JPS58157661A - 芯管拘束ロ−ラ付き巻軸 - Google Patents

芯管拘束ロ−ラ付き巻軸

Info

Publication number
JPS58157661A
JPS58157661A JP57040299A JP4029982A JPS58157661A JP S58157661 A JPS58157661 A JP S58157661A JP 57040299 A JP57040299 A JP 57040299A JP 4029982 A JP4029982 A JP 4029982A JP S58157661 A JPS58157661 A JP S58157661A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
core tube
small roller
flat surface
small
shaft
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP57040299A
Other languages
English (en)
Inventor
Akira Kataoka
片岡 晧
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kataoka Machine Tools Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Kataoka Machine Tools Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kataoka Machine Tools Manufacturing Co Ltd filed Critical Kataoka Machine Tools Manufacturing Co Ltd
Priority to JP57040299A priority Critical patent/JPS58157661A/ja
Publication of JPS58157661A publication Critical patent/JPS58157661A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H75/00Storing webs, tapes, or filamentary material, e.g. on reels
    • B65H75/02Cores, formers, supports, or holders for coiled, wound, or folded material, e.g. reels, spindles, bobbins, cop tubes, cans, mandrels or chucks
    • B65H75/18Constructional details
    • B65H75/24Constructional details adjustable in configuration, e.g. expansible
    • B65H75/242Expansible spindles, mandrels or chucks, e.g. for securing or releasing cores, holders or packages
    • B65H75/246Expansible spindles, mandrels or chucks, e.g. for securing or releasing cores, holders or packages expansion caused by relative rotation around the supporting spindle or core axis
    • B65H75/247Expansible spindles, mandrels or chucks, e.g. for securing or releasing cores, holders or packages expansion caused by relative rotation around the supporting spindle or core axis using rollers or rods moving relative to a wedge or cam surface

Landscapes

  • Winding Of Webs (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は芯管拘束ローラ付き巻軸に関し、巻軸外周に
巻取用芯管をはめた時、その芯管が一二一 軸と共に回るよう拘束したり解放したシする手段として
軸周面にクラッチ作用をする小ローラを配設した巻軸を
提供する。
従来、巻軸に芯管をはめシートをその上に巻取る際、軸
と芯管が共に回るようにするため、軸側に軸方向に沿う
刃を付け、芯管の挿入、引出しは可能だが、回転は軸と
一緒になるようにしていた。これは芯管内面を傷つけ、
芯管の装看、引抜きも円滑とはいえない欠点かを)つた
近時、軸側に刃を付けず、代って軸内から多数の摩擦ラ
グが空気圧力により外方へ押出され、芯管内面を圧して
摩擦駆動する方式が広まって来た。この通称「エア・シ
ャフト」は刃を使わない長所の反面、上記摩擦ラグを巻
軸内部から放射方向へ押出すため、面倒な構造となり高
価で故障要因も少くないという問題点があった。
この発明は上の問題点を解決したもので、これを概説す
れば、巻軸外周に形成されている平たん面上に軸方向沿
いに載って該面−トを転動する小ローラと、上記平たん
面に固定され、上記−3− 小ローラ両端に出た支軸を凹溝に受入れて小ローラの転
勤を案内すると共に該平fc、A、面からの脱落不能に
制約する対向案内材とを備え、上記巻軸外周に芯管をは
め、該軸を巻取り又は巻出し方向へ相対同転させれば、
該芯管内面に接した上記小ローラが摩擦によシ、芯管を
軸に拘束する位(6へ転進し、逆方向へ相対回転させれ
ば小ローラが芯管解放位置へ移るような関係寸法にした
ことを特徴とする芯管拘束ローラ付き巻軸である。
次に図面を参照して、この発明の実施態様を説明する。
第1〜4図はこの発明の一実施例を示すもので、その/
は巻軸、ユはその平たん面、3は小ローラ、ダはその両
端に出た支軸、jは対向案内材、ルはその凹溝、Cは巻
軸にはめた芯管である。
巻軸ツは鋼製中空丸棒で、第2図のように各位置の外周
三箇所を凹ませて平たん面2を均等配激している。この
平たん面コは切削加工により作成したが、後述のように
多角形断面の#4欅、鋼管を巻軸/として使い、その外
周平たん部をこの発明の平たん面コとしてもよい。
平たん面スは小ローラ3の転動を妨げないものでおれば
よいので、これに溝があったシ、停止片として植込ネジ
を立てたり、小ローラ3吸引のため磁石を埋めたりして
も構わない。丸棒巻軸ユか削成した各種形状の平たん面
コを第5〜14図に示す。第5.6図は第1〜4図のも
のと同じ垂直切欠きによった矩形平面、第7.8図は縦
断面が鳩尾形になるように切込んで、対向案内材Sをは
めた時、浮上り防止効果をもつもの、第9.10図は小
判形に切込んで対向案内材Sをはめた時、横ずれ防止効
果を生ずるもの、第11.12図は前二者を合わせた効
果をもつもの、第13.14図は切込隅部への応力集中
を避けたものを示す。このほか、例えば軸の片側を平た
ん面の後壁として削り残してもよい。
小ロー23は第2〜4図のような管でも第15図のよう
な丸棒でも、あるいはINj囲にローレッS− トかけしたもの、丸に近い多伯俸、硬質ゴム欅等でもよ
い。その支軸qも小ローラ3内に通しただけの軸棒であ
っても、また第15図のように小ローラ3′と一体の通
常の支軸y′であってもよい。要はローラ3の両端に出
てローラ3の脱落を防ぎ得る支軸であればよい。従って
特殊な例であるが、第16図のようにコイルバネを使っ
た支軸ダ′でもよい。
小ローラ3両端に田だ支軸ダ ll ’、 41’を受
入ねて案内し脱落不能に制約する対向案内材t、 、S
−け第17図に示すような簡単なものても足りる。
この案内材tH1支#Iを案内するだけでなく、その対
同面によυ小ローラ3吸引をも案内する。
対向面に開いた凹溝6の形、寸法は支軸ダ+ II’+
y′等の形に対応させる。第3図の遊動する支軸ダの場
合は凹溝6は低くてもよく、第15図の小ロー23と一
体の支軸V′の場合は高くなる。
あるいは、その高さに水平横向きU溝を作ってもよい。
第16図のようなバネが伸縮して転動する小ローラ3を
支持する場合、バネ支軸lI′が一乙一 入るだけの凹溝6があれば足りる。
対向案内材S、Sを第16図のように連結部7により一
体(+−1,、て作ると、巻軸/への止ネジ穴gaが二
個ですむ。第1.5図の例のように別体の対向案内材5
の場合、−個につき二本ずつの止ネジgが必要である。
第18〜20図のように対向案内材S、Sを連結部7,
7aによシ額縁粋の中に糾込んでし1つでもよい。その
連結部7の小ローラに接する面に磁石テ全埋めて、芯管
を拘束しない時、小ローラを平たん部中央〆停めおく事
が可能になる。
第19図は第18図のX−X断面、第20図はy−y断
面を示す。
第21.22図は前にも噛れた多y!3#A管巻軸を用
いた笑施例である。平たん面コを切削形成する必要がな
い点で有利でおり、また切削加工によった平たん面λの
ように両隅に応力集中をきたすおそれがない。
この多角軸/′を使うと、芯管Cの内面を支えるのに対
向案内材jが1賛な働きをする事にな−7− るから、これを適当に均等配置する必要がある。
無論、案内材Sの外[側面を芯管C内IMに合わせる。
次に、この発明の巻軸の用法、作用を説明する。
第1.2.21図のように巻軸に芯管Cをはめる時は、
各図に画いているように小ロー23を解放位置でおる平
たん面コ中央部に置いた状態ではめる。それは小ローラ
3が巻軸周面からごく僅か突邑L7た位置になる。その
時、支軸ダ。
ダ1 、 llpは凹溝tの一端r当って停められてい
るようにする。第4図の実施例の支軸yを止めた凹溝6
の一端は、平たん向スの中央より、手前になっている。
これは芯管Cを、摩擦により小ローラ3を平たん面コ中
央へ進める方向に回転さぜつ\巻軸/にはめ込むので、
小ローラ3が遊動支軸グよりも先行するためである。
第15図の小ローラ3の場きは支軸y′がローーラ芯部
にをるので、凹溝6の一端は平たん部ス中央付近になる
巻軸/にはめ込んだ芯管Cを拘束状態にするには、平た
ん面コ中央にある小ローラ3を芯管Cによシ摩擦駆動し
て拘束位置である平たん面コ端部へ転進させる。第4図
に示すように遊動支軸ダを使った場合、これが凹溝乙の
他端に達すると、小ローラ3は鎖線位置へ移り、巷軸/
箇面から大きく突出する。
この突1j(量の大きい事が遊動支軸グを使う利点であ
って、巻軸/に対し、や\ゆるい芯管Cでも確実に拘束
できる。普1mは支軸グが凹溝6の他端に達する前に、
小ロー23が芯管C内面と平たん而λとの間ヘクザピと
(〜で食込んで止まる。
シート巻取中又は巻出中は小ローラ3のクサビ作用が伸
する方向へ巻軸/を回すから、芯管の拘束は確実である
。そして、芯管C71F−抜取る除は少し逆回転させる
たけで、小ローラ3は平たん面コ中央へ移り、芯管Cが
拘束を解かれる。
小ロー23が管でなく、丸棒であっても、第21.22
図のように多角巻軸7′の場合でも、使9− 用要領、作用は上と変らない。
以上、少数の実加1例によってnR,明したが、この発
明は巻軸外周の平たん面に小ローラを験せ、これが脱落
しないよう、その支軸を対向案内材により案内、制約し
て、小ローラを芯管と平たん而との間のクサビにしたり
、はずしたり、できるようにしたもので、その要旨を変
メることなく、設剛条件に応じて変化、応用が行われる
のは当然である。例えば平たん面2を第2′5図のよう
にくぼみ湾曲した平たん面ユ′とじて小ローラ3による
拘束を早め、凹溝6の長さを短くしたシ、逆方向に湾曲
させで、そぐ)1辺の効釆會利用しibすることもでき
る。
この発明は巻軸外1肩の相なる平たん向r小ローラを載
せ、これを転動可能で脱落しないよう対向案内材で制約
するだけの構造で、芯管の拘束、解放を可能にした。こ
れは従来の同じ目的に要した面倒な機構に比へ画期的簡
素化であり、その性能は小ローラのクサビ作用が回転に
より増強されるため確実で、従来のように芯管を傷10
一 つけることなく拘束でき、故障少く、着脱作業は容易で
ある。
また、この発明の巻軸は構造簡素なため製造原価が著減
し、産業界で大量に使用される巻軸の高性能化が安価に
実現できるのである。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明一実施例の概観図、第2図はその拡大
断面図、第5図は同じく要部立…1(断面)図、第4図
は第3図の拡大断面図、第5.6図、第7.8図、第9
.10図、第11.12図、第1′5.14図は平たん
7面五笑施例の立面、平面図、第15図は第6図と対比
した他の実施例要部立面(断面)図、第16図は対向案
内材と小ローラ支軸の他の実施例平面図、第17図は第
1〜3図の9イ加例の対向案内材の一個の斜視図、第1
8図は対向案内材の他の実施例平面図、第19.20図
は第18図のx−x、y−Y断面図、第21図目多角形
断面の巻軸にこの発明を適用した実施例の細断面図、第
22図は同じく平面図、第23図は湾曲した平たん而の
−//− 一実施例断面図である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 巻軸外周に形成されている平たん面上に軸方向沿いに載
    って該面上を転動する小ローラと、上記平たん面に固定
    され、上記小ローラ両端に出た支軸を凹溝に受入れて小
    ローラの転勤を案内すると某に核子たん面からの脱落不
    能に制約する対向案内材とを備え、上記巻軸外周に芯管
    をはめ、該軸を巻取り又は巻出し方向へ相対回転させれ
    は、該芯管内面に接した上記小ローラが摩擦によシ、芯
    管を軸に拘束する位置へ転進し、逆方向へ相対回転させ
    れば小ローラが芯管解放位置へ移るような関係寸法にし
    たことを特徴とする芯管拘束ローラ付き巻鳩。
JP57040299A 1982-03-16 1982-03-16 芯管拘束ロ−ラ付き巻軸 Pending JPS58157661A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57040299A JPS58157661A (ja) 1982-03-16 1982-03-16 芯管拘束ロ−ラ付き巻軸

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57040299A JPS58157661A (ja) 1982-03-16 1982-03-16 芯管拘束ロ−ラ付き巻軸

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS58157661A true JPS58157661A (ja) 1983-09-19

Family

ID=12576728

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57040299A Pending JPS58157661A (ja) 1982-03-16 1982-03-16 芯管拘束ロ−ラ付き巻軸

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58157661A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5451010A (en) * 1992-12-24 1995-09-19 Heuser; Hans Friction winding shaft
US7000867B2 (en) * 2001-03-01 2006-02-21 Lami Corporation, Inc. Lamination apparatus

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5451010A (en) * 1992-12-24 1995-09-19 Heuser; Hans Friction winding shaft
US7000867B2 (en) * 2001-03-01 2006-02-21 Lami Corporation, Inc. Lamination apparatus

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4383656A (en) Mounting assembly for a roll of sheet material
US4496114A (en) Winding shaft provided on surface with spool fixing rollers
EP0334325A2 (en) Film cassette
CA2251031A1 (en) Roll supporting hub
CA2192992A1 (en) Web Rewinding Machine, Adaptable to Different Core Diameters
CN102066220A (zh) 介质收纳和送出设备
JPS58157661A (ja) 芯管拘束ロ−ラ付き巻軸
WO2022166995A1 (zh) 一种弹簧棒驱动的手托斑马帘
US6338452B1 (en) Centering photographic material spooling device
US3998560A (en) Automatically closed couplings
KR102382282B1 (ko) 중심관의 장탈착이 용이한 보빈 및 이를 이용한 리코일러 장치
US3322359A (en) Core spacer for differential winding machine
US4660780A (en) Yarn end finding device
US3558072A (en) Adapter for 8 mm movie projector
US3439881A (en) One-piece molded spool,winding core or the like
EP0867757B1 (en) Apparatus and method for centering a spool or similar object
JPS624160A (ja) シ−ト巻軸
JP3034284U (ja) シート体支持装置
CN108792700B (zh) 无纸芯收纸装置及无纸芯收纸轴
GB1269507A (en) Improvements in or relating to core chucks for securing tubular cores to drive shafts
CN110449485B (zh) 一种包装用钢带卷防脱落收卷装置
JP4380006B2 (ja) 巻き取りリール自動切り替え装置
JPS5817046A (ja) シ−ト巻軸
JPH0324543Y2 (ja)
JPS6030255Y2 (ja) テ−プ巻芯保持装置