JPS58161808A - レプリカの製造方法 - Google Patents

レプリカの製造方法

Info

Publication number
JPS58161808A
JPS58161808A JP4275882A JP4275882A JPS58161808A JP S58161808 A JPS58161808 A JP S58161808A JP 4275882 A JP4275882 A JP 4275882A JP 4275882 A JP4275882 A JP 4275882A JP S58161808 A JPS58161808 A JP S58161808A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical system
light beam
thickness
luminous flux
light source
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP4275882A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0373055B2 (ja
Inventor
Kazuo Shigematsu
和男 重松
Yoshinori Miyamura
宮村 芳徳
Shinkichi Horigome
堀籠 信吉
Motoyasu Terao
元康 寺尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP4275882A priority Critical patent/JPS58161808A/ja
Publication of JPS58161808A publication Critical patent/JPS58161808A/ja
Publication of JPH0373055B2 publication Critical patent/JPH0373055B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D11/00Component parts of measuring arrangements not specially adapted for a specific variable
    • G01D11/02Bearings or suspensions for moving parts
    • G01D11/06Strip or thread suspensions, e.g. in tension

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing Optical Record Carriers (AREA)
  • Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、板状物体の厚さを非接触で測定する装置lに
関する。
従来、板状物体の厚さを測定する装置としてはマイクロ
メータがよく用いられているが、測定するためには被測
定物体にマイクロメータのヘッドを接触させる必要があ
る。又、静電容量屋微小変位計を2台用いて板状物体の
厚さを測定する方法も知られているが被測定物体の少な
くとも表面に導電性があることが必要で、カラスなどの
絶縁物体には適用できない。
本発明の目的は、従来の装置の欠点を除去すべく、物体
の厚さを非接触で測定する装置を提供することにある。
本発明の原理を、物体として透明な板を用いた場合・に
ついて第1図によシ説明する。一般に収束光束中に透明
な板をそう人すると、該収束光束の収束点は、透明板の
厚さに応じて変化する。すなわち、第1図において、収
束光束1は、透明板2がなければ8点に収束するが、該
透明板2が挟入されると、スネルの法則によって光束の
屈折が起Bb点に収束する。a点とb点の距離δと透明
基板2の厚さdとの関係は、透明板2の屈折率をnとす
ると、収束光束lの収束角が余り大きくなけl −l ればδ撃−、dとする。従って、屈折率nがあらかじめ
知られている透明基板1の厚さdij、収えられる。
以下、実施例により本発明の詳細な説明する。
第2図は本発明の一実施例を示す図である。図において
3は光源で例えばHe −N eレーザである。光源3
から出射した光束4は、レンズ5によって収束光束4′
を形成するためのレンズ6に導かれる。レンズ6による
収束光束中4′に測定すべき透明板lOを挟入する。透
明板104cよる収束光束4′の収束点Cの変化は、光
学系20によって検出される。光学系20は、収束光束
の収束点の変化を検出する光学系であシ、例えば第3図
に示す如く、収束レンズ7とシリンドリカルレンズ8お
よび受光面が4分割された光検出器9からなっておシ光
ビデオディスクで自動焦点信号検出用の光学系としてす
でに知られている。この光学系20には、上記例ばかり
でなく、顕微鏡や光ビデオディスクなどで使用される他
の自動焦点信号検出用の光学系なども利用できる。第2
図に示した実施例では、4分割光検出器9の出力A、B
C及びDIfi演算回路100によって(A+C) −
(B+D)なる演算がほどこされ出力端子101に出力
される。この出力と板の厚さの関係は、例えば第4図に
示したごとくなっている。
第4図は、収束レンズ6及び7がNAo、3、シリンド
リカルレンズ8の焦点距離が100mのものを使用して
第2図の板lOの厚さが約1mのものを測定するのに適
したように光学系20を設計した場合のものであシ0.
8■〜1.2+wの厚さに対して、厚さ対出力の関係が
リニヤ−になるようになっている。
第5図は本発明の他の実施例の構成を示す図である。第
5図において11はハーフプリズム、12はミラーで、
3.4.4’ 、5,8,9.及び10#i第2図の実
施例のものと同様である。ミラー12は、収束光束4′
の収束点付近に置かれ、その反射光束は、レンズ5を過
り、ハーフプリズム11によってシリンドリカルレンズ
8に導かれる。この場合実施例1における光学系20が
レンズ6、シリンドリカルレンズ8.4分割光検出器9
で構成されており、ミラー12を用いることによって、
光束4′は透明基板112f通過することになるので第
2図に示した実施例に比べて感度が2倍良くなっている
。4分割光検出器9の出力の信号処理及び信号出力と基
板の厚さの関係は第3図及び第4図で説明したごとくな
っている。
もちろん、第2図及び第5図に示した実施例とも、光学
系の設計を適当に行なえば、厚さ0.8−以下の板や、
1.2−以上の板でも測定でも又、測定感度も光学系調
整によってかえることができる。
以上述べたごとく、本悌明によれば、板の厚さを非接触
で測定できることができる。
以上は、板の厚さを測定する場合について述べたが、本
発明はこれに限らず、 本発明は、ディジタルコード用光ディスク、あるいはビ
デオディスク、PCMコード音声光ディスクなどに用い
られるディスクの複製に関しても適用できるのである。
従来の被装方法においては、レプリカの厚みのモニター
Ifi%に行なわれていなかった。なお厚みの設定とし
ては、第6図に示す様に基板62とスタンバ630間に
ギャップ64を設け、この厚さのレプリカを常に作製す
る様にしていた。ところがこの方法だと基板のたわみ変
形などによシギャップ4が一定とならず、厚みにバラツ
キのあるレプリカができてしまう。厚みにバラツキのあ
るレプリカを再生装置あるいは記録装置に付けて使用す
ると、正しい再生あるいは記録が困難となる。
これを解決するには、ディスクの複製の際レプリカ厚み
をモニターする必要がある。
したがって本発明によれば、このような従来法の欠点で
あるレプリカディスクの厚みのバラツキを少なくするこ
とができるのである。
第7図は本発明の他の実施例の構成を示す図である。第
7図において、スタンパ63の上に光硬化性樹脂65が
塗布されており、その上に基板62を配置する。この基
板側から樹脂硬化用の照明をする。なお硬化させる前に
、厚みモニター光学系66により基板62と樹脂層65
の厚みを測定する。
浮ミモニター光学系66はモニター1671−発生する
レーザ光源15、レンズ14、偏光プリズム16、レン
ズ17、ミラー19、レンズ20、円柱レンズ21.受
光器が4分割された光検知器22とから成っている。こ
\で、基板62と樹脂層65との厚さに関する信号が光
検知器22から得られる。前記厚さが一様になった時点
で樹脂を硬化させることにより、厚さムラの少ない一定
厚のレプリカディスクを作製することができる。
本発明のさらに他の実施例の構成を纂8図によりg明す
る。第8図において、モニタ偏光67t;jレプリカ基
板62に入射すると屈折し、樹脂層65 t−11L、
スタンパ金fiSL&cより反射された後樹脂、カラス
基板を出射する除、さらに屈折して出ていく。こ\で、
樹脂層65が厚くなった場合、レプリカ基板面は点線位
置に移動する。この時、モニター光67IIi、一点鎖
線に示す様に出射していく。この様に厚みに変動がある
と、モニター光の出射光が変動する。この変動分を光検
知器13で測定することができる。厚みが一定値になっ
たところで、第1の実施例同様樹脂を硬化させる。
例の構成図、第3図は信号検出回路の説明図、第4図は
信号検出回路の出力と透明基板の厚嘔の関係を示す曲線
図、第5図は本発明の他の実施例の構成図、第6図は本
発明を説明するための図、第7図は本発明の他の実施例
の構成を示す図、第8図は本発明のさらに他の実施例の
構成を示す図で%1   図 第 Z (2) 第 3 図 第 4I2] %5t21 第 6 図 1 第7 図 563 γ 3 図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、光源と該光源から出射した光束を収束させるための
    光学系と、該収束光束の焦点位置を検出するための光学
    系からなり、該収束光束中に被測定物体を挟入し、該収
    束光束の焦点位置変化を検出することによって上記物体
    の厚さを測定する装置。 2、光源と該光源から出射した光束を収束させるための
    光学系と、該収束光束の焦点位置の付近に収束光束に垂
    直に配置した反射鏡と、該反射鏡で反射した光束を該光
    源からの出射光束と分離する光学系と、分離された反射
    光束中に配置した該収束光束の焦点位置を検出する光学
    系とからなり、該収束光学系と反射鏡の間に被測定物体
    を挟入し、該収束光束の焦点位置変化を検出することに
    よって上記物体の厚さを測定する装置。
JP4275882A 1982-03-19 1982-03-19 レプリカの製造方法 Granted JPS58161808A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4275882A JPS58161808A (ja) 1982-03-19 1982-03-19 レプリカの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4275882A JPS58161808A (ja) 1982-03-19 1982-03-19 レプリカの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58161808A true JPS58161808A (ja) 1983-09-26
JPH0373055B2 JPH0373055B2 (ja) 1991-11-20

Family

ID=12644888

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4275882A Granted JPS58161808A (ja) 1982-03-19 1982-03-19 レプリカの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58161808A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63184003A (ja) * 1987-01-27 1988-07-29 Makoto Nagura 光ビ−ムによる板厚の測定方法
CN104154868A (zh) * 2014-08-06 2014-11-19 复旦大学 一种基于双焦镜的非接触透镜中心厚度测量装置
JP2016024009A (ja) * 2014-07-18 2016-02-08 株式会社ミツトヨ 厚さ測定装置及び厚さ測定方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63184003A (ja) * 1987-01-27 1988-07-29 Makoto Nagura 光ビ−ムによる板厚の測定方法
JP2016024009A (ja) * 2014-07-18 2016-02-08 株式会社ミツトヨ 厚さ測定装置及び厚さ測定方法
CN104154868A (zh) * 2014-08-06 2014-11-19 复旦大学 一种基于双焦镜的非接触透镜中心厚度测量装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0373055B2 (ja) 1991-11-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4998011A (en) Flat plate focus sensing apparatus
JPS5753831A (en) Method and device for reproduction of optical information
JPS567246A (en) Method and unit for focus detection
JPS5753832A (en) Method and device for recording of optical information
KR850001924B1 (en) The method and apparatus for detecting a focussing error signal of objective lens
JPH04273208A (ja) 全反射減衰分光を使用する焦点感知装置
US3992575A (en) Apparatus for optically reading a record carrier by means of an autofocus device
JPS63193337A (ja) 光学ヘツド
CA1300750C (en) Focus detecting apparatus utilizing reflecting surface having variable reflectivity or transmissivity
USRE41193E1 (en) Method for fabricating a prism and method for fabricating an optical system
JPS61108904A (ja) 光学的干渉測定装置
JPH0324409A (ja) 表面の位置決定方法及び装置
JPS58161808A (ja) レプリカの製造方法
Brown et al. Industrial applications of an optical profilometer
JPS605440A (ja) 光デイスク検査装置
JPS5822165Y2 (ja) 光学装置
JPS61230633A (ja) 焦点位置検出装置
JP2785196B2 (ja) 非接触厚み分布測定方法
JPS60211304A (ja) 平行度測定装置
US5905254A (en) Compact sized optical pickup system
JPS6420403A (en) Method and device for measuring optical distance
JPH10112053A (ja) 光ピックアップシステム
JP2594421B2 (ja) 光ヘッド装置
JPH01156614A (ja) 光学式表面粗度測定方法
JPS573236A (en) Optical information reader