JPS58151068A - 高耐圧半導体装置 - Google Patents

高耐圧半導体装置

Info

Publication number
JPS58151068A
JPS58151068A JP3174082A JP3174082A JPS58151068A JP S58151068 A JPS58151068 A JP S58151068A JP 3174082 A JP3174082 A JP 3174082A JP 3174082 A JP3174082 A JP 3174082A JP S58151068 A JPS58151068 A JP S58151068A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
junction
semiconductor device
depth
recess
region
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3174082A
Other languages
English (en)
Inventor
Makoto Hideshima
秀島 誠
Kiyoshi Sakurai
桜井 浄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Tokyo Shibaura Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Tokyo Shibaura Electric Co Ltd filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP3174082A priority Critical patent/JPS58151068A/ja
Publication of JPS58151068A publication Critical patent/JPS58151068A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/86Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable only by variation of the electric current supplied, or only the electric potential applied, to one or more of the electrodes carrying the current to be rectified, amplified, oscillated or switched
    • H01L29/861Diodes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Formation Of Insulating Films (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の技術分野〕 この発明は高耐圧半導体装置Kかがl)、%KPN接合
に逆バイアス電圧を印加したときく安定な特性を有する
プレーナ型の高耐圧半導体装置KIIする。
〔発明の技術的背景とその間照点〕
半導体装置は素子の動作によシ自己発熱し温度上昇をみ
る。また、周囲温度が高温で使用されることが多く、高
温状態での信頼性の高いことが必要条件とされる、この
高温での信頼性は、主に高温でPN接合に逆バイアスを
印加したときに生ずる電界によって周囲のNa+等のイ
オンが分極、偏析することに起因する種々の現象に敏感
に左右されることが多い。この現象の判定法として高温
逆バイアス試験法(以降HTRBと略称)がある。
これは周囲温度125°〜175℃の高温状態でPN接
合に逆バイアスを長時間、例えば1000時間、継続的
に印加し、その前後の素子特性の変化から上述の現象を
観測して素子の信頼性を判断するものである。この場合
の素子特性の変化は一般に逆バイアス洩れ電流において
顕著となるので、以下、高温状態での信頼性をHTRB
での前後の逆バイアス洩れ電流で評価することとする。
高温逆バイアス状態ではPN接合表面近傍の電界強度が
最大になることから、PN接合表面での表面保鏝法がこ
の信頼性を大きく左右する。特に高耐圧素子においては
、上記電界強度も大きく、表面保饅膜によっては基板外
への洩れ電界が無視できなくなり表面保饅法が重要な要
素となる。
従来はいわゆるメサ型の半導体装置でPN接合表面をエ
ンキャップ剤で被覆したものが多かったが、この方法で
はエンキャップ剤による被覆時に不安定要素が多々あり
、安定的に高信頼性の半導体装置を生産することは非常
に難かしい。最近では上記PN接合表面保護材としてガ
ラス部材を用いたものが開発されている。多くは上記メ
サ型のPN接合をガラス部材で被覆したものであるが、
これは生産性を考えるとあまり好ましくない。生産性を
考慮して現在ではプレーナ型のPN接合表面をガラス部
材で被覆する方法が開発されている。
以下ガラスプレーナと称する。一方、このガラスプレー
ナ型の素子はメサ型以上に表面状態が素子の逆洩れ電流
に与える影響は顕著であり、外界イオンの汚染に対して
も敏感である。すなわち、高耐圧、高信頼性のものを生
産性よく製造するのにガラスプレーナ型の半導体装置は
優れているが、高温逆バイアス状態での安定性が最大の
問題点であった。
〔発明の目的〕
この発明はプレーナ型で為耐圧、高信頼性で、%に高温
逆バイアス状態でもきわめて安定な半導体装置を提供す
るものである。
〔発明の概要〕
この発明の高耐圧半導体装置は基板の主面におけるPN
接合の露出部にPN接合を含みかつこのPN接合を形成
する領域の周囲に凹部を形成しこれにガラス部材が充填
されており、凹部の深さdAは前記PN接合を形成する
領域の深さdBに対して0.4dl≦dA<06d、 
 となるように形成されていることを特徴とする。
〔発明の実施例〕
この発明にかかるガラスプレーナ型は2極類に大別され
る。その1つはPN接合表面周辺部の半導体基板(シリ
コン基板)の表面を無出させてガラスを付着させる方法
であり、他はPN接合表面周辺部の半導体基板をエツチ
ング等の手段で穿って凹部を形成し、その凹部にガラス
部材を充填する方法である。すでに述べたようにPN接
合の外界への洩れ電圧を防ぐ意味においても、また、外
界からの汚染を防ぐ意味においても、ガラスの厚さは5
〜60β程度が適当とされている。これはガラス充填方
法のガラス制御性からも妥当な値である。このように、
ガラス層を5〜60μ付着させるには紙上の2方法の後
者の方が有利である。すなわち、ガラス付層後に半導体
基板表面を平に近づけることKより後工程の作業性がき
わめて向上する。
この発明では紙上の理由によシ基板表面に凹部を形成し
、その凹部にガラスを充填するガラスプレーナ型の半導
体装置につき以下に詳述する。この発明の1実施例の半
導体装置を第1図に示す。
図において、(1)はN型のシリコン基板、(2)はシ
リコン基板に選択的にP型不純物を拡散させて形成され
たP型領域、(3)は前記P型領域の外面に形成され7
’hPN接合部、(4)はガラス部材で、前記PN接合
を含みこのPN接合を形成する領域の周囲で半導体基板
主面に形成された凹部(5)内に充填し焼成して形成さ
れたもので、凹部の深さをdA%PN接合を形成する領
域(2)の厚さをdBとしたとき0.4d、≦dA< 
0.6 dl  となるように形成されている。
また、(61,(的は電極導出をなす電極層、(7)は
表面保鏝の丸めの8io7層である。 なお、上記は一
例のシリコン基板が比抵抗50〜100Ω・備、Pし域
(2)の表面濃Ill X 10”atm/cIIで領
域の厚さdB: 20細、 凹部の深さdムコ5〜10
μmとした。 かかる素子を前述のHTRB試験(条件
:印加電圧400 V。
印加時間1000時間、周囲温度150℃)にて評価し
たときの結果を第2図に示す。ここでは、横軸に試験前
の逆洩れ電流(500Vにおける)、縦軸に試験後の逆
洩れ電流(同前)を示す。これらの中′には試験前後で
の変化がほとんどみられないものがあるが、変化してい
るものが多い。
そこでさらに安定的に、より信頼性の高いもOKするよ
う種々検討を行なった。例えばガラス部材の種類の検討
、PN接合を形成する一方の領域(PI!領域(2))
の表面濃度の検討、ガラス部以外の部分の1!1面保−
展の検討、ガラス部材の厚さく第111tg)の検討等
である1、いずれの場合にもHTRB試験結果は第2図
と大差ない結果となつた。しかし、各種の試作品の中に
は洩れ電流の変化分ΔIrがきわめて小さく、一般品が
ΔIr≧0であるのに対しjIr<Oのものも存在する
。それらの素子を再分析し、jIrと有意な相関をもつ
要素を追求したところ、jIrと、第1図のdAにて示
された凹部の深さとが有意な相関を示すことが見出され
た1 その様子を第3図に示す。図において、横軸はd
、であり縦軸がjIrである供試数は1,000個以上
あり、各dAに対してjIrは多少ばらつきを有するの
で幅をもたせて示しである。なお、図において0印は平
均値を示す。また、このときのその他の要素は極力同一
としているが、多少ガラス層tgFiばらつきがあるの
でガラス層のほぼ同一(tgご20μm)のものを抜き
とり、第3図と同様な線図を書いても第4図に示す如く
、daが7.5μm以上(0,4dB≦dA)において
良好な値を示す。
次に凹部の深さdAを3.6,9,12,15.18 
(いずれもμm)とした試作品のHTRB試験結果を第
5図に示す。この図が示すところは、明らかにjIrと
d、の間には相関があり、安定してjIrの小さいもの
を生産するためにはdAを7〜14μm程度に制御すれ
ばよいことが判る。
紙上の結果からd4を7〜14μmとし、5回の試作を
行ない、抜堆数を毎回100個、計500個についての
HTRB試験を第6図に示す。これによっても第5図に
示され九結果と同様の傾向が確認できた。
次に第1図の拡散領域(2)の深さdllを40.60
μmとした場合のd、とjIrとの相関の夫々を第7図
および#E8図に示す。この場合dAとしては5,10
゜15、20.30.40(いずれもμff1)を中心
に試作を行なった。この場合も夫々に対しjIrの変化
の少ないd、の範囲があり、0.4d、≦dA≦0.6
dBであればjIrの変化がほとんどない事が明瞭に認
められる。
さらにこの発明は第9図に示すようないわゆるフィール
ドリミテイングリング(8)を有する構造の場合でも、
紙上の関係を満足させるdA、 dBとすればjIrの
変動ははとんどない。これをdB=15μmの場合とs
 dB”20j1mの場合とについて第10図および第
11図に示す。
なお、フィールドリミティングリングが複数本の第12
図に示す形状のものでも同様であ夛、さらに、第13図
に示すようにPN接合面が基板の主面への篇出部にだけ
凹部を形成しここにガラス部材(4’) 、 (4“)
が充填されたものに対しても同様である。
〔発明の効果〕
この発明によれば、高耐圧で特に高温逆バイアス状態で
もきわめて安定な半導体装置が得られる。
また、この発明は実施例に限定されることなく、同様な
構造部を有するダイオード、トランジスタ、サイリスタ
等にも適用できる。
【図面の簡単な説明】
第1図はガラスプレーナ型の半導体装置の断面図、第2
図は半導体素子をHTRB試験による評価結果を示す縮
図、第3図ないし第8図はいずれも1実施例Kかかる半
導体素子の凹部深さと洩れ電流変化との関係を示す線図
、第9図は別の1実施例にかかる半導体素子の断面図、
第10図および第11図は実施例Kかかる半導体素子の
凹部深さと洩れ電流変化との関係を示す線図、第12図
および第13図はいずれ一夫々がさらに別の実施例の半
導体素子の断面図である。 1      半導体基板(N型シリコン基板)2  
   拡散領域(P型頭域) 3      PN接合部 4.4’、4“  ガラス部材 5     (基板主面の)凹部 8      フィールドリミテイングリングd、  
   凹部の深さ d、      拡散領域の厚 り     ガラス層 代理人 弁理士 井 上 −男 第1図 第3図 第7図 凹部深さくd△)−〉 第9図

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)  一方の導電型からなる半導体基板の1主面に
    露出して形成され、かつ前記基板と反対の導電型にな)
    基板内KPN接合を形成する領域と、前記PN接合を含
    みこのPN接合を形成する領域の周囲に半導体基板凹部
    とを具備し、少くとも前記凹部はガラス部材で充填され
    ており、前記凹部の深さd、は前記PN接合を形成する
    領域の深さdBに対してQ、4 d、≦dA< 0.6
     dBなる関係を満たすように形成されていることを特
    徴とする高耐圧半導体装置。
  2. (2)PN接合を形成する領域の周囲で、前記PN接合
    に逆バイアス電圧を印加したときに空乏層が到達する域
    に前記PNI1合と同導電澄からなる少くとも1つの環
    状の領域を有することを特徴とする特許請求の範囲第1
    項に記載の高耐圧半導体装置。
  3. (3)半導体基板の比抵抗が30〜120Ω・備の範囲
    内にあることを特徴とする特許請求の範囲jl11項に
    記載の高耐圧半導体装置。
  4. (4)PN接合を形成する領域の表面不純物浸度がlX
    l0’i〜2 X 10” aim/diの範囲内であ
    ることを特徴とする特許請求の範囲第1項に記載の高耐
    圧半導体装置。
  5. (5)  dBが10〜60μmの範囲内にあることを
    特徴とする特許請求の範囲第1項に記載の高耐圧半導体
    装置。
JP3174082A 1982-03-02 1982-03-02 高耐圧半導体装置 Pending JPS58151068A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3174082A JPS58151068A (ja) 1982-03-02 1982-03-02 高耐圧半導体装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3174082A JPS58151068A (ja) 1982-03-02 1982-03-02 高耐圧半導体装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS58151068A true JPS58151068A (ja) 1983-09-08

Family

ID=12339424

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3174082A Pending JPS58151068A (ja) 1982-03-02 1982-03-02 高耐圧半導体装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58151068A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5258628A (en) * 1992-02-27 1993-11-02 Eastman Kodak Company Linearizing emitted light intensity from a light-emitting device
US6177713B1 (en) * 1998-07-29 2001-01-23 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Free wheel diode for preventing destruction of a field limiting innermost circumferential layer

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5258628A (en) * 1992-02-27 1993-11-02 Eastman Kodak Company Linearizing emitted light intensity from a light-emitting device
US6177713B1 (en) * 1998-07-29 2001-01-23 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Free wheel diode for preventing destruction of a field limiting innermost circumferential layer

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3202887A (en) Mesa-transistor with impurity concentration in the base decreasing toward collector junction
KR960030438A (ko) 반도체 장치 및 그 제조 방법
JPH0358185B2 (ja)
US3303059A (en) Methods of improving electrical characteristics of semiconductor devices and products so produced
US2921362A (en) Process for the production of semiconductor devices
US4075649A (en) Single chip temperature compensated reference diode and method for making same
US4686557A (en) Semiconductor element and method for producing the same
US2994811A (en) Electrostatic field-effect transistor having insulated electrode controlling field in depletion region of reverse-biased junction
JPS6235580A (ja) モノリシツク温度補償形電圧基準ダイオ−ド
KR970052024A (ko) 에스 오 아이 기판 제조방법
JPS58151068A (ja) 高耐圧半導体装置
US3307984A (en) Method of forming diode with high resistance substrate
Borkan Radiation Hardening of CMOS Technologies-an overview
US3327183A (en) Controlled rectifier having asymmetric conductivity gradients
JPH0251284A (ja) 半導体受光素子
JPH02237166A (ja) 半導体圧力センサ
JPS5638835A (en) Manufacture of semiconductor device
JPS5834943A (ja) 半導体装置の製造方法
JP3156681B2 (ja) 半導体歪みセンサ
JPH03208375A (ja) 半導体圧力センサ
JPS59178734A (ja) 半導体装置
US3589939A (en) Method of making a semiconductor device
JPH03108773A (ja) 半導体装置
JPS6314477A (ja) 半導体装置
JPS6222451A (ja) 半導体基板のpn接合アイソレ−シヨン方法