JPS58158639A - 光導電部材 - Google Patents

光導電部材

Info

Publication number
JPS58158639A
JPS58158639A JP57040628A JP4062882A JPS58158639A JP S58158639 A JPS58158639 A JP S58158639A JP 57040628 A JP57040628 A JP 57040628A JP 4062882 A JP4062882 A JP 4062882A JP S58158639 A JPS58158639 A JP S58158639A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
atoms
amorphous
amorphous layer
gas
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP57040628A
Other languages
English (en)
Inventor
Teruo Misumi
三角 輝男
Kyosuke Ogawa
小川 恭介
Junichiro Kanbe
純一郎 神辺
Keishi Saito
恵志 斉藤
Yoichi Osato
陽一 大里
Shigeru Shirai
茂 白井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP57040628A priority Critical patent/JPS58158639A/ja
Priority to DE19833309240 priority patent/DE3309240A1/de
Publication of JPS58158639A publication Critical patent/JPS58158639A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G5/00Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
    • G03G5/02Charge-receiving layers
    • G03G5/04Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor
    • G03G5/08Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor characterised by the photoconductive material being inorganic
    • G03G5/082Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor characterised by the photoconductive material being inorganic and not being incorporated in a bonding material, e.g. vacuum deposited

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Light Receiving Elements (AREA)
  • Photoreceptors In Electrophotography (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
本発明は、光(ここでは広義の光で、紫外光線、可視光
線、赤外光線、X線、γ線等を示す)の様な電磁波に感
受性のある光導電部材に関する。 同体撮像装置、或いは像形成分野における電子写真用像
形成部材や原稿脱取装置における光導電層を形成する光
4電駒料としては、高感度で、SN比〔光電流(Ip)
/暗電流(Id))が高く、照射する電磁波のスペクト
ル特性にマツチングした吸収スペクトル特性を有するこ
と、光応答性が速く、所望の暗抵抗値を有すること、使
用時において人体に対して無公害であること、更には固
体撮像装置においては、残像f:所定時間内に容易に処
理することができること等の特性が要求される。 殊に、事務機としてオフィスで使用される電子写真装置
内に組込まれる電子写真用像形成部材の場合には、上記
の使用時における無公害性は重要な点である。 この様な点に立脚して最近注目されている光2#、電材
料にアモルファスシリコン(以後a−8tと表記す)が
あり、例えば、独国公開第2746967円分報、同第
2855718号公報には電子写真用像形成部材として
、独国公開第2933411号公報には光電変換読取装
置への応用が記載されている。 百年ら、従来のa−8iで構成された光導電層を有する
光導電部材は、暗抵抗値、光感度、光応答性等の電気的
、光学的、光導電的特性、及び使用環境特性の点、更に
は経時的安定性及び耐久性の点において、各々、個々に
は特性の向上が計られているが、総合的な特性向上を計
る上で更に改良される余地が存、、するのが実情である
。 例えは、電子写真用像形成部材に適用した場合に、開光
感度化、高暗抵抗化全同時に計ろうとすると従来におい
てはその使用時において残留電位が残る場合が度々観測
され、この種の光導電部ドは長時間繰返し使用し続ける
と、繰返合な点が少なくなかった。 又、a−8ii狛で光導電層を構成する場合には、その
電気的、光導電的特性の改良を計るために、水素原子或
いは弗素原子や塩素原子等のノ・ロゲン原子、及び電気
伝導型の制御のために硼素原子や燐原子等が或いはその
他の特性改良のために他の原子が、各々構成原子として
光導電層中に含有されるが、これ等の構成原子の含有の
仕方如何によっては、形成した層の電気的或いは光導電
的特性や耐圧性に問題が生ずる場合があった。 即ち、例えば1、形成した光導電層中に光照射1、 、 によって発生したフォトキャリアの該層中での寿命が充
分でないこと、或いは暗部において、支持体側よシの電
荷の注入の阻止が充分でないこと等が生ずる場合があっ
た。 従って、a−3iq料そのものの特性改良が計られる一
方で光4電部材を設計する際に、上記した様な問題の総
てが解決される様に工夫される必要がある。 本発明は上記の話点に鑑み成されたもので、a−8iに
就で電子写真用像形成部材や固体撮像装置、読取装置等
に使用される光導電部材としての適用性とその応用性と
いう観点から総括的に鋭怠研究検討を続けた結果、シリ
コン原子を母体とし、水素原子I又はハロゲン原子■の
いずれか一方を少なくとも含有するアモルファス材料、
所謂水素化アモルファスシリコン、ハロゲン化アモルフ
ァスシリコン或いはハロゲン含有水素化アモルファスシ
リコン〔以後これ等の総称的茨記としてI a−8i 
(H,X) Jを使用する〕から構成される元4電層全
有する光4電部材の層構成を以後に説明される様に特定
化する様に設計されて作成された光導電部材は実用上著
しく優れた特性を示すばかシでなく、従来の光導電部材
と較べでみてもあらゆる点において凌駕していること、
殊に電子写真用の光導電部材として著しく優れた特性を
有していることを見出した点に基づいている。 本発明は電気的、光学的、光導電的特性が便用環境に殆
んど影響を受けず常時安定し、耐光疲労に著しく長け、
繰返し使用に際しても劣化現象を起さず耐久性に優れ、
残留電位が全く又は殆んど観測されない光導電部材を提
供することを主たる目的とする。 本発明の他の目的は、電子写真用1奴形成部材として使
用させた場合、静電像形成のだめの帯電処理の際の電荷
保持能が充分あり、通常の電子写真法が極めて有効に適
用され得る優れた電子写真特性全治する光導電部材を提
供することである。 本発明の更に他の目的は、濃度が高<、/%−7トーン
が鮮明に出て且つ解像度の高い、高品質画像を得ること
が容易にできる電子写真用の光4電部材を提供すること
である。 本発明の更にもう1つの目的は、高光感度性。 高SN比特性及び高耐圧性を有する光導電部材を提供す
ることでもある。 本発明の光導電部材は、光導電部材用の支持体と、シリ
コン原子全母体とし、構成原子として水素原子■又はハ
ロゲン原子(3)のいずれか−力金少なくとも含有する
非晶質材料Ca−8i(H,X))で構成された、光導
電性を有する第一の非晶質層とシリコン原子と炭素原子
とを含む非晶質材料で構成された第二の非晶質層とを有
し、前記第一の非晶質層が、構成原子として酸素原子を
含有する第一の層領域と、層厚方向に連続的で且つ前記
支持体側の方に多く分布する分布状態で、構成原子とし
ての周期律表第■族に属する原子を含有する第二の層領
域とを有し、前記第1の層領域は、前記第一の非晶質層
の支持体側に内在していることを特徴とする。 」二記した様な層構成を取る様にして設計された本発明
の光4電部材は、前記した諸問題の総てを解決し得、極
めて優れた電気的、光学的。 光導電的特性、耐圧性及び使用環境特性を示す。 殊に、電子写真用像形成部材として適用させた場合には
、画像形成への残留電位の影響が全くなく、その電気的
特性が安定しておシ高感度で、高SN比を有するもので
あって、制光疲労。 繰返し使用特性に長け、濃度が尚く、ハーフトーンが鮮
明に出て、且つ解像度の高い、高品質の画像を安定して
繰返し得ることができる。 以下、図面に従って本発明の光導電部材に就で詳細に説
明する。 第1図は、本発明の光導電部材の層構成全説明する為に
模式的に示した模式的構成図である。 第1図に示す光導電部材100は、光導電部材用として
の支持体101の上に、a−8j(H,X)から成る光
導電性を有する第一の非晶質層(1)102と第二の非
晶質層(II)106とを有し、第一の非晶質層(I)
102は、構成原子として酸素原子を含有する第1の層
領域0103と層厚方向に連続的で且つ前記支持体10
1の方に多く分布する分布状態で構成原子として第■族
原子金含有する第2の層領域([10104とを有する
様に構成された層構造を有する。第1図に示す例におい
ては、第2の層領域fun 104は第一の非晶質層(
1) 102の全層領域を占め、第1の層領域0)10
3が第2の層領域1]It)104の一部を構成する層
構造を有し、第10層領域0)103は第一の非晶質層
(1)1020表向下に内在している。 第一の非晶質層CI) 102の上部層領域105には
、V素原子は含まれておらず、酸素原子は第1の層領域
(OHO3のみに含有されている。第1の層領域(0)
103は酸素原子の含有によって重点的に高暗抵抗化と
支持体101と第一の非晶質層(I)102との間の密
着性の向上が計られ、上部層領域105には、酸素原子
を含有させずに高感度化が重点的に計られている。第1
の層領域(0)103に含有される酸素原子は層厚方向
に連続的で実質的に均一な分布状態で、且つ支持体10
1と第一の非晶質層(1) 102との界面に平行な面
内に於いては、実質的に均一な分布状態で前記第1の層
領域(0)103中に含有される3、本発明において、
第一の非晶質層(1) 102を構成し、第1n族原子
を含有する第2の層領域(至)104中に含有される第
■族原子としては、B(硼素)、At(アルミニウム)
、Ga(ガリウム)。 In(インジウム)、Tz(タリウム)等であり、殊に
好適に用いられるのはB + Gaである。 本発明におい−Cは、第2の層領域(2)104中に含
有される第■族原子の分布状態は、層厚方向においては
、前記の様な分布状態分取シ、支持体1010表面と平
行な面内では実質的に均一な分布状態とされる。 第1の層領域U)103と上部層領域105との層厚は
、本発明の目的を効果的に達成させる為の重要な因子の
1つであるので形成される光導電部材に所望の特性が光
分与えられる様に、光導電部材の設計の隙に充分なる注
意が払われる必要がある。 本発明において、第1の層領域0)1o3の層厚Toは
、その下限としては通常の場合、o、ooiμ以上、好
ましくは0.002μ以上、最適には0.003μ以上
とされるのが望ましい。 父、上部層領域1()5の層厚TOは、その下限として
は通常の場合、0.02μ以上、好ましくは0.03μ
以上、最適には0.05μ以上とされるのが望ましい。 第一の層領域(0)103の層厚Toの下限及び上部層
領域105の層厚Tの上限としては、両層領域に要求さ
れる特性と、第一の非晶質層(1) 102全体として
及び第二の非晶質層(ID106の夫々に要求される特
性との相互間の有機的関連性に基いて光導電部材の膚設
計の際に適宜所望に従って決定される。 本発明の光導電部材においては、第1図に示す様に、上
部層領域105にも構成原子として第■族原子が含有さ
れ、第一の非晶質層(1) 102の全体が第2の層領
域104とされる他に、上部層領域105には、第■族
原子を含有させずに第1の層領域(0)と第2の層領域
(2)とを同一層領域とすることも出来る。 この様な上部J一層領域05に第■族原子を含有させな
い実施態様例の光導電部材においては、殊に、多湿雰囲
気中での繰返1〜使用によシ一層の顕著な効果を示し、
該雰囲気中での長期間の使用に充分なる耐久性を示す。 又、第1の層領域(0)内に第2の層領域(]II)層
形成する場合も良好な実施態様例の1つとして挙げる事
が出来る。 第1の層領域(0)中に含有される酸素原子の量は、形
成される光導電部材に要求される特性に応じて所望に従
って適宜法められるが、通常の場合、o、oo 1〜5
0 atomic X、好ましくは0.002〜40 
atomic%、最適には0.003〜30 atom
ic%とされるのが望ましいものである。 第1の層領域(Qの層厚Toが光分厚いか、又は第一の
非晶質層(1)の全層厚(To + T )に対する割
合が5分の2以上を越える様な場合には、第1の層領域
10)中に含有される酸素原子の量の上限としては、通
常は、3 Q atomic%以ド、好ましくは20 
atomic%以下、最適には10 atomic X
以下とされるのが望ましいものである。 第2図乃至第10図には、本発明における光導′亀部材
の第一の非晶質層(1)を構成する第■族原子の含有さ
れている層領域側中に含有される第■族原子の層厚方向
の分布状態の典型的例が示される。 第2図乃至第10図の例に於いて、酸素原子の含有され
る層領域0)は、層領域[相]と同一層領域であ−ても
、層領域[相]を内包しても、或いは、層領域(2)の
一部の層領域を共有しても良いものであるので以後の説
明に於いては、酸素原子の含有されている層領域(0)
については、殊に説明を要しない限り言及しない。 第2図乃至第10図において、横軸は第■族原子の分布
濃度Cを、縦軸は、光導電性を示す第一の非晶質層(1
)を構成し、第■族原子の含有される層領域(2)の層
厚tf、示し、tBは支持体側の界面の位1tを、tT
は支持体側とは反対側の界面の位置金示す。坤ち、第■
族の含有される)fA狽域(2)はtB側よりtT側に
向って層形成がなされる。 本発明においては、第■族原子の含有される層領域(2
)は、光導電部材を構成するa −Si (H,X)か
ら成シ、光導電性を示す第一の非晶質層(I)の全層領
域を占めても良いし、又、その一部葡占めても良い。 本発明において、前記層領域(2)が第一の非晶質層(
1)の一部の層領域を占める場合には、第1図の例で示
せば支持体101側の面を含んで第一の非晶質層(1)
102の下部層領域に設けられるのが好ましいものであ
る。 第2図には、層領域側中に含有される第■族原子の層厚
方向の分布状態の第1の典型例が示される。 第2図に示される例では、第■族原子の含有される層領
域(ト)が形成される表面と該層領域(4)の表面とが
接する界面位置tBよ!llt+の位置までは、第■族
原子の含有濃度CがC8なる一定の値を取り乍ら第■族
原子が形成される層領域(ト)に含有され19位置t8
より分布濃度Cは界面位置tTに至るまでC2よシ徐々
に連続的に減少されている。界面位置1=においては第
■族原子の分布濃度CはC3とされる。 第3図に示される例においては、含有される第■族原子
の分布濃度Cは位置tBよ多位置tTに至るまでC4か
ら徐々に連続的に減少して位置tTにおいてC5となる
様な分布状態を形成している。 第4図の場合には、位置t、Bより位置t2までは第■
族原子の分布濃度CfdCaと一定値とされ、位置t2
と位置tTとの間において、徐々に連続的に減少され、
位置tTにおいて、実質的に零とされている。 第5図の場合には、第■族原子は位置tBよ多位置tT
に至るまで、分布濃度CはC8よ多連続的に徐々に減少
され、位置tTにおいて実質的に零とされている。 第6図に示す例においては、第■族原子の分布濃度Cは
、位置tBと位置t5間においては、C0と一定値でア
シ、位置1=においてはC8゜とされる。 位置t3と位置tTとの間では、分布濃度Cは一次関数
的に位置t、よ多位置tTに至る1で減少されている。 第7図に示される例においては、分布碇度Cは位置1.
よシ位置t、丑ではC11の一定値を取シ、位置L4よ
多位置tTまではCOよシC1,まで一次関数的に減少
する分布状態とされている。 第8図に示すfly’IIにおいては、位置tBより位
置tTに至るまで、第1■族原子の分布濃度CはC14
よシ零に至る様に一次関数的に減少している。 第9図においては、位置tBより位置t、に主るまでは
第■族原子の分布濃度Cは、C□よシCsaまで一次関
数的に減少され、位置t、と位置tTとの間においては
、Cll1の一定値とされた例が示されている。 第10図に示される例においては、第■族原子の分布濃
度Cは位置tBにおいてC12であり、位置t0に至る
まではこのC10より初めはゆっくシと減少され、t6
の位置付近においては、急激に減少されて位置t、では
C10とされる。 位置t、と位置t、との間においては、分布濃度Cは初
め急激に減少されて、その後は、緩やかに徐々に減少さ
れて位置t、でC7゜となり、位tftyと位置t、と
の間では、極めてゆっくりと徐々に減少されて位置t、
において、C0に至る。位置t8と位if tTの間に
おいては、分布濃度CはCtoよシ実質的に零になる様
に図に示す如き形状の曲線に従って減少されている。 以上、第2図乃至第10図により、層領域(2)中に含
有される第■族原子の層厚方向の分布状態の典型例の幾
つかを説明した様に、本発明においては、支持体側にお
いて、第1■族原子の分布濃度Cの高い部分を有し、界
面tT側においては、前記分布濃度Cは支持体側に較べ
て可成り低くされた部分を有する第■族原子の分布状態
が形成された層領域(2)が第一の非晶質層(1)に設
けられている。 本発明において、第一の非晶質層(1)を構成する第■
族原子の含有される層領域[相]は、上記した様に支持
体側の方に第■族原子が比較的高濃度で含有されている
局在領域Aを有する。 局在領域Aは、第2図乃至第10図に示す記号を用いて
説明すれば、界面位置tBより5μ以内に設けられるの
が望ましい。 本発明においては、上記局在領域Aは、界面位置tBよ
シ5μ厚までの全層領域LT とされる場合もあるし、
又、1−領域LTの一部とされる場合もある。 局在領域Aを層領域LTの一部とするか又は全部とする
かは、形成される第一の非晶質肩山に要求される特性に
従って適宜法められる。 局在領域Aはその中に含有される第■族原子の層厚方向
の分布状態として第■族原子の分布濃度値の最大Cma
xが通常は5 Q atomic ppm以上、好適に
はB g atomic I)9m以上、最適には10
0100ato ppm以上とされる様な分布状態とな
り得る様に層形成されるのが望ましい。 即ち、本発明においては、第■族原子の含有される層領
域(至)は、支持体側からの層厚で5μ以内(tnから
5μ厚の層領域)に分布濃度Cの最大値Cmaxが存在
する様に形成されるのが望ましい。 本発明において、第■族原子の含有される前記の層領域
(ト)中に含有される第■族原子の含有量としては、本
発明の目的が効果的に達成されれ様に所望に従−て適宜
法められるが、通常は0.01〜5 X 10’ato
rnic ppm 、好ましくは0.5−IXIO’a
tomic ppm 、最適にはi〜5 X 10sa
tornic ppmとされるのが望ましいものである
。 不発明において、第一の非晶質層(1)の層厚は、所望
の電子写真特性が得られること及び経済的効果等の点か
ら、通常の場合、1〜100μ、好ましくは1〜80 
II 、最適には2〜50μとされるのが望ましい。 本発明において、a−St(H,X)で構成される第一
の非晶質層(I)全形成するには例えばグロー放電法、
スパッタリング法、或いd:イオンプレーティング法等
の放電現象を利用する真空堆積法によ−て成される。例
えば、グロー放電法によって、a−8i(II、X)で
構成される第一の非晶質層(I)を形成するには、基本
的にはシリコン原子(Sj)を供給し得るSi供給用の
原料ガスと共に、水素原子■導入用の又は/及びハロゲ
ン原子(イ)尋人用の原料ガスを、内部が減圧にし得る
堆積室内に導入して、該堆積室内にグロー放電を生起さ
せ、予めノヅ「定位置に設置されである所定の支持体表
面上にa−8i(H,X)からなる層全形成させれば良
い。又、スパッタリング法で形成する場合には、例えば
Ar、lee等の不活性ガス又はこれ等のガスをベース
とした混合ガスの雰囲気中でSiで構成されたメーケソ
トをスパッタリングする除、水素原子0又は/及びハロ
ゲン原子■導入用のガス奮スパッタリング用の堆積室に
導入しておれば良い。 不発明において、必要に応じて非晶質層中に含有される
ハロケン原子囚としては、具体的にはフッ素、塩素、臭
素、ヨウ素が皐けられ、殊に7ノ累、塩素を好適なもの
として挙げることが出来る。 本発す」において使用されるSi供給用の原料ガスとし
ては、SiH4、5i2L + 5LB1i8+ St
<I(+o等のガス状態の又はガス化し得る水累化硅累
(シラン類)が有効に使用されるものとして摩けられ、
殊に、層作成作業の扱い易さ、Si供給効率の良さ等の
点でS IH< + S 12Lが好ましいものとして
挙げられる。 本発明において使用されるノ・ロゲン原子導入用の原料
ガスとして有効なのは、多くのハロゲン化合物が挙げら
れ、向えばノ・ロゲンガス、ノ・ロゲン化物、ハロゲン
間化合物、ノ・ログンで置換されたシラン誘導体等のガ
ス状態の又はガス化し得るハロゲン化合物が好ましく挙
げられる。 又、更には、シリコン原子とノ・ロゲン原子とを構成要
素とするガス状態の又はガス化し得るハロゲン原子全弁
む硅素化合物も有効なものとして本発明においては挙げ
ることが出来る。 本発明において好適に使用しイするノ10ゲン化合物と
しては、具体的には、フッ素、塩素、具間化合物を挙げ
ることが出来る。 ハロゲン原子を含む硅素化合物、所鯖、・・ログン原子
で置換されたシラン誘導体としては、具体的にはI++
1えば5IF4 r 512F6 r 5iCt4 +
 5iBra等のハロゲン化硅素が好ましいものとして
塞げることが出来る。 この様なハロゲン原子を含む硅素化合物を採用してグロ
ー放電法によって本発明の特徴的な光導電部材を形成す
る場合には、Siを供給し得る原料ガスとしての水素化
硅素ガスを使用しなくとも、所定の支持体上にハロゲン
原子を含むa−8iから成る第一の非晶質層(1)を形
成する事が用法る。 グロー放電法に従って、ハロゲン原子を含む第一の非晶
質層(1)を形成する場合、基本的には、Si供給用の
原料ガスであるハロゲン化硅素ガスとAr 、 H2,
He等のガス等を所定の混合比とガス流量になる様にし
て第一の非晶質層(1)を形成する堆積室に導入し、グ
ロー放電を生起してこれ等のガスのプラズマ雰囲気を形
成することによって、所定の支持体上に第一の非晶質層
(1)を形成し得るものであるが、水素原子の導入を削
る為にこれ等のガスに更に水素原子を含む硅素化合物の
ガスもh定量混合して層形成しても良い。 又、各ガスは単独種のみでなく R「定の混合比で核数
棟混合して使用しても差支えないものである3、 反応スパッタリング法或いはイオンブレーティング法に
依ってa−3i (H、X)から成る第一の非晶質層(
1)’を形成するには、例えばスパッタリング法の場合
にはSiから成るターゲットを使用し、て、これを所定
のガスプラズマ雰囲気中でスパッタリングし、イオンブ
レーティング法の場合には、多結晶シリコン又は単結晶
シリコンを蒸発源として蒸着ボートに収好し1、このシ
リコン蒸発源を抵抗加熱法、或いはエレクトロンビーム
法(EB法)等によってカロ熱蒸発させ飛翔蒸発物を所
定のガスプラズマ雰囲気中を通過させる事で行う事が出
来る。 この除、スパッタリング法、イオンブレーティング法の
何れの場合にも形成される層中にノ・ロケン原子金纒入
するには、前記の7・ロゲン化合物又は前記の・・ロケ
ン原子を含む硅素化合物のガスを堆積室中に導入して該
ガスのプラズマ雰囲気全形成してやれば良いものでおる
。 又、水素原子ケ導入する場合には、水素原子尋人用の原
料ガス、例えば、H2,或いは前記したシラン類等のガ
スをスパッタリング用の堆積室中に尋人して該ガスのプ
ラズマ雰囲気を形成してやれば良い0、 不発り」においては、ハロゲン原子導入用の原料ガスと
して上記された・・ロケン化合物或いはハロゲンを含む
硅素化合物が有効なものとして使用されるものであるが
、その他に、HF 、 HCl 。 HBr 、 HI等のハ0ゲン化水素、SiH2F2.
5iHJz rSiHzC4,5il(Cム+ 5i)
lJrz 、 5iHBrs等の7・ロゲン置換水素化
硅素、等々のガス状態の或いはガス化し得る、水素原子
全構成要素の1つとするノ・ロゲン化物も有効な第一の
非晶質層(1)形成用の出発物質として挙げる事が出来
る。 これ等の水素原子を含むノ・ロケン化物は、第一の非晶
質層中形成の際に層中に7・ロゲン原子の導入と同時に
電気的或いは光導電的特性の制御に極めて有効な水素原
子も導入されるので、本発明においては好適なハロゲン
原子導入用の原料として使用される。 水素原子を第一の非晶質層(1)中に構造的に導入する
には、上記の他にHl 、或いはS 1I(4+ S 
12迅。 5isHs 、 5t4H,、、等の水素化硅素のガス
をSiを供給する為のシリコン化合物と堆積室中に共存
させて放電を生起させる事でも行う事が出来る。 例えば、反応スパッタリング法の場合には、Siターゲ
ットを使用し、ハロゲン原子導入用のガス及びH2ガス
を必要に応じてHe、Ar等の不活性ガスも含めて堆積
室内に導入してプラズマ雰囲気を形成し、前記Siター
ゲツ1−をスパッタリングする事によって、基板上にa
−8i(H,X)から成る第一の非晶質層(1)が形成
される。 史には、不純物のドーピングも兼ねてB2Ha艶ガスを
導入してやることも出来る。 本発明において、形成される光導電部材の第一〇非晶質
1i1j CI)中に含有される水素原子■の量又はハ
ロゲン原子(3)の量又は水素原子と・・ロゲン原子の
量の和は通常の場合1〜40 atomic%。 好適には5〜3 Q atomic%とされるのが望ま
しい、j第一の非晶質層Q)中に含有される水素原子■
又は/及びハロゲン原子■の量を制御するには、例えば
支持体温度又は/及び水素原子0、或いはハロゲン原子
ooi含有させる為に使用される出発物質の堆積装置系
内へ導入する量、放rL々力等を制御してやれば良い。 第一の非晶質層(1)に、第■族原子を含有する層領域
(III)及び酸免卯子を含有する層領域0)を設ける
には、グロー放電法や反応スパッタリング法等による第
一の非晶質層(1)の形成の除に、第1]族原子導入用
の出発物質及び醒累原イ専入用の出発物質を夫々前記し
た第一の非晶質M<I>形成用の出発物質と共に使用し
で、形成される層中にその量を制御し、乍ら含有してや
る暮によ−て成される。 第一の非晶質層(1)全構成する、酸基原子の含有され
る層領域(0)及び第1II族原子の含有される層領域
(II)を夫々形成するにグ「1−放電法を用いる場合
各層領域形成用の原料ガスとなる出発物質としては、前
記した第一の非晶質層(I)形成用の出発物質の中から
所望に従って選択されたものに、賊索原子導入用の出発
物質又は/及び第n1族原子導入用の出発物質がi(J
えられる。その様な酸素原子導入用の出発物質又は第■
族原子導入用の出発物質としては、少なくとも酸素原子
或いは第■族原子ft構成原子とするガス状の物質又は
ガス化し2得る物質をカス化したものの中の大概のもの
が使用され得る。 例えば層領域(0)全形成するのであれはシリコン原子
(Si )を構成原子とする原料カスと、酸素原子(0
)を構成原子とする原料ガスと、必要に応じて水素原子
■又は及びハロゲン原子■を構成原子とする原料ガスと
を所望の混合比で混合して使用するか、又は、シリコン
原子(Si)i構成原子とする原料ガスと、酸素原子(
O及び水素原子■を構成原子とする原料ガスとを、これ
も又所望の混合比で混合するか、或いは、シリコン原子
(81)k構成原子とする原料ガスと、シリコン原子(
Si)、酸素原子0)及び水素原子(6)の3つを構成
原子とする原料カスとを混合して使用することが出来る
。 又、別には、シリコン原子(St)と水素原子0=υと
を構成原子とする原料ガスに酸素原子0)を構成原子と
する原料ガスを混合して使用しても良い。 酸素原子導入用の出発物質となるものとして具体的には
、例えば酸素(0,)、オゾン(03)、−酸化窒素(
NO)、二酸化窒素(NO2) 、−二酸化窒素(N、
O)、三二酸化空事(N20s ) 、四二酸什仝累(
N204) 、五二酸化窒素(N20.) 、三酸化窒
素(No、)。 シリコン原子(Si)と酸素原子(0)と水素原子1と
を構成原子とする、例えば、ジシロキサン0LSiO8
iHs) 、)ジシロキサン(Hs S i O81H
20s i Ha)等の低級シロキサン等を挙げること
が出来る。 層領域alIl′lcグロー放電法を用いて形成する場
合に第■族原子導入用の出発物質として、本発明におい
て有効に使用されるのは、硼累原子導入用としては、B
J(、a 、 B4H10、BaHo pBaH+o 
lBsHo 、 B6HI2 、 B6HI4等の水素
化硼素、BFA 、 BO2。 BB ra等い−・ロゲン化硼素等が挙げられる。この
他、ktct、 、 GaC4,Ga (0ls)s 
l InCt41 Tll:As等も孕けることが出来
る。 第■族原子を貧有する層領域(至)に導入される第■族
原子の含有量は、堆積室中に流入される第■族掠子尋入
用の出発物質のガス泥倉、ガス流量比、放′亀パワー、
支持体温度、堆積室内の圧力等全制御+4することによ
って任意に制御され侍る。 スパッタリング法によって、酸素原子を含有する層領域
0を形成するには、単結晶又は多結晶のS1ウエーハー
又はSi0gウェーハー、又はSiと5in2が混合さ
れて金山されているウェーハーをターゲットとして、こ
れ等を棟々のガス雰囲気中でスパッターリンクすること
VCよって行えば良い。 例エバ、S1ウエーハーtターゲツトとして1史用すれ
ば、取木原子と必要に応じて水素原子又は/及びハロゲ
ン原子を2淳入する為の原料ガスを、必要に応じて稀釈
ガスで稀釈して、スパッター用の堆積室中に導入し、こ
れ等のガスのガスプラズマを形成して前記Siウェーハ
ーをスパッターリングすれば良い。 又、別には、Siとsio、とは別々のターゲットとし
て、又はSiと5i02の混合した一枚のターゲットを
使用することによって、スパッター用のガスとしての稀
釈ガスの雰囲気中で又に少なくとも水素原子0又は7/
及び・・ロゲン原子OOを構成原子として含有するガス
雰囲気中でスパッターリンクすることによって成される
。酸素原子導入用の原料ガスとしては、先述したグロー
放電の例で示した原料ガスの中の酸素原子導入用の原料
ガスが、スパッターリングの場合にも有効なガスとして
使用され得る。 不発・明において、第一の非晶質層(1) ’iミグロ
ー電法で形成する際に使用される稀釈ガス或いはスパッ
ターリング法で形成される際に使用されるスパッターリ
ング用のガスとしては、所謂櫂ガス、例えばHe r 
Ne + Ar等が好適なものとして挙げることが出来
る。 / / / /′ / / / 第1図に示される光導電部材100に於いては、第一の
非晶質層(I) 102上く形成される第二の非晶質層
(![) 106は、自由表面107を有し、主に耐湿
性、連続繰り返し使用特性、耐圧性、使用環境特性、耐
久性に於いて本発明の目的を達成する為に設けられる。 又、本発明に於いては、第一の非晶質層(I)102と
第二の非晶質Wi (II) 106とを形成する非晶
質材料の各々がシリコン原子という共通の構成要素を有
しているので、積層界面に於いて化学的な安定性の確保
が充分酸されている。 第二の非晶質層(II)は、シリコン原子と炭素原子と
で構成される非晶質材料(a−3ixC1−、、但しo
<x<i)で形成される。 a−3iXCt−xで構成される第二の非晶質層(I[
)の形成はスパッターリング法、イオンインプランテー
ション法、イオンブレーティング法、エレクトロンビー
ム法等によって成される。これ等の製造法は、製造条件
、設備資本投下の負荷程度、製造規模、作製される光導
電部材に所望される特性等の要因によって適宜選択され
て採用されるが、所望する特性を有する光導電部材を製
造する為の作製条件の制御が比較的容易である、シリコ
ン原子と共に炭素原子を作製する非晶質層(n)中に導
入するのが容易に行える等の利点からスパッタ リング
法或いはエレクトロンビーム法、イオンブレーティング
法が好適に採用される。 スパッターリング法によって第二の非晶質層(II)を
形成するには、単結晶又は多結晶のSiつニーバーとC
ウェーハー、又はStとCが混合されて含有されている
ウエーノ1−をターゲットとして、これ等を種々のガス
雰囲気中でスパッターリングすることによって行えば良
い。 例えば、Siウエーノ・−及びCウエーノ飄−をターゲ
ットとして使用する場合には、He 、Ne + Ar
等のスパッターリング用のガスを、スノくツタ−用の堆
積室中に導入してガスプジズマを形成1〜、前記Stウ
ェーハー及びCウェー/S−をスパッタ1) 7 p″
“110“・        、。 又、別には、StとCの混合し7た一枚のターゲットを
使用することによって、スパッターリング用のガスを装
置系内に導入し、そのガス雰囲気中でスパッターリング
することによって成される。エレクトロンビーム法を用
いる場合には2個の蒸着ボート内に各々、単結晶又は多
結晶の高純度シリコン及び高純度グラファイトを入れ、
各々独立にエレクトロンビームによって同時蒸着するか
、又は同一蒸着ボート内に所望の混合比にして入れたシ
リコン及びブラフアイトラ継−のエレクトロンビームに
よって蒸着すればよい。第二の非晶質層(n)中に含有
されるシリコン原子と炭素原子の含有比は前者の場合、
エレクトロンビームの加速電圧をシリコンとグラファイ
トに対して変化させることによって制御し、後者の場合
は、あらかじめシリコンとグラファイトの混合量を定め
ることによって制御する。イオンブレーティング法を用
いる場合は蒸着槽内に種々のガスを導入し、あらかじめ
槽の周囲に址いたコイルに高周波電界を印加してグ3グ 「t−をおこ
【〜だ状態でエレクトロンビーム法を利用
してSl及びCを蒸着すればよい。 本発明に於ける第二の非晶質層fl)は、その要求され
る特性が所望通りに与えられる様に注意深く形成される
。 即ち、S+、Cfr:構成原子とする物質は、その作成
条件によって構造的には結晶からアモルファスまでの形
態を取り、電気物註的には導電性から半導体性、絶縁性
までの間の性質を、又光導電的性質から非光4電的性質
1での間の性質を、各々示すので、本発明に於いてVJ
]、目的に応じた所望の特性を有するa −8i xC
l−エが形成される様に、所望に従ってその作成条件の
選択が厳密に成される。 例えば、第二の非晶質層(1■)を耐圧性の向上を主な
目的として設けるにはa−8i XCI−Xは使用環境
に於いて電気絶縁性的挙動の顕著な非晶質材料として作
成される。 又、連続繰り返し使用特性や使用環境特性の向上を主た
る目的として第二の非晶質層(II)が設t けられる場合には、上記の電気絶縁性の度合はある程度
緩和され、照射される光に対しである程度の感度を有す
る非晶質材料としてa−3iXC1−エが作成される。 第一の非晶質層(1)の表面にa−8I XCl−アか
ら成る第二の非晶質層(II)を形成する際、層形成中
の支持体篇度は、形成される層の119造及び特性を左
右する重要な因子であって、本発明に於いては、目的と
する・14性を有するa−81)(C1−エが所望通り
に作成され得る様に層作成時の支持体温度が厳密に制御
されるのが望ましい。 本発明に於ける[i的が効果的に達成される為の第二の
非晶質層(1■)を形成する際の支持体温度としては、
第二の非晶質層(II)の形成法に併せて適宜最適範囲
が選択されて、第二の非晶質層(II)の形成が行われ
るが、好適には20〜300℃、最適には2.0−25
0 ’Cとされるのが望ましいものである。 第二の非晶質層(II)の形成には、層を構成する原子
の組成比の微妙な制御や層厚の制御が他の3≦ 方法に較べて比較的容易である事等の為に、スパッター
リング法やエレクトロンビーム法の採用が有利であるが
、これ等の層形成法で第二の非晶質層(II)を形成す
る場合には、前記の支持体温度と同様に層形成の際の放
電パワーが作成されるa −S i XCt−エの特性
を左右する重要々因子の1つとして挙げることが出来る
。 本発明に於ける目的が達成される為の特性を有するa−
8izC+−8が生産性良く効果的に作成される為の放
電パワー条件としては、好適には50W〜250W、最
適にはSOW〜150Wとされるのが望ましい。 本発明に於いては、第二の非晶質層(II)を作成する
為の支持体温度、放電、パワーの望ましい数値範囲とし
て前記した範囲の値が挙げられるが、これ等の層作成フ
ァクターは、独立的に別々に決められるものではなく、
所望特性のa−8t、(C1−Xから成る第二の非晶質
層(If)が形成される様に相互的有機的関連性に基い
て各作成ファクターの最適値が決められるのが望ましい
。 Z 本発明の光導電部材に於ける第二の非晶質層(II)に
含有される炭素原子の量は、第二の非晶質層(II)の
作製条件と同様本発明の目的を達成する所望の特性が得
られる層が形成される重要な因子である。 本発明に於ける第二の非晶質層(H)に含有される炭素
原子の量は、シリコン原子と炭素原子の和に対して通常
と17でに士、I X 10−3〜90 atomic
チ、好適には1〜80 atomic先最適には10〜
75 atomic %とされるのが望ましいものであ
る。 即ち、先のa−8izC+−エのXの表示で行えば、X
が通常は01〜0.9999’l、好適には0.2〜0
.99゜最適には0.25〜0.9である。 本発明に於ける第二の非晶質層(n)の層厚の数値範囲
は、本発明の目的を効果的に達成する様に所期の目的に
応じて適宜所望に従って決められる。 又、第二の非晶質層(11)の層厚は、該層(n)中に
含有される炭素原子の量や第一の非晶質層(I)の層厚
との関係に於いても、各々の層領域に要求3? される特性に応じた有機的な関連性の下に所望に従−)
て適宜決定される必要がある、Wに加え得るに、生産性
や…・産性を加味した紅済性の点に於いても考慮される
のが望ましい。 本発明に於ける第二の非晶質層(■)の層厚としては、
通常0003〜30μ、好適には0004〜20μ、最
適には0.005〜10 ttとされるのが望ましいも
のである。 本発明において使用される支持体としては、導電性でも
電気絶縁性であっても良い。導電性支持体と17では、
例えば、NiCr、ステンレス。 Al−Cr、 MO,A11I N′b、Ta、 v、
 T’+ + Pt+ Pd等の金属又はこれ等の合金
が挙げられる。 電気絶縁性支持体としては、ポリエステル。 ポリエチレン、ポリカーボネート、セルローズアセテー
ト、ポリプロピレン、ポリ塩化ビニル。 ポリ塩化ビニリデン、ポリスチレン、ポリアミド等の合
成樹脂のフィルム又はシート、ガラ′へ。 セラミック、紙等が通常使用される。これ等の電気絶縁
性支持体は、好適には少々くともその2 一方の表面を導電処理され、該導電処理された表面側に
他の層が設けられるのが望ましい。 例えば、ガラスであれば、その表面に、NiCr。 Al、 Cr、 NTo+ 、Au、 Ir+ Nb、
 Ta、 V、 Tit Pt、 Pd+In2O3+
 5nO2r ITO(In2O5+ 5nOz )等
から成る薄膜を設けることによって導電性が付与され、
或いはポリエステルフィルム等の合成樹脂フィルムであ
れば、NiCr、 kl+ Ag+ pb、 Zn、 
Ni+ Au。 Cr、 Mo、 Ir、 Nb+ Ta、 V、 TL
 Pt等の金属の薄膜を真空蒸着、電子ビーム蒸着、ス
パッタリング等でその表面に設け、又は前記金属でその
表面をラミネート処理して、その表面に導電性が付与さ
れる。支持体の形状と[〜てば、円筒状、ベルト状、板
状等任意の形状とし得、所望によって、その形状は決定
されるが、例えば 第1図の光導電、部材100を電子
写真用像形成部材として使用するのであれば連続高速複
写の場合に□1で1 け、無端ベルト状又は円筒状とするのが望ましい。支持
体の厚さは、所望通りの光導電部材が形成される様に適
宜決定されるが、光導電部材りO として可撓性が要求される場合には、支持体としての機
能が充分発揮される範囲内であれば可能々限り薄くされ
る。百年ら、この様な場合支持体の製造上及び取扱い上
、機械的強度等の点から、通常は、10μ以上とされる
。 次に本発明の光導電部材の製造方法Vこついて説明する
。 第11図に光導電部材の製造装置の一例を示す。 図中の1102〜1106のガスボンベには、本発明の
夫々の層領域を形成するための原料ガスが密封されてお
り、その1例としてたとえば11021d、Heで稀釈
されだ5iHL(純度99.999係、以下SiH4/
’Heと略す。)ボンベ、11o3はHeで稀釈された
B 2 H6ガス(純度99.999%。 以下B2’H6/He と略す。)、1104はHeで
稀釈された5i2Hsガス(純度99.99チ、以下S
 i zHs /Heと略す。)ボンベ、1105けN
oガス(純度99.999%)、1106idHeで稀
釈されたSiF’<ガス(純度99.999%、以下S
 i F4/ He と略す。)ボq/ ンベである。 これらのガスを反応室1101に流入させるにはガスボ
ンベ1102〜1106のバルブ、1122〜1126
.IJ−クバルブ1135が閉じられていることを確認
し、又、流入バルブ1112〜1116 。 流出バルブ1117〜1121 、補助バルブ1132
゜1133が開かれていることを確認して先づメインバ
ルブ1134を開いて反応室1101、ガス配管内を排
気する。次に真空計1136の読みが約5×10 ”−
6torr  になった時点で補助パルプ1132 。 1133、流出バルブ1117〜1121を閉じる。 次にシリンダー状基体1137上に第1図に示す層構成
の光導電部材を形成する場合の1例をあげると、ガスボ
ンベ1102よりSiH4/)(6ガス、ガスボンベ1
103よりB 2 H6/Heガスを、ガスボンベ11
05よりNoガスを夫々バルブ1122゜1123.1
125を開いて出口圧ゲージ1127゜1128.1.
130の圧を夫々1 吟/ artに調整し、流入バル
ブ1112,1113.1115を夫々徐々ニ開ケて、
マスフロコントローラ1107.1108ω2 1110内に夫々流入させる。引き続いて流出バルブ1
117.1118.1120補助バルブ1132を徐々
に開いて夫々のガスを反応室11o1に流入させる。こ
のと六のSiH4/Heガス流量とB2H6/Heガス
流量、 NOガス流量との比が所望の値になるように流
出バルブ1117,1118.1120を調整し、又、
反応室内の圧力が所望の値になるように真空計1136
の読みを見ながらメインパルプ1134の開口を調整す
る。そして基体シリンダー1137の温度が加熱ヒータ
ー1138により50〜400℃の範囲の温度に設定さ
れていることを確認さねた後、電源1140を所望の電
力・に設定して反応室1101内にグロー放電を生起さ
せ、同時にあらかじめ設計された変化率曲線に従ってB
2H6/Heガスの流量を手動あるいは外部駆動モータ
等の方法によってバルブ1118’i漸次変化させる操
作を行なって形成される層中に含有される硼素原子の層
厚方向の分布濃度を制御する。 上記の様eこして、所望層厚に硼素原子と酸素的 原子の含有された層領域(B、O)が形成された時点で
、流出バルブ1120を閉じ、反応室1101内へのN
oガスの流入を遮断する以外は、同条件にて引続き層形
成を行うことによって酸素原子は含有され珍いが、硼素
原子は含有されている層領域田)を層領域(B、O)上
に所望の層厚に形成する。この様にして、所望特性の第
一の非晶質層(1)を基体上に形成することが出来る。 硼素原子の含有される層領域(ト)は、第一の非晶質層
(1)の形成過程に於いて、適当な時点で、B2Ha/
Heガスの反応室1101内への流入を断つことによっ
て、所望層厚に形成することが出来該層領域(2)が第
一の非晶質層(I)の全層領域を占める場合や一部を占
める場合のいずれも実現できる。 例えば、上記の例に於いては、層領域(B)を所望層厚
に形成した時点で、B2Ha/Heガスの反応室110
1内への流入を流出バルブ1118を完全    □に
閉じることによって断つこと以外は、同条件で引続き層
形成を行うことで、層領域(B)上に硼なグ 素原子及び酸素原子のいずれも含有されてないrV4領
域を第一の非晶質層(Dの一部として形成することが出
来る。 又、硼素原子は含有さf′14−いが酸素原子は含有さ
れる層領域を形成する場合には、例えばN。 ガスとSiH4/Heガスを使用して層形成すれば良い
。 第一の非晶質層(1)中にハロゲン原子を含有させる場
合には上記のガスにたとえばSiF4/Heを、更に付
加して反応室】101内に送り込む。 第一の非晶質層(I)上に第二の非晶質I!1(If)
を形成するには、例えば、次の様に行う。まずシャツl
−1142を開く。すべてのガス(lパル7”は一旦閉
じられ、反応室1101け、メインパルプ11 :(4
を全開することにより、排気される。 高圧電力が印加される電極1141上には、予め高純度
シリコンウェハ1142−1.及び高純度グラファイト
ウェハ11.42−2が所望の面積比率で設置されたタ
ーゲットを設けておく。予めSiF4/Heガスの代り
にArガスを充填しておいば たガスボンベ1105より、Arガスを、反応室110
1内に導入12、反応室11o1の内圧が0.(15〜
1 torrとなるようメインパルプ1134t−Ml
iする。高圧電源11 li OをONとし前記のター
ゲットをスパッタリングすることにより、第一の非晶質
層(1)上に第二の非晶質層([)を形成することが出
来る。 第二の非晶質M (II)中に含有される炭素原子の量
は、シリコンウェハ1142−1 とグラファイトウェ
ハ1142−2のスパッター面積比率や、ターゲラトラ
作成する際のシリコン粉末とグラファイト粉末の混合比
を所望に従って調整することによって所望に応じて制御
することが出来る。 夫々の層を形成する際に必要なガス以外の流出バルブは
全て閉じることは言うまでもなく、又、夫々の層を形成
する際、前層の形成に使用したガスが反応室1101内
、流出バルブ1117〜1121から反応室1101内
に至る配管内に残留することを避けるために、流出バル
ブ1117にに 〜1121を閉じ補助バルブIJ32を開いてメインパ
ルプ1134を全開して系内Cr−JEI−高真空に排
気する操作を必要に応じて行う。 / / / 実施例1 第11図に示[7だ製造装置を用い、非晶質層(■)内
で第12図に示すよりなり及び0の濃度分布をもつ像形
成部材を、第1表の条件下で作成した。 こうして得られた像形成部材を帯電露光現像装置に設置
し、■5KVで0.2 sec間コロナ帯電を行い直ち
に光像を照射した。光源はタングステンランプを用い、
1.、 Q lux、secの光量を、透過型のテスト
チャートを用いて照射した。 その後直ちに(→荷電性の現像剤(トナーとキャリヤを
含む)を部材表面をカスケードすることによって、部材
表面上に良好なトナー画像を得た。 このようにして葡られたトナー像を、一旦ゴブ′ ノ、文レードでクリーニングし、再び上記作像クリーニ
ング工程を繰り返した。K、・≠り返し回数15万回以
上行っても、画像の劣化は見られな実施例2 第11図に示した製造装置を用い、非晶質層(I)内で
第13図に示すよりなり及びOの濃度分布をもつ像形成
部材を、第2表の条件下で作成した。 こうして得られた像形成部材を帯電露光現像装置に設置
し、■5Kvで0.2 sec間コロナ帯電を行い直ち
に光像を照射した。光源はタングステンランプを用い、
1.’ O#ux、secの光量を、透過型のテストチ
ャートを用いて照射した。 その後直ちにO荷電性の現像剤(トナーとキャリヤを含
む)を部材表面をカスケードすることによって、部材表
面上に良好なトナー画像を得た。 このようにして得られたトナー像を、−此ゴムブi/−
ドでクリーニング(−1再び上記作像クリーニング工程
を繰り返した。繰り返し回数15万回以上行っても、画
像の劣化は卵1られなかった。 tρ 実施例3 第2図に示した製造装置を用い、非晶質層(1)内で第
14図に示すよりなり及びOの濃度分布をもつ像形成部
材を、第3表の条件下で作成した。 こうして得られた像形成部材を帯電露光現像装置に設置
1〜、■5KVで0.2 sec間コロナ帯電を行い直
ちに光像を照射した。光源はタングステンランプを用い
、1.0 Aux、secの光量を、透過型のテストチ
ャートを用いて照射した。 その後直ちにO荷電性の現像剤(トナーとキャリヤを含
む)を部材表面をカスケードすることによって、部材表
面上に良好なトナー画像を得た。 このようにして得られたトナー像を、−ハゴブ ムダレードでクリーニングし、再び上記作像クリーニン
グエ稈を繰ゆ返した。繰り返し回数15万回以上行って
も、画像の劣化は見られな   □かった。 衣 実施例4 B2H6の流量を変化させて、非晶質層(1)内で、第
15図から第20図に示すような硼素の濃度分布を持つ
像形成部材を作成した。その他の条件及び評価法につい
ては実施例1と全く同様に行い、下表の如き結果を得た
。 搾 第  4  表 0 画像欠陥なく高画質 O画像欠陥なく、電着性非常に良好 t 実施例5 NOの流量を変化させて、非晶質層(I)内での酸素の
含有量を変える以外は実施例1と全く同様の方法で像形
成部材を作成し、実施例1と同様の方法で評価を行った
ところ、下表の如き結果を得た。 ゴ 第5表 ■ 非常に良好 7 実施例6 非晶質層(1)の厚さを20μとし第1層領域の厚さを
変える以外は、実施例2と全く同様の方法で像形成部材
を作成し、同様の評価を行ったところ、下表の如き結果
を得た。 〃 第6表 O,J¥常に良好 2 実施例7 非晶質Ff& (II)の形成時、シリコンウェハとグ
ラファイトの面積比を変えて、非晶質層(II)に於け
るシリコン原子と炭素原子の含有量比を変化させる以外
は、実施例1と全く同様な方法によって像形成部材を作
成した。こうして得られた像形成部材につき、実施例1
に述べた如き、作像。 現像、クリーニングの工程を約5万回繰り返した後画像
評価を行ったところ第7表の如き結果どO ど/ 実施例8 非晶質層(「)の層厚を変える以外は、実施例1と全く
同様な方法によって像形成部材を作成した。実施例1に
述べた如き、作像、現像、クリーニングの工程を繰り返
し下記の結果を得た。 にZ 第  8  表 13 実施例9 非晶質層(I)の層形成方法を下表の如く変える以外は
実施例1と同様な方法で層形成を行い、評価をしたとこ
ろ良好な結果が得られた。 μ
【図面の簡単な説明】
坑1図は、本発明の光導電部材の層構成を説有する層領
域課の第■族原子の分布状態を説明図は夫々本発明の実
施例に於ける硼素原子と酸素原子の分布状態を示す説明
図である。 1、00  ・・・光導電部材 101 ・・・支持体 102 ・・・第一の非晶質層(1) 103 ・・・第一の層領域0) 104 ・・・第二の層領域(2) 105  ・・・上部層領域 106 ・・・第二の非晶質層(n) 107 ・・・ 自由表面 C 層/!acpJ ノtNと[(/lhツ ノ曽戸に・」、C〕・ノ 第1頁の続き ■発 明 者 大里陽− 東京都大田区下丸子3丁目30番 2号キャノン株式会社内 0発 明 者 白井茂 東京都大田区下丸子3丁目30番 2号キャノン株式会社内

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)  光導電部材用の支持体と、シリコン原子を母
    体とする非晶質材料で構成された、光導電性を有する第
    一の非晶質層と、シリコン原子と炭素原子とを含む非晶
    質材料で構成された第二の非晶質層とを有し前記第一の
    非晶質層が、構成原子として酸素原子を含有する第1の
    層領域と、層厚方向に連続的で且つ前記支持体側の方に
    多く分布する分布状態で、構成原子として周期律表第■
    族に属する原子を含有する第2の層領域とを有し、前記
    第1の層領域は、前記第一の非晶質層の支持体側に内在
    していることを特徴とする光導電部拐。
  2. (2)第1の層領域と第2の層領域とが少なくともその
    一部を共有している特許請求の範囲第1項に記載の光導
    電部材。
  3. (3)第2の層領域が第一の非晶質層の全層領域を実質
    的に占めている特許請求の範囲第1項に記載の光導電部
    材。
JP57040628A 1982-03-15 1982-03-15 光導電部材 Pending JPS58158639A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57040628A JPS58158639A (ja) 1982-03-15 1982-03-15 光導電部材
DE19833309240 DE3309240A1 (de) 1982-03-15 1983-03-15 Fotoleitfaehiges aufzeichnungselement

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57040628A JPS58158639A (ja) 1982-03-15 1982-03-15 光導電部材

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS58158639A true JPS58158639A (ja) 1983-09-20

Family

ID=12585801

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57040628A Pending JPS58158639A (ja) 1982-03-15 1982-03-15 光導電部材

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58158639A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6278566A (ja) * 1985-05-14 1987-04-10 Canon Inc 光受容部材

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6278566A (ja) * 1985-05-14 1987-04-10 Canon Inc 光受容部材

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0150904B2 (ja)
JPS6410069B2 (ja)
JPH0411860B2 (ja)
JPS6348054B2 (ja)
JPS58158639A (ja) 光導電部材
JPH0220099B2 (ja)
JPS6410066B2 (ja)
JPH0454945B2 (ja)
JPS6346408B2 (ja)
JPS6357781B2 (ja)
JPS6346409B2 (ja)
JPS58163951A (ja) 光導電部材
JPH0220100B2 (ja)
JPH0216512B2 (ja)
JPS62154673A (ja) 光受容部材
JPS6357782B2 (ja)
JPS6015643A (ja) 光導電部材
JPS6410065B2 (ja)
JPH0454946B2 (ja)
JPS58108542A (ja) 光導電部材及びそれを用いる像形成方法
JPS58158645A (ja) 光導電部材
JPH0219947B2 (ja)
JPS628784B2 (ja)
JPS58137842A (ja) 電子写真用光導電部材
JPH0220103B2 (ja)