JPS58151064A - Sos型半導体装置 - Google Patents

Sos型半導体装置

Info

Publication number
JPS58151064A
JPS58151064A JP58001900A JP190083A JPS58151064A JP S58151064 A JPS58151064 A JP S58151064A JP 58001900 A JP58001900 A JP 58001900A JP 190083 A JP190083 A JP 190083A JP S58151064 A JPS58151064 A JP S58151064A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silicon
type
substrate
diffused
semiconductor device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP58001900A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0127596B2 (ja
Inventor
Kuniyuki Hamano
浜野 邦幸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Nippon Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp, Nippon Electric Co Ltd filed Critical NEC Corp
Priority to JP58001900A priority Critical patent/JPS58151064A/ja
Publication of JPS58151064A publication Critical patent/JPS58151064A/ja
Publication of JPH0127596B2 publication Critical patent/JPH0127596B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はナファイヤ勢の絶縁物基板上に半導体を成長さ
せて、その半導体中に素子を組み込む、所11808(
シリコンオンサファイヤ)型半導体装置に関するもので
ある。
従来、SOS基板を用いて素子を作成する場合す7アイ
ヤの構成物質であるアルミニウムのす7アイヤ基板から
の拡散が問題となっている。即ち単結晶シリコン展をす
7アイヤ基板上に成長させた後そのシリコン内に素子を
形成するために種々の、主に燐、ボロン等の不純物を拡
散する必要が生じる。このシリコン表面から燐及びボロ
ン等の不純物を拡散させる高温プロセス中に、7リコン
がその上に成長させられた基板のサファイヤ中のアルミ
ニウムがシリコン中に拡散してしまい、7リコン特にす
7アイヤ基板との界面部分クリコンを常にP型にすると
いう大きな問題があった。
従来この問題を解決するための方法としては、シリコン
中への燐、ボロン等の拡散を低温プロセスで行うという
方法があったがシリコンの膜厚が1μ以上という大きな
ものになるに従って、上記燐、ボロン等の不純物がす7
アイヤ基板にまで到達する程充分に拡散せしめようとす
ると必然的にす7アイヤ基板との界面近傍のシリコン中
にはす7アイヤ基板のAIが拡散してしまうという欠点
かあ)、このアルミニウムの影餐を少くするためにはシ
リコン中に成長中にドーピングされる不純物の量をアル
オニウムより充分多くしておく必要があった。しかしな
がらシリコン中の不純物の量を多くするとその中に形成
される素子の特性がそのために制限されるという大きな
欠点をもたらすことになる。
従って本発明の目的は上記の欠点を除いた、SO8型半
導体装置を提供するものである。
され、その下の絶縁物基板表面には部分的にドナーとな
る不純物が導入されたことである。
このようにPチャンネルMosト%、2ジスタ丁に部分
的に導入する仁とにより好まC’いコンプリメンタリ−
MOB型の装置を得ることができる。
本発明のSO8半導体装置はよル臭体的にはシリコンが
成長されるサファイヤ基板の表面に選択的に予め、シリ
ーン中でn型の不純物となる燐。
砒素及びアンチモン勢t一部分的に打ち込んでおき、シ
リコン成長後燐、ボロン尋をシリコン表面から熱拡散さ
せる時にす7アイヤ表面からシリコン内のす7アイヤ界
面に近いところに拡散させて、同時に拡散するアルミニ
ウムの働きを部分的に打ち消すようにする方法である。
従って本発明のSO8型半導体装置に於いてはす7アイ
ヤ基板との界面に近い所定個所の7リコンがアルミニウ
ムによ〕P型になってしまうことによる諸々の欠点をと
p除くことができる。
次に本発明をよりよく理解するために図を用いて説明し
よう。
第1図を参照すれri′P−チャンネルMO8型素子を
組み込んでいる従来o808型半導体装を會えるには、
(a)図に示すようにす7アイヤ基板101の上にNu
単単結フシリーン102成長させた後選択エツチングし
ゲートとカる部分のシリコン表面に二酸化シリコン膜1
03を残しソース及びドレインとな0部分104,10
5にボロン等のアクセプタ不純物音熱拡散する。この時
アクセプタ不純物を拡散するために高温にしなければな
らないからZリコン102のす7アイヤ基板101の近
傍の部分106にはす7アイヤ基板101からアル1=
ウムが拡散しその部分をP型に変換させてしまう。(b
J図はこのような(m図に示された基板を用いて、P−
チャンネルMO8を組み込んだ。す7アイヤ基板101
.シリコン102、ソース領域104ドレイン領域10
5、ゲート膜としての二酸化シリコン膜107、シリコ
ン102の他の部分を被う二酸化シリコンI[108,
108’、金属配線109゜110.111から成る8
08型半導体装置を示す。
この装置に於いては、ゲート電極とる金属配線110に
正の電圧を加えてゲート膜107の下のシリコン表面を
強いN型にしてソース104とドレイン105の間を電
気的に分離しようとしてもシリコン102のす7アイヤ
基板101に近い部分106がす7アイヤ基板101か
ら拡散して来九アルきニウムのために常にP型となって
いるからソース104とドレイン105はゲート金属配
線110にかかる電圧に無関係に常に導通状態にある。
このためにこのP−チャンネルMO81!fのトランジ
スタは動作不能となり素子として働かないという致命的
な欠陥をもつことが度々あった。
第2図を参照すれば、本発明と関連のある技術の808
型半導体装置は(517図に示す如くす7アイヤ基板2
01にシリコンを成長する前にその表面近傍202に予
め不純物をイオンとして打ち込んでおく。この技術に於
いては、アンチモンを打ち込みエネルギーI Q QK
evで1014cIIL−8〜1011cIL−8程度
打ち込む。その後通常のプロセスと同様に(b1図に示
す如くす7アイヤ基板201の上KN型シリコン203
を成長させ次に(01図に示す如く一部を酸化シリコン
膜204で被覆後、ボロンをソース領域205、ドレイ
ン領域206に熱拡散を行う。
この時の熱処理プロセスに於いてす7アイヤ基板201
からアルミニウムがシリフン2040中に特にす7アイ
ヤ基板に近い部分に拡散してくるが、同時に予め打ち込
んでいたアンチモンもシリコン中に拡散すへ従ってシリ
コンのす7アイヤ基板201に近い部分207はアル1
=ウムが拡散していると同時にアンチモンも拡散してい
るためにアルミニウムによるP型への反転が抑えられる
従って(d)図に示されるようにその後の通常のプロセ
スに依って作られたサファイヤ基板201.その表面部
分でアンチそンを打ち込まれた部分202、シリコン2
03、リース領域205、ド、レイン領域206アルミ
ニウム及びアンチモンが拡散しているサファイヤ基板2
01に近いクリコンの部分207、ゲートニ酸シリコン
膜208、シリコンの他の部分を被う二酸化7リコン膜
209,209’金属配ll1I210.211.21
2から成る第2図のSOS型牛型体導体装置記の如くサ
ファイヤ基板201に近いシリコン部分207がサファ
イヤ表面202から拡散したアンチモンのためにn型に
保たれているから、ゲート電極となる金属配線211に
加えられる電圧によってソース領域205とドレイン領
域206は電気的に分離もしくは導通という正常なMO
Sの機能をもつことが可能となる。
第3図り本発明の実施例を示すものである。サファイヤ
基板301の上に選択的に二酸化シリコン膜302を形
成しその上から不純物をす7アイヤ表面303に部分的
にたとえにイオン注入法で打ち込むことに依って得られ
る。これはコンプリメンタリ−MOS型の素子を作る場
合にはP−チャンネルのMOS )ランジスタが形成さ
れる部分にのみドナーとなる不純物が拡散するようにす
7アイヤ表面303を選択的に露出させることによりn
−チャンネルのMOS1−ランジスタが形成される部分
にはドナーのす7アイヤ基板301からの拡散が生じな
いようにし従ってn−チャンネルトランジスタのソース
ドレイン部分の導通が生じないようにすることが可能と
なる。
本発明の実施例に於いてFiF−チャンネルのMOSト
ランジスタを組み込んだSO8O8型体導体装置いての
べ九がこの場合打ち込まれる不純物はアンチモンのみで
なく燐、砒素吟の他のドナー型不純物に依シ置換される
ことは自明である。
更に又、第2図の(03図に於ける熱処理を充分長くす
ること戸よりす7アイヤ基板表面202からクリーン2
03中に拡散する不純物が二酸化シリコン膜204にま
で達っせしめる事に依りシリコン203全体の比低抗を
も制御できこの場合には不純物はドナー型のみではなく
、アルオニウム。
ガリウム、ボロン等の7クセプター型のものも用いられ
うろこともあきらかである。また絶縁物基板はサファイ
アに限らず上に成長する半導体と実質的に格子定#が同
じものであればよい。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来のsos!!!半導体装置を説明するため
の断面図、第2図は本発明に関連のある技術を説明する
九めの断面図、第3図は本発明の詳細な説明するための
断面図である。 なお図に於いて 101.201,301・・・・・・す7アイヤ基板、
  102゜203・・・・・・シリコン層s  10
4,205.・・・・・・ソース領域、105,206
・・・・・・ド、レイン領域、to6.207・・・・
・・シリコン層のす7アイヤ界面に近い領域、202.
303・・・・・・す7アイヤ基板の不純物を打ち込ま
れた表面部分、107,208・・・・・・ゲート膜%
 108゜108’ 、209,209’ 、302・
・・・・・二酸化シリコン層、109.110,111
,210,211,212・・・・・・金属電極である
。 ((2) (b) 第 / 図 2ρ2 (1?) (b) (C) 第 Z 図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 絶縁物基板と骸絶縁物基板上に設けられた牛導ヤンネル
    MO8)ツンジスタが形成され、その下の前記絶縁物基
    板表面には部分的にドナーとなる不純物が導入されてい
    ることを%微とするSO8型半導体装置。
JP58001900A 1983-01-10 1983-01-10 Sos型半導体装置 Granted JPS58151064A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58001900A JPS58151064A (ja) 1983-01-10 1983-01-10 Sos型半導体装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58001900A JPS58151064A (ja) 1983-01-10 1983-01-10 Sos型半導体装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5953974A Division JPS5716499B2 (ja) 1974-05-27 1974-05-27

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58151064A true JPS58151064A (ja) 1983-09-08
JPH0127596B2 JPH0127596B2 (ja) 1989-05-30

Family

ID=11514452

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58001900A Granted JPS58151064A (ja) 1983-01-10 1983-01-10 Sos型半導体装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58151064A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4766482A (en) * 1986-12-09 1988-08-23 General Electric Company Semiconductor device and method of making the same

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4766482A (en) * 1986-12-09 1988-08-23 General Electric Company Semiconductor device and method of making the same

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0127596B2 (ja) 1989-05-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4272880A (en) MOS/SOS Process
KR100230610B1 (ko) 자기정렬된 웰탭을 지니는 bicmos 디바이스 및 그 제조방법
US4769337A (en) Method of forming selective polysilicon wiring layer to source, drain and emitter regions by implantation through polysilicon layer
JP2566202B2 (ja) 半導体素子とその製法
JPS63102264A (ja) 薄膜半導体装置
JPS58501848A (ja) 導電性に相互接続されたウエルを有する高密度cmosデバイス及びその製造方法
US4445270A (en) Low resistance contact for high density integrated circuit
JPS58151064A (ja) Sos型半導体装置
JPH11121757A (ja) 半導体装置およびその製造方法
US5008724A (en) Semiconductor device
JPS5931226B2 (ja) 半導体装置
JPH01112746A (ja) 半導体装置
JPS63181378A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0575041A (ja) Cmos半導体装置
JPH02237024A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH0239091B2 (ja)
JPS59138363A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPS6083365A (ja) 半導体装置
JPH07112012B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH04129274A (ja) 半導体装置
JPH04179162A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS6237811B2 (ja)
JPH0251259B2 (ja)
JPH0127590B2 (ja)
JPS62206850A (ja) 相補型半導体装置の素子分離方法