼結後
の全光透過率がそれぞれ20〜40%悪くなる。すなわ
ちムlsom原料粉末軟度およびムtM原料粉末粒度は
1声働以下が好ましいことがわかった。
さらに発明者らは特許請求の範囲第1項および第2項お
よび第5項および第4項に従って製造した透明アル建す
焼結体の焼結密度、荷重100fにおけるビッカース硬
度を測定したところ、焼結密度は五97〜400 f 
/ j eビッカース硬度2200〜zaookf/−
を得、本発明による透明アルtす焼結体は従来の透明ア
ルミナ焼結体に比べ機械的性質の点においても優れた特
性を有していることがわかった。
以上述べたように本発明による透明アルミナ焼結体はム
jlQl主成分に添加剤としてAtNを少くとも(LO
5〜!LO重量パーセン重量パーセント像料粉末粒度と
して1μ協以下のものを用いて従来のセラミックの製造
法に従って混合成形し酸素を5〜15体積−含むアルゴ
ン響囲気中でムtyルツボを用いまず1500〜170
0℃で2〜3時間1次焼結し次に1850〜2000℃
で2〜4時間二次焼結することにより全光透過率80〜
96襲、焼結密度497〜toof/je100を荷重
でのビッカース硬度2200〜2800〜/−の光学的
性質および機械的性質において従来の透明アルミナ焼結
体よりも優れた透明アルミナ焼結体が得られ従来透明ア
ルξす焼結体が使用できなかった時計用カバーガラスと
して使用できうる透明アルミナ焼結体が得られた。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明による透明アルミナ焼結体を製造するた
めの製造装置の断面図であり、1はジルコニア耐火物、
2はジルコニア筒、3は発熱体、4はktMル?ボ、5
は本発明による透明アルミナ焼結体原料の成形体、6は
炉壁、7はジルコニア製ルツざ支持−1,8゛はジルコ
ニア管である。 真1[f(g)   e   Ch)   #   C
C)   #   (d)   、   (#)*(1
)s(y)−(’)−(’)−(j)はそれぞれ順にム
Ax粉末を(LO2重量%、α05重量−、(L1重量
弧、1.5重量襲、五〇重量−1翫0重量% e Z 
o重量−,1(LO重量襲含む本発明のアル建す焼結体
についての一次焼結温度、二次焼結温度と1■厚試料の
全光透過率の関係について示したグラフてあり、館2図
中の各図における番号’*2e!@4,5,6,7.8
はそれぞれ順に一次焼結馬[1450℃、1500℃、
1550℃、1600℃、1650℃、1700℃、1
750℃、1800℃の場合の測定値を示す曲線をあら
れしている。 第5図Cm> # Ch)# (C)、Cd)I i)
は本発明による透明アルミナ焼結体においてそれぞれ順
に一次焼結時間が1時間、2時間、3時間、4時間、5
時間における二次焼結時間と焼結後の1■厚試料の全光
透過率の関係を示すグラフであり、番号’121!14
15はそれぞれ順に焼結雰囲気の酸素11111度が0
体積襲、5体檀襲、10体積−915体積襲、20体積
襲、の場合の測定値を示す曲線をあられしている。 以上 出願人 株式金社第二精工舎 $11K 第2図 鯵2図 第2図 第3図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (1)  ム1雪osを主成分とし添加剤としてムtw
    を少なくともα05〜10重量パーセントパーことを特
    徴とする透明アル之す焼結体。 (2)  ムzsos原料粉末粒度およびムを璽原料粉
    末粒度が1ミクロン以下であることを特徴とする特許請
    求の範囲第1項記載の透明アル之す焼結体(8)At*
    om粉末にムtM粉末を加え通常のセラミックの製法に
    従って混合・成形した原料を酸素を5〜15体積襲含む
    アルゴン雰囲気中において1500〜1700℃で2〜
    !1時間−次焼結した後1850〜2000℃で2〜4
    時間二次焼結したことを特徴とする透明アルミナ焼結体
    の製造方法。 (4)  ム1sOs粉末にムtM粉末を加え通常のセ
    ラミックの製法に従って混合・成形した原料を支持する
    ルツボ材料としてムtMを用いたことを特徴とする特許
    請求の範囲第3項記載の透明アルミナ焼結体の製造方法
JP57043791A 1982-03-19 1982-03-19 透明アルミナ焼結体およびその製造方法 Pending JPS58161968A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57043791A JPS58161968A (ja) 1982-03-19 1982-03-19 透明アルミナ焼結体およびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57043791A JPS58161968A (ja) 1982-03-19 1982-03-19 透明アルミナ焼結体およびその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS58161968A true JPS58161968A (ja) 1983-09-26

Family

ID=12673561

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57043791A Pending JPS58161968A (ja) 1982-03-19 1982-03-19 透明アルミナ焼結体およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58161968A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7396792B2 (en) * 2002-07-10 2008-07-08 Koninklijke Philips Electronics, N.V. Transparent polycrystalline aluminium oxide

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7396792B2 (en) * 2002-07-10 2008-07-08 Koninklijke Philips Electronics, N.V. Transparent polycrystalline aluminium oxide

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Warshaw et al. Comparison of strength of triaxial porcelains containing alumina and silica
Curtis et al. Some properties of hafnium oxide, hafnium silicate, calcium hafnate, and hafnium carbide
Schultz Binary Titania‐Silica Glasses Containing 10 to 20 Wt% TiO2
EP0447509B1 (en) Zircon refractories with improved thermal shock resistance
US4336305A (en) Ceramic throw-away tips and process for producing the same
Maca et al. Fabrication of graded porous ceramics using alumina–carbon powder mixtures
US3464837A (en) Dental materials
KR101430748B1 (ko) 생체활성 색조 글라스, 이를 포함하는 치과용 임플란트 및 보철물
KR20120022960A (ko) 크롬 산화물을 기반으로 하는 소결물
US3713877A (en) Method of strengthening ceramic bodies and strengthened ceramic bodies produced thereby
AU584145B2 (en) Magnesia ceramic bodies having a plurality of stress zones
US4204874A (en) Light-transmitting, polycrystalline alumina body and method for producing the same
FR2565582A1 (fr) Briques refractaires en chrome-alumine fondu, compositions formees a partir d'une matiere granulaire fondue et leur procede de fabrication
JPS58161968A (ja) 透明アルミナ焼結体およびその製造方法
JPS62260766A (ja) アルミナ焼結体
JP3727746B2 (ja) βアルミナ質電鋳耐火物
US4043823A (en) Lightweight silicon oxynitride
Trostbl Absorption of magnesia by chromite spinel
JP7138906B2 (ja) セラミックス焼結体、ガラス成形品及びそれらの製造方法
JPH10212158A (ja) ガラス溶解窯用耐火物
Williams et al. Preparation of thin mullite films
US2206287A (en) Zirconium oxide and method of making same
JPS5860666A (ja) 緻密質の溶融石英ガラス焼結体の製造方法
Ivanova Improving the thermal-shock resistance of corundum ceramic
Orlova et al. Reduction of refractories of the system Al2O3-SiO2 with carbon