JPS58146409A - 磁気的に安定化された流動床に於ける連続的クロマトグラフイ−分離 - Google Patents

磁気的に安定化された流動床に於ける連続的クロマトグラフイ−分離

Info

Publication number
JPS58146409A
JPS58146409A JP58016872A JP1687283A JPS58146409A JP S58146409 A JPS58146409 A JP S58146409A JP 58016872 A JP58016872 A JP 58016872A JP 1687283 A JP1687283 A JP 1687283A JP S58146409 A JPS58146409 A JP S58146409A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bed
fluid
components
particles
magnetic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP58016872A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0230282B2 (ja
Inventor
ジエフリ−・エイチ・シ−ゲル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
ExxonMobil Technology and Engineering Co
Original Assignee
Exxon Research and Engineering Co
Esso Research and Engineering Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Exxon Research and Engineering Co, Esso Research and Engineering Co filed Critical Exxon Research and Engineering Co
Publication of JPS58146409A publication Critical patent/JPS58146409A/ja
Publication of JPH0230282B2 publication Critical patent/JPH0230282B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N30/00Investigating or analysing materials by separation into components using adsorption, absorption or similar phenomena or using ion-exchange, e.g. chromatography or field flow fractionation
    • G01N30/02Column chromatography
    • G01N30/50Conditioning of the sorbent material or stationary liquid
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D15/00Separating processes involving the treatment of liquids with solid sorbents; Apparatus therefor
    • B01D15/08Selective adsorption, e.g. chromatography
    • B01D15/10Selective adsorption, e.g. chromatography characterised by constructional or operational features
    • B01D15/18Selective adsorption, e.g. chromatography characterised by constructional or operational features relating to flow patterns
    • B01D15/1807Selective adsorption, e.g. chromatography characterised by constructional or operational features relating to flow patterns using counter-currents, e.g. fluidised beds
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/02Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols by adsorption, e.g. preparative gas chromatography
    • B01D53/025Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols by adsorption, e.g. preparative gas chromatography with wetted adsorbents; Chromatography
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J8/00Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes
    • B01J8/18Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes with fluidised particles
    • B01J8/24Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes with fluidised particles according to "fluidised-bed" technique
    • B01J8/42Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes with fluidised particles according to "fluidised-bed" technique with fluidised bed subjected to electric current or to radiations this sub-group includes the fluidised bed subjected to electric or magnetic fields
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C7/00Purification; Separation; Use of additives
    • C07C7/12Purification; Separation; Use of additives by adsorption, i.e. purification or separation of hydrocarbons with the aid of solids, e.g. with ion-exchangers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C7/00Purification; Separation; Use of additives
    • C07C7/12Purification; Separation; Use of additives by adsorption, i.e. purification or separation of hydrocarbons with the aid of solids, e.g. with ion-exchangers
    • C07C7/13Purification; Separation; Use of additives by adsorption, i.e. purification or separation of hydrocarbons with the aid of solids, e.g. with ion-exchangers by molecular-sieve technique
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D15/00Separating processes involving the treatment of liquids with solid sorbents; Apparatus therefor
    • B01D15/08Selective adsorption, e.g. chromatography
    • B01D15/26Selective adsorption, e.g. chromatography characterised by the separation mechanism
    • B01D15/36Selective adsorption, e.g. chromatography characterised by the separation mechanism involving ionic interaction
    • B01D15/361Ion-exchange
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2215/00Separating processes involving the treatment of liquids with adsorbents
    • B01D2215/02Separating processes involving the treatment of liquids with adsorbents with moving adsorbents
    • B01D2215/021Physically moving or fluidising the adsorbent beads or particles or slurry, excluding the movement of the entire columns
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N30/00Investigating or analysing materials by separation into components using adsorption, absorption or similar phenomena or using ion-exchange, e.g. chromatography or field flow fractionation
    • G01N30/02Column chromatography
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N30/00Investigating or analysing materials by separation into components using adsorption, absorption or similar phenomena or using ion-exchange, e.g. chromatography or field flow fractionation
    • G01N30/02Column chromatography
    • G01N30/50Conditioning of the sorbent material or stationary liquid
    • G01N30/58Conditioning of the sorbent material or stationary liquid the sorbent moving as a whole

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Water Supply & Treatment (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Treatment Of Liquids With Adsorbents In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、磁気的に安定化された流動床を用いる供給混
合物の分離KIIする。特に、本発明は、磁気的安定化
流動床中の流動化用流体流に対して横断方向に移動する
吸着性を有する固体と多成分供給物とを接触させること
による多成分供給物の連続式り四マドグラフィー分離方
法に関する。
通常、従来のりμマトダラフイ一方法は、パッチ操作と
して実施されている。しかし、多成分供給物のクロマト
ダクフイー分1Ilt一連続的に行うために数多くの試
みがなされている。(M、V、5ussrnanおよび
N、S、Rathor・、クロマトグラフイア(chr
omatograp旧a)、Vol、ざ、7975年2
月;M、Rendell 、プロセx z yジニアリ
/グ(ProcessEngln@erlng ) 、
/ 97 !r年q月; M、V、Sussman 。
ケムテク(Ch@mt@ch ) 、/ ?り6年ダ月
参照〕。
示唆され九最も初期の方法の1つは2個の同心円筒間の
壌秋空関−吸着剤を充填し、供給混合物とキャリヤーガ
スとを徐々に回転する環として、吸着剤中を通過させる
こと管含んでい友〔^、J、P。
Martln、 Disc、  Faraday So
c、、 Vol、’7  #  pq332(/?μ9
)参照〕。もうtつの方法は、円形の鉛直カラムのガン
配@ (gun arrang帥ent )が所賛であ
ツf5 (5vensson fl、サイエンストウー
ルズ(5cience Tools )1,2.+21
、p、/ ’7 (/デss>参照〕。回転式環状配置
の数種の変法が提案されている。例えば、米国特許第3
 、7g7 、 ’Igb号;第3 、2!7.7g1
号;第3.!;//I02を号;第3.732.9g2
号; D、M、Dinelll等、J、Chromat
ography、 ?、1l−142(/ q12 )
 :S、Po1ezzoお工びM、Tarmasso、
 J、Chromatography/ /、 / ?
 (/ ? A 3 ) ; M、Taramasso
およびり、M、Dlnelll、 J、Gas Chr
omatographys 2 、/ !;0(lデl
、 (I ) ; P、C,Wankat 癖、l &
 E、C,Fund、。
is、sダ(lデフ A ) ; C,D、5cott
轡、−J、Chromatography、 2 A 
(/ 97 is )を参照されたい。
連続的多成分分離を行うために、幾つかや他の幾伺構造
が提案されている。例えは、米国特許第、1.07g、
b’tt号は、2つの円筒が回転しながら供給物とキャ
リヤーガスとが内偵円筒から外側円筒へ半径方向に流れ
る充填床環状系を開示している(米国特許第3.327
.3!;04’lをも参照のこと)。もう1つの例とし
て、米国特許第3、SO3,7l2号は、おのおのの円
板が吸着剤溶媒(adsorb@nt 5olvent
 )の薄層で*aされている2枚の回転円板を一緒に接
近して置く糸を開示している。両回板間には固体吸着剤
に充填されていない。キャリヤー流体が、円板の中心か
ら注入され、半径方向に流れるが、供給?!lは、円板
の角這動とキャリヤー流体の半径万同流とのために横断
流が起こるような単一の点から尋人される。
さらにもう一つの方法は、吸着剤が充填されている長方
形スラブ中へ、おのおののキャリヤー流体流が他方のキ
ャリヤー流体流に対して垂直な2種のキャリヤー流体流
を交互に連続注入することを含み、連続注入される供給
物中の成分が、濾体流の方向が温[を変えつ\直角VC
変化するときに分離されるようになっている〔米国特許
第3、’1g2.374号およびE、J、Tuthll
l 。
J、Chrom、Sc1.、 g (/ q’70 )
参照〕。
従って、本発明は、 (a)  @化性粒子を含有する移動床の流を横断して
上昇様式で該移動床中を通過するキャリヤー流体に1っ
て流動化されておりかつ該移動床中て固体が逆混合する
ことを抑えるのに十分な強さをもつ磁気的手段によって
安定化されている該移動床中へ少なくとも二成分を含有
する供給混合物を導入する工程と、 (b)  該供給混合物から該成分の1つの少なくとも
一部分を分離するのに必要な時間、該混合物を該床中の
吸着剤と接触させる工程と、 (C)  該成分の1つの少なくとも一部分を含有する
供給混合物の一部分とキャリヤー流体の一部分とを含む
少なくとも1つの生成−流を、該移動床の通路に沿って
鉄床から回収する工程と、を含む少なくとも二成分を含
有する供給混合物を連続的に分#11する方法に関する
磁化性粒子は、吸着剤粒子または物質と混合または複合
される。床粒子は、キャリヤー流体tI1.に対して横
断方向(すなわち非平行)に連続的に移動し、供給混合
物の成分は、それぞれの成分の吸脱着特性に応じて、注
入点から異なる距離だけ下流へ運ばれるようになってい
る。最も強く吸着される成分は、注入点から最も遠くへ
運ばれ(かつかくして回収され)る。好ましくは、各生
成物流は、本質的に成分の1つからなる該供給物の一部
分とキャリヤー流体の一部分とからなる。
流動床は、床内での粒子の逆混合を抑えるのに十分な強
さであるが過匿の粒子−粒子引力をひき起こさせる強さ
未満である磁気的手段(すなわち磁気的安定化手段)に
よって安定化さ坂る。同様に、流動化用流体(すなわち
キャリヤー流体)の見掛は速度は1磁気作用が無い場合
の通常の最低流動化見掛は速度を越えねにならないが、
固体の逆混合を起こす見掛は速度未満でなければならな
い。
本発明は、λつ以上の成分を含む多成分供給物を、I[
雑さが少なくなった化学組成を有するコつ以上の流に連
続的に分離する九めの改良されたクロマトグラフィ一方
法を基礎とする。移動機構部分が無い(すなわち固体が
唯一の移動部分である)ので、従来提案されているクロ
マトグラフィ一方法の多くに固有の欠点は防がれる。従
って、少なくとも二成分を含む多成分供給物を、床が磁
気的手段によって安定化されている流動化条件下で、磁
化性粒子と混合または複合された吸着剤粒子の連続移動
床中へ連続的に導入する。床流動化は、1床粒子の流に
対して横断方向に通過する上昇キャリヤー流体との接触
に1って達成される。キャリヤー流体は、気体であって
も液体であってもよい。供給混合物の成分のおのおのに
対して異なる親和性を有する吸着剤を利用することKよ
り、成分は、各成分に対する吸着剤の親和性に応じた速
1でキャリヤー流体に1って床中を通って運にれること
になる。かくして、各成分に対する吸着剤の異なる吸脱
着速毅に1って、供給混合物の成分の分離が得られる。
供給混合物から分離されるべき画分の数に相当する数の
生成物流が、移動する吸雪剤および中ヤリャー流体のコ
ースに沿って一定間隔の場所で回収される。典型的には
、各成分流は床の上表面から回収されるが、床の他の場
所から生成物流を回収することもできる。各生成物ft
r、 Fi、供給物の成分O1つの少なくとも一部分、
好ましくは大部分を含む供給混合物の一部分とキャリヤ
ー流体の一部分とを含む。より好ましくは、供給混合物
の成分の1つから本質的になる供給物の一部分とキャリ
ヤー流体の一部分とを含む。
磁気的安定化流動床から回収され九各生成物流を、次に
、鉄源からキャリヤー流体を分離するための適尚な手段
中へ導入することができる。過当な手段とは、但しそれ
らに限定されるものではないが、キャリヤー流体から所
望の生成物を凝縮させるための冷却器、揮発性によって
分離するための蒸留、および吸着性によって分離するた
めの吸着ま九はクロマトグラフィーカラムを含む。
本発明は、本来クロマトグラフィーによって分離され得
るほとんどすべての物質の分離に用いることができる。
例えに、液体混合物ならびに気体混合物を分離すること
ができる。供に混合物の成分は、炭化水素、非炭化水素
およびそれらの混合物からなる群から選ぶことができる
。炭化水素成分は、1分子当九り少なくとも1個の炭素
原子、典型的には、1分子当たり7〜30個の炭素原子
を有し、また水素ガスと炭化水素との混合物を含む。本
発明によって分離することができる炭化水素群の例とし
ては、アルコール、芳香族炭化水素、エステル、エーテ
ル、ハロダン化炭化水素、ケトン、オレフィン、パラフ
ィンなどが含まれる。適当な炭化水素成分の特別な例は
、メタン、エタン、エチレン、プロノ譬ン、ブタン、ブ
チ/、ブタジェン、ペンタン、ヘキサ/、ヘプタ/、オ
クタン、ノナン、デカ/、ジメチルブタ/、ジメチルペ
ンタン、トリメチルペンタン、および他の直鎖脂肪族炭
化水素およびその異性体;シクロヘキサン、デカリン、
テトラリンおよび他の脂壌式炭化水累;ぺ/ゼン、トル
エン、キシレン、ジエチルベンゼン、エチルトルエン、
トリメチルベンゼン、グチルペンゼ/お工びアルキルベ
ンゼンまタハアルキルナフタレ/のような他の芳香族炭
化水素;ノ譬ラフインの炭化水素混合物の工業製品、ナ
フサまた。
は改質ガソリン;ノぐイロガソリンおよびナフサクラッ
キング法からの他の炭化水素誘導体ならびに蒸留または
アルキル化ま九は水和法から得られる生成物である。異
なる分子量ならびに同じ分子量(すなわち異性体)のコ
種以上の化合物を含む炭化水素混合物の両方を供給混合
物として含むことができる。異性体混合物の例は、ジメ
チルペンタンyとdメタンとのC1脂肪族異性体;ジメ
チルブタンとエチルブタ/とメチルインタンとヘキサン
との04  脂肪族異性体;ジメチルペンタンとメチル
ヘキサンとへブタンとのC7脂肪族異性体;トリメチル
ヘキサンとオクタンとのC1脂肪族異性体;ジメチルシ
クロヘキサンとエチルシクロヘキサンとのC,脂環式異
性体である。本発F!Aは、特に芳香族化合物の分離、
例えば米国特許第<4.247.?ff’7号C)、2
727−1tv記載のようなエチルベンゼンとo+、m
−、p−4シレンとの混合物からのp−キシレンの分離
に適している。C,/C6再循壌興性化装置に於ける再
循環流からの直鎖、4ラフインも、本発明によって分離
することができる。吃う1つの適当な供給物II′iC
,−C,、炭化水素画分、より好ましくはC1,−C1
!lケロシン−分である。供給混合物は、該膨化水素画
分がそれから誘導された原油の型および画分のIR票数
範囲によって、異なる濃度の正パラフイ/とインノ臂ラ
フインと芳香族炭化水素とを含むことができる正ノ臂ラ
フイン111#は、典型的に゛は、混合物の約20〜約
60容量−の範囲であり、芳香族炭化水素−tは、典型
的には、混合物の約20〜約60容量−の範囲であるが
、正確な含量は、これらの値から異なることが゛てきる
。本発明は、ブタン、l−ブタン、コープテン、ブタジ
ェンの04 異性体の分離ならびにエタン/エチレン混
合物の分離にも適している。スチームクラッカーからの
炭化水素生成物も、本発明を用いて分離することができ
る。
キャリヤー流体は、単独のあるいは化学的に不活性な流
体と混合した少なくとも1種の脱着剤を含む。中ヤリャ
ー流体の組成およびキャリヤー流体内の脱着剤の濃度を
決定する基準は、流体力学的必要条件と本発明の方法の
吸着剤必要条件とに依存する。例えは、キャリヤー流体
は、供給混合物の成分が床の上表面へ向かうキャリヤー
流体の方向に移動するように、十分な脱着剤を待足の濃
度で含有する。また、キャリヤー流体の見掛は速度が磁
気的作用の無い場合の通常の最低流動化見掛は速度を越
えるが固体の逆混合を起こす見掛は速度未満になるよう
に1他の流体を脱着剤流体と混合することもできる。
方法が分廖のみを必要とする(すなわち化学反応を含ま
ない)ためには、キャリヤー流体は、分離される成分お
よび吸着剤に対して化学的に不活性でなけれdならない
。適歯なキャリヤーガスの列としては、窒素、スチーム
、空気、ヘリウム、水素、アルジン、メタン、二酸化炭
素などが含まれる。適当なキャリヤー液体の例としては
、特にC8芳香族炭化水素異炸体分離用には、トルエン
、7〜12個の炭素原子を含むアルキル置換芳香族炭化
水素および種々の/々テラフィン混合物が含まれる。
用いられる特別の吸着剤は、広範囲にわたることができ
かつ分離されるべき混合物の成分に依存する。無機また
は有機の、あるいは高分子量の無機または有機のg&着
剤を用いることができる。気−固クロマトグラフイーに
は、天然磁鉄鉱を吸着剤として用いることができる〔ジ
ャーナルオツクo−rトゲラフイー(Journal 
of Chromatography)、/7,2.3
!7−31./ (/97q))。また、吸着剤は触媒
活性含有していてもよい。
本発明の分離方法に適し次数着剤には、活性炭〜処理活
性炭、モレキュラーシープ用炭;大気孔ゼオライトを含
む、ある特別の主成分比を屯つ合成ゼオライトのような
選ばれ九人工合成ゼオライト、下記のAffi”ゼオラ
イト、モルデン沸石、ホージャサイト、エリオナイトな
ど;特別なシリカ−アルミナ比を有するゼオライトおよ
び元のナトリウム陽イオンが他の陽イオ/で交換されて
いるゼオライト;シリカ、アルミナ、酸化、第二鉄のあ
る特別な関連成分子育するシリカダル、平均気孔直径、
比I!!面積、気孔容積、その他のような特別な立体的
性質を有するシリカダルのような遺ばれ九シリカrル;
酸化ア)ylニウムおよび水の特別な成分を有する活性
アルミナ、これらO水和形、ある特別な結晶形、特別な
構造を有する活性アルミナのような選にれ九活性アルミ
ナ;活性白土または塩基が交換されているモンモリロナ
イトまたはホ四イサイト(holloysit・)また
はアタノ量ルゾヤイトのような選はれえ酸性白土が含ま
れる。
上記吸着剤0幾つか拡、供給混合−の特定の成分の分離
にqIIK有効である。例えば、シリカダルは非芳香族
炭化水素から芳香族炭化水素を除去するのに選択的であ
るが、活性炭はパラフィンからオレフィンを分離するの
に有用である。さらに、約5人の細孔径を有するゼオラ
イトは、n−/fラフイ/のような小分子を分離して他
の分子種の実質的な排除に用いられるが、約13人の細
孔径を有するゼオライトは、グロセス流中に通常見いだ
される成分のほとんどを通す。
上記吸着剤のほとんどは、市場で容易に入手できる。ま
九、市販されているものに似た吸着剤は、一般に、複雑
な技術を用いずに合成することもできる。さらに、市販
の吸着剤の化学的ま九は物理的処理によっても多くの吸
着剤を製造することができる。上記ゼオライトおよびそ
れらの製法についての礎にiしい貌明は、例えば、米国
特許第2、!;12,2ダ3号;第コ、gg2.2’A
q号;第3.13θ、007号;第3.1!10.gO
g号。
第3,733.3’10号;第3.’yb/、!;33
号;菖3.t2り、96g号および本明細書中に挙けた
特許中に記載されている。
もう1つの吸清剤群には、ベンゼンスルホン酸、カルが
ン酸、リン酸の交換基を有する陽イオン交換樹脂;強塩
基性または弱塩基性陰イオン交換樹脂;スチレンージビ
ニルベンゼンコ/ lJ w +、tたはそのハロメチ
ル化、またはシアノエチル化ポリマーの高分子量粒子;
アクリロニトリルコポリマー;シアノ、シアノメチル、
クロロメチル、チオエーテル、スルホン、インシアナー
ト、チオシアナート、チオ尿素、アリル、アセチルアセ
トン、アルデヒド、脂肪族、アンヒドリド、エステル、
ハロゲン、ニトロおよびその他のような数種の官能基を
有する高分子量化合一が含まれる。
高い吸着−説着速[を得る九めの最も適当な吸着剤は、
合成ぜオライド、活性炭ま九は処理活性炭吸着剤、高分
子量有機物質である。これらの吸着剤は、高分子量物質
の場合には、多分それらが酸性ガスや極性分子のような
種々の汚染物質に対して化学的に:I!和性である大め
、また、数ミクロンエり小さい小結晶からなる合成ゼ、
オライドや白土ま次はその他の結合性物質の場合にはマ
クロポア−(macropor拳)のため、一般に、吸
着成分の高い交換率を示す。
ガス状供給物からの種々の極性分子の分離の丸めの適当
な吸着剤の典型的な例は、合成ゼオライト1^ffi”
である。へ型ぜオライドは、典型的な酸化物式Na、O
eM、O,*2S102− II 54H,Oと、典型
的な単位格子式Na、、((^j04 ) 1 g(S
low )) ・2”toと、/、99f/CCC)密
度と、/2.32−29−、bltオンゲス)W−ムの
単位格子定数と0.lI’7CX::/σの′g!陣容
積と2.2人(β)−ダ、2人(α)の自由開口(fr
ee aperture )と3.1.−3.9にの勤
直径(hlnetlc d%ameter )  とを
有する。
合成ゼオライトは、通常、初めの製造工程から来るナト
リウムイオンを他の陽イオンに変換して、結晶構造また
は電子配置を所望の形に変えることによって、ゼオライ
トへの極性分子の吸着力を容易Kffiることができる
ので、最も有用な無機吸着剤の1つである。通常、リチ
ウム、カリウム、ルビジウム、曳シウム、銀、銅の工う
なl族金属イオ/;ベリリウム、マグネシウム、カルシ
ウム、ストロ/チウム、バリウム、亜鉛、カドミウム、
本俸のような■族金属イオン;チタン、パナゾウム、ク
ロム、ニッケル、コバルト、鉄、マンガン、希土類金属
、ウラン、鉛湯イオンまたはそれらの混合物が、ゼオラ
イト中に初めから含まれているナトリウムイオン會筺換
するために用いられる。
最も有効な陽イオンの組は、カリウムとリチウム;pリ
ウふとカルシウム;カリウムとカドミウム;カリウムと
鉄;カリウムとニッケル;カリウムとコバルト;カリウ
ムとバリウム;カリウムとマグネシウム;カルシウムと
!グネシウム;カルシウムとマンガン:リチウムとマン
ガン;バリウムとナトリウム;jヤリラムと鉛;鉄とウ
ラン、その他である。
特別な供給物流が与えられた場合、最も過当な陽イオン
の組、またはそれらの相対的組成または最も有効な活性
住処mは、陽イオン交換操作を何回も容易に繰返すこと
ができるので、種々の実験によって容易に選ぶことがで
きる。分枝鎖炭化水素から直鎖炭化水素を分離するため
には、一般に、^型合成ゼオライトをカルシウムまたは
マグネシウムまたはそれらのa合物で交換する。
C1芳香族炭化水素混合物の分離のため、%に、p−キ
シレンをその異性体および(tたは)エチルベンゼンの
混合物から分離する九めKは、米国特許第コ・it子、
・−″“号・第3・′30・007号、第3.りis/
、!r33号に記載されているLうなX型またaYIl
結晶性アルミノケイ酸塩が好ましい。C8芳香族嶽化水
素混合物の分離のためK特に好ましい吸着剤は、例°え
は米国特許第3.6ざ6.31IJ号に記載されている
ような、主としてカリウムイオンを含有しかつ2’l 
、 30〜211−、’!!rオングストロームの単位
格子を有する変性Y[ゼオライトである。
芳香族級化水素の分離に用いるための他の吸着剤が確認
されている。例えば、シリカゲル吸着剤は、炭化水素混
合物から芳香族炭化水素を分離するのに有効である。米
国特許jI!コ、96!;、4g7号は、芳香族膨化水
素の分離、特にm−キシレンからのp−キシレンの分離
のための吸着剤としてのアミン変性ぺ/トナイトの使用
を開示している。
米国特許第3.//it、7gλ号は、脱着剤としての
ベンゼンによる、約177℃に於ける気相処理によるm
−キシレンの選択的吸収のためのカルシウムホージャサ
イトの使用を教示しており、この場合、m−キシレンが
カルシウムホージャサイトに選択的に吸着されるのでp
−キシレンはラフィネート中に調節される。幾つかの関
連特許(米国特許第3.!;!;ざ、り30号;第3,
53ざ、73コ号;第3.434./2を号;第3.1
s3b、/ざ0号)L1高温、高圧およびキシレンを液
体状#に保っためのfロセス条件を用いて、陽イオ/の
混合物(例えばバリウムとカリウム)を有する結晶性ア
ルミノケイ酸塩上への吸着によるp−キシレンの分離方
法を記載している。
増強された選択性を有する方法が米国特許第3.39!
 、り11号に記載されているが、この場合には、アン
モニアのようなガス状変性剤が含まれる。特殊なゼオラ
イトを用いるC6  芳香族炭化水素の分離は、米国特
許第3.6!;3./gダ号;第3.4!6 、27を
号;第3.49g、/3it号;第3.り、144 、
 /りθ号;第3.727,523号;第3,760.
0コ亭号;第3.ククθ、lざダ号;第3.9bO,!
5−20号にも記載されている。
吸着剤粒子は、7エロ磁゛性物質またはフェリ磁性物質
との混合物または複合物として用いることができる。磁
性”804 %  r−酸化鉄(7jzOs )、yo
 −ps z o H(ここで、MriZnXMnXC
u  などのような金属ま九は金属混合物である)の形
のフエライト:鉄、ニッケル、コ/4ルト、ガドリニウ
ム含金むフェロ磁性元素、フェロ磁性元素の合金などを
含む(但しこれらに限定されるものではない)すべての
7エロa性またはフェリ磁性物質を、吸着剤粒子または
物質と混合またri複合して用いる磁化性および流動化
性粒状固体として使用することができる。別法では、吸
着剤自体が、その化学的ま九は物理的構造中に7エロ磁
性物質またはフェリ磁性−質を含むことができる二この
場合には、吸着剤が磁性を示すので、追加の磁性物質を
吸着剤と混合または複合させる必賛が無い。非強磁性物
質は触媒性を有することもあり得る。
磁気的安定化流動床内で用いられる固体をイオン交換樹
脂と複合または混合して、水の浄化(例えば、弗化物、
硝酸塩、酸素、アンモニアなどの除去)、溶媒(N、t
は、アルコール、ベンゼン、ア竜トンなど)の精製、試
薬(例えは塩酸、7エ:11 ノール、ポルムアルデヒド、アクリレート)の精製、金
属(例えは、ウラン、トリウム、遷移金属、金、銀、白
金など)の回収お工びffI展、糖類お工び多価アルコ
ールの精製、生物学的回収および精製(例えば、抗生物
質、ビタミン、アミノ酸、蛋白質など)を含む(但しそ
れらに限られるものではない)典型的なイオン交換分離
を行うことができる。
磁化性成分と吸着剤との複合物は、ステンレス鋼粒子の
ような磁性成分と吸着剤(例えはゼオライトシープ)と
を、吸着剤のペースと共に混合して比較的均一なグルを
作ることによって製造することかできる。吸着剤ベース
は、例えはシリカまたはアルきすまたはシリカ−アルミ
ナからなることができる。Pルを、医に、乾燥し、焼成
しかつサイジングする。複合吸着剤をサイジングおよび
成形する適当な方法は、押出、ピリング、ビーディング
、噴霧乾燥などである。磁化性粒子は、含浸、共グル化
、共沈などに1って吸着剤と複合させることもできる。
、米国特許第弘、21J−7.qg7号は、磁化性吸着
粒子の製法をも記載している。
床粒子(複合物または混合物)は、典型的には、約50
〜約/j−00μ、好ましくは約100〜約10OOs
の範囲の平均粒子径を有する。粒子は1単一粒径であっ
てもよく、あるいは幾つかの粒径範囲の混合物であって
もよい。同様に、粒子は、どんな形であってもよく、例
えば球形または不規則形または細長い形であってもよい
が、はぼ球形の粒子が好ましい。
非磁性吸着剤粒子または物質と混合または複合される磁
化性成分の重量分率は、分離されるべき特別な成分、使
用する吸着剤、プロセス条件などによって異なる。しか
し、典型的には、床中の磁化性成分の分率は少なくとも
IQ重量囁であり、好ましくは、約2S〜約りS重量−
の範囲でなければならない。
本発明によれば、流動床を構成する粒子は、種々の方法
でつ〈シ出丁ことができる磁気的安定化手段にかけられ
る。例えは、磁気的安定化手段は、水入磁化粒子の使用
に1って内部的に(米国特許w44’ 、24 / 、
10/l)記mo!5K)、&るいは印加磁場を用いて
外部的に、つくシ出てことができる。用いられる磁気的
安定化手段は内部的であっても外部的であ゛つてもよい
が、以下、外部印加磁場、最も好ましくは外部力場′(
すなわち重力)の方向に沿って実質的な成分を有する均
一印加磁場の使用に関して本発明を説明する。
磁気的安定化流動床は、気泡や脈動が完全に無くかつ均
一磁場を、流動化用流体流と共直線(collnear
 )  方向に磁化性固体床へ印加するときに得られる
静止流体状床として記載されている〔ローゼンスウエイ
グ(Ros@nswe1g )  ら、AIChEシン
ポジウムシリーズ(AIChES ympos I u
m S@ r%es)、クク、20!;s  p、g−
/bC/9g/>参照〕。そのま\で、磁気的安定化け
、磁場の不在下に於て固体床を流動化またはレビデーシ
ョンさせるために所要な通常の最低流動化見掛は流体速
f (Lh+f )によって与えられる下限と印加磁場
の存在下に於て連続流動化中、安定化波動床部分を通る
圧力差の時間によって変わる変動を起こさせるために所
要な見かけの流体速度(LJT)  に1って4見られ
る上限との間の広い作動速度範囲を有するバブリングの
無い流体状態會生じる。床L1米国特許第弘、、24’
7.9g7号中の向尤磁気的安定化床のため、ならびに
流動度比丁なわち(U7  L−’op ) / (L
i2− LJrnt ) (ここでUo、は実際の作動
見掛は流体速度である)が−〇、l〜+0.5、好まし
くは−0,0S〜十0.2、よシ好ましくは−0,01
〜+Q、/の範囲であるような横断流磁気的安定化床の
ために記載された床のバブリング領域と安定化領域との
間の転移の場所に実質的に近い狭い範囲内で作動させる
こともできる、流動度比は、(転移速度と作動速度との
差)対(転移速度と通常の最低流動化速度との差)とし
て表わすことができる。
磁場をUT に於ける値から上に増加するとき、あるい
は見掛は流体速度をU7 に於ける値から下へ下けると
き、磁気的安定化床の流動度はUT に於ける流動度か
ら連続的に減少する。U7 がらさらにiれて作動され
る横断流安定化床は、本質的に栓tlLを示し、すなわ
ち本質的に平たい速度プロフィルを示す。対照的に、U
T  付近で作動される横wlT流安尾化゛床は垂直方
向に非栓流固体速度グロフィルを示し、流動度が増加す
る。しかし、床をより流体領域で作動させるときの栓流
プロフィルからのずれは、床出口に適尚な設計の固体流
堰を設けることによって減少ま九はほとんど除去するこ
とができる。本発明の実施のためには、栓流条件が好ま
しい。
本発明のもう1つの特別な実施態様に於ては、流体の実
質的な速度成分が横断流方向丁なわち固体流の方向にあ
るように流動化用流体を床中に(通常、床の下部中へか
つ好ましくは流体を配向させる分配手段t−通して)導
入することに1って、固体は便利にしかも簡単に輸送さ
れる。流勢代用流体の横断運動量(transvers
e momentum )が少なくとも床固体の一部分
に与えられ、床の横断流t−起こさせる。本明細書中で
用いる場合、実質的とも一部分、好ましくは大部分の横
断流をひきおこ丁(すなわち開始させかつ維持させる)
ために十分な横断方向の速度成分を有している流動化用
流体が床に入ることを意味する。この技術を用いると、
文献に記載されている高価で不便な空気式、水圧式、@
械式輸送装置の必要が少なくなるか、全く不必要になる
。加えて、床中へ多量の固体を再導入する必要も少なく
なるか全く不要となシ、それに1ってFM体流の方向に
沿った床深さの勾配の大きさも減少する。さらに、輸送
のための固体による装置の摩耗および浸食も最小に−な
る。
磁気的安定化流動床は、全体的な同体の逆混合が本質的
に無くかつ流体のバイパスが本質的に無い、膨張した固
体床の外観を有する。磁場の印加は、ガス眞動化床に於
けるバブリングのような全体的な固体逆混合および流体
パイ・ぐスならびに流体流動床に於けるロール・セル(
roll −cell )挙動が実質的に無いことと共
に、磁場の無い場合の初期流動化の流速のコ、s、io
倍またはそれ以上の見掛は流体流速を可能にする。見掛
は流体速度が増加されると、床を通る圧力降下は印加磁
場が無い場合の通常の流動床力・ら期待される圧力降下
に似て米て、圧力降下は、最低#、勤化速度に於ける床
11対横断面積の比に対応する値に増加し、次いで、流
体速度が増加されるとき比較的−足のままである。この
安定流動床条件は、固体を接触容器へ連続的に添加しか
つそれから除去するときでも持続する。
上記の磁気的安定化流動床(MS8)F′i、第1表に
示すようKtIL動床反動床反応同系床反応器系の両方
の主な利益t1つの系で併有している。
低ΔPで小粒度で   ある  ある  ない流体パイ
/4スが    ある  ない  ない連続的固体スル
ープットが可能で ある   ある   ない固体の逆
混合が    ある  ない  ない床からの同伴が 
   ある  ない  ない磁気的安定化床01例とし
て、小粒度の使用は床粒子内の拡散抵抗を減少するので
、粒子を工り有効に用いることができる。同時に、小粒
子の使用による高い圧力降下と全体的な流体バイパスと
が共に除かれる。吸着法に於ける小粒子の使用は、大吸
着剤粒子よシも被吸着種の流体からのニジ迅速な移行を
可能にするのでより迅速に平衡へ違することができる。
付加的な利益は、床への固体の添加および床からの固体
の除去が可能であり、かつ床中での固体の逆混合が最小
または除去されるので、該固体は導入点から回収点まで
栓流様式で薔動することである。
経済の丸めには、床固体が比較的小強度の印加磁場で床
を安定化する次めの十分な磁化を得ることが望ましい。
フェロ磁性粒子を磁場内に置くとき、豹起される磁化は
、米国特許第1A、211’l、9g7号に記載されて
いるように磁性物質とフェロ磁性粒子の幾何構造と床の
幾何構造との関数である。
磁場を与えるには、通常の永久磁石ま光は電磁石あるい
は両方を用いることができる。電磁石は、直流でも交流
でも付勢できるが、直流付勢磁場の万が好ましい。ノリ
ラドステート制御または変圧fiF/螢tIL器の使用
、にぶる直流付勢時には、電磁石が床粒子への磁場の印
加に特に望ましくかつキャリヤー流体流に応じた床粒子
の流動化の優れ九安定化方法を与える。
本発明は、外部印加磁場をつくるために用いられる磁石
の形および位置によって限定されることはない、磁石は
、どんなサイズまたは強さまたは形であってもよく、か
つ使用される固体、要求される安定化の度合などによっ
て床より上に置いても下に置いてもよい。磁石は、接触
容器の内部に置いても外部に置いてもよく、容器構造物
の一体部分として用いることさえできる。本発明の方法
は、特別な容器または容器材料に限定されるものではな
く、蟲業界で現在用いられている接触容器中で用いるた
めに容易に適合させることができる。
本発明の1つの好ましい実施態様に於ては、流動床を取
り巻くためにソレノイド形電磁石を用いる。
このソレノイド形電磁石は、最も均一な磁場、従って床
全体にわたる最、良の安定性を与えるからである。
磁性粒子を遍尚に選ぶことにより、商業的工場内の電磁
石磁場源のためO電力要求は過匿になる。
磁力の消散によって熱が発生するが、この熱は、自然の
対流空気冷却を用いて除くことができる。
このことは、液体対流冷却の必要性およびそれに付随す
る冷媒処理ならびに循環の必要性をなく丁。
磁場源を、高い信IFJilfでコンピューター設計し
て、特電の強さと均一性とをもった印加磁場を与えるこ
とができる。
接触ゾーン内で流wJ床へ印加される磁場の強さは、磁
化性粒子の磁イiおよび所望の安定化度に依存する。比
較的弱い磁性をもつ粒子、例えばある種の複合物お工び
合金は、同様な安定化効果を得るた約に、強い磁性をも
つ粒状固体(例えは鉄)よりも強い磁場の印加を必要と
する。固体の粒度および形も、用いられるべき磁場の強
さに影響をもっている。粒子の磁化は、床内の粒子を凍
結ま九は固足する傾向がある過匿の粒子−粒子引力およ
び団塊を起こさせて連続作動を妨害するはど十分であっ
てはならない。しかし、電磁石で生じる磁場の強さは、
電磁石の電流の強さに依存するので、用いられる特別な
糸の所望の安定化度を得るために、作業員は容易に磁場
の強さをl1llllffiすることができる。特別な
磁場印加方法は、米国特許第3、ダ4’ Oeり31号
;第3.ダ3?、ざq?号;第ダ、it3;、タコ7号
;第ダ、lダ3.弘69号;英国特許第1.lダざ*s
/3号、および既刊文献、例えはM、V、フイリ$ y
 (M、V、FIIlppov)、応用磁気水力学(^
pp目ad Magn@tohydrodynamlc
s)、トルデイインステイテユータフイゾカ(Trud
yInstitute Flzlkm )^kad、 
Nauk、e LatvllskolSSR/ 2 :
コ/!;−236<1960);イワノフ(1vano
v )ら、にln@t、にaval、/ / (51;
 t−コ/4(−/、l/デC/9りO);イワノ7 
(1vanov )ら、ズラナルプリクツドノイキミー
(ZrturartalPrlkladnolにfil
mll )、II!rs 21tg−2!r2(/97
2);R,E、ローゼ/スウエイグ(RlE。
Rosenswelg ) 、サイx y x (5c
lence ) 1.lQu。
SクーA(/???)にも記載されている。最も好まし
い印加磁場は、米国特許第’1.//S、92’1号に
記載されているような均一磁場であろう。典型的には、
9容(至)の九めの印加磁場合は、約S〜約/!;00
エルステッド、好ましくは約lO〜約/ 000エルス
テツドである。
本発明は、糧々の処理構造で利用することができる。例
えば、前に述べた連続的横断流接触を行った後、接触容
器から磁化性粒子を除去することができるが、間欠的に
除去することもできる。所望ならば、床粒子f:接触容
器へ再循環させることができ、あるいはワンノ量ス方式
で該容器中を通すこともできる。もう1つの構造の例と
して、磁化性粒子を第1接触容器から連続的(ま友は間
欠的)に除去し、#!、、2w:触容器へ送。つて再生
した後第1接触容益へ再循環させることができる。これ
らの例は、説明のためのみのものであシ、本発明の範囲
を陳述するためのものでないと考えるべきである。
本発明に用いられる操作条件は、分離される特別な混合
物、用いられる吸着、剤によって広範囲に変わることが
でき、吸着法に典型的に用いられる操作条件含金む。一
般に、供給混合物と吸着剤との接触時間は、成分の少な
くともlっを混合物から分lI!する九めに必要な時間
でありさえ丁ればよい。温度は、包囲温度またはそれ以
下から床内磁性成分のキュリーiatまでの範囲であり
、圧力は、好ましくは約0.003〜約3 Q mPa
までの範囲である。キャリヤー流体の見掛は流体速[f
l、UmfとUT  との間であり、床内の固体の型お
よび容器の幾何構造などによって変わる。しかし、好ま
しくは、見掛は流体速fFi、約0.000/〜約Sm
/秒の範囲である。液相見掛は訛体速rLri、好まし
くはO0OθQ/〜約Q、1m7秒であるが、気相見掛
は流体速度は、好ましくは約o、ooi〜Sm/秒であ
る。好ましくは、床籾子は、供給混合物と中ヤリャー流
体とを含む、上昇して来る流体混合物に対してクロス7
0−(垂直)方向に栓流様式で憂動する。同様に1固体
横断流速度は、流体混合物の速度、容器の幾何構造、流
動化される固体、供給混合、、!lll中の被分離成分
お工びその他の操作パラメ−1−によって広範囲に変わ
ることができる。しかし、好ましくは、固体速寂は約o
、ooi〜約!;Ots/秒の範囲である。
1つの好ましい実施態様に於て、単一容器内で横断扼動
床から混合物の丁べての成分が回収される。しかし、あ
る種の環境下では、吸着剤上に残留しているl!4W成
分を第2容器内の久の操作中に、3つの公知の方法、す
なわち熱的スイング(ther−mal swlng 
) または圧力スイング(pressure swin
g )  またはパージサイクルのいずれか1つに1っ
て脱着させることができる。熱的スイング法は、特別な
成分に対する吸着容tを低いレベルへ減少させる温度に
粒子を加熱することを含む。そうすると、該成分はパー
ジガス[CLって容易に除去される。圧力スイング法は
、床の全圧を減少することによって、脱着中の該成分の
分圧を減少し、温度を一足に保ちながら粒子の吸着容量
を減少させること管含む。)臂゛−ジサイクル法は、脱
着中、吸着剤から吸着され九成分をストリッピングまた
は追い出すための第2流体の使用管含む。種々の公知の
ノぐ一ゾ剤、例えば水素ガス、アンモニア、スチーム、
炭化水素ガスなどを用いることができる。
本発明は、第1図を参照することによって最もよく説明
される。第1図祉、供給混合物をその成分に分離するた
めの本発明の使用を含む。第1図に示すように、1直方
向に流れているキャリヤー流体zFi、ディストリビュ
ータ−4を通って連続的に流れ、キャリヤー流体に対し
て垂直(すなわちクロスフロー)方向に流れる固体吸着
剤を含む磁気的安定化流動床6を流動化する。ディス)
 IJビューターは床の下部に位置し、典型的には、鉄
床を支持する。固体流はキャリヤー流体流に対して垂直
である必要はないが、より有効な分離を得るため−には
、かかゐ固体流が好ましい。典型的には、ディストリビ
ュータ−1た社床の傾斜角(すなわちディストリビニ−
ターの水平に対する角)は、93 未満、好ましくは3
0 未満であり、最も好ましく紘20 未満でるる。キ
ャリヤー流体は、気体であっても液体であってもよい。
成分^〜Oを有する供給混合物8は注入点IOから沫6
中へ導入される。混合物の各成分は、固体吸着剤に対す
る吸着−脱着畳性が異なる。この例では、成分^は吸着
剤によって最も弱く吸着され、成分B、C,DFi次第
に強く吸着される。各成分は、キャリヤー流体の上昇流
と床固体の横断流とのために床中を柊勤する。力くして
、各成分は、二方向に速度ベクトルをもつ。すなわち一
方は固体への吸着による固体移動の方向であり、他方は
固体からの成分の脱着による床の上表面へ向かうキャリ
ヤー流体の方向である。特別な成分が床の上表面から出
る点は、床固体の横断流速度、キャリヤー流体の速度、
床固体の吸着−脱着特性を含む種々の因子に依存する。
例えば、最も吸着が弱い成分(成分^)は、移動固体に
よってあまシ運ばれず、供給混合物の注入点に近い位置
12で床の上表面から出る。^よシ強く吸着される成分
(成分B、C,D)は、吸着剤と共にさらに下流へ運ば
れ、従って、供給物性入点から遠い位[14,16,1
8で床の上弐面から(キャリヤーガスの一部と共に)出
る。次に成分^〜0は、キャリヤー流体と共に、注入点
からそれぞれ異なる距離だけ下流の所で床の上表向から
(ロ)収される。
本発明は、また、穐々の方法で変形することによって、
供給混合物のクロマトグラフィー分離を容易にすること
ができる。例えば、すべての分離が、第を図に示すよう
に供給混合物のl成分から本質的になる供給混合物の一
部分とキャリヤーガスの一部分とを含む生成物流を生じ
るわけではない。供給混合物の組成によって、成分を別
々の生成物流に完全に分離することが不可能ではないに
しても、困難である可能性があり、すなわち米国特許第
3.II?ダ、10ダ号に記載されているように、相隣
ゐ成分のオーバーラツプがあシ得る。′その上、スルー
プット速度を増すと分解能は減少する。しかし、オーバ
ーラツプする成分を含む生成物流の少なくとも一部分を
供給混合物へ再伽墳させるととKよって、改良された一
分解能および成分分離を得ることができる。
本発明は、床固体が接触容器中を移動するときに温度が
漸進的に変□化するように変形することができる。床の
1つ以上の部分の示差加熱は、接触容器の内側または外
側に抵抗線または他の加熱用素子を置くこと(または容
器構造物の一体部分としてそれらを含むこと)により、
あるいは床の1つ以上の部分中へ異なる温度のキャリヤ
ー流体を導入することにより、あるいは両方法を併用す
ることによって達成することができる。非等温条件は、
各成分画分のための適当々温度の選択を可能にする(そ
の結果各画分の改良された分離をもたらす)ことによる
、より良好な分離の調節を可能にしかつ成分分離のため
のFar要時間を短縮する。
通常のクロマトグラフィー分離と連結させた温度プログ
ラミングは、H,M、マクネア−(McNalr。
H,M、)著、クロマトグラフィーChromatog
raphy)vJ3版〔編集:E、ヘフトマン(E、H
@ftman)、パンツストランドライホールド(Va
n No5trandRslnhold )(t q7
 !r ) ]に記載されている。
もう1つの変形は、キャリヤー流体と床固体の両方の流
れに対して横断する(すなわち非平行な)方向に電場を
かけることによって、供給混合物の3次元的分@(第7
11に示す2次元的分離ではなく)を行うことに関する
。供給混合物の各成分は、異なる電気的易動度を有し、
そのため、各成分は電場の方向へ異なる速度で移動する
。従って、電場の方向がキャリヤー流体流と床固体流の
両方に非平行である場合には、各成分け3方向に速度ベ
クトルを有することになる。すなわち1つは固体への吸
着による固体の移動方向であり、もう1つは固体からの
成分の脱着による床の上表面へ向かうキャリヤー流体の
方向であり、屯う1つけ印加電場の方向である。
供給混合物の3次元の連続式クロマトグラフィー分離は
、鮪2−図〜第2d図からなる第2図を参照するととく
よって、よりよく理解することができる。第コ畠図は、
供給混合物の成分の3つの速度ベクトルの方向を示す、
第2b図は、キャリヤー流体に対してクロスフローする
方向に床固体が移動している、第1WJK示したものと
同様外磁気的安定化床内−に於ける9成分^、A′、^
“、B1e’、s”、C%c’、c”)含有供給混合物
の2次元の連続的クロマトグラフィー分離を示す。説明
のため、供給混合物の成分は、吸着性が増加する順序に
3群(^、BSC)であり、がっ各群の成分(^、A′
、^“)Fi、吸着特性が等しいが電気的速度が異なる
と仮定する。そのままでは、供給混合物の成分は、群(
^、BSC)による2次元的分離を行うが、各群内の成
分の分離は起こらない。
第2c図社、第2b図を^−A線について切った側面図
であり、キャリヤー流体流と床固体流とに非平行な印加
電場の影参を示す。各群の成分は異なる電気的易動度を
有し、かくして異なる速度で電場の方向へ移動するので
、勢しい吸着特性を有する成分は、勢しい1気的易勤度
をもつ成分が吸着クロマトグラフィーによって分離され
ると同時に電気クロマトグラフィーによって分離される
ととKなる。上記3次元的分離後のデ成分の最終配置は
、第2−の@e−8で切った平面図である第26図に示
しである。成分の電気的易動度によって混合物を分離す
るための電場の使用は、米国特許第3.’lダ9.93
g号に記載されている。
さらにもう1つの変形は、本発明のクロマトグラフィー
分離方法と同時に化学的反応を行うことを含む。反応性
混合物から反応生成物を分離しかつ除去するために本発
明を用いることにより、特に熱力学的平衡が好ましくな
い場合に、望ましくない逆反応を最小にするかあるいは
阻止することができかつ得られる収量を増加することが
できる。
〔りcl−Yトゲラフイー反応器の初期の提案としてE
、M、  −rギー(Mag@s、E、M、) 、雪&
 E CFundam、。
−=昇−13ユC/91.3’)およびガジユツ(Gm
zI*v)ら、キネトカタル(にln@tに・tel 
)、!、6gg(lq6.3>を参照のこと、および機
械的に回転される横断流装置へのクロマトグラフィー反
応器の応用については8.に、 −if w−(cho
、e、に、)ら、Chsm、Eng、Sc1.、 3!
、りlI(/?ざO)を参照のこと〕。
本発明は、また、米国特許第ダ、00/、tH号記載の
溶出クロマトグツフィー法の変化を可能にするように変
形することもできる。該特許中に記載されているよ:う
に、供給混合物からの2111以上の成分の液相分離は
、供給混合物およびキャリヤー流体+溶離液を順次に塔
中へ注入することによって得ることができる。供給成分
が異なる分配係数を有しているならケ、二相間でのそれ
ぞれの分配に従ってそれぞれの成分の示差移動による成
分の分離が起こる6本発明の使用により、供給−注入点
から釉々の距離に於いて異なるキャリヤー流体を注入し
ながら、あるいけキャリヤー流体のS度を変えながら、
供給混合物の2株以上の成分の液相分離を得ることがで
きる。また、0)キャリヤー−溶離液中の溶離液を供給
点からの距離によって段階的に増加させること、および
(2)供給物が床中を通るとき、供給点からの距離によ
ってキャリヤー@溶離液中の溶離液濃度を連続的に増加
させること、および供給物成分の溶出中、弱い溶離液を
弥い11I!離液に代えることによって、生成物ビー−
りのテーリングの減少ならびに分離容器の大きさおよび
溶離液の容量の減少が得られる。
本発明は、以下の実施例を参照することによってさらに
理解されるであろう。これらの実施例は、給付した本@
明のへ許請求の範囲を限定するためのものではない。
実施例1 磁気的安定化床に於ける連続的クロマドグ2フイー分離
操作を示すために用いられる実験的装置を第3図に示す
。第3図に示すように1固体が空気流に対してクロスフ
ロ一方向に連続的に移動するとき、流動化用空気SOは
多孔性青銅ディストリビュータ−グリッド2gt通って
連続的に注入される。固体は、左儒の溝26を通って床
へ添加され、栓流で右側へ送られ、グリッドの終わりの
長さコ、ti−ssの空間80を通って床から出る。
固体流方向の床の長さ社約6911であり、床の幅は7
.62−である。グリッドFiλ部分に分けられ、各部
分は長さ約341.j伽であ)、おのおのが独立に流動
化用空気を供給される。固体は、−20+AO米1ii
1篩り0重量%のステンレス−/アルミナ複合物である
磁場は、クロスフロー床を囲んで、一方を他方の上方へ
/j、31111に離して置き、並列に接続させた2個
のソレノイド収電a石によって生成される。
磁石は長円形に設計され、内側寸法が約30伽×/Qj
faである。おのおのは、sOg巻きのφgエナメル引
き銅線でできている。
見掛は流動化用空気速度30..3ell#/秒、床固
体クロスフロー速度0.!rl、俤/秒、床高さ/4<
鋤、印加磁、m/ q/ 、7エルステツドを用いて史
験を行った。外径Q、32(Illb、内径Q、/l、
08にの銅ヤを通して、汗入点82から痕跡量のHe 
 およびco、を導入した。
固体流に平行な床24の上表面に沿って1リークメータ
ー(leakmeter )の試料管を通す(熱伝導率
を−;定する)ことによって、各成分の濃度を測定し良
。各成分について個々にかつ両成分の同時注入について
実験を行った。ヘリウムは、11[計の負の偏位を起こ
したが、C02は正の偏位を起こした。co、Fi、H
e  よりもアルミナに強く吸着されかつH・ よりも
ゆつくシと床中を垂直に移動し、かくしてH・ が出た
点よシも江入点がらさらに下流の床24の上−面から出
走。クロス70−磁気的安定化床中へH・ およびCO
,の両方を一時にかつ連続的に注入した実験の結果を第
7図に示す。
実施例1記販の装置および供給物としての数極の正パラ
フィンをJ’llいて、釉負句の場合、混合物の分離の
際の成分ピークの位置が各成分を個々に注入したときと
同じかどうかを決定するために実験を行った。この実験
のために選んだ正パラフィンは、メタン、n−ブタン、
n−ペンタンである。
用いた検出系はストリップチャート記録計に!!絖され
たミリボルト出力を遺する水素−イオン化横出器である
。この検出器は約2秒の遅れ時間をもっていた。チャー
ト速*Fis、oざ俤/分であり、検出器プローブは、
固体流の方向にo、ogs伽/秒で床の上表面に沿って
移動した。
見掛は流動化用空気速度3ダ、gas/秒、床向体クロ
スフロー速度0.!;/、3(Ilk1秒、床^さlダ
俤、印加磁場約200エルステツドを用いて実験を行っ
た。メタンおよびn−ブタンは、シリンダーからのガス
として人手可能であつ7t、n−〜ヘプタンは、液体n
−へブタンを用いかつバブルカラム(bubbl・co
lumn )を通してアルゴンガスを通すことによって
生成させた。
第S図は、個々の正パラフィンの溶出曲線を示し、第6
図は、パラフィン混合物の溶出曲線を示す、剛固を比較
すると、混合物として床中へ注入されたときの各成分の
溶出位置がそれぞれを個々に注入したときと#1とんど
同じであることがわかる。
本実施例は、実施例1記載の装置と実施例一記載の検出
系とを用いる、5種の正パラフィンの連続的クロスフロ
ーMSBクロマドグ2フィー分離を示す。用いた3株の
正パラフィンは、メタン、n−ブタン、n−ペンタン、
n−ヘキサン、n−へブタンである。実#!は、見掛は
流動化用空気速度3!f、9鋤/秒、床固体りロスフロ
ー速度O,SII伽/秒、床高さlダー、印加磁場約2
00エルステツドで行われた。記録計のチャート速Ij
Fiコ、jl伽/秒であっ友。実施例コのように、メタ
ンおよびn−へブタンは、シリンダーカラのガスとして
用いた。n−ペンタン、n−ヘキサン、n−へブタンガ
スは、バルブカラム中を通したアルゴンガスを用いて生
成させた。
5種のパラフィンの連続注入から得られたクロスフロー
MSBクロマトグラ轟を第7図に示す。
個々の成分についての試験(図には示してない)は、混
合物の場合の各成分の溶出位置が個々の成分での実験の
溶出位置とほとんど同じであることを示す。
実施例ダ 床高さ増加の影蕃 床高さコJaIB、見掛は流動化用空気・速度3s、コ
(至)7秒、床固体クロス70−速度約0 、3纒7秒
を用いてI!施例コを繰返した。
第3図は、床高さ/4’m(111図に示した)および
2コ俤を用いた結果を示す。この囮かられかるように、
床高さの増加によって、相隣る生成物ピークの改良され
要分解能(すなわち供給成分の改良され九分離)が得ら
れる。
実施例j 回転木馬m(C・rous・1)型床の便用
本実験では、固体の移動方向(すなわちlN#流方向)
に実質的な速度成分を有する、床に入る流動化用流体と
床中の固体の少なくとも一部分が接触するような方法で
回転木馬(Carousal )  型磁気的安定化床
を用いた。床に入る流動化用流体の横断方向の運動量が
固体へ移行し、床の横断流動を起こさせる。便用した回
転木馬型装置は、同体を動かすための外部手段を有しな
い密閉構造物である。並列に接続されかつ一方が他方か
ら/、!−、5−離れて上方にある2個のソレノイド状
電磁石が全装置を囲んでいる。各電磁石は長円形設計で
、SOS捲きのエナメル引き鋼線でできており、3oa
mxtos−の内側寸法を有する。
本実施例に於て、床の一方の側に小さいバッフルを用い
て、l、、j;(Jabの床高さに於てスムースな固体
流を得た。−30+3!;米国IBK篩別した、ステン
レス鋼り0!1kg6、アルミナ30重量%の壷金物で
ある一体を、所望の固体流の方向に垂直に対して2S 
傾斜し、直径0.01./amのグリッド孔の1g列を
もつ厚さo、ba−の有孔ディストリビュータ−グリッ
ド上を水平に循環させた。
床の底の1点からメタンとn−へキサンとの混合物を注
入した。メタン祉純粋であったが、n−ヘキサンは、加
熱バブルカラムで生成され、アルゴンを含有していた。
流動化用空気の見かけ速度ける3傷/秒、固体横断流速
度は0.’1lellk1秒、磁場は232エルステツ
ドであった。ピークの溶出位置を決定するために、/、
g秒の試料遅れ時間をもつ水素類イオン化検出器を用い
た。固体流の方向への検出器プローブ速度はo、Og!
;6m1秒であった。
個々の成分および混合物のス) IJツブチャート記録
を第9図に示す。
【図面の簡単な説明】
第1図は、連続的クロマドグ2フイー分離に於ける、横
断流磁気的安定化流動床の使用を示し、第2a−26図
は、連続的クロマトグラフィー分−−使用する場合の横
断流磁気的安定化流動床1□1□ の変形を示し、 第3図は、横#流磁気わ安定化流動床を用いる、ヘリウ
ムと二酸化炭素との連続的クロマトグラフィー分離を示
し、 第9図は、横断流磁気的安定化流動床中に於けるヘリウ
ムと二酸化炭素との連続的クロマトグラフィー分離の実
験結果を示し、 箪5図は、横断流磁気的安定化流動床中に於けるメタン
、n−ブタン−1n−ペンタ/の溶出曲線を示し、 ′Ig6図ハ、横断流磁気的安定化流動床中に於けるメ
タン、n−ブタン、n−ペンタンの混合物の溶出曲線を
示し、 第7図は、横断流磁気的安定化流動床中に於けるメタン
、n−7’タン、n−ペンタン、n−ヘキサン、n−へ
ブタンの混合物の連続的クロマトグラフィー分離を示し
、 第8図は、横断流磁気的安定化流動床に於ける増加した
床さの影*を示し、 #PJ9図は、流体誘起横断流磁気的安定化流動床中に
於ける、メタンおよびn−へキサ/の個々のおよび混合
物の浴出曲線を示す。 図中: 2・・・キャリヤー流体、4・・・ディストリビュータ
−16・・・磁気的安定化流動床、8用供給混合物、2
0・・・流動化用空気、92−・・ディストリビュータ
−グリッド%24””床。 FIG、 9 j昆台物

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (1)(al  ai磁化性粒子含有する移動床の流を
    横断して上昇様式で該移動床中を通るキャリヤー流体に
    工って流動化されておりかつ該移動床中で固体が逆混合
    すること金抑えるのに十分な強さをもつ磁気的手段で安
    定化されている該移動床中へ、少なくとも二成分を含有
    する供給混合物を導入する工程と、 翰Ill供給混合物から成分の1つの少なくとも一部分
    を分離するのに必要な時間、該供給混合物tta移動床
    中の吸着剤と接触させる工程と、 (cl  成分の1つの少なくとも一部分を含有する供
    給混合物の一部分とキャリヤー流体の−s分とを含む少
    なくとも1つの生成物ot管1、該移動床の通路に沿っ
    て該移動床から回′収丁ぷ工程と を特徴とする少なくとも二成分を含有する供給混合物を
    連続的に分離する方法。 (2)磁化性粒子が非強磁性物質、強磁性物質、7エリ
    磁性物質またはそれらの混合物と吸収剤との複合物であ
    ることを特徴とする特許請求の範囲第(1)項記載の方
    法。 (3)  磁化性粒子を非強磁性粒子と混合することを
    特徴とする特許請求の範囲第(11項記載の方法。 (4)  非強磁性物質がイオン交換樹脂またはゼオラ
    イトであることを特徴とする特許請求の範囲第(2)項
    ま九は第(3)項記載の方法。 (6)供給混合物の成分が炭化水素であることを特徴と
    する特許請求の範囲第(1)項〜第(4)項のいずれか
    1項記載の方法。 (6)供給混合物の成分がC1芳香族異性体であること
    を特徴とする特許m求の範囲第(1)項〜第(5)項の
    いずれか1項記載の方法。 (1)磁気的手段が外部印加磁場を用いて得られること
    を特徴とする特許請求の範囲第(1)項〜第(6)項の
    いずれか1項記載の方法。 (8)  磁気的手段が永久磁化粒子を用いて得られる
    ことを特徴とする特許請求の範囲第(1)項〜第())
    項のいずれか1項記載の方法。 (9)  転移速度と作動速度との差対転移速贋と通常
    の最低随動化速度との差の比が一〇、l〜+0.5の範
    囲であるように床を作動させることt−特徴とする特許
    請求の範囲@ (11項〜第(8)項のいずれか/IJ
    記載の方法。 6・ 尋人時に横断方向に速度成分を有するfItlI
    I化用流体を床用流体中へ導入しかつ床の上嵌面から流
    体を回収することを特徴とする特許請求の範囲第(1)
    項〜第(9)項のいずれか1項記載の方法。
JP58016872A 1982-02-02 1983-02-02 磁気的に安定化された流動床に於ける連続的クロマトグラフイ−分離 Granted JPS58146409A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US345095 1982-02-02
US06/345,095 US4443231A (en) 1982-02-02 1982-02-02 Continuous chromatographic separations in a magnetically stabilized fluidized bed

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58146409A true JPS58146409A (ja) 1983-09-01
JPH0230282B2 JPH0230282B2 (ja) 1990-07-05

Family

ID=23353494

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58016872A Granted JPS58146409A (ja) 1982-02-02 1983-02-02 磁気的に安定化された流動床に於ける連続的クロマトグラフイ−分離

Country Status (8)

Country Link
US (1) US4443231A (ja)
EP (1) EP0086068B1 (ja)
JP (1) JPS58146409A (ja)
AU (1) AU558393B2 (ja)
CA (1) CA1186246A (ja)
DE (1) DE3373785D1 (ja)
MX (1) MX165977B (ja)
NO (1) NO160603C (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008539248A (ja) * 2005-04-27 2008-11-13 カルゴン、カーボン、コーポレーション アルケンアルコール及びその誘導体のe並びにz異性体の分離方法

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB8317228D0 (en) * 1983-06-24 1983-07-27 Exxon Research Engineering Co Magnetizable adsorbents
US4655796A (en) * 1983-09-30 1987-04-07 Exxon Research & Engineering Co. Continuous sorption process
US4675113A (en) * 1984-11-28 1987-06-23 University Patents, Inc. Affinity chromatography using dried calcium alginate-magnetite separation media in a magnetically stabilized fluidized bed
EP0203163A4 (en) * 1984-11-28 1987-09-10 University Patents Inc AFFINITY CHROMATOGRAPHY USING SEPARATING AGENTS BETWEEN MAGNETITE AND DRIED CALCIUM ALGINATE IN A FLUIDIZED AND MAGNETICALLY STABILIZED BED.
FR2575666B1 (fr) * 1985-01-04 1989-08-18 Centre Nat Rech Scient Procede et dispositif pour la separation chromatographique de macromolecules biologiques
US4668379A (en) * 1985-05-23 1987-05-26 Exxon Research And Engineering Company Process for magnetically stabilizing a fluidized bed containing nonmagnetizable particles and a magnetizable fluid
US4780113A (en) * 1987-10-16 1988-10-25 Exxon Chemical Patents Inc. Isomobility focusing in a magnetically stabilized fluidized bed
US4937001A (en) * 1988-11-22 1990-06-26 Exxon Research And Engineering Company Process for reducing axial dispersion in a magnetically stabilized fluidized bed
US5174979A (en) * 1989-10-06 1992-12-29 Uop Mixed ion-exchanged zeolites and processes for the use thereof in gas separations
WO1993009860A1 (en) * 1991-11-15 1993-05-27 University Of Michigan Continuous multicomponent focusing in a magnetically stabilized fluidized bed
CA2361545C (en) 1999-02-22 2009-01-27 Henry Kopf Purification of biological substances
US6214221B1 (en) 1999-02-22 2001-04-10 Henry B. Kopf Method and apparatus for purification of biological substances
JP2002147948A (ja) * 2000-11-10 2002-05-22 Japan Organo Co Ltd ガス分離装置及びガス分離方法
US20140260540A1 (en) * 2013-03-15 2014-09-18 Agilent Technologies, Inc. Sample inlet with multi-capillary liner for gas chromatography
GB2550390A (en) * 2016-05-18 2017-11-22 Anton Michel Continuous moving bed chromatography
IL254209A0 (en) * 2017-08-29 2017-10-31 Yissum Res Dev Co Of Hebrew Univ Jerusalem Ltd Magnetic separation of chiral substances

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1291137A (en) * 1916-09-18 1919-01-14 Charles J Reed Process of and apparatus for grading solid materials.
US3078647A (en) * 1960-05-12 1963-02-26 Cities Service Res & Dev Co Continuous gas chromatography
US3236092A (en) * 1962-02-21 1966-02-22 Monsanto Co Method and apparatus for continuous flow analysis
US3264801A (en) * 1962-11-13 1966-08-09 Union Oil Co Chromatographic apparatus and process
US3482376A (en) * 1968-06-26 1969-12-09 Atomic Energy Commission Apparatus for continuous chromatographic separations
US3527350A (en) * 1969-08-25 1970-09-08 Atomic Energy Commission Apparatus for continuous chromatography
US3843518A (en) * 1972-08-23 1974-10-22 Exxon Research Engineering Co Commercial chromatography for more than two components
US4132005A (en) * 1977-08-02 1979-01-02 Exxon Research & Engineering Co. Fluidization of permanently magnetic particle beds
US4254556A (en) * 1978-05-03 1981-03-10 Lello Anav Portable drafting device for drawing parallel lines, comprising a working plane of flexible plastic material, adapted to be rolled
US4283204A (en) * 1979-09-07 1981-08-11 Exxon Research & Engineering Co. Process for the separation of contaminants from feed streams using magnetic beds
US4247987A (en) * 1979-09-26 1981-02-03 Exxon Research & Engineering Co. Continuous countercurrent fluid-solids contacting process stabilized by a magnetic field

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008539248A (ja) * 2005-04-27 2008-11-13 カルゴン、カーボン、コーポレーション アルケンアルコール及びその誘導体のe並びにz異性体の分離方法
JP2015155402A (ja) * 2005-04-27 2015-08-27 カルゴン、カーボン、コーポレーションCalgon Carbon Corp. アルケンアルコール及びその誘導体のe並びにz異性体の分離方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP0086068A3 (en) 1985-01-23
NO160603B (no) 1989-01-30
AU558393B2 (en) 1987-01-29
CA1186246A (en) 1985-04-30
EP0086068A2 (en) 1983-08-17
NO830341L (no) 1983-08-03
EP0086068B1 (en) 1987-09-23
DE3373785D1 (en) 1987-10-29
AU1096283A (en) 1983-08-11
US4443231A (en) 1984-04-17
JPH0230282B2 (ja) 1990-07-05
MX165977B (es) 1992-12-14
NO160603C (no) 1989-05-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS58146409A (ja) 磁気的に安定化された流動床に於ける連続的クロマトグラフイ−分離
Porath IMAC—immobilized metal ion affinity based chromatography
Gottschlich et al. Purification of monoclonal antibodies by simulated moving-bed chromatography
US4780113A (en) Isomobility focusing in a magnetically stabilized fluidized bed
Chetty et al. Continuous protein separations in a magnetically stabilized fluidized bed using nonmagnetic supports
JPH028770B2 (ja)
US4668379A (en) Process for magnetically stabilizing a fluidized bed containing nonmagnetizable particles and a magnetizable fluid
Burns et al. Application of magnetically stabilized fluidized beds to bioseparations
Tennikova et al. Short monolithic beds: history and introduction to the field
Liapis et al. Biospecific adsorption of lysozyme onto monoclonal antibody ligand immobilized on nonporous silica particles
Ghose et al. Characterization and modeling of monolithic stationary phases: application to preparative chromatography
Bereli et al. Histidine containing macroporous affinity cryogels for immunoglobulin G purification
EP0083202B1 (en) Liquid phase adsorption and separation process
CA1239879A (en) Continuous sorption process
GB2057910A (en) A process for the separation of contaminants from feed streams using magnetic beds
AU2007271402B2 (en) Highly porous magnetic temporary fixed bed
Billakanti et al. Characterization of cryogel monoliths for extraction of minor proteins from milk by cation exchange
US3728843A (en) Process for continuous separation of liquid or gas mixtures on a fixed bed of solids
Tejeda-Mansir et al. Modelling regeneration effects on protein A affinity chromatography
US5626764A (en) Continuous multicomponent focusing in a magnetically stabilized fluidized bed
Seibert et al. Effect of hydrodynamic and magnetic stabilization on fluidized‐bed adsorption
US4546552A (en) Fluid induced transverse flow magnetically stabilized fluidized bed
Siegell et al. Crossflow magnetically stabilized bed chromatography
Wikstroem et al. Computer simulation of weak affinity chromatography
US5130027A (en) Stationary magnetically stabilized fluidized bed for protein separation and purification