JPS58156666A - 電気錠駆動装置 - Google Patents

電気錠駆動装置

Info

Publication number
JPS58156666A
JPS58156666A JP3059383A JP3059383A JPS58156666A JP S58156666 A JPS58156666 A JP S58156666A JP 3059383 A JP3059383 A JP 3059383A JP 3059383 A JP3059383 A JP 3059383A JP S58156666 A JPS58156666 A JP S58156666A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
switch
current
electric lock
door
circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3059383A
Other languages
English (en)
Inventor
俊作 中内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kokusai Gijutsu Kaihatsu Co Ltd
Original Assignee
Kokusai Gijutsu Kaihatsu Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kokusai Gijutsu Kaihatsu Co Ltd filed Critical Kokusai Gijutsu Kaihatsu Co Ltd
Priority to JP3059383A priority Critical patent/JPS58156666A/ja
Publication of JPS58156666A publication Critical patent/JPS58156666A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lock And Its Accessories (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本埴、明は電気信号で錠の施解を行う電気錠の駆動装置
に関する。
従来電気錠の制御にはドアの開閉状態、錠の施解状態等
を知る為にこれらの各状態により動作する検知装置を設
け、該装置の配#1を制御盤布付ない、更に電気錠のソ
レノイドの駆動の為の配線を行う為に、配線数は数本を
必要とした。そのため多数の電気錠を設置する場合には
、多くの配線材と工事を必要とする欠点があった。
本発明はかかる欠点を取シ除き、1個の電気錠について
配線数は2本で、制御、監視の全ての機能を満足させる
ことにより配線材の節約、及び工事、保守の簡易化を可
能にすること全目的とする。
以下図面を用いて本発明を説明する。
第1図は本発明に用いる電気錠の簡略構造図で/は錠箱
、コは受座、3はラッチ、グは自己保持形ソレノイド、
!はソレノイドグの可動鉄心、乙は一極双投のスナップ
スイッチ、7は可動鉄心!とスイッチ6と全機械的に連
結する連結棒、♂とりはダイオードZ/θはドアの開閉
状態によって開閉するスイッチである。
第2図は第1図の電気錠の回路図である。第2図で//
は自己保持形ソレノイドグの励磁コイルである。
自己保持形ルノイドダは励磁コイル//に流れる電流が
反転すると電流の方向によって可動鉄心!が第1図の上
又は下の位置に動き、そこで保持される。
この保持状態では励磁電流を必要とせずにその位置を保
持するように作られている。
そして可動鉄心3が第1図で上の位置に保持されている
ときはラッチ3は左右の動きを阻止され錠は施錠状態と
なり、下の状態で保持されているときは解錠状態となる
第2図でこの電気錠の電気的な動作を説明すると、スイ
ッチごが実線の位置にめったときに実線矢印の方向に電
流を流したとすると電流はダイオード/全通して流れ、
励磁コイル//ヲ励磁し、可(動鉄心′1tiW!、 
I Ill?’ no方向1移動L[if、b、。
?、Aの動作中に可動鉄心!と連動してスイッチ6−I
Jlln、可動鉄心!が上方に保持された頃にスイッチ
tは反転して点線の位置に来るように作られている。こ
のスイッチ乙の位置では実線矢印の方向の電流はダイオ
ード9で阻止され、そのダイオード9のリーク電流が僅
かVC流れるだけである。
即ち第1図の電気錠は自己保持形ソレノイドダが動作し
終るとスイッチ6が反転し、ダイオード!又はりの働き
によって電流が急減し、無用の電流を消費しないように
作られている。
スイッチ10は扉の開閉に応じて動作するスイッチで、
扉が閉じている時にはスイッチ/θは閉じており、扉が
開いているときには開いているように作られている。
なおソレノイドダは自己保持形ソレノイドに限定される
ものではなく、同等の機能をもたせれば通常Ω非保持形
ソレノイド等で構成してもよい。
即ち例えば2ケの通常のソレノイドの励磁コイルの夫々
にダイオードを互に反対になるように接続し、この2組
の励磁コイルとダイオードの組を並列に接続したものを
第2図の励磁コイル//の代りに神式し、この回路の電
流方向によって2ケのソレノイドの中の1ケだけがダイ
オードの働きによって選択的に動作するようにし、との
ツレ、ノイドの夫々の動作を周知の機械的ラッチ機構と
リンクして施錠と解錠の2つの動作に対応されるように
構成したものでもよい。
第3図は2本の配線で制御する従来の電気錠駆動装置の
例を示す回路図である。
第3図において、/2は電源回路と電気錠の間を結ぶ2
本の配線、/3はal又はbl又はCの3位置の何れか
一つをとり得るスイッチで、通常はbの位置に静止して
おり、手動によってa又はCの位置もとり得るように作
られている。/ダは抵抗、/jは時間の経過とともに極
性の変化する交流電源/4と/りはダイオードでスイッ
チ/3がaの位置にるるか、Cの位置にあるかによって
電源/jより配線/、2に逆極性の電圧を印加するよう
に極性を選ばれている。/lと/りは電流監視表示を行
う極性をもった表示器である。
今扉が閉じているとするとスイッチIOは閉じている。
スイッチ/3がbの位置にあり、錠が流涙の状態にめっ
たとする。その時スイッチぶは前述の説明のように点線
の位置にある。
従って上述のような状態では電流は電源/!からスイッ
チ10、ダイオードタ、スイッチ6、励磁コイル//、
スイッチ/3、抵抗/り、表示器/?全全通て流れ、逆
方向には流れない。
抵抗/4tは励磁コイル//の抵抗に比べて充分大きく
、かつ表示器/?i点灯させるに必要な値に選んでおく
。そうすると施錠の状態での配線の電流でハ自己保持形
ソレノイドダが動作することなく、表示器/りが点灯す
る。
今もし扉の側で鍵を用いて可動鉄心jf押し下げ解錠状
態にしたとすると、スイッチには可動鉄心!と連動して
いるから反転して点線位置から実線位置に移る。そうす
ると電流は電源/−tから表示器/I、抵抗/4t1 
スイッチ/3、励磁コイル//、スイッチt1ダイオー
ド11スイッチ/θを通って流れ、表示器/lが点灯す
る。
即ち扉が施錠状態にあるか解錠状態にあるかは表示器/
rと/91−見れば分る。
次に扉が開いたときはスイッチ10が開くように作られ
ているから配線の電流はどちらの方向にも流れず零とな
り、表示器/lと79はどちらも点灯しない。
次に駆動装置側から遠隔操作によって施解錠する方法に
ついて説明する。
先ず解錠されている錠を施錠する場合について述べる。
今扉が解錠されているとすると、スイッチ6は実線の側
にあり、この状態で手動でスイッチ73をaの側に倒す
と電源/jの電流は、抵抗/グがスイッチ/3で取除か
れるので低インピーダンスの回路に流れることになり励
磁コイル//には充分な電流が流れ、自己保持形ソレノ
イド4tを駆動することが出来、可動鉄心!は上方に移
動し、錠は施錠される。同時にスイッチ乙に点線の側に
倒れ、ダイオードタと/ぶが逆方向のため電源/!から
はほとんどl癖 b      電流が流れなくなる。この形のま\で目
己保持形ソレノイドダは保持されるので、スイッチ/J
f bの位置に戻してやると、表示器/りによって施t
iitffi確認出来る。
なおこの時スイッチ/3がaの側に倒れている間は表示
器/lと/りには電流が流れないので施錠されていても
それを確認出来ない。確認はスイッチ/3がbの位置に
帰ってから始めて正常に行われる。
次に施錠から解錠に遠隔操作するにはスイッチ73をC
の側に倒せばよい。
そうすると今度は電源/jの電流がダイオードタを通し
て励磁コイル//に大量に流れて自己保持形ソレノイド
4tヲ動作させ、可動鉄心!全下方に動かし解錠する。
同時にスイッチ6は反転し実線の位置に来てダイオード
9を流れる電流は断たれる。
次いでスイッチ/If 1)の位置に帰したときに解錠
状態が表示器/lによって確認される。
本発明はかかる従来装置に更に配線の断線を監視できる
ようにしたものである。
第4図は本発明の実施例を示す回路図でるる。
第4図において、20はドアスイツナ/θに並列に接続
された抵抗で、配線がlIT線した場合と、扉が開いた
場合とを識別するために用いられる。
2/はa又はb又はCの三位置の何れか一つをとり得る
スイッチで、図中上下の2回路は同時に働くように作ら
れており、通常はbの位置に静止しており、手動によっ
てa又はCの位置もとり得るように作られている。、2
2と23は抵抗で、第3図の抵抗/4tと同様の方法で
値が決められる。2ダはその出力信号C1が交互に1(
、Lの状態となる発振器である。、2!は発振器2ダの
出力C1の状態の反転した状態を得るためのインバータ
でその出力2c2とする。
、24はスイッチング回路で、前述の出力C1がH状態
になった時、開閉部2g −/ 、−がメークする。
同様にスイッチング回路22は出力C2がH状態になっ
たとき開閉部27− / 、コがメータする。C1と0
2は互いに反転した状態をとるのでスイッチング回路J
路コごと27は交互に動作し、それに応じて配Iw/コ
には交互に極性の反転した電圧が印加される。
λlは直流電源で、コテはスイッチ−/がbの位ftに
あるとき、配線/2に流れる電流値の大小を測定し、そ
の大きさに応じて信号を送出する電流監イに装置、30
は電流監視装置コテと発振器λグからの信号に応じて各
種の表示を行う表示装置である。λりと30は第5図に
おける表示器/l又は/りの役目をする。
かかる構成において、扉が閉じているとき、すなわちス
イッチIOが実線の位置にあるとき、スイッチ2/fb
の位置よりa又はCの位置に移動させて、錠の施解が可
能であることは第3図の説明より明らかである。
又スイッチコ/がbの位置にある監視状態において、扉
が閉じていて、かつ施錠状態にあったとするとスイッチ
6は点線の位置にあるので、発振器コダの出力信号C1
がHのとき、すなわちスイッチング回路コロの開閉部J
4− / 、 、2が閉じているときには、電流が、電
源Uよ!ll電流監視装置コタコテ閉部Jj−/、抵抗
22、スイッチ7!/、スイッチ10.ダイオード?、
スイッチご、励磁コイル//、スイッチコ/、開閉部2
d−2を通って流れる。又この施錠状態において信号C
2がHになったときには、開閉部J4−/、−が開き、
開閉部λ7−/、−がメークして、今度は電気錠には前
とは逆極性の電圧が印加されるが、ダイオード?によっ
て電流の流れは阻止される。
又解錠状態にあるときは、スイッチ6tI′i実線の位
置にあり、施錠状態のときとは逆に、信号C1がHのと
き′直流の流れが阻止され、信号C2がHのとき回路に
電流が流れる。すなわち該電流の流れ具合を電流監視装
置コテで判別し、表示装置3θに送り、これと信号C1
とC2のH,Lの状態とを組合せて判断すれば、施解錠
状態を識別2表示することが公知の方法で可能となる。
又配@/2が途中で短絡した場合、C1がHでもC2が
Hでも回路に電流が流れ、又配@/2が途中で断線した
場合には、C1がHでC2がHでも回路に電流が流れな
くなるので、前述の状態と区別することが可能で、施解
錠状態の表示に優先して配線障害の警報を出すことがで
きる。
又扉が開かれた場合には、スイッチ10が開き、A  
     抵抗コθが回路に挿入された形となり、監視
時に流れる電流’41その分減少する。これを電流監視
装置コテで前述?lff態と区別して検知し、表示装置
1Jθに送り、ランプ表示、或はベル、チャイム等によ
ってドアの開閉状態全表示させる。これにより昼間は開
扉信号によってチャイム全鳴らし、夜間は開扉信号によ
ってベルを鳴らし、不法侵入等を防ぐことができる。
史に、火災発生等の非常時には、火災感知器等の外部信
号でスイッチ2/がCの位置に移動する様に構成すれば
、施錠状態にあった錠は自動的に解錠状態となり、避難
、及び消火活動の際に、nを自由に開くことが可能にな
る。
以上述べたように本発明によると、2本の覚線を通して
電気錠を遠隔操作するときには低インピーダンスの電源
を供給し、電気錠の状態を監視てる時には高インピーダ
ンスの電源を供給し、その時の配線の電流全監視する装
fk設けることによって電気錠の遠隔操作と監視を2本
の配線だけで可能とすることが出来る。
特に配線の断線を扉の開いた場合と区別して検出出来る
み、でその実用的効果は甚大である。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に適用される電気錠の簡略構造図、第2
図は第1図の電気錠の回路図、第5図は従来の例を示す
回路図、第4図は本発明の実施例を示す回路図である。 /・・・・・・錠箱、3・・・・・・ラッチ、グ・・・
・・・自己保持形7L//イド、!・・・・・・可動鉄
心、に・・団・スイッチ、?、り・・・・・・ダイオー
ド、/の・・・・・ドアスイッチ、/2・・・・・・配
線、コθ・川・・抵L J/・川・・スイッチ、2コ、
コ3・・・・・・抵抗、24t・・曲発振器、24.2
7・・・・・スイッチング回路、J/・・・・・・直流
電源、2り・・・・・・電流監視装置、30・・・・・
・表示装置。 特許出願人   国際技術開発株式会社9      
 10

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 電気錠と電源回路全2本の配線で接続して駆動回路を構
    成し、該′電気錠はソレノイドに電流を流すことにより
    動作し、該ソレノイドの可動鉄心に連動するスイッチに
    より動作後の該駆動回路に流れる電流を少なくするよう
    に構成され、該電源回路は施解@動作時にのみ低インピ
    ーダンスで電流を供給し、通常は高インピーダンスで交
    互に極性の反転する監視電流を供給するように構成され
    た電気錠駆動装置において、前記駆動回路の配線中に、
    扉の開閉に応動するドアスイッチと該スイッチに並列接
    続された抵抗と電流監視装置を設け、該電流監視装置に
    より前記監視電流を検知して扉の開閉、配線の断線及び
    錠の施解を監視することを特徴とする電気錠駆動装置。
JP3059383A 1983-02-25 1983-02-25 電気錠駆動装置 Pending JPS58156666A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3059383A JPS58156666A (ja) 1983-02-25 1983-02-25 電気錠駆動装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3059383A JPS58156666A (ja) 1983-02-25 1983-02-25 電気錠駆動装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS58156666A true JPS58156666A (ja) 1983-09-17

Family

ID=12308162

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3059383A Pending JPS58156666A (ja) 1983-02-25 1983-02-25 電気錠駆動装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58156666A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4053939A (en) Electric lock system
US2923928A (en) mclaughlin
US5444440A (en) Operating circuits for locking device
US4921012A (en) Automatic water shut-off apparatus for building protection
JPS58156666A (ja) 電気錠駆動装置
EP0044870B1 (en) Electric lock system
JP3083770B2 (ja) 電気錠制御装置
JP2009011088A (ja) 安全システムおよび安全機器
JPS6332072A (ja) 電気錠駆動装置
US813119A (en) Electric lock-strike.
US1758523A (en) Burglar-alarm system
US4470039A (en) Premise alarm shunt arrangement
CN217455960U (zh) 一种车门状态指示装置
JPS5821068B2 (ja) 門扉用警戒装置
JPS5868192A (ja) 防犯キ−スイツチ
JPS5987595A (ja) 防犯警報装置
US346609A (en) r rousseau
US580552A (en) munro
KR790001798B1 (ko) 비상 경보장치
JP2726775B2 (ja) Atc制御装置
JPH02194284A (ja) 補助錠の施解錠装置
JPH09250261A (ja) 電気錠システム
JPS63247479A (ja) キ−管理装置
US1752083A (en) Burglar-alarm system
JPH0358631B2 (ja)