JPS5815651Y2 - 排気還流装置 - Google Patents

排気還流装置

Info

Publication number
JPS5815651Y2
JPS5815651Y2 JP17667276U JP17667276U JPS5815651Y2 JP S5815651 Y2 JPS5815651 Y2 JP S5815651Y2 JP 17667276 U JP17667276 U JP 17667276U JP 17667276 U JP17667276 U JP 17667276U JP S5815651 Y2 JPS5815651 Y2 JP S5815651Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
valve
exhaust
chamber
cam
exhaust gas
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP17667276U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5392510U (ja
Inventor
及川忠雄
Original Assignee
いすゞ自動車株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by いすゞ自動車株式会社 filed Critical いすゞ自動車株式会社
Priority to JP17667276U priority Critical patent/JPS5815651Y2/ja
Publication of JPS5392510U publication Critical patent/JPS5392510U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS5815651Y2 publication Critical patent/JPS5815651Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Valve Device For Special Equipments (AREA)
  • Exhaust-Gas Circulating Devices (AREA)
  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は排気還流装置に関するものである。
上記排気還流装置は排気ガスの二部を再び燃焼室内に導
びき入れて窒素酸化物(NOX)の生成を低減せんとす
るものであり、排気対策上極めて重要な装置の一つであ
る。
この排気還流装置には、排気マニホールドから抽出した
排気ガスをEGRパルプにて制御して吸気マニホールド
から燃焼室に還流させる形式のもの:例えば特公昭50
−697号、(第1の形式)あるいは吸気行程のある時
期に一時的に排気弁を開いて排気ガスを直接燃焼室に導
入する形式のもの:例えば特公昭49−17966号(
第2の形式)、又は吸気弁と排気弁とを大巾にオーバー
ラツプさせることによって排気ガスを燃焼室に吸引する
形式:例えば特開昭48−6115号(第3の形式)な
どがある。
所が第1の形式にあっては排気マニホールドから吸気マ
ニホールドへ排気ガスを導入すべき配管が必要となり、
またその間に排気ガスの還流量を制御すべきEGRバル
ブが必要になり、装置としては複雑なものとなってし1
う。
そして、これをディーゼル機関に応用せんとした場合、
上記配管あるいはEGRパルプ内にスモークが付着堆積
して排気還流が行なわれなくなってしまうととカ;あり
、この第1の形式にあってはディーゼル機関には適さな
い。
一方、第2、第3の形式に於ては、上述の如き不具合は
ないものの、機関の回転速度、負荷条件などのいかんに
かかわらず、常時排気還流がなされる結果、高負荷域で
の出力のダウン、スモークの増大などがはなはだしく、
この1渣では実用に共され得ないのが現状であり、殊に
ディーゼル機関に於けるNOX低減のための大きなネッ
クとなっており、有効な排気還流装置の開発が強く望ま
れていたのである。
本考案はこの点に着目してなされたものであり、前記第
2あるいは第3の形式の排気還流装置の改良に係るもの
である。
以下図示せる本考案の一実施例について説明するに、第
1図に於て、1は排気弁、2はロッカーアーム、3はブ
ツシュロッド、4はタペット、5はカムシャフトで、該
カムシャフト5には上記排気弁1を極く普通に開閉制御
する第1カム6の他に、吸気行程中に排気弁1を一時的
に開放すべき第2カム7が形成されている。
また、Rは機関により駆動されるオイルポンプで、該ポ
ンプPにて加圧されたオイルは第1ギヤラリ−G及び第
2ギヤラリ−gを介してロッカーアーム軸8に形成され
た第1通路9及び第2通路10に導入されており、該第
1通路9及び第2通路10は各々ロッカーアーム2内に
内蔵されているコントローラー11に連絡している。
上記第2ギヤラIJ −g内には、制御弁■が配設され
ており、該弁Vは燃料噴射ポンプFのラックRの移動量
を検出してon−offするスイツ、チSにより作動し
てこの第2ギヤラリ−g内の油圧を制御している。
即ち、機関が高負荷運転していて上記ポンプPのラック
Rが大きく移動している時、上記スイッチSはOnし、
制御弁Vを回動させて第2ギヤラIJ g内の油圧を
減じる様になっている。
該コントローラ11は、第2図に拡大視せる如く、前記
第1通路9に連絡する圧力室12と同第2通路10に連
通ずるピストン室13とを有してかり、該室12と13
とはピストン14によって区画されている。
またピストン室13の下方には油室15があって作動部
材16が嵌入されており、該部材16には前記ブツシュ
ロッド3の端部を受ける受部17が形成されている。
更にピストン室13と油室15との間には開口18があ
って、油室15側に置かれたチェック弁19が配設され
てお・す、該弁19はピストン14が降下してその凸部
20がチェック弁19をスプリング21に抗して押すこ
とにより開口18を開いてピストン室13と油室15と
を連通ずる。
尚、22.23Hスプリングワツシヤー、24はストン
″−125はピストン14をストツノ<−24側に付勢
するスプリング、26は作動部材16を下方に付勢する
スプリングである。
上述の如きコントローラー11を備えた本考案にあって
は、次の様にして排気還流がなされる。
即ち、機関が低・中負荷運転状態にあって、燃料噴射ポ
ンプFのラックRの移動量が小さい時、スイッチSばo
ffしていて制御弁vは第2ギヤラリ−gを開放してい
る。
よってオイルポンプPにて圧送されるオイルは、第1及
び第2ギヤラリ−02gを介してロッカーアーム軸8に
形成されている第1及び第2通路・9,10から各々圧
力室12及びピストン室13に流入している。
この状態にあっては、圧力室12に作用する油圧とピス
トン室13に作用する油圧とが同じである故、ピストン
14はスプリング25によってストッパー24側に押圧
されており、チェック弁19ばそのスプリング21によ
って開口18を閉じていてピストン室13と油室15と
の連通を遮断して油室15を密閉状態(ロック)として
いる。
よってカムシャフト5が回転してその第1カム及び第2
カムによりブツシュロッド3が受部17を押し上げても
、作動部材16はロックされていて動くことができず、
結局カムシャフト5のカムプロフィル通りに排気弁1を
開閉制御することになる。
即ち、第3図Aに示す如く、排気弁カムのプロフィルは
実線の如くなっていて吸気弁のリフト中に第2カムによ
り排気弁1をリフトさせることができ、図面Bの如く、
吸気行程中に排気弁1が一時的に開かれて排気ガスが、
燃焼室に吸い込まれ排気還流が達成される(この作動は
前記従来の第2の形式と全く同じである)。
しかしながら、機関が高負荷運転をする様になると、燃
料噴射ポンプFのラックRが大きく移動し、スイッチS
がこれを検出してonとなり、制御弁Vを回動させて第
2ギヤラI) −gを低油圧源(図示せず)に連通して
その油圧を減する。
よって該ギヤラリ−gに第2通路10を介して通ずるピ
ストン室13内の油圧も圧力室12内のそれより低くな
り、ピストン14はスプリング25に抗して下方に移動
し、その凸部20がチェック弁19を押して開口18を
開き、ピストン室13と油室15とを連通させる。
従って第1カム又は第2カムによりブツシュロッド3が
押し上げられ受部17を押圧すると、油室15が開放さ
れている故に作動部材16はスプリング26に抗して上
方に移動して油室15内に進入することができる。
即ち、第2図中点線にて示した位置に受部17が移動し
た後、ようやくブツシュロッド3の力がロッカーアーム
2に伝達され排気弁1が開かれることになる。
そしてこの移動量LH第2カム7に於けるカムリフト量
l(第3図参照)と略々同一に設定しであるので、第3
図Cに示す如く、排気弁1のバルブリフトは上記量りだ
け減ぜられると同時に第2カム7による排気弁1の開動
作は該量り内に吸収されて消滅してし1う。
換言すれば、機関が、高負荷運転している場合にあって
は、吸気行程中に第2カムにより排気弁1が開かれない
故、排気還流が行なわれないことになる。
この様に、本考案によれば、出力のダウンやスモークの
増大が生じて実用に共され得なかった前述の第2の形式
の排気還流装置に於ける致命的欠陥を解消せしめること
ができ、ディーゼル機関用の排気対策上極めて有効な排
気還流装置を提供することができるのである。
淘、本明細書にあっては、前述の第2の形式の排気還流
装置の例に関してのみ説明してきたが、本考案は前述の
第3の形式の排気還流装置に応用して吸排気弁のオーバ
ーラツプ期間を制御することもできる。
筐た、本明細書に於てば、機関の高負荷時に排気還流を
しない例について説明したが、前記移動量りよりカムリ
フト量lを犬としておくことにより排気還流の停止に代
って減量とすることも可能である。
更に、本明細書に於ては、機関の負荷を燃料噴射ポンプ
FのラックRの動きにより取り出す一例をもって説明し
たが、この負荷の検出には、他の多くの手段がいずれも
応用することができることは言う渣でもないことである
加うるに、コントローラー11内のスプリング25を圧
力室12に配してピストン14を下方に付勢する様にな
すとともに、制御弁Vを第一ギャラリーGに配設して、
設定負荷以下にあっては圧力室12よりビス□トン室1
3内の油圧が高くピストン14の凸部20F′iチエツ
ク弁19を開かないが、設定負荷以上では制御弁■が作
動して圧力室12とピストン室13内の油圧が等しくな
り、スプリング25によってピストン14が押し下げら
れて上記チェック弁19を開放する様に改良するととも
可能である。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の一実施例を示す概略説明図、第2図は
第1図に於ける要部の拡大断面図、第3図はクランクア
ングルに対するカムリフト量A又はバルブリフト量B、
Cを示すグラフである。 1:排気弁、′2:ロッカーアーム、3:プッシュロッ
ド 4 aタペット、6:第1カム、7:第2カム、1
1:コントローラー、Pニオイルポンプ、F:燃料噴射
ポンプ、Rニラツク、S:スイッチ、V二制御弁、G:
第1ギヤラリ−1g:第2ギヤラリ−0

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 排気弁用のカムシャフトに通常の排気行程を制御する第
    1カムの他に排気還流を制御する第2カムを設け、吸気
    行程中にこの第2カムにより排気弁を一時的に開放し、
    あるいは吸気弁と排気弁とのオーバーラツプ期間を延長
    することによって、排気ガスの一部を再び燃焼室に導入
    する形式の排気還流装置に於て、ブツシュロッドの作動
    を排気弁に伝えるロッカーアーム内にコントローラーを
    内蔵させ、該コントローラーは圧力室と、ピストン室と
    、これらを区画するピストンと、ピストン室に隣接して
    設けた油室と、それらの間に設けられた両者の連通を司
    どるチェ□ツク弁と、油室内にあってプツシ卆ロッドの
    端部を支承する受部を備えた作動部材等を有して釦り、
    また上記圧力室及びピストン室には夫々ロッカーアーム
    軸に形成された第1通路及び第2通路を介して各々第1
    ギヤラリ−及び第2ギヤラ・リーの油圧が作用する様に
    成し\且つ第1’XH第2ギヤラリ−のいづれか一方に
    は制御弁を配設して該制御弁を通過するオイルの圧力を
    機関負荷に応じて調整せしめ、以て設定負荷以上におい
    てのみ前記チェック弁を開いて前記作動部材のロックを
    解除し同部材の油室内への進入を許して排気弁のバルブ
    リフト量を減じ、且つそれによって前記第2カムのカム
    リフト量を吸収あるいは前記オーバーラツプ期間を減じ
    て排気還流を制御する様にしたことを特徴とする排気還
    流装置。
JP17667276U 1976-12-28 1976-12-28 排気還流装置 Expired JPS5815651Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17667276U JPS5815651Y2 (ja) 1976-12-28 1976-12-28 排気還流装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17667276U JPS5815651Y2 (ja) 1976-12-28 1976-12-28 排気還流装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5392510U JPS5392510U (ja) 1978-07-28
JPS5815651Y2 true JPS5815651Y2 (ja) 1983-03-30

Family

ID=28783999

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17667276U Expired JPS5815651Y2 (ja) 1976-12-28 1976-12-28 排気還流装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5815651Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6380917B2 (ja) * 2016-03-31 2018-08-29 マツダ株式会社 エンジンの制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5392510U (ja) 1978-07-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100751607B1 (ko) 내적 배기 가스 재순환 시스템 및 방법
US7484483B2 (en) System and method for variable valve actuation in an internal combustion engine
US7905208B2 (en) Valve bridge with integrated lost motion system
US6925976B2 (en) Modal variable valve actuation system for internal combustion engine and method for operating the same
US5787859A (en) Method and apparatus to accomplish exhaust air recirculation during engine braking and/or exhaust gas recirculation during positive power operation of an internal combustion engine
US7066159B2 (en) System and method for multi-lift valve actuation
JPS60113007A (ja) 内燃機関の吸・排気弁制御装置
JP3783765B2 (ja) 過給機付きエンジンのegr装置
JPS5913288Y2 (ja) 可逆転ディ−ゼル機関の動弁装置
JP3464698B2 (ja) 多気筒内燃機関における触媒活性化装置
US7069888B2 (en) System and method for valve actuation
JPS5815651Y2 (ja) 排気還流装置
JPH09133031A (ja) 圧縮開放型エンジン補助ブレーキ装置
JPH0144723Y2 (ja)
JPH0533684A (ja) 排気ブレーキ用バルブの制御方法及び装置
JPH0311401Y2 (ja)
JPH034730Y2 (ja)
JPS61106918A (ja) エンジンの吸気制御装置
JPS6237929Y2 (ja)
JPS6085206A (ja) 内燃機関の弁作動切換装置
JPS6325330A (ja) 内燃機関の排気ブレ−キ装置
JPS628323Y2 (ja)
JPS59229008A (ja) エンジンの動弁機構
JPS6316803Y2 (ja)
JPH0139866Y2 (ja)