JPS58161828A - 金属位置検出方法 - Google Patents

金属位置検出方法

Info

Publication number
JPS58161828A
JPS58161828A JP57045315A JP4531582A JPS58161828A JP S58161828 A JPS58161828 A JP S58161828A JP 57045315 A JP57045315 A JP 57045315A JP 4531582 A JP4531582 A JP 4531582A JP S58161828 A JPS58161828 A JP S58161828A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
detector
value
metal
distance
metal surface
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP57045315A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasuhiro Sawada
沢田 保弘
Tadashi Inoue
正 井上
Toyoaki Nishida
豊明 西田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mishima Kosan Co Ltd
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Mishima Kosan Co Ltd
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mishima Kosan Co Ltd, Nippon Steel Corp filed Critical Mishima Kosan Co Ltd
Priority to JP57045315A priority Critical patent/JPS58161828A/ja
Priority to US06/386,387 priority patent/US4442389A/en
Priority to DE8282302999T priority patent/DE3277636D1/de
Priority to AU84784/82A priority patent/AU529551B2/en
Priority to EP19820302999 priority patent/EP0067668B1/en
Publication of JPS58161828A publication Critical patent/JPS58161828A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01FMEASURING VOLUME, VOLUME FLOW, MASS FLOW OR LIQUID LEVEL; METERING BY VOLUME
    • G01F23/00Indicating or measuring liquid level or level of fluent solid material, e.g. indicating in terms of volume or indicating by means of an alarm
    • G01F23/0023Indicating or measuring liquid level or level of fluent solid material, e.g. indicating in terms of volume or indicating by means of an alarm with a probe suspended by a wire or thread
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01FMEASURING VOLUME, VOLUME FLOW, MASS FLOW OR LIQUID LEVEL; METERING BY VOLUME
    • G01F23/00Indicating or measuring liquid level or level of fluent solid material, e.g. indicating in terms of volume or indicating by means of an alarm
    • G01F23/22Indicating or measuring liquid level or level of fluent solid material, e.g. indicating in terms of volume or indicating by means of an alarm by measuring physical variables, other than linear dimensions, pressure or weight, dependent on the level to be measured, e.g. by difference of heat transfer of steam or water
    • G01F23/26Indicating or measuring liquid level or level of fluent solid material, e.g. indicating in terms of volume or indicating by means of an alarm by measuring physical variables, other than linear dimensions, pressure or weight, dependent on the level to be measured, e.g. by difference of heat transfer of steam or water by measuring variations of capacity or inductance of capacitors or inductors arising from the presence of liquid or fluent solid material in the electric or electromagnetic fields

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Continuous Casting (AREA)
  • Measurement Of Levels Of Liquids Or Fluent Solid Materials (AREA)
  • Measurement Of Length, Angles, Or The Like Using Electric Or Magnetic Means (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 し等を当てた目視等の距離測定、等が困難な金属面、た
とえば溶鋼湯面や遮蔽金属面、移動金・載面等の位置を
非接触金属位置検出器を用いて遠隔測定する金属面位置
測定装置に関する。
たとえば連続鋳造におけるモールド内溶鋼湯面のレベル
検出においては、サーボモータを用いて電気コイルを湯
面から所定距離に常時倣わせて、電気コイルの位置を測
定し、これをもって湯面レベルを求める自動追従方式の
測定装置が提案された。その1つは特公昭54−428
46号であり、もう1つは特願昭53−152949号
である。
しかしながらこの種のインダクタンス値を一定値にする
方法は、インダクタンス値が距離変化にリニアな対応を
示す場合にのみ成立するものであって、通常は何らかの
影響(モールド、周辺機器の影響等)を受けるこ゛とに
なり必らずしも溶鋼面と検出器間の距離はインダクタン
ス値とリニアな関係とはならない。
以下、これを詳細に説明する。第1図に、特公昭55−
41859号公報に開示されているような、従来の金属
位置検出装置を示す。第1図において1は磁束平衡型磁
気センサを応用した検出器であり、特公昭56−292
02号公報に開示されているものである。2はポテンシ
ョメータ、3は増幅器、4は基準レベル設定器、5は比
較器、6はサーボ回路、7はサーボモータ、8は増幅器
、9はレベル表示器、14はセンサ1の駆動ワイヤー、
1’8は伝導ホイル、15はワイA・−の巻取りドラム
、16は鋳型、17は溶鋼である。溶鋼17が上下動す
ると、センサ1は磁界の変化を検出コイルで電圧として
検出し、増幅器3で信号−を増幅して比較器5に入力す
る。
比較器5には設定器4から設定電圧が入力されているの
でこ\で信号が比較されその偏差値がサーボ回路6に入
力されサーボモータ7を駆動せしめて巻取ドラム15を
介してセンサ1を磁界の検出値が一定となるように制御
する。(この場合その値がインダクタンス、インピーダ
ンスであっても良い)一方駆動モータ7によってポテン
ショメーター2も駆動される。ポテンショメーター2の
出力は増幅器8に入力されレベル表示器9でレベルが表
示される。こ\で実線は信号を示し一点鎖線は機械的な
結合を示す。
このように磁界の変化を検出し、その値を常に一定とす
る場合や又は電磁コイルのインダクタンス値を常に一定
値にする場合には、鋳型16の影響等を受けて必らずし
も検出センサーと湯面17との間隔25は一定とならな
い。
本発明は、検出器位置がいずれにあっても検出器−金属
面間の距離に実質上比例した距離測定をおこなうことを
第1の目的とし、静止系に対する検出器の位置がいずれ
であっても、正確に金属面に対して所定距離に検出器を
位置決めすることを第2の目的とし、金属面検出精度を
高くすることを第3の目的とする。
本発明者の研究によると、第2図に示すように、鋳型1
6に対する検出器1の位置により、検出出力が大きく変
動することが分った。第2図は第1図に示す装置構成で
検出器lの出力とスラブ厚(鋳型間隔)の関係を調べた
ものであり、縦軸にセンサのDC出力(V)を横軸に検
出器の昇降位置をとったものである。鋳型のトップ位置
をOとしその上方155+uの位置から検出器を下限−
180闘まで下降させていくとどのスラブ厚においても
大小はあるもの\鋳型の影響を受は特に鋳型トップ位置
O近傍において最も大きな影響が発生しており又−80
〜−100mm近傍においても影響がみられる。特にス
ラブ厚(鋳型間隔)が小さくなるほどその鋳型の影響は
大きい、今こ\で溶融金属面と検出器間の距離を90間
としその時の基準電圧を一2vとすればスラブ厚160
問以下のものは測定不能であることがわかり更に180
,200,250marにおいても距離換算で5〜40
關の誤差を生じていることがわかる。このように磁気セ
ンサを利用した金属面検出器は測定対象面のみならずそ
の周辺に磁界が発散しており、(このことは電磁コイル
の場合も同様)鋳型内の溶鋼面測定の場合にも同様に溶
鋼湯面のみならず鋳型面及び周辺にも少かならず影響を
及ぼしていることになる。
以上述べてきたことを具体例でまとめると前記磁束平衡
型センサではセンサの大きさにもよるが第2図に示す如
く鋳型の間隔(スラブ厚)が200IIJのときでも理
想値に対して検出距離換算で最大値約18mの誤差を発
生していることがわかり、間隙が7.?0%a &j%
になると検出距離換算で最大値30u以上の誤差を発生
しており、溶鋼面のレベル検出出力よりも大となって鋳
型内の溶鋼湯面には追従し得ず、あたかも鋳型を湯面と
して検出することになって溶鋼面へ追従して下降するこ
とができなくなる状態となることを示唆している。
そこで本発明においては、第2図に示す如き、金属面一
検出器間距離以外によって変わる測定値すなわち環境影
響値を予め記憶装置に記憶しておき、実測定時に、記憶
装置より読み出して、検出器からモータドライバ6に至
る測定制御系に補正値として加える。単純に言えば、検
出値より環境影響値を除去した間を検出器−金属面間距
離信号とする。
第3図に本発明を一態様で実施する装置構成を示す。第
3図において22が本発明の実施において主要な役割を
なすスタテイクRAM(ランタム−アクセス・メモリ)
である。RAM22の読み書きアドレスはA/Dコンバ
ータ19の出力データで定まる。A/Dコンバータ19
には切換スイッチ27hを介して、RAM22に環境影
響値をセント(記憶)するときには、増幅器8の出力す
なわち検出器位置信号が与えられ、実測定時には加算器
26の加算出力が印加される。
実測定時には、加振機29で鋳型16に定周期定振幅の
上下振動が加えられ、検出器1と鋳型16の相対位置が
周期的に変動する。そこで変位量検出器30で、振勤め
下死点を基点とする振動変位量を加算器26に印加して
検出器1の位置酸(8の出力)に加算して鋳型と検出器
1の相対位置をA/Dコンバータ19に与える。
RAM22に、A/Dコンバータ21が書込みデータを
与える。A/Dコンバータ21には、RAM22に環境
影響値をセットするときに、開閉スイッチ27eを介し
て距離検出信号が回路3より与えられる。
RAM22は、R/W(読み書き)指示スイッチ27g
が閉のときに、A/Dコンバータ19の出力データで定
まるアドレスに、A/Dコンバータ21の出力データを
メモリし、27gが開のときは、A/Dコンバータ19
の出力データで定まるアドレスの記憶データ(環境影響
値)をD/Aコンバータ24に出カスる。D/A−1ン
ハ924は読み出しデータをアナログ変換して加算器1
2に印加する。
加算器12は、読み出し値に設定器4よりの基準1直(
金属面一検出器1間の距離指示値)を加算して比較器5
に与える。比較器5.モータドライバ6およびサーボモ
ータフの動作は第1図に示す従来例と同様である。しか
し、環境影響値(以下環境データという)をRAM22
にセントする記憶操作用に、比較器5とモータドライバ
6の間に切換スイッチ27.dが介挿され、かつスイッ
チ27dの選択接点の1つに、モータ正逆転指示スイッ
チ27bが接続されている。
第3図において、27aは環境データ記憶操作用のスイ
ッチ、27cは書込み指示スイッチ、27fは、A/D
コンバータ19の出力コードに変化があると所定時間幅
の書込指示パルス(プラスH)を発生するコード変化検
出器である。コ−j’変化検出器27fは入力コードを
ラッテコードと常時比較し、入力コードがラッテコード
(初期状態は「0」を示すコード)と異なると入力コー
トを更新ラッテして所定時間幅のパルスを出力する。
次に環境データメモリ動作を説明する。まずオペレータ
がスイッチ27aを閉とする。これにより切換スイッチ
27dがモータドライバ6にスイッチ27b、に接続し
、開閉スイッチ27eが閉じ、切換スイッチ27hがA
/Dコンバータ19に増幅器8の出力ラインを接続する
。次にオペレータは鋳型16を加振下死点に置き、スイ
ッチ27bを+voc側又は−vcc値に閉じてモータ
7を正転駆動又は逆転駆動して検出器lを上下動範囲の
最下点又は最上点に移動させる。
以下の説明の便宜上、モータ7を正転駆動(+Vcc印
加)して最下点に位置決めしたとする。
次には、オペレータはスイッチ27cを閉とし、スイッ
チ27bを−vcc側に接続する。スイッチ27bが−
VCC側に閉じられたことにより、モータ7が定速度逆
転付勢されて検出器1が定速度で上昇する。この上昇に
伴なって増幅器8の出力電圧(検出器位置信号)がリニ
アに変化し、A/Dコンバータ19の出力コードが所定
周期で変化する。この変化のときに検出器27fがパル
スを発つし、スイッチ2.70を介してスイッチ27g
を閉付勢してRAM22に「記憶」を指示する。これに
より、検出器lがA/Dコンツイータ19の分解能相当
分上昇する毎に、つまりA/Dコンバータ19の出力コ
ードが変わる毎に、該出力コードで定まるアドレスにそ
の時点の検出出力データすなわち環境会−夕がメモリさ
れる。検出器1が最上点に到達すると、オペレータはス
イッチ27bを中立位置に戻してモータ7を止め、スイ
ッチ27cを゛開く。
次に実測定′蒔の動作を説明す、る。鋳型16に溶鋼1
7を注入するとオペレータスインf−27aを開とする
。スインf27 aが開くと、スインf27dがモータ
ドライバ6に比較器5を接続し、スイッチ27eが開き
、スイッチ27hがA/Dコンバータ19に加算器26
を接続する。
これにより、加算器26が、検出器1の位置(増幅器8
の出力)に鋳型16の振動による変位分の補正を加えた
相対位置信号をA/Dコンバーク19に与えるので、R
AM22のアクセスアドレスは振動中の鋳型16と検出
器1の相対位置データで定まり、そのアドレスの環境デ
ータがD/Aコンバータ24でアナログ値に変換されて
加算器12に与えられ、・ここで所定距離25を示す値
と加算されて比較器5に印加される。比較器5は、距離
検出回路3の出力と加算器12の出力を比較して両者の
差、つまりは、検出出力より環境影響値を引いた値(正
確な距離測定値)と設定値(目標距離)との偏差を示す
信号(プラス、マイナス)をスイッチ27dを介してモ
ータドライバ6に与える・。これにより従来と同様に、
金属面が上下しても金属面一検出器1間距離を目標値に
維持する追従制御がおこなわれる。従来では前述のよう
に、検出値が不正確なものであるので、金属面一検出器
1間距離が目標値から大きくずれ、したがってメータ9
の指示値は誤差が大きかったが、この実施例では、この
ような誤差を生ずる環境影響値を比較器5部で相殺して
いるので、金属面の上下に正確に検出器1が追従し、金
属面一検出間距離が一定値に維持され、したがってメー
タ9の指示値が正確である。
以上述べた記憶操作は鋳型内に溶鋼を入れていない状態
でおこなったが、更に誤差を小さくするためには、検出
センサの下方に一定間隔離して金属板(例えば鉛板ある
いはアルミ板等)を固定し、その状態で鋳型内を昇降せ
しめ各レベル位置に対応した検出器の値を記憶させる方
法をとることが好ましい。
゛第5図および第6図は、スラブ厚(鋳型厚)140闘
及び16011について検出器1の昇降位置すなわちレ
ベル出力と鉛板面(溶融金属面相当)レベルとの関係を
調べた結果である。
図中、鋳型の影響値、理想値、従来値、本発明方法によ
る補正値を末々比較してプロットした。縦軸は検出器1
の昇降位置(関)すなわちレベル出力を示し、横軸は鉛
板面のレベル(龍)(溶融金属面相当)を示した。この
測定時の検出器と鉛板面との基準レベルは90朋にした
7cのため検出器は908離れたレベル位置で鉛板面を
とらえていることになる。鋳型の影響値はセンサのDC
出力で示した。このデータを採取したときの検出器は第
1図のテスト検出器とは異るため出力値が異なっている
従来の方法によると図示の従来値で示す如く140I、
Iaの場合には検出器位置で約+48關(鋳型の上端か
ら)で下降不能となり、鉛板面のレベル変化に追従せず
あたかも鉛板が約+48m+wレベルにあるが如く検出
している。又16auの場合もはy同様的+20IIJ
レベルで下降不能となっている。又、理想値との誤差も
大きく到底レベル計測は不能な状態を示している。しか
るに本発明によって鋳型の影響値を補正した場合には理
想値と若干の誤差はあるもの\最も大きなズレでも5I
IJであり著しく測定を容易にしかつ精度を向上せしめ
ていることが判る。こ\では記載しなかったが前述の如
く金属板を下方にとシつけて鋳型の影響値を補正したも
のでは理想値に対し補正値の誤差は僅か1IIJ弱であ
った。
第3図に示す実施例では、スタテックRAMIIからの
出力信号と基準レベル設定器4からの出力信号とを加算
器12で加算するようにしているが第6図に示す如く、
検出器lの増幅器3からの信号と基準レベル設定器4か
らの信号を加算器12に入力し、この信号を記憶装置2
2に記憶させることもできる。この場合スイッチ28は
検出器1を昇降せしめて記憶させる場合鋳型16内が空
洞のときに閉とし、検出器1の下方に金属板(例えば鉛
板、アルミ板等)を固定した時を開とするものである。
第7図は前述の加算器12を減算器12aに置換えたも
のであり、記憶装置22に記憶された調型16等の影響
信号を検出器1の増幅器3の信号から減算し、その値と
基準レベル設定器4からの信号を比較する方法である。
第8図にもう1つの装置構成を示す。これにおいテハマ
イクロコンピュータシステム−31で、キースイッチ3
2の操作に応じて環境データのメモリおよび実測定時の
検出器倣い制御をするようにしている。システム31は
、環境データのメモリを指示するキースイッチが閉とさ
れると、検出器1を最上点に位置決めするモータ駆動制
御をおこない、次にモータドライバ6に低速下降駆動を
セットして環境データのメモリをおこなう。このメモリ
動作において中央処理ユニットCPU31aは、定周期
でA/Dコンバータ31dに入カテヤンネル3のA/D
変換を指示して変換テークを読み、変換データが前回取
り込んだ変換データと異なると、今回取り込んだ変換デ
ータをRAM22の書込アドレスにセットしてコンバー
タ31dに入カテヤンネル2のA/D変換を指示して変
換テークをRAM22のメモリデータラインにセットし
てRAM22に書込を指示する。これを繰り返している
間に入カテヤンネル3の変換テークが検出器1の最下点
を示す値になるとモータドライバ6に停止および上昇駆
動を指示し、入カテヤンネル3の変換データが最上点を
示す値になるとモータドライバ6にモータ停止を指示す
る。
キースイソf32の実測定を指示するキースイッチが閉
になると、システム31は、A/Dコンバータ31dに
入カテヤンネル1.2および3のA / D変換を順次
に指示して、振動変位量データ、検出距離データおよび
検出器位置データを読み込み、振動変位量+検出器位置
でRAM22をアクセスして環境データを読み、検出距
離データ値より環境データ値を差し引いた残(補償を施
こした正確な測定値)を、予め設定されている目標距離
データと比較して、前者が後者に合致する方向にモータ
を付勢セントする動作を所定周期でおこなう。
本発明は以上の如きものであって、従来法では著しい誤
差を生じたり、更には測定不能になっていたものが本発
明によって容易に測定可能となり精度向上に貢献すると
同時に厚さの薄い鋳型や小鋳型への適用も可能となった
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の金属面位置検出装置の構成を示すブロッ
ク図、第2図は検出器1の位置とその検出出力の関係を
示すグラフである。 第3図は本発明を一態様で実施する1つの装置構成を示
すブロック図、第4図および第5図は従来の測定値と本
発明の一実施例の測定値を示すグラフである。 第6図、第7図および第8図は、それぞれ本発明を実施
する装置の変形例を示すブロック図である。 1:検出器     9:位置指示メータ31:マイク
ロコンピュータシステム 扇6図 η7司 手続補正書(自発) 昭和57年6月28日 特、11°庁長官島11J春樹殿 1 事件の表示  昭和57年特許願第45315号2
 発明の名称 金属位置検出方法 3 補正をする者 事件との関係   特許出願人 住 所   東京都千代田区大手町二丁目6番6号名 
称   (665)新日本製鐵株式會社(他1名)代表
者  武  ITJ    豊 4代理人 〒104′市03−543−8694住 所
   東京都中央区銀座7丁目17番18号3026 
補正の内容 明細書の下記口2行の(誤)とした部分を(正)とした
内容に訂正する。

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)  金属面に、磁気検出形の金属位置検出器を対
    向させて検出器と金属面の間の距離を測定し、金属面の
    変位に対応付けて検出器を金属面に近付く方向および金
    属面より離れる方向に駆動し、検出器の進退位置および
    検出器の測定距離より金属面の位置を求める金属位置検
    出において、検出器の予定進退範囲において検出器の検
    出出力に含まれる、金属面−検出器間距離に対応しない
    環境影響値を記憶装置に予め記憶しておき、実測定時に
    記憶装置の記憶値を読んで補償を加えることを特徴とす
    る金属位置検出方法。
  2. (2)  環境影響値は検出器の位置に対応付けて記憶
    装置に予め記憶しておき、実測定時に検出器の位置に対
    応する環境影響値を記憶装置より読み出して補償を加え
    る前記特許請求の範囲第(1)項記載の金属位置検出方
    法。
  3. (3)  環境影響値は、金属面と検出器の間の所定距
    離に相当する比較レベル値を゛バイアス補正したもので
    ある前記特許請求の範囲第(1)項又は第(2)項記載
    の金属位置検出方法。
  4. (4)検出器に対して金属体を所定距離能して配置して
    検出器の予定進退範囲において検出器の検出出力を環境
    影響値として記憶装置に予め記憶する前記特許請求の範
    囲第(1)項又は第(2)項記載の金属位置検出方法。
  5. (5)実測定時に、検出値より記憶装置より読み出した
    環境影響値を減算し、残が所定値になるように検出器を
    進退駆動する前記特許請求の範囲第(1)項又は第(2
    )項記載の金属位置検出方法。
  6. (6)  金属面は鋳型内の溶融金属面であり、実測定
    値に、鋳型の変位量を検出器位置に補正゛として加えて
    補正された値に対応する環境影響値を記憶装置より読み
    出して補償を加える前記特許請求の範囲第(2)項記載
    の金属位置検出方法。
JP57045315A 1981-06-11 1982-03-22 金属位置検出方法 Pending JPS58161828A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57045315A JPS58161828A (ja) 1982-03-22 1982-03-22 金属位置検出方法
US06/386,387 US4442389A (en) 1982-03-22 1982-06-08 Apparatus for measuring a metal surface position
DE8282302999T DE3277636D1 (en) 1981-06-11 1982-06-10 Apparatus for measuring a metal surface position
AU84784/82A AU529551B2 (en) 1981-06-11 1982-06-10 Molten metal level sensor
EP19820302999 EP0067668B1 (en) 1981-06-11 1982-06-10 Apparatus for measuring a metal surface position

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57045315A JPS58161828A (ja) 1982-03-22 1982-03-22 金属位置検出方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS58161828A true JPS58161828A (ja) 1983-09-26

Family

ID=12715866

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57045315A Pending JPS58161828A (ja) 1981-06-11 1982-03-22 金属位置検出方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US4442389A (ja)
JP (1) JPS58161828A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006112954A (ja) * 2004-10-15 2006-04-27 Toyota Motor Corp 溶湯レベル測定装置及び溶湯レベル測定方法

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB8304783D0 (en) * 1983-02-21 1983-03-23 Shell Int Research Coriolis-type mass flow meter
DE3332912C1 (de) * 1983-09-13 1984-10-31 Krohne Meßtechnik GmbH & Co KG, 4100 Duisburg Schaltungsanordnung fuer ein Fuellstandmessgeraet mit einer Tastplatte
JPS6130310A (ja) * 1984-07-24 1986-02-12 Hitachi Ltd ボ−ル盤
DE10132807C5 (de) * 2001-07-06 2009-01-08 Siemens Ag Regelungsverfahren zum Betrieb von gekoppelten Antriebsachsen mit überlagerten Bewegungskomponenten

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5376965A (en) * 1976-12-20 1978-07-07 Toyota Motor Co Ltd Construction of swaging die
JPS5561328A (en) * 1978-10-27 1980-05-09 Toyota Motor Corp Press die

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3463980A (en) * 1966-10-26 1969-08-26 Simmonds Precision Products Servo-controlled attitude error correction fluid gaging system
US3463981A (en) * 1966-11-25 1969-08-26 Us Interior "on-off" servo control for a fluid level sensor including a differential transformer pickoff with limit override
US4027233A (en) * 1973-07-23 1977-05-31 Eduard Ivanovich Shmakov Contactless inductance pickup for detecting the interface of two media
US3969941A (en) * 1973-11-08 1976-07-20 E. Rapp Electronik Gmbh Level detector for liquids and other flowable masses
US4140953A (en) * 1976-03-03 1979-02-20 Unimation, Inc. Real time program modification apparatus
US4120611A (en) * 1977-04-07 1978-10-17 Salve Roger M Electronic device for automatically controlling the level of a liquid in a vat

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5376965A (en) * 1976-12-20 1978-07-07 Toyota Motor Co Ltd Construction of swaging die
JPS5561328A (en) * 1978-10-27 1980-05-09 Toyota Motor Corp Press die

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006112954A (ja) * 2004-10-15 2006-04-27 Toyota Motor Corp 溶湯レベル測定装置及び溶湯レベル測定方法

Also Published As

Publication number Publication date
US4442389A (en) 1984-04-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4028522A (en) Multi-mode structural weld monitor on a time base
EP2014405A1 (en) Positioning method of spot welding robot
US20090172962A1 (en) Method and device for contacting a surface point on a workpiece
KR101733029B1 (ko) 철심형 리니어 모터에서 힘 교정, 힘 계산, 및 힘 한정을 위한 방법
US3007052A (en) Measuring apparatus
JPS58161828A (ja) 金属位置検出方法
FI78984B (fi) ANORDNING FOER PROFILMAETNING AV RAELSHJUL. SIIRRETTY PAEIVAEMAEAERAE - FOERSKJUTET DATUM PL 14 ç 26.11.85
EP0067668A2 (en) Apparatus for measuring a metal surface position
JPH06281417A (ja) トロリ線の高さ・偏位測定方法
JPH07116737A (ja) 曲げ角度測定装置
JPH10227603A (ja) 渦電流式距離測定装置の調整方法および渦電流式距離測定装置
JPH0979838A (ja) 真直度測定装置
JP5118619B2 (ja) 連続鋳造設備の鋳型内溶鋼レベル測定方法
JPS587508A (ja) 走査形測定装置
JP2818424B2 (ja) 折曲機の曲げ角検出装置
JPS58126045A (ja) 工作機械の位置決め補正方法および装置
JPH0288209A (ja) 射出成形機の樹脂圧力検出装置
JPH0617064Y2 (ja) 硬度計の変位校正機構
CN214236748U (zh) 新型激光焊接装置
TWM581764U (zh) Gantry device capable of measuring error
WO1995024610A1 (en) A device and method for measurements on a surface of a bar or other object of ferromagnetic material
US4413349A (en) Non-contact measurement system and method for determining the contour of an electrically conductive surface
JPH035899B2 (ja)
JPH0629702Y2 (ja) 円柱材料の磁歪応力測定装置
JP3553796B2 (ja) サーボプレスの金型セッティング装置