JPS58143644A - 移動通信方式 - Google Patents

移動通信方式

Info

Publication number
JPS58143644A
JPS58143644A JP57026294A JP2629482A JPS58143644A JP S58143644 A JPS58143644 A JP S58143644A JP 57026294 A JP57026294 A JP 57026294A JP 2629482 A JP2629482 A JP 2629482A JP S58143644 A JPS58143644 A JP S58143644A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
station
channel
mobile
channels
mobile station
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP57026294A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6355823B2 (ja
Inventor
Hideki Toyama
秀樹 遠山
Toshio Nojima
俊雄 野島
Shigeharu Okamoto
岡本 栄晴
Kenji Nagano
長野 憲治
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP57026294A priority Critical patent/JPS58143644A/ja
Publication of JPS58143644A publication Critical patent/JPS58143644A/ja
Publication of JPS6355823B2 publication Critical patent/JPS6355823B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/24Radio transmission systems, i.e. using radiation field for communication between two or more posts
    • H04B7/26Radio transmission systems, i.e. using radiation field for communication between two or more posts at least one of which is mobile

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は固定無縁基地局と多数の移動局とが予め定め
られ九制御チャネルを介して固定無線基地局O有する複
数の無−通話チャネルの中からその移動局が通話に便用
すべきチャネルの割当てを受けて通信を行う移動通信方
式に関し、特に電波の到達しにくい弱電外地(不感地)
に在−する移動局との通信を良好な状態に保つようKし
ようとするものである。
〈背景技術〉 自動車電話す−ビスなどにおいてそのサービス領域に生
ずる不感地対策として、従来より第1図に示すような方
法がとられていた。即ち固定無縁基地局lと移動局2(
自動車)とO関に中継局(ブースタ局)3を設け、無線
基地局1のサービスシー74内に生じる不感地5を救済
している。無2図は中−局3の構成を示すもので、例え
ば固定無線基地局1から放射された電#(以下、下り電
波とする)は、中−局30アンテナ6で受信され、送受
分波器7を経て増幅器8で所要レベルまで増−され、送
受分波器9を経てアンテナlOから移動局2に向けて放
射される。一方、移動局2から放射された電波(以下、
上如電波とする)は、アンテナ10で受信され、下シミ
波と同様に送受分波69、増幅器11、送受分波l1F
7、アンテナ6を―て基地局1に向けて放射される。
ところで、第2図に示し九檎成の中継局3では7y?す
6の受信周波数とアンテナ10の送信周波数、またアン
テナ6の送信周波数とアンテナ1゜の受信周波数がそれ
ぞれ同一であるため、送信アンテナから出た信号が受信
アンテナに空間を介して―れ込み、正帰還状態になると
発振現象が生ずる。仁のため、この種の中継局(ブース
タ局)3では、中増−08,110利得が十分得られな
い、(11)送受間干渉を小さくする丸め送受アンテナ
6゜10のWk1111上の制約が大きい、などの欠点
があシ)!に組上問題があった。
〈妬明の概費〉 この発明はこの間趙を解決するため、固定無線基地局と
移動局との関に介在する中継局の機能として、従来の増
幅中継のみではなく、新たに移動局に対して通話チャネ
ルの指定機能を持たせることによp1不感地対策の谷易
な移動通僧方式を実現しようとするものである。つまシ
移動局が不感地に入シ、固定無線基地局からの制御チャ
ネルか受信できなくなると、中継局から送信される予め
決められ九弱電外地用側−チャネルを捕捉して新喪な通
話チャネルの指定を受けて中継局を介して固定無線基地
局との通信を行う。
第3図はこの発明方式に用いられる各部における周波数
割当ての一例を示すものであり、点−−−−一−−は制
御チャネルを、冥融□は通話チャネルを、添字のrUJ
は上り電波を、添字のrDJは下シミ波を、ハツチング
部分は中継局〜移動局用占有帯域をそれぞれ示す。高電
界地域に在−する移動局12Fi固定無m基地局lとの
間で、まず制御用チャネルf・D(下C)、7・υ(上
シ)を用いて通話チャネル設定のための情報交換を行い
、それを基に多数の通話チャネルの中から例えばハD、
7suチヤネルを選択して通話を行う、なお、移動局1
2は局部発振回路にシンセサイず回路を有しておシ、任
意のチャネルを設定することが可能である。
一方、移動局13が弱電界地域に在圏する場合、移動局
13には固定無−基地J11からの制御チャネルf・D
が受信できない丸め、移動JII113は予め足められ
た弱電外地用制御チャネルF・D、li”@oに自動的
に切快走、弱電界地域における不感地救済用に設置され
た中継局3との交信を行う。中継局30模ili!は次
の通夛である。
(1)固定無線基地局1からの制御チャネル情*[i(
f・o、f・υで伝送)を、予め定めた別チャネル、坤
ち弱電外地用制御チャネルF・D、F@Uに載せかえて
伝送する。この際、中継43と移動局13との間では不
感地専用通話チャネル、例えはFmaF、υを使用する
丸め、制御情報の中の通話チャネル一定信号は中継局3
において変更される。
(11)  中による制御情報の交換によシ、通話路は
基地局1〜中継局3間Fi、通話チャネルfga、fs
uを用いて、中継局3〜移動局13闇は通詰チャネルF
an、F虐υを用いてそれぞれ構成される。
第4図はこの発明の方式に使用する中継局3の一実施e
1を示すものである。固定無線基地局lからの受信信号
は送受分波−7、分配514を鹸て通話チャネル選択受
信器15.16.17及び制御チャネル受信器18に印
加される。制御チャネル用受信器18の出力II′i傷
−祷19によル復−され、中継局3によシ接続すべき移
動局に対する基地局1からのチャネル指定t1制御1g
Jw!I20にょシ解絖し、チャネル設定用シンセサイ
ザ駆動回路21を制御して、チャネル選択受信器15.
16.17を所定の通話チャネルに設定する。−万、制
御チャネル復−器19の出力は、制御チャネル変換器2
2においてその中に含まれるチャネル指定情報を一電外
地用に専用に割当てられたチャネル指定情報に変換され
、弱電界地側制御チャネル送信器23に印加され、制御
チャネル選択受信轟18で受信したJIii1波数とは
異なる所定の周波数で送信される。まえ、通話チャネル
選択受信器15,16.17の出力は弱電外地用通話チ
ャネル送信器24.25.26に印加され、弱電界地層
に専用にIII当てられ九周波数で送信される。これら
の送信1!1i23,24,25,26の出力は合波器
27で合波され、送受分波!9、対移動局アンテナ10
を―て移動局に向けて送出される。
以上は下#)1B号(基地局→移動局)の−合であるが
、上り信号(移動局→基地局)K対してもほば同様の処
理が実施される。以下に簡略にその社費を説明する。対
移動局アンテナ10で受信した上υ1ぎ号は、送受分波
器9、分配器28を経て弱電界地相A鮎チャネル受儒器
29,30.31及び制御チャネル受信器32に印加さ
れる。対基地局向けに使用する通話チャネルの指定は、
制御回路20によ多制御され、上シチャネル設定用シン
竜すイザ駆動回路33により、送!嚢34,35.36
のチャネルが設定される。を九、上多制御チャネル受信
W#32の出力は一部分岐されて復調器37で2011
′wJ4され、中継局3が仲介すべき移動局を特定する
ための情報としてfIIIJ#回路20に印加される。
ま九制御チャネル受偏器32の出力は、そott固定無
巌基地Mlに向けて伝送するため制御チャネル用送信器
38に印加される。送信器34.3B、36.38の出
力は合波器89で合波され、送受分波器7、対基地局ア
ンテナ6を経て固定無線基地局1に向けて送出される。
この発明方式を実行するために必菅な移動局の機能とし
ては、移動局が弱電外地に在−する場合に(固定無線基
地局からの制御チャネルが受信できない場合)、予め定
められた弱電外地用制御チャネルに自動的に移行する制
御処理のみを追加するだけで十分であシ、ハードウェア
の追加が全く年賀である。また固定無線基地局を含む基
地糸についても何ら変更を加える必景はない。史に移動
局の加入者はその移動局が弱電界地層に在るか否かを全
く意識することなく固定無線基地局との接続を行うこと
ができる。
〈効 釆〉 以上vL明したように、この発明によれば、移動通信サ
ービスの弱電外地対策として、固定無線基地局と移動局
との間に介在する中継局(ブースタ局)を適用する場合
に、従来から大きな制約となっていた送受アンテナ間の
干渉の問題を解決することができる。これKよル移動通
信で避けることのできない不感地の救済が容易にできる
ようになり、移動通信サービスのサービス性の向上に有
効である。
【図面の簡単な説明】
継1図Fi移動通信方式のサービス領域と#電界地域と
の関係を示す図、第2図は従来の弱電界用中継局を示す
ブロック図、tpJs図はこの発明の方式において用い
られる各部の周波数配置例を示す図、第4図はこの発明
方式に用いられる中継局の栴戚例を示すブロック図であ
る。 1)固定無線基地局、2:移動局、3:中−周、4:1
のサービスエリア、5:4内に生じ九弱電界地域、6:
対固定無線基地局アンテナ、7:fs受分&器、8:増
幅器、9:送受分波器、10:対等勧局アンテナ、11
:増幅器、12:高電界地域に在圏する移動局、13:
弱電界地域に在晴する移動局、14二分配器、15゜1
6.17:通話チャネル迩択受イ6器、18:制御チャ
ネル受信器、19:制御チャネル*―器、208制御回
路、21:チャネル設定用シンセサイザ駆動回路、22
:制御チャネル変換器、23:弱電外地用制御チャネル
送信器、24.25,26:弱電界他用通話チャネル送
信器、27:合波器、28:分配器、29.30.31
=弱電界地用2[!l鈷チャネル受信器、32:弱電外
地用制御チャネル受信器、33:チャネル設定用シンセ
サイザ駆動回路、34,35.36:通話チャネル送信
器、37:制御チャネル復調器、38:制御チャネル送
信器、39:合波器。 特許出願人  日本電信電路公社 代理人 単針 本 オ 1 図 オ 2 図 〃 3 図 λ多・力局      固金無剤東         
         i多番力届(高電界)    基地
忌    中継局    (弱電券)ロ ロOgQ  
g  )222 3 シ\α 匡LL   s−―−1匡J!1  波 
叡 −

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (11固定無線基地局と複数の移動局とが、予め定めら
    れた制御チャネルを介して、その固定無線基地局の有す
    る複数の無−通話チャネルO中からその移動局か通話K
    f用すべきチャネルosiamてを受けて通信を行う移
    動通信方式において、上記移動局が弱電界地域に在圏す
    る場合に1上記チャネル割当て手続を上記固定無線基地
    局とその移動局との間に設置した中継局を介して行うよ
    うにし、その中継局と上記移動局との間の接続のために
    、上記固定無線基地局と上記移動局とにおいて使用可能
    な制御チャネル及び通話チャネルを予め特定し、上記移
    動局が上記固定無縁基地局からの制御チャネルが受信で
    會ない場合に、上記中継局から送出される予め定められ
    九弱電外地用制御チャネルを自動的に捕捉し、その弱電
    外地用制御チャネルにおいて別に指定される通話チャネ
    ルを用いて上記固定無線基地局と上記移動局との接続を
    行うことを特徴とする移動通信方式。
JP57026294A 1982-02-19 1982-02-19 移動通信方式 Granted JPS58143644A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57026294A JPS58143644A (ja) 1982-02-19 1982-02-19 移動通信方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57026294A JPS58143644A (ja) 1982-02-19 1982-02-19 移動通信方式

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58143644A true JPS58143644A (ja) 1983-08-26
JPS6355823B2 JPS6355823B2 (ja) 1988-11-04

Family

ID=12189295

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57026294A Granted JPS58143644A (ja) 1982-02-19 1982-02-19 移動通信方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58143644A (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6355823B2 (ja) 1988-11-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6725035B2 (en) Signal translating repeater for enabling a terrestrial mobile subscriber station to be operable in a non-terrestrial environment
US6650898B2 (en) Signal translating repeater for enabling a terrestrial mobile subscriber station to be operable in a non-terrestrial environment
US5509028A (en) Radio transmission method using repeater stations with spectrum reversal
US4972346A (en) High-frequency signal booster
AU688543B2 (en) Airborne radiotelephone communications system
US4704733A (en) Cell enhancer for cellular radio telephone system having diversity function
CA1236166A (en) Method of establishing communication relay between mobile unit and land site
EP0442617A1 (en) Apparatus and method for expanding cellular system capacity
EP0492851A2 (en) Microcellular communications system using space diversity reception
US5933788A (en) Radio station for transmitting and receiving digital information in a mobile communications system
MXPA97000242A (en) System of radiotelefonic communicationseroporta
EP0468688B1 (en) Method and apparatus for providing wireless communications between remote locations
JPS581843B2 (ja) 陸上移動無線基地局送信アンテナ共用方式
US6647244B1 (en) Wireless vehicular repeater system
US6513163B1 (en) Embedded forward reference and control
KR20010107015A (ko) 피코 기지국의 무선신호 송수신 장치
US20020123306A1 (en) Channelized booster amplifier for cellular communications
WO2018220029A1 (en) Selectable band suppression for a distributed antenna system
JPS58143644A (ja) 移動通信方式
KR101159889B1 (ko) 위성 및 위성의 지상보조장치를 이용한 이동위성서비스의 주파수 공유 장치 및 방법
US20020058476A1 (en) Apparatus,system and method for transmitting upstream and downstream signals in a cellular communication system having a wireless backhaul
RU2744133C1 (ru) Аварийная система сотовой радиосвязи подводной лодки
CN212305395U (zh) 放大和转发l波段卫星电话信号的装置
EP1501216A1 (en) Access method and umts repeater system with spectral exchange between umts wave frequencies
JPH1070498A (ja) 周波数変換中継装置