JPS58147516A - 鋳鉄製品の表面硬化処理法 - Google Patents

鋳鉄製品の表面硬化処理法

Info

Publication number
JPS58147516A
JPS58147516A JP2867482A JP2867482A JPS58147516A JP S58147516 A JPS58147516 A JP S58147516A JP 2867482 A JP2867482 A JP 2867482A JP 2867482 A JP2867482 A JP 2867482A JP S58147516 A JPS58147516 A JP S58147516A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cast iron
laser beam
chilled
iron product
treatment
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2867482A
Other languages
English (en)
Inventor
Kousuke Sasaki
笹木 香輔
Takashi Harada
隆志 原田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daihatsu Motor Co Ltd
Original Assignee
Daihatsu Motor Co Ltd
Daihatsu Kogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daihatsu Motor Co Ltd, Daihatsu Kogyo KK filed Critical Daihatsu Motor Co Ltd
Priority to JP2867482A priority Critical patent/JPS58147516A/ja
Publication of JPS58147516A publication Critical patent/JPS58147516A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D5/00Heat treatments of cast-iron

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Heat Treatment Of Articles (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は鋳鉄製品の新規な表面硬化処理法に関する。
従来鋳鉄製品の所定表面層の硬化は鋳造時に行なわれて
いた。すなわち所定部位にチラー(冷し金)を塊込んだ
鋳型をつくり、これに注湯してチラーに接触する部位を
急冷せしめてチル〔七メンタイト(1・、O))化する
ものである。
しかし、ながら、この方法ではチラーを鋳造、加工によ
って件部する工程が必要であり、さらにこのチラーを所
定部位に埋込んだ鋳型をつくる必要があり、操作が煩雑
である。
しかるに本発明者らは、前記のごとく煩雑な操作を必要
とするチラーを用いるチル化方法にかわる新たな方法を
見出すべく鋭意研究を嵐ねた結果、鋳造により見られた
鋳鉄製品の表面にレーザビームを照射することにより表
面層をチル化しつるというまったく新たな事実を見出し
、。
本発明を完成するに至った。
すなわち本発明は、鋳鉄製品の表面にレーザビームを照
射することを特徴とする鋳鉄に品の表面硬化処理法に関
する。
本発明においては鋳造により見られる鋳鉄製品にレーザ
ビームを照射するという簡単な操作によりその表面層が
チル化されるので、従来の鋳造時にチラーを用いてチル
化する方法にくらべて操作がきわめて簡単であり、有利
である。
本発明において、鋳鉄製品の表面にレーザビームを照射
するとそのパワーの一部が吸収され、表面層の温度が上
昇し、この温度上昇に伴ないさらに吸収率が高くなり、
表面層の温度上昇は急激になる。このような急激な温度
上昇により表面層が溶融ないし半溶融状態(約1100
〜1600°0)になったのちレーザビームを取り除く
と自己冷却作用により表面層がチル化する。チル化する
!!面層の厚さは通常0.05〜0.4wm程度である
。表面層よりやや内部に入った部分では表面層よりの熱
伝導により温度上昇し、温度が約730〜1100°0
になった部分はレーザビームを取り除くと、いわゆる焼
入と同様な現象により組織がマルテンサイトに変態する
。この部分ノ厚さは通常0.4〜1.0m程度である。
この部分よりさらに深部ではレーザビーム照射による影
響をはとんど受けず、もとの組織がそのまま保持される
しかしてレーザビーム照射によるチル化方法においては
、レーザビームの特性、たとえばその^出力密度により
特定部位の表面層のみを急速に加熱することができ深部
は加熱されないのC1加熱時間が短くてすみ能率的であ
り、また深部まで加熱されないことにより冷却時にひず
みなどの発生する慣れが少ない。またレーザビームの非
拡散性のゆえにレーザ光源と被加工物との距離のいかん
を問わず所廖の出力密度で加熱することができる。
本発明の方法が適用できる鋳鉄はとくに制限されないが
、たとえばねずみ鋳鉄、球状黒鉛鋳鉄、可鍛鋳鉄などが
あげられる。
レーザとしては短時間内に鋳鉄製品の表面層を溶融ない
し半溶融の状態になるまで加熱しうる程度の出力を有す
るものであればいずれも用いられるが、たとえば炭酸ガ
ス、ヘリウム、チッ素などを用いるガスレーザ、Y3A
I、O□2、Aj、O,、ガラスなどを用いる固体レー
ザなどが使用できるO レーザビームの照射は被加工物のチル化を所望する部位
の面積に応じてレーザビームを走査して行なえばよく、
被加工物の方を移動または回転させてもよく、レーザビ
ームの方を1fll&tラーなどで移動させてもよい。
被加工物にはレーザ光源から出たレーザビームを直接照
射してモヨイが、ス〆ットの大きさおよび出力密度を#
節するためには凸レンズを通して一旦焦点を結ばせたの
ちデフォーカスさせて照射するのが便利である。
レーザビームを照射する鋳鉄製品の表面は、通常鋳放し
品を荒研磨まで仕上げて黒皮を除去したものが適当であ
゛る。レーザビームの吸収をよくするためにはこの表面
をリン酸マンガン、リン酸亜鉛などでリン酸塩皮膜処理
しておくかおよび(または)グラファイトを付着させて
おくのが好ましい。
前記のごとくしてレーザビームを鋳鉄製品の所望部位に
照射してその表面層を溶融ないし半溶融状部になるまで
加熱したのちレーザビームを取り除くと、表面層は加熱
されていない深部への熱伝導により急速に冷却されてチ
ル化する。
したがって冷却剤を用いるなどの必要はない。
チル化ののち仕上げ研磨を行なうことによってJl終麺
製品えられる。
本発明の方法は耐摩耗性の要求される部位を有する鋳鉄
製品にはいずれも適用できるが、かかる製品を例示すれ
ばエンジンにおけるカムシャフト、す7ターバルプなど
、その他歯車類、軸受などがある。
つぎに実施例をあげて本発明の詳細な説明するO 実施例 POD40相当の溶湯から直径22■の丸棒状のテスト
ピースを鋳造した。えられたテストピースをシ習ットプ
テストしたのち、900°o X 120 分の条件で
焼串処理して材質を:POD40から1oD70に変換
せしめ、再度シ翳ツシプラストしたのち荒研磨して黒皮
を除去し、ついでリン酸マンガンによるリン酸塩処理を
施したのちレーザビーム照射部位にグラフアイF粉末(
粒径2〜6μ)を!シン油に分散させたものを塗布して
厚さ20μのグツファイト層を形成した。
かくして前処理したテストピースにレーザビームを照射
してチル化処理を行なった。レーザビームの照射は1l
ll1図に示されるごとく行なつた。第1図において、
(1)は丸棒状のテストピースであり、(2)はレーザ
ビームである。レーザビーム(2)は焦点距@ 254
■の凸レンズ(8)を通して焦点を結ばせ、デフォーカ
スさせたのちテストピース(1)に照射した。(4)は
焦点であり、(6)はデフォーカス距離である。テスト
ピース(幻を中心軸のまわりに1回転4−・0(JiI
I達約11.5鴫4・O)の速度で回転させながらレー
ザビーム(2)を照射し、1回転せしめた゛のち照射を
停止し、そのまま放置した。斜Is部(5)はレーザビ
ーム(2)の照射範囲である。
レーザ発振器としては7才トンソーセス社製の炭酸ガス
レーザ発振器を用いた。その概要はつぎのとおりである
波  長:  10.6/A 定格出力;  1.0klF ビーム径: 12m モー ド: シングルキード デフォーカス距離億)を40m5 l5QIIII、 
20mとかえて前記の条件でレーザビーム照射してチル
化処理を施したテストピースについて断面の顕微鏡観察
および硬度測定を行なった。結果を第6〜14図に示す
。なお各テストピースと第6〜14図との関係を第1表
に示す。#11表における(]0−(7)線断面および
(1)−(Y)IIa断面とは第2図に示される断面で
ある。
第   1    表 第5wJ、第9図および第16図において、部分(A)
はチル部、部分(B)はマルテンサイト組織にブルスア
イが存在する組織(焼入部)、部分(0)はパーライト
組織にプルスアイが存在する組織(芯部)である。
第6〜14図から、デフォーカスの距離によりレーザビ
ームのエネルギー密度が異なり、チル部およびマルテン
サイト部の厚さが異なること、デフォーカス距離が3Q
mのばあいチル部がもつとも厚くなること、表向のチル
部は硬度がHv100口程膚あり非常に硬い層かえられ
ることがわかる。
【図面の簡単な説明】
第1図はレーザビームの照射方法の一実施例を示す概略
図、第2図は実施例においてチル化処理したテストピー
スのどの断面を観察したかを説明する図面、第6図、第
7図および第11図はそれぞれレーザビームの照射条件
が異なるテストピースの12図に示される(7)−(4
)線断面の顕微鏡写真、#14〜5図、第8〜9図およ
び第12〜13図はそれぞれレーザビームの照射条件が
異なるテストピースの第2図に示される(Y)−(Yl
線断面のJIi徽鏡写真、116図、第10図および#
114図はそれぞれレーザビームの照射条件が異なるテ
ストピースの第2図に示される(3)−(X)m断面に
おける硬度分布を示すグラフである。 (図面の主要符V) (1) fテストピース (2):レーザビーム 第1図゛ 第2図 第3図 才4図 表面う゛シ■塚a!(mm) オフ図 第10図 99− 211図 オ図図 表面グらf>亙さくmrn) ioo−

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 鋳鉄製品の表面にレーザビーふを照射することを特
    徴とする鋳鉄製品の表面硬化処理法。
JP2867482A 1982-02-23 1982-02-23 鋳鉄製品の表面硬化処理法 Pending JPS58147516A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2867482A JPS58147516A (ja) 1982-02-23 1982-02-23 鋳鉄製品の表面硬化処理法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2867482A JPS58147516A (ja) 1982-02-23 1982-02-23 鋳鉄製品の表面硬化処理法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS58147516A true JPS58147516A (ja) 1983-09-02

Family

ID=12255040

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2867482A Pending JPS58147516A (ja) 1982-02-23 1982-02-23 鋳鉄製品の表面硬化処理法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58147516A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62235418A (ja) * 1986-04-03 1987-10-15 Akebono Brake Ind Co Ltd レ−ザ−焼入れ
US5087239A (en) * 1982-12-23 1992-02-11 Tampax Limited Tampon applicator
JPH0525060U (ja) * 1991-03-11 1993-04-02 株式会社山田製作所 Vベルト式無段変速機におけるプーリー構造

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55148722A (en) * 1979-05-09 1980-11-19 Komatsu Ltd Improvement for abrasion resistance of cast iron surface

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55148722A (en) * 1979-05-09 1980-11-19 Komatsu Ltd Improvement for abrasion resistance of cast iron surface

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5087239A (en) * 1982-12-23 1992-02-11 Tampax Limited Tampon applicator
JPS62235418A (ja) * 1986-04-03 1987-10-15 Akebono Brake Ind Co Ltd レ−ザ−焼入れ
JPH0525060U (ja) * 1991-03-11 1993-04-02 株式会社山田製作所 Vベルト式無段変速機におけるプーリー構造

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA1244325A (en) Method and apparatus for laser hardening of steel
CN105033461B (zh) 一种利用激光获得减摩耐磨工件表面的方法
Sancho et al. Dynamic control of laser beam shape for heat treatment
JPS58147516A (ja) 鋳鉄製品の表面硬化処理法
US20040108306A1 (en) Laser heat treatment of crankshaft fillets
CN106987685A (zh) 一种用于Cr12MoV钢铸造模具型面的热处理工艺
US10301694B2 (en) Heat treatment method for steel material
JPS63224890A (ja) レ−ザ肉盛方法
JP3752775B2 (ja) アルミニウム部材の表面硬化方法及び自動変速機用のアルミニウム部材
JPS6296663A (ja) レ−ザビ−ムによる加炭硬化法
CN111844629A (zh) 一种汽车配光镜注塑模具以及3d打印方法
JPS6338516A (ja) レ−ザ焼入れ方法
KR100596187B1 (ko) 레이저를 이용한 철도차량의 차륜 열처리방법
JPS63118079A (ja) クランクシヤフトの製造方法
JPH0791214A (ja) エンジンバルブ軸部の表面処理方法
JPS5811740A (ja) コイルバネの表面硬化熱処理方法
JP7232452B2 (ja) めっき被膜の表面改質方法及び装置
JPH02141525A (ja) レーザビームによる表面焼入れ方法
JP2003003279A (ja) 表面硬化処理方法およびこの処理方法を用いてなるスラストディスク
JPH08291322A (ja) レーザ焼入れ方法
JPH0681030A (ja) 耐焼付き性に優れた摺動部材およびその製造方法
JPS618446A (ja) 内燃機関のシリンダブロツク
JPS5723019A (en) Treatment for hardening surface
Lam et al. Laser Metal Processing
JPS6050154A (ja) レ−ザビ−ムによる表面処理方法