JPS5815485B2 - オキサゾリンおよび/またはオキサジン変性重合体の製造方法 - Google Patents

オキサゾリンおよび/またはオキサジン変性重合体の製造方法

Info

Publication number
JPS5815485B2
JPS5815485B2 JP51023034A JP2303476A JPS5815485B2 JP S5815485 B2 JPS5815485 B2 JP S5815485B2 JP 51023034 A JP51023034 A JP 51023034A JP 2303476 A JP2303476 A JP 2303476A JP S5815485 B2 JPS5815485 B2 JP S5815485B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
beads
hydrogen
oxazoline
oxazine
polymer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP51023034A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS51111893A (en
Inventor
トーマス・アーノルド・チヤンバーリン
ノーマン・ルイス・マヂソン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dow Chemical Co
Original Assignee
Dow Chemical Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dow Chemical Co filed Critical Dow Chemical Co
Publication of JPS51111893A publication Critical patent/JPS51111893A/ja
Publication of JPS5815485B2 publication Critical patent/JPS5815485B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/28Treatment of water, waste water, or sewage by sorption
    • C02F1/285Treatment of water, waste water, or sewage by sorption using synthetic organic sorbents
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/22Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof comprising organic material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F8/00Chemical modification by after-treatment
    • C08F8/30Introducing nitrogen atoms or nitrogen-containing groups

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Hydrology & Water Resources (AREA)
  • Water Supply & Treatment (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Polymers With Sulfur, Phosphorus Or Metals In The Main Chain (AREA)
  • Macromolecular Compounds Obtained By Forming Nitrogen-Containing Linkages In General (AREA)
  • Water Treatment By Sorption (AREA)
  • Solid-Sorbent Or Filter-Aiding Compositions (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 経済的なおよび環境保全の観点から廃液流からフェノー
ル性物質の除去が必要である。
フェノール類を含む水性廃液の汚染は、フェノール類の
公知の毒性およびいやな色のため環境保全の点から特に
危険である。
このような水性廃液流を精製する従来の方法は、一般に
時間の浪費であり、困難であってそして/または費用が
かかった。
その問題を解決するために生物学系が非常に少量のフェ
ノール類を除去するために使用されたのみであった。
そのオゾン処理は、特定なフェノール類とオゾンとが適
合するかどうかを知るため、フェノール類間で異る値の
注意深い検査が必要であり、そして活性炭素系は、有機
物質による詰りに対し極端に感受性である。
有機媒体からフェノール類の除去はなお一層困難である
そのため廃液流からフェノール類を経済的にかつ便利に
除去する新規な方法の必要性が存在する。
本発明者はフェノール性溶液からフェノール類を除去す
るために特に有用である新規な種類のクラフト共重合体
を発見した。
この点に関するそれらの用途およびその本発明の共重合
体を製造する方法は又新規である。
本発明は液体透過性、水不溶性、合成樹脂であり、その
樹脂はそれを通してフェノール溶液を通すことによりそ
の溶液からフェノールを除去することができ、その樹脂
状物質は、主鎖が式〔式中R1は水素またはメチル(好
ましくは水素)であり、R2は水素フェニルまたは1〜
約24の炭素原子のアルキル(好ましくはアルキルそし
てもつとも好ましくはメチルまたはエチル)であり、R
3−R6の少なくとも2個が水素であるという条件で、
R3−R6は、独立に水素、低級アルキルまたは水酸基
置換低級アルキル(好ましくはR3およびR4は水素、
メチル、エチルまたはヒドロキシメチル、そしてR5お
よびR6は水素、もつとも好ましくはR3−R6は各々
水素)であり、Arは炭素環芳香族核(好ましくはベン
ゼン核)であり、mは0または1(好ましくは0)であ
り。
nは少なくとも1つの整数(好ましくは1〜約10、そ
してもつとも好ましくは1〜5)であり。
そしてXはCe、BrIまたはOHである〕に対応する
多数のユニットを含む架橋したビニル付加重合体である
本発明のグラフト重合体の製造方法は、多数の芳香族ハ
ロメチル基を含む架橋したポリ(ビニル芳香族)樹脂と
オキサゾリンまたはオキサジンとを反応させることから
なる。
本発明のグラフト共重合体を製造する際に反応体として
使用するのに適するポリ(ビニル芳香族:樹脂は、構造
が式 (式中RおよびArは前述のR1とArと同じ意味であ
り、そしてYはクロロ、ブロモまたはアイオドである)
に対応する多数のユニットからなる公知の重合体である
このような重合体は普通固体の、ベンゼン不溶性共重合
体であり、そしてイオン交換樹脂において重合体マトリ
ックスとして広く使用されて来た。
それらは代表的には(1)架橋したまたは架橋可能なポ
リ(ビニル芳香族)樹脂をハロメチル化(例えばクロロ
メチル化)することにより、または(2)ハロメチル化
ビニル芳香族単量体を適当な架橋剤で共重合させること
によって製造できる。
(1)および(2)の各々において架橋した樹脂は、架
橋剤0.5〜40重量%(好ましくは架橋剤0.5〜2
0重量係重量使用して普通の重合技術によって製造でき
る。
懸濁重合技術は架橋した微細なまたは大きな網状ビーズ
(別名微孔質または巨大な孔サイズの多孔質ビーズ)を
形成において特に有用である。
上記手順(1)によって製造されたハロメチル化重合体
は、例えば米国特許2,614,099゜3.549,
562および1971年1月12日に発行の米国再発行
特許27,026において示されている。
このような重合体は、芳香族核1個につき平均約0.2
〜1.5個のハロメチル基を有し、そして勿論本発明の
グラフト共重合体を製造する場合における反応体として
全く満足すべきである。
この種のハロメチル化重合体の代表例は、ポリヒニル芳
香族化合物(例えば、ジビニルベンゼン、トリビニルベ
ンゼン ジビニルトルエン ジビニルキシレンおよびジ
ビニルナフタレンおよびその混合物)で架橋されたビニ
ル芳香族化合物(例えばスチレン、a−メチルスチレン
、芳香族クロロスチレン、ビニルトルエンおよびビじル
ナフタレンの重合体、およびそれらの共重合体であり、
その重合体はその後普通の技術を使って、例えばその重
合体とホルムアミドおよびHCIまたはHBrとを反応
させることによってまたはその重合体とクロロメチル・
メチルエーテル等とを反応させることによりハロメチル
化される。
上記方法(2)によって製造されたハロメチル化重合体
は、例えば米国特許3843566において示されてい
る。
このような重合体は本発明のクラフト共重合体を製造す
る場合5おいて反応体として同様に満足すべきである。
この点において重合体の代表例は、米国特許3,843
,566において記載されているようにジビニルベンゼ
ンで架橋した芳香族ビニルベンジルクロライドの重合体
である。
クロロメチル化ポリ(ビニル芳香族)重合体は、もつと
も入手しやすく、そしてそれがため好ましく反応体であ
る。
もつとも好ましい反応体は、ジビニルベンゼンで架橋し
たクロロメチル化ポリスチレンの生成物である。
上記のハロメチル化ビニル芳香族重合体の物理的形状は
便利なように変化できる。
例えば、その重合体は、フィルム(例えば透過性膜)、
ファイバー、多孔質粒子、ビーズ、等の形状であっても
良い。
これらのうち多孔質ビポズが好ましい態様であり、そし
てその巨大な孔を有する多孔質(マクロ多孔質)ビーズ
はもつとも好ましい態様である。
このようなマクロ多孔質ビーズとしてハロメチル化ビニ
ル芳香族重合体を製造する方法は、前述の米国特許3,
549,562および3,843,566および米国再
発行特許27,026号に記載されている。
本明細書において使用したオキサゾリンおよびオキサジ
ン反応体は、式 〔式中R2は水素、フェニルまたは1〜約24の炭素原
子のアルキル(好ましくはアルキルそしてもつとも好ま
しくはメチルまたはエチル)であり、R3−R6はそれ
らの少なくとも2つが水素であるという条件で各々独立
に水素、低級アルキルまたはヒドロキシ置換低級アルキ
ル(好ましくは水素、メチル、エチルまたはヒドロキシ
メチル、もつとも好ましくは水素)であり、mはOまた
は1(好ましくは0)である〕によって表わされる公知
の化合物である。
そのオキサゾリン反応体は、人手しやすさの点でオキサ
ジン反応体より普通好ましい。
もつとも好ましい反応体は2−メチル−2−オキサゾリ
ンおよび2−エチル−2−オキサゾリンである。
本発明のグラフト共重合体は、ビニル芳香族重合体■と
そのオキサジンまたはオキサゾリン■とを便利な反応速
度を得るのに十分な温度で接触させることによって便利
に製造される。
この反応は、化合物■を溶解している液体反応媒体中で
それを行なうことによって促進され、そして好ましくは
その反応は化合物を溶かし、化合物■を膨潤しそしてポ
リオキサゾリンまたはポリオキサジンに対しほとんどま
たは非溶剤である反応媒体中で行なわれる。
適したこのような液体反応媒体は、パークロロエチレン
、シクロヘキサン、石油蒸留物、ベンゼン、トルエン、
キシレンおよび他の同様な炭化水素を含む。
トリエンは通用の溶剤である。このような液体反応媒体
において、便利な反応速度は約り0℃〜約150℃の温
度で観察された。
その方法において■対■の割合は、いろいろ変化できる
が、しかしその重合体中において当量の芳香族ハロメチ
ル当り■約0.5〜約10当量(もつとも好ましくは約
1〜5当量)を加えることが普通好ましい。
本発明グラフト共重合体は、固体の、液体透過性、水不
溶性合成樹脂であり、その樹脂と接触するフェノール類
溶液からフェノール類を除去することができ、そして幹
が前述の式■に対応する多数のユニットを含む架橋した
ビニル付加重合体からなる。
用途において、本発明のグラフト共重合体はフェノール
類汚染液体と接触される。
その場合そのフェノール類汚染物はそのグラフト共重合
体によって保持され、そしてその精製された液体は使用
者の便利なようにその後処理され、放出されまたは循環
される。
例えば、そのグラフト共重合体は、充填塔または涙過床
を形成するためにビーズの形で使用でき、その場合その
汚染したフェノール流は精製のためその塔または床を通
して通過させる。
本発明の重合体は限界まで吸着した後、すなわちその能
力まで廃液からフェノールを除去した後、その樹脂によ
って保持されているフェノールは、除去され、そしてそ
の樹脂は単にその樹脂と水性水酸化ナトリウムとを接触
させることによって再生される。
本明細書において[フェノール性物質]とはフェノール
および1個またはそれ以上のフェノール性水酸基を含む
芳香族(レゾシノール、ヒドロキノン、り四ロフェノー
ル、p−ヒドロキシ安息香酸、タンニン酸、フェノール
スルホン酸、フェノールジスルホン酸等)を含む。
このようなフェノール類は水性または有機溶液から除去
される。
実施例 15 普通のマクロ多孔質架橋したポリスチレンビーズは、炭
化水素稀釈(45重量部)中においてメチル7(51,
7重量部)およびジビニルベンゼン(3,3重量部)を
懸濁重合させることによって作られた。
そのビーズはり四ロメチル・メチルエーテルを使って実
質上クロロメチル化された。
そのクロロメチル化ビーズは芳香族核1個当り平均約0
.8〜約1.0クロロメチル基を含んでいた。
クロロメチル化ビーズ(15,3,9)はメタノール2
00m1中のヨウ化カリウム(1,7g)中にスラリー
化された。
そのスラリーは還流され、1時間その温度に保持され、
そして冷却された。
その固体樹脂は瀘過、空気乾燥しそして30分〜1時間
トルエン200m1中にスラリー化された。
そのトルエンは乾燥容量のほぼ2倍までそのビーズを膨
潤させた。
そのトルエンスラリーは還流まで加熱されそして残留メ
タノールはトルエン/メタノール共沸物として除去され
た。
その後、そのスラリーは90℃まで冷却され、2−エチ
ル−2−オキサゾリン(49,sg)を加え、そして得
られたスラリーは14時間還流まで加熱された。
そのグラフト共重合体14時間還流しながら加熱された
そのグラフト共重合体は、その反応混合物から濾過され
、メタノール、水で洗浄されそして再びメタノールで洗
浄されそして室温まで風乾された。
その風乾グラフト共重合体を下記の分析値C=62.3
係、H=8.28係、N=9.78係。
C1=5.50% を有していた。
蒸気相クロマトグラフによるトルエンp液の分析により
、オキサゾリン反応体83饅が消費されていた。
上記に製造したグラフト共重合体は表■において実施例
1として記載されている。
ヨウ化イオンまたは臭化イオンでさえそのクロロメチル
化ポリスチレンビーズおよびそのオキサゾリン反応体間
の反応を触媒化する傾向がある。
表Iを参照して、第1列は多孔質ポリスチレンを製造す
る場合において、ジビニルベンゼン(DVB)および稀
釈剤を示している。
すべてのビーズはクロロメチル・メチルエーテルでクロ
ロメチル化され、そして芳香族核1個当り平均的0.8
〜1.0のクロロメチル基を含んでいた。
第2列その後の反応におけるクロロメチル基1個当り使
用したオキサゾリン反応体のモル比を示す。
第3列はその反応生成中におけるオキサゾリンの重量係
を示す。
第4列はオキサゾリン化ビーズ中の表面積を示す。
そのビーズの表面積を示す。そのビーズの表面積はその
表面上でのガス(N2)吸着により決定されそしてメー
トル2/グラム(m2/g)で表わされる。
そのテストは、ストロレインによって売られている市販
の装置を使って行なわれた。
そのビーズの多孔性は、そのビーズを水銀中に浸漬し、
そしてその系に圧力をかけ水銀をそのビーズの孔に押し
込むことによって決定された。
その孔サイズは圧力の関数(標準値との比較)として測
定される。
このテストはアメリカン・インストルメント社によって
売られている市販の装置を使って行なわれた。
その多孔性は容量係(すなわち孔として「開口」である
ビーズ容量の%)として表わされ、そしてそのデータは
第5列に記載されている。
その中間の孔大きさは上記のテストから決定されそして
第6列に示されているようにオームストロング(A)で
表わされる。
第7列における「能力」の測定は漂白クラフトパルプミ
ル流出液から色を除去する場合の効果の測定である。
実験として、代表的な漂白クラフト−パルプミル粒出液
の色はNCASI報告A253において記載されている
ように標準プラチナ溶液に対して吸光分光分析によって
測定され、そしてプラチナ当量色ユニット(ppm)と
して表わされる。
そのNCASI報告は、ニュヨーク州ニューヨーク市1
03パークアベニュのエア・アンド・ストリーム・イム
プルーブメント・インクの紙量のナショナル コランシ
ルの公告である。
そのミル流出液の見本は室温で1時間公知のかさ高容量
のグラフト共重合体と一諸に振った。
そのビーズ上のその液体中に残留する色は決定された。
このデータは座標として X軸 gog(残留する色) Y軸 6og(樹脂1ma当り吸着された色のプラチナ
当量Kp) を使ってフレンドリツヒ等温縁にプロットされた。
数式 溶液に? (式中Δ(ppmPt)は処理済液体と未処理液体間の
色の相違である)を使ってY値の計算が行なわれる。
前記XおよびY値のプロットは直線である。
Xが3であるとき、Yの真数はその樹脂の能力として見
なされる。
実施例 16−26 同様の方法で、他のグラフト共重合体が実施例16−2
3においては6/45のDVB/稀釈剤稀釈重比、そし
て実施例24−26においては4/47のDVB稀釈剤
を有する架橋したポリスチレンから製造された。
さらに、各種の2一置換−2−オキサゾリン類はこの系
の実験において使用された。
(2一置換は表■において「R」として示される。
そのクラフト共重合体は上記に説明した方法で評価され
、そしてその結果は表■に要約される。
表1および表2におけるデータは、漂白クラフトパルプ
ミル流出液から色体を除去する場合において最適の性質
を持つグラフト共重合体を製造する点から考慮した時、
下記の結論を導き出す。
(a)2−メチルまたは2−エチル−2−オキサゾリン
から製造されたグラフト共重合体は、他の2一置換−2
−オキサゾリン類から製造した共重合体より好ましい; (b)クロロメチル1当量当りオキサゾリン1〜3当量
の割合が好ましい;そして (c)10m2/gr以上の表面積および約200Å以
上の中間孔大きさを持つマクロ多孔質ビーズ構造を有す
るグラフト共重合体が好ましい。
前述の結論は漂白クラフトパルプミル流出液を脱色する
ために使用したグラフト共重合体の選択に制限を加え、
そして廃液からフェノールを除去するのに有用である一
般のグラフト共重合体に適用しない。
例えば中間の孔大きさく626□人および400人)の
みにおいて本質土嚢なる上述に示したマクロi孔質ビー
ズの形の2種類の本発明のグラフト共重合体は、上述の
漂白クラフトパルプミル流出液を脱色する場合において
全く異った結果(能力101および41)を与えるが、
しかし樹脂1g当り水溶液からフェノールを除去する点
能力(50m9/g樹脂および45mグ/g樹脂)の点
で実質上同じである。
実施例 27 上述に示した方法に従って、2−エチル−2−オキサゾ
リンは、芳香族核1個当り平均的0.8〜約0.9個の
クロロメチル基を有するり四ロメチル化マクロ多孔質ポ
リ(スチレン−DVB)ビーズと反応させた。
クロロメチル1当量当りオキサプリン約1.1当量の割
合が使用され、そしてその最終生成物は、化学的結合形
のオキサゾリン約68重量%を含んでいた。
その最終生成物は、20.1m2/gの表面積、161
係の多孔性、550人の中間孔大きさおよび上述の方法
において漂白クラフトパルプミル流出液を脱色する場合
において77の能力を有していた。
KBrペレット中における最終生成物の赤外スペクトル
は、それぞれ1.08〜1.00の相対量でカルボキシ
アミド帯およびエステルカルボニル帯の存在を示した。
最終生成物の滴定によって、乾−ビーズ1g当り2.2
6の程度までの第二級および/または第三級アミノ窒素
の存在および第四級アンモニウム窒素の確認が示された
この分析データにより最終生成物中に年配の基 の存在が示された。
実験は上述のビーズの操作特性を決定するためになされ
た。
漂白方法からの苛性抽出4.7部および塩素化抽出1,
0部を含む漂白クラフト−パルプミル流出液は30−6
0メツシユ砂の濾過床を通して濾過され残留セルロース
ファイバーを除去した。
その濾過した流出液(上記に述べたNCASI標準テス
トによりpH5,7;色11,100p100ppφは
0.48U、S、ガロン(1,82リツトル)7分の流
速で上記ビーズ0.5立方フイート(14,2リツター
)で充填されている塔中におよびその塔を通して通過さ
せた。
その塔からの出口流は進められそして連続的にそれの色
が検査された。
そのデータは表3に要約される。
漂白したクラフトパルプミル流出液から包体を除去する
場合においてそのビーズの効率は、消費済のビーズを水
酸化ナトリウムで洗浄することによって再生された。
上述のビーズは広いpH範囲(1,5〜12のpH値)
を有する水性パルプ廃液から色を除去するのに効果があ
る。
実施例 30−32 表1および2において示された樹脂サンプル(0,5g
)を、シクロヘキサン中のフェノール0.1モル溶液1
5m1で60分間振られ、抽出されたフェノニルの割合
が測定された。
その結果は表り4に示される。
同様の実験において、2−エチル−2−オキサゾリンを
使って上記のように製造したマクロ多孔質ビーズは、フ
ェノール類を含む稀釈水溶液(例えばo、ooiモル)
からフェノール、m−り四〇フェノール、m−メトキシ
フェノール、タンニン酸およびp−トルエンスルホン酸
およびm5mt−ビフェニルジスルホン酸を除去するの
に高度に効果的である。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 一般式 (式中Rは水素又はメチル;Arは炭素環芳香族核;そ
    してYはクロロ、ブロモまたはアイオドである)に対応
    する多数のユニットからなる重合体と一般式 (式中R2は水素、フェニルまたは1〜約24の炭素原
    子のアルキルであり、R3−R6はそれらの少なくとも
    2つが水素であるという条件で各々独立に水素、低級ア
    ルキルまたは水酸基置換低級アルキルであり、mはOま
    たは1である)によって表わされる化合物とを反応させ
    ることからなる主鎖が式 (式中R1は水素またはメチルであり、R2−R6゜A
    rおよびmは上記の通りであり、nは1〜10であり、
    そしてXはCe、Br、IまたはOHである)に対応す
    る多数のユニットを含むオキサゾリンおよび/またはオ
    キサジン変性重合体の製造方法。
JP51023034A 1975-03-03 1976-03-03 オキサゾリンおよび/またはオキサジン変性重合体の製造方法 Expired JPS5815485B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US05/554,380 US4001147A (en) 1975-03-03 1975-03-03 Oxazoline and/or oxazine-modified polymers

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS51111893A JPS51111893A (en) 1976-10-02
JPS5815485B2 true JPS5815485B2 (ja) 1983-03-25

Family

ID=24213112

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP51023034A Expired JPS5815485B2 (ja) 1975-03-03 1976-03-03 オキサゾリンおよび/またはオキサジン変性重合体の製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US4001147A (ja)
JP (1) JPS5815485B2 (ja)
CA (1) CA1069245A (ja)
DE (1) DE2608376A1 (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4226956A (en) * 1977-05-16 1980-10-07 The Firestone Tire & Rubber Company Graft copolymers containing polyoxazoline and polyoxazine, and the preparation thereof
US4143100A (en) * 1977-05-16 1979-03-06 The Firestone Tire & Rubber Company Graft copolymers containing polyoxazoline and polyoxazine, and the preparation thereof
US4226746A (en) * 1977-05-16 1980-10-07 The Firestone Tire & Rubber Company Graft copolymers containing polyoxazoline and polyoxazine, and the preparation thereof
US4777276A (en) * 1981-10-29 1988-10-11 Minnesota Mining And Manufacturing Company Acrylamidoacylated oligomers
US4599400A (en) * 1984-12-18 1986-07-08 The Dow Chemical Company Star/comb-branched polyamide
US4709039A (en) * 1986-03-21 1987-11-24 The Dow Chemical Company Vinyloxazoline monomer and preparation thereof
US4695295A (en) * 1986-09-24 1987-09-22 The Dow Chemical Company Gas separation membranes from polymers containing a hydrocarbon backbone and pendant (hydrocarbylamido)alkyl ester moieties
MX9301569A (es) * 1992-03-20 1993-11-01 Monsanto Co Procedimiento de extraccion de compuestos organicos a partir de soluciones acuosas.
US5507949A (en) * 1992-03-20 1996-04-16 Monsanto Company Supported liquid membrane and separation process employing same
US5583162A (en) 1994-06-06 1996-12-10 Biopore Corporation Polymeric microbeads and method of preparation
CN104667893A (zh) * 2015-02-11 2015-06-03 北海和思科技有限公司 一种提高大孔吸附树脂亲水性的方法
EP3492567B1 (en) 2017-11-29 2022-06-22 Infineum International Limited Lubricating oil additives
EP3492566B1 (en) 2017-11-29 2022-01-19 Infineum International Limited Lubricating oil additives
EP3741832B1 (en) 2019-05-24 2022-06-01 Infineum International Limited Nitrogen-containing lubricating oil additives
CN114736382B (zh) * 2022-04-28 2023-08-01 常州大学 一种直链多胺型聚苯乙烯吸附树脂及其制备方法和应用

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US27026A (en) * 1860-01-31 Stlvbntjs walker
US2614099A (en) * 1948-12-29 1952-10-14 Dow Chemical Co Anion exchange resins
SE339104B (ja) * 1967-07-22 1971-09-27 Basf Ag
US3563920A (en) * 1969-06-16 1971-02-16 Dow Chemical Co Bi-2-oxazoline and oxazine ethers and thioethers
US3723451A (en) * 1969-06-16 1973-03-27 Dow Chemical Co B1-2-oxazoline and oxazine ethers and thioethers
US3833523A (en) * 1970-02-13 1974-09-03 Air Liquide Rigid cellular materials having a good mechanical strength at low temperatures
JPS5025517B1 (ja) * 1970-12-19 1975-08-23
US3716520A (en) * 1971-01-28 1973-02-13 Dow Chemical Co Composition of an epoxy resin and 2,2-alkylene bis-2-oxazoline as curing agent
US3862077A (en) * 1971-02-22 1975-01-21 Cpc International Inc Stable latexes of a chemically joined, phase separated thermoplastic graft copolymer and method for preparing the same
US3784594A (en) * 1971-05-25 1974-01-08 Union Carbide Corp Cellular material produced from copolymers of cyclic vinyl ethers and cyclic acetals
GB1403883A (en) * 1971-09-15 1975-08-28 Koch Light Lab Ltd Polymeric morpholine derivatives for gel permeation chromato graphy
US3816170A (en) * 1972-02-14 1974-06-11 Cpc International Inc Vapor permeable compositions
US3786116A (en) * 1972-08-21 1974-01-15 Cpc International Inc Chemically joined,phase separated thermoplastic graft copolymers
US3852224A (en) * 1972-09-14 1974-12-03 Tee Pak Inc Microporous films
US3798836A (en) * 1972-12-04 1974-03-26 Dow Chemical Co A hydroponic bed for growing plants
FR2227287B1 (ja) * 1973-04-26 1975-11-21 Rhone Poulenc Ind

Also Published As

Publication number Publication date
US4001147A (en) 1977-01-04
USB554380I5 (ja) 1976-03-09
JPS51111893A (en) 1976-10-02
CA1069245A (en) 1980-01-01
DE2608376A1 (de) 1976-09-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Streat et al. Removal of pesticides from water using hypercrosslinked polymer phases: part 1—physical and chemical characterization of adsorbents
US11491460B2 (en) Porous cyclodextrin polymeric materials and methods of making and using same
JPS5815485B2 (ja) オキサゾリンおよび/またはオキサジン変性重合体の製造方法
Ghafari et al. Phenol adsorption and desorption with physically and chemically tailored porous polymers: Mechanistic variability associated with hyper-cross-linking and amination
US4839331A (en) Carbonaceous adsorbents from pyrolyzed polysulfonated polymers
US4957897A (en) Carbonaceous adsorbents from pyrolyzed polysulfonated polymers
Li et al. Adsorption of phenolic compounds on Amberlite XAD-4 and its acetylated derivative MX-4
EP0766701B1 (en) Polymeric adsorbents with enhanced adsorption capacity and kinetics and a process for their manufacture
Li et al. Adsorption of phenolic compounds from aqueous solutions by a water-compatible hypercrosslinked polymeric adsorbent
Jianguo et al. Adsorption characteristics of aniline and 4-methylaniline onto bifunctional polymeric adsorbent modified by sulfonic groups
JPH02274702A (ja) 吸着性多孔質樹脂ビーズの製法
US5104530A (en) Chromatography column with carbonaceous adsorbents from pyrolyzed polysulfonated polymers
JPS59182802A (ja) 尿素の吸着法
US5094754A (en) Carbonaceous adsorbents from pyrolyzed polysulfonated polymers
WO2003074589A1 (en) Reusable polysilsesquioxane adsorbents for pollutants
Li et al. A new amine-modified hypercrosslinked polymeric adsorbent for removing phenolic compounds from aqueous solutions
US4011160A (en) Process of using oxazoline and/or oxazine-modified polymers
WO1989011900A1 (en) Purification of effluent from wood pulp bleach plant
JP2007297631A (ja) ビーズポリマーから溶媒を除去する方法
Liu et al. Sodium tripolyphosphate (TPP) crosslinked chitosan membranes and application in humic acid removal
Djamila et al. Selective Adsorption of 2-nitrophenol, Phenol, Hydroquinone on Poly (Vinyl Alcohol) Crosslinked Glutaraldehyde-β-cyclodextrin Polymer Membrane
JP4946466B2 (ja) ガス吸着剤
RU2616064C1 (ru) Способ получения сорбента на основе полимерного гидрогеля
US20130220935A1 (en) Removal of 1,4-dioxane from water using carbonaceous adsorbents
JPH08283253A (ja) プロピレンオキサイドの精製方法