JPS58149399A - 製紙用パルプ原液又は製紙排水の消泡方法 - Google Patents

製紙用パルプ原液又は製紙排水の消泡方法

Info

Publication number
JPS58149399A
JPS58149399A JP2806882A JP2806882A JPS58149399A JP S58149399 A JPS58149399 A JP S58149399A JP 2806882 A JP2806882 A JP 2806882A JP 2806882 A JP2806882 A JP 2806882A JP S58149399 A JPS58149399 A JP S58149399A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
papermaking
paper
compound
foaming
weight
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2806882A
Other languages
English (en)
Inventor
湯木 士朗
内山 義孝
市東 英夫
賢一 小川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Petrochemical Co Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Petrochemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Petrochemical Co Ltd filed Critical Mitsubishi Petrochemical Co Ltd
Priority to JP2806882A priority Critical patent/JPS58149399A/ja
Publication of JPS58149399A publication Critical patent/JPS58149399A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Paper (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は製紙工場の各工程におけるパルプ原液や製紙排
水の発泡を防止して各種のトラブルを解消するための消
泡方法に関するものである。特K、水と親和性を有する
カチオン性高分子化合物を製紙薬剤として含む製紙用パ
ルプ原液や製紙排水の発泡を防止して各種のトラブルを
解消するための消泡方法に関するものである。
一般に、界面活性剤や水に親水性を有する高分子化合物
などを取り扱う諸工業においては、これらを含有する溶
液、%に−tの水性−液は発泡して種々のトラブルを起
すので、その発泡防止のために種々の消泡剤が使用され
ている。
たとえば繊維工業、染料・染色工業5紙パルプ工業、合
成ゴムラテックス工業、塗料工業及び合成樹脂工業郷忙
おける各種の工程では、発泡防止のためにまたとえば鉱
油系、油脂系、脂肪酸系、脂肪酸エステル系、アルコー
ル系、シリコーン系、ポリアルキレングリコール系及び
これらの任意の混合系轡の種々の消泡剤が使用されてき
た。
しかし、従来公知のこれらの消泡剤は一長一短があり、
特に製紙用パルプ原液や製紙排水に用いた場合に種々の
欠点があった。たとえば館油系や脂肪酸エステル系等は
水に不溶であるために、毛布やワイヤーを汚染するし、
また抄造紙面にオイルスポットを発生せしめて紙の品質
低下をまねく原因となった。また、シリコーン系のもの
は発泡液に添加すると不溶性スカムを発生するので、機
械設備を汚損せしめ、また抄造紙の表面に付着して紙の
価値を低下させ、さらにそのため紙の印刷ムラや染色ム
ラを発生せしめる原因となった、また、ポリアルキレン
グリコール系のものL消泡効果が劣る郷の欠点が指摘さ
れていた。
本発明者郷社、従来の消泡剤を製紙分野の的で種々研究
を行なった結果、特定の化合物が少量で優れた消泡効果
を示し、しかも機械設備の汚損や抄造紙の品質低下を起
さなhことt見出し、本発明に到達したのである。
すなわち、本発明は、一般式 %式%(1) (式中、几は炭素数7〜/gの直鎖若しくは分岐鎖アル
キル基又はアルケニル基、或いは炭素数IO−λOのア
ルキルフェニル基を示す。AOは炭素数3〜4cのオキ
シアルキレン鎖の7単位を示す。亀は7〜10の数を示
す。) で表わされる化合物を、製紙工程におけるパルプ原液又
は製紙排水Ko、ooooi〜0. /  重量丸含有
せしめることを特徴とする製紙用パルプ原液及び製紙排
水の消泡方法である。
本発明の消′泡方法によるときり、従来対処か困難視さ
れていた製紙工場におけるパルプ原液又り製紙排水の発
泡トラブルを容易に解消することかでき、特に最近に多
用されるようになった新しい製紙薬剤にもとづく発泡ト
ラブルを極めて有効に解消できる。
すなわち、近年、製紙工場の各工程で新しい製紙薬剤の
使用が増加するのにともなって、従来の消泡剤で社対処
困難な発泡トラブルが轢発している。その発泡原因とな
る製紙薬剤としては、ボリアクリルアミイド勢の紙力増
強剤、ポリアミドアミン系カチオン性高分子化合動勢の
歩留向上剤、各種アニオン性又は非イオン性界面活性剤
を主体とする脱墨剤やピッチ分散剤、ロジン系、カチオ
ン系又は反応タイプのサイズ剤などがあげられる。これ
ら製紙薬剤の中で特に対処困難な発泡問題を発生するの
はポリアミドアミン系゛、ポリアクリルアマイド系、デ
ンプン系などの水と親和性を有するカチオン性高分子化
合物の添加されたパルプ原液や千の製紙排水である。
すなわち水と親和性を有するこれらのカチオン性高分子
化合物(たとえば号ンド株式会社商品名 カルタレチン
F)は、これをパルプ原液に添加すると抄紙時のr水性
の向上、パルプ微細繊維のロスの低減、さらには紙力の
増強などの複合的な優れた効果が得られるので、製紙工
程において好んで用いられるようになった。しかしその
反面において、これら化合物を含有するパルプ原液又は
その製紙排水は、これら化合物自体の発泡性或いは別に
添加される他の添加剤化合物(たとえばポリアクリルア
ミド系アニオン性紙力増強剤など)との相乗作用によっ
て発泡トラブルを発生することが多く、ヤの発泡トラブ
ルは従来の製紙用消泡剤では解決が困畷である。
しかるに、本発明における前記一般式(1)で表わされ
る化合物り、これらの製紙薬剤を含むパルプ原液や製紙
排水の発泡に極めて優れた消泡効果を発揮するので、本
発明は製紙工業における発泡トラブルの解消に極めて有
効な方法である。
本発明における上記一般式(1)で表わされる化合物は
、単一化合物であってもよいし、一般式(1)で表わさ
れる化合物の2種以上の混合物であってもよい。
この化合物(1)は、通常、炭素数7〜/ざの為級アル
コール、又は炭素数70−.20のアルキルフェノール
にプロピレンオキサイド若しくはブチレンオキサイドを
付加反応させることくより容易に合成することかできる
また場合によっては、プロピレンオキサイドとブチレン
オキサイドとをアトランダムに、若しくはブロック状に
付加反応させてもよい。
その原料高級アルコールは炭素数7〜/♂のアルキル基
又はアルケニル基を有する一価アルコールであるが、か
かる高級アルコールとしては、たとえばヤシ油アルコー
ル、マツツー鯨油アルコール、牛脂アルコ−ルナトノよ
うな天然油脂類の加工によって得られる高級アルコール
類、オキソアルコール、チーグラーアルコール郷のよう
な合成第一級アルコール類、パラフィン酸化郷によって
得られる合成第二級アルコール類、及びこれら各種アル
コールの適宜の2種以上の混合動勢か使用できる。
また、その原料に用いられる炭素賎10〜.20のアル
キルフェノールとして4、たとえばオクチルフェノール
、ノニルフェノール、ドデシルフェノール、トリデシル
フェノールなどがあげられる。
かかる高級アルコール或いはアルキルフェノールよりセ
のプロピレンオキサイド付加体又はブチレンオキサイド
付加体を製造するには、通常の方法、たとえばアルカリ
触媒又は酸触媒の存在下で高級アルコールやアルキルフ
ェノールにアルキレンオキ乍イドを付加反応さゼる公知
方法が(の11応用できる。し良がってその付加反応の
詳しい説明は省略する。
本発明における化合物CI)の原料となる1級アルコー
ルは縦素数が7〜/lでなければならず%またアルキル
フェノールは炭素数か1o−aoでなければならない、
高級アルコールの炭素数が7よりも小さい場合、或いL
アルキルフェノールの炭素数がIOよりも小さい場合は
、得られる化合物は十分な消泡効果を示さない。また逆
に、高級アルコールの縦素数が7gよりも大きい場合、
或いはアルキルフェノールの炭素数が20よりも大きい
場合は、得られる化合物を消泡剤として使用すれば製紙
工業における機械設備を汚染したり、製品紙質の低下を
招く原因となる。
また、そのプロピレンオキサイド又はブチレンオキサイ
ドの付加モル数は、高級アルコール又はアルキルフェノ
ール1モルに対して7〜10モルの範囲である必要があ
る。なお、前述のよ′うにプロピレンオキサイドとブチ
レンオキサイドを併用して付加させることができるが、
この場合の付加モル数は両者の合計量をいう。同付加モ
ル数が7よりも少ないか又は10モルよりも多いといず
れも十分な消泡力を示さない。また、プロピレンオキサ
イド又はブチレンオキサイドの代りにエチレンオキサイ
ド管付加した化合物は、凝固点が高く固体状であるので
、使用時の取扱いが不便であるし、オた消泡力も不十分
である。8らに、炭素数3以上のアルキレンオキ乍イド
を付加した化合物社、原料面でコスト高となり、経済的
な意味で実用性がない。
要する罠、一般式(I)で表わされる化合物は、その限
定をした範囲内の炭素数を有する高級アルコール又はア
ルキルフェノールに1その限定をし九f#!、囲内でプ
ロピレンオキサ1ド又はブチレンオキ1イドを付加さセ
た場合にのみ、製紙工業における消泡剤として優れた効
果を発揮し、かつ製紙工業における機械設備の汚損や製
品紙質の低下を起さないのである。
本発明における消泡剤は、化合物(1)をその11で使
用してもよいし、化合物(1)t−水や有接溶剤、たと
えばメタノール、トルエン、グリコールエーテル類、酢
酸メチル、ノルマルヘキサン等に溶解して適嶋な濃度の
溶液として使用してもよい。さらに場合によつでは化合
物(1)又はその溶液に他の公知の消泡剤を少量添加し
て使用することも可能である。
本発明における化合物(1)の使用量は、発泡性物質の
種類、発泡溶液濃度、消泡目的郷の種々の条件によって
異なり、−概に一般的な規定ができないが、通常、発泡
液に対して0、/ 〜0.0000/ 重15’611
11jt’充分−1ル、 −’tして、パルプ濃度の高
い(たとえば0.7〜1096)パルプ原液の場合には
、その使用量範囲が0./〜0.00/重景九程度が重
量しいし、パルプ濃度の低い(たとえば0. /重量九
以下)の製紙排水の場合には0.007〜0.0000
/重量九程度で十分に有効である。
また、本発明における消泡剤の添加方法としては、たと
えば製紙用パルプ原液の調製前パルプ原液や製紙排水等
に直接添加してもよ次K、消泡剤化合物製造例、実施例
及び比較例をあげてさらに詳述する。
消泡剤化合物製造例/ オレイルアルコール26t1と、触媒として新姓カリ、
2.111rノとを攪拌式オートクレーブに仕込み、系
内を窒素置換しながら/30Cに予熱した。次いで、こ
の温度でこれにプロピレンオキサイドコタ01を2〜3
kt/Cf1l”GO圧力下で導入して付加反応させた
反応生成物にiグネシウムシリケート粉末を添加して吸
着処理をして、触媒を除去した、生成物はオレイルアル
コールの7モルに対t、テブロビレンオキサイドjモル
が付加した化合物であり、是の生成量#′i、!に69
であった。
消泡剤化合物製造例コ ラウリルアルコール/#A?、!−、プロピレンオキ雫
イドQ−obyt使用し、(のはか鉱製造例/と同様の
方法で付加反応させ、同様に処理をしてラウリルアルコ
ール7モルに対しプロピレンオキサイド7モルが付加し
た化合物390f/を得た。
消泡剤化合物製造例3 オキソ法合成アルコール(三菱油化株式会社商品名 ド
パノールQ−3;そのアルキル基が炭素数/lのものが
60重量九、炭素数/jのものが参〇重量九の混合アル
コールであり、かつそのアルキル基が直鎖アルキル基が
70重量九、β位分岐の分岐鎖アルキル基が30重量九
である。)ココθノと、プロピレンオキサイド77≠1
を使用し、製造例/と同様の方法で付加反応させて、ド
パノールlIjの1モルに対しプロピレンオキサイド3
モルが付加した化合物3り、2?を得た。
消泡剤化合物製造例t オクタツール/30ノとブチレンオキサイドコア6ノと
を使用し、千のほかは製造例/と同様の方法で付加反応
させ、オクタツール1%ルに約しブチレンオキ世イド3
モルが付加LL九化合物3ダjノを得た。
消泡剤化合物製造例j トリデシルフェノール、2A、49とプロピレンオキサ
イド232?とを使用し、そのほかL製造例/と同様の
方法で付加反応さ(、トリデシルフェノール1モルに対
しプロピレンオキサイド3モルが付加した化合物179
39を得た。
実施例/〜j 比較例/〜を 実施例7〜3においては、消泡剤化合物製造例7〜!に
おいて得られた各化合物をそれぞれ消泡剤として使用し
、また比較例/〜参においては、下記の表/に記載の消
泡剤をそれぞれ使用して、下記の発泡試験等の試験方法
により、消泡剤1に添加した発泡試験液の発泡試験をし
、さらに七の発泡試験液を用いて抄紙した抄造紙面のオ
イルスポットの有無を調べた。
発泡試験等の試験方法 (1)発泡試験液の調製 ダンボール故紙を絶乾量で10ffとり、水/タタ01
lI4とともに標準離解機(II8  P−1120タ
ー/り76)で3分間離解し、パルプ濃度O1!重量九
の離解液をpt製し、これに市販のアニオン系紙力増強
剤(ポリアクリルアミドが主成分である。)をパルプに
対して(すなわち故紙に対して、以下同じ、)0.1重
量九、硫酸バンドをパルプに対して/重量九、及び市販
のポリアミドアミン系カチオン性化合物を用いた抄紙歩
留向上剤(f/ド株式会社商品名 カル!レチyF)l
バルブ罠灼して0.06重量96ffS加して、発泡試
験液調製した。
(2)発泡試験方法 上記発泡試験液くい各実施例及び比較例でそれぞれ用い
る各消泡剤を2〜それぞれ添加した。この消泡剤添加割
合は液に対していずれも/ppm(重量)になる割合で
める。次いで、その添加後の混合液をよく攪拌してから
、その外液30mをそれぞれ、7!00uの青粉メスシ
リンダーにとり、室温(約2tC)で手で70同上下に
振とうしてから静置し、30秒後のメスシリンダー内の
泡の容積(ILL)を読みとり、発泡量とした。
(3)抄紙試験方法 前記の各消泡剤を添加した発泡液を七のtまパルプ原液
として用いて、JISP−1,20ター/り7AK記載
された方法により手すき紙を作9、得られた各紙面を肉
眼で観察し、オイルスポットの有無を調べた。
以上の各試験結果は表/に示すとおりでめった。なお、
対照例は消泡剤を全く添加しない発泡試験液についての
試験結果である。
表    7 表7の注 秦/・・・化学式Cs*HtwO(CmHsO)ss 
Hで表わされる化合物 II[λ・・・分子量/760のポリプロピレングリコ
ールに全分子中の70重量 九になる量だけエチレンオキサイ ドを付加した化合物を主成分と量 る市販消泡剤 113・・・ポリジメチルシロキサンを主成分とする市
販のシリコーン油系消泡 剤 表/の結果から明らかなように、上記一般式(1)で表
わされる、実施例で用いた化合物は、比較例で用いた化
合物(消泡剤)と較べて製紙用原液に対して優れ走消泡
効果を示し、しかも抄造紙面にオイルスポットを残さな
い。
また、上記の各発泡試験液を用いて抄紙した後罠得られ
た製紙排液について発泡試験をし念結果は、実施例の排
液の方が比較例の排液よりも一般に発泡性が少なかつ走

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 Z 一般式 %式%) (式中、Bは炭素数7〜/Iの直鎖著しくは分岐鎖アル
    キル基又はアルケニル基、或いは炭素数10〜20のフ
    ルキルフェニル基を示す。AOa炭素数3〜ヶのオキシ
    アルキレン鎖の/単位を示す。亀は/〜IOの数を示す
    、) で表わされる化合物を、製紙工11におけるパルプ原液
    又は製紙排水K O,00−00/〜0./重量九含有
    せしめることを特徴とする製紙用パルプ原液又Fi製紙
    排水の消泡方法。 ユ パルプ原液又は製紙排水が、パルプ濃度o、ooi
    〜10重量九であり、かつ水と親水性を有するカチオン
    性高分子化合物を主成とする製紙薬剤をパルプに対しo
    、oi〜/重量九含むものである特許請求の範囲第7項
    記載の方法。
JP2806882A 1982-02-25 1982-02-25 製紙用パルプ原液又は製紙排水の消泡方法 Pending JPS58149399A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2806882A JPS58149399A (ja) 1982-02-25 1982-02-25 製紙用パルプ原液又は製紙排水の消泡方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2806882A JPS58149399A (ja) 1982-02-25 1982-02-25 製紙用パルプ原液又は製紙排水の消泡方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS58149399A true JPS58149399A (ja) 1983-09-05

Family

ID=12238443

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2806882A Pending JPS58149399A (ja) 1982-02-25 1982-02-25 製紙用パルプ原液又は製紙排水の消泡方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58149399A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6342994A (ja) * 1986-08-06 1988-02-24 日本ピー・エム・シー株式会社 消サイズ剤
JPH0418191A (ja) * 1990-05-08 1992-01-22 Sanyo Chem Ind Ltd 合成繊維用分散剤および使用法
WO1998003730A1 (fr) * 1996-07-18 1998-01-29 Kao Corporation Agents gonflants pour papier, feuilles de papier a fort gonflement et leur procede de production
JP2004183124A (ja) * 2002-12-02 2004-07-02 Takemoto Oil & Fat Co Ltd 抄紙用合成繊維処理剤、抄紙の製造方法及び抄紙
JP2012052246A (ja) * 2010-08-31 2012-03-15 Toho Chem Ind Co Ltd クラフトパルプ製造工程用消泡剤
WO2015198826A1 (ja) * 2014-06-27 2015-12-30 サンノプコ株式会社 消泡剤

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6342994A (ja) * 1986-08-06 1988-02-24 日本ピー・エム・シー株式会社 消サイズ剤
JPH0418191A (ja) * 1990-05-08 1992-01-22 Sanyo Chem Ind Ltd 合成繊維用分散剤および使用法
WO1998003730A1 (fr) * 1996-07-18 1998-01-29 Kao Corporation Agents gonflants pour papier, feuilles de papier a fort gonflement et leur procede de production
US6273995B1 (en) 1996-07-18 2001-08-14 Kao Corporation Paper bulking promoter, highly bulky pulp sheet, and process for producing the pulp sheet
JP2004183124A (ja) * 2002-12-02 2004-07-02 Takemoto Oil & Fat Co Ltd 抄紙用合成繊維処理剤、抄紙の製造方法及び抄紙
JP2012052246A (ja) * 2010-08-31 2012-03-15 Toho Chem Ind Co Ltd クラフトパルプ製造工程用消泡剤
WO2015198826A1 (ja) * 2014-06-27 2015-12-30 サンノプコ株式会社 消泡剤
JPWO2015198826A1 (ja) * 2014-06-27 2017-04-20 サンノプコ株式会社 消泡剤

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA1221183A (en) Water-soluble or water-dispersible graft polymers, their preparation and their use
US5431853A (en) Modified silicone oil-in-water emulsion defoaming agent and defoaming method using it
JPH0369563B2 (ja)
CN103641195A (zh) 一种有机硅消泡剂及其制备方法
US20150025182A1 (en) Process for preparation of stable fatty alcohol emulsion
US4946625A (en) Particulate defoaming compositions
KR20050004906A (ko) 펄프의 탈수 방법
JPS58149399A (ja) 製紙用パルプ原液又は製紙排水の消泡方法
US4445971A (en) Methods of foam inhibition or depression
US5518581A (en) Deinking agent for regeneration of waste paper
JP3348017B2 (ja) ポリマー分散液および水性塗料系を消泡するための消泡剤コンパウンド
KR960007320B1 (ko) 폐지 재생 탈묵제 및 이를 사용하는 방법
JPH0639207A (ja) エマルジョン型消泡剤組成物及びこれを用いた消泡方法
US2903432A (en) Anti-foam agent and process of inhibiting foam
KR100660948B1 (ko) 처리된 상자의 재생에 사용되는 오염물 분산제
FI73015C (fi) Foerfaranden foer att avlaegsna blaeck fraon sekundaera fibrer.
JPS6411756B2 (ja)
CN112742073B (zh) 一种改性桐亚油酸聚醚酯涂料消泡剂及其制备方法
JP4256524B2 (ja) 古紙再生処理用添加剤
CN112717479A (zh) 一种聚醚消泡剂及其制备方法
FI119109B (fi) Selluloosamassan valkaisumenetelmä
JPS58149394A (ja) 古紙再生用脱墨剤
US5601752A (en) Defoamer compositions and process for defoaming aqueous systems
JPH05501430A (ja) ヒドロキシスルホネート塩の存在下における故紙の再生方法
JPS63232808A (ja) 製紙工業において使用される消泡剤