JPS58142586A - レ−ザ出力モニタ−装置 - Google Patents

レ−ザ出力モニタ−装置

Info

Publication number
JPS58142586A
JPS58142586A JP2625682A JP2625682A JPS58142586A JP S58142586 A JPS58142586 A JP S58142586A JP 2625682 A JP2625682 A JP 2625682A JP 2625682 A JP2625682 A JP 2625682A JP S58142586 A JPS58142586 A JP S58142586A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
angle
beam splitter
laser
monitor
monitor detector
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2625682A
Other languages
English (en)
Inventor
Norio Karube
規夫 軽部
Yukio Sakamoto
幸雄 坂本
Nobuaki Iehisa
信明 家久
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP2625682A priority Critical patent/JPS58142586A/ja
Publication of JPS58142586A publication Critical patent/JPS58142586A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/0014Monitoring arrangements not otherwise provided for

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はレーザ出力モニター装置に関するものであり、
レーザ出力をエネルギー的にも、レーザ光特性において
も損うことが少く、モニター精度が高く且長期間安定し
て用いることができるレーザ出力モニター装置を提供す
るものである。
レーザ出力を、モニター装置による減衰量が1チ以下、
モニター精度1%以上という状態で検出することは従来
技術においては困難であったが。
本出願人者は二三の方法を提案した。本発明はそのうち
の一方法の更に改良を試みたものである。
本発明の原理を第1図にもとづいて説明する。同図はビ
ームスプリッタ−の材料としてZn5eを使用した場合
を示すもので、第1図においてレーザ入射光1の通路に
頂角ψの模型ビームスプリッタ−2を配置する。そして
ビームスプリッタ−2への第一面入射角をブリュースタ
ー角θBに近い値へに選びかつ入射面を直線偏光レーザ
光のEベクトルと平行に選ぶものとする。ビームスプリ
ッタ−2の表裏面の頂角ψとOo  との間に関係式。
tanθ!1 = n               
  (2)を成立させると、第二面における入射角は丁
度ブリュースター角θ慕に等しくなり、その面での反射
が行われなくなり、レーザ透過光3のみとなる。
従ってビームスプリッタ−2からの反射光は第一面から
のもののみであり、これの入射角はブリュースター角θ
Bに近い値に選ばれているからその反射率は限りなくo
に近い任意の値に選ぶことができる。その反射光4Ja
、正反射の法則に従ってモニター検出器6に導かれる。
かくしてモニター検出!!には単一のレーザビームしか
導かれないから可干渉ビームに特有な三光束干渉現象が
出現せずモニター精度は、極めて高いものにすることが
できる。モニター検出器6として通常のレーザ光検出器
を用いると同精度は1%程度は容易に確保でき。
より高精度検出器の使用によってはそれ以上の高精度化
も可能である。モニター出力レベル、即ちモニター装置
による損失はθ0をθBに近くすることにより限りなく
0に近づ、けることが可能であるがめまシ低出力モニタ
ーでは検出器のS/N比が悪いからこれを0.1〜1%
の範囲内に選ぶとよい。
またθ0キθBであると第二面からの反射光も無の方法
の欠点は第一面入射角θ0をonに近い適当量に、又第
二面入射角を正確にθBに等しくする必要があることで
あり、これは第1図に示す如く三次元空間的に極めて複
雑な角度調整を必要としかつレーザビームのアライメン
トによる変化時に再調整を必要とすることである。
本発明は上記欠点を解消するもので、使用時の調整を不
要化するものである。
本発明のレーザ出力モニター装置の斜視図を第2図に示
す。図において、1はレーザ入射光、2はビームスプリ
ッタ−13はレーザ透過光、6はモニター検出器、6は
出力結合鏡、7はホルダーである。このレーザ出力モニ
ター装置の断面図を第3図に示す。第2図及び第3図に
示す如く1本発明は出力結合鏡6.ビームスプリッタ−
2,及びモニター検出器6を共通のホルダー7上に一体
にと9つけ、第1図の原理図に示すように相互に微妙な
角度関係を満足する位置に固定されている。
このホルダー7中には光の通路用の空洞8が設けられて
おり、レーザ入射光1は出力結合鏡6を透過後、空洞8
を通過してビームスプリッタ−2に入射され、第1の面
で反射されたモニター光はモニター検出器6で検出され
、−万人部分のレーザ光はビームスプリッタ−2を透過
してレーザ透過光3として取り出される。この時ホルダ
ー7は角度αを有する構造をしており、このホルダー7
の角度αを前記(1)及び@)式を満足するように選択
すれば良い。ホルダー7の角度aと頂角ψを有する模型
ビームスプリッタ−2の双方を所要の精度で製作するこ
とはさほど困難なことではない。ビームスプリッタ−2
として潮解性がなく安定であるZn5e を例にとるな
らば1本発明の場合次の設計パラメータを得ることがで
きる。
ψ −1゜ θB  =  67.37゜ Oo=  62.15゜ R+  =  0.87%(第1面反射率)Δθ−4,
22° (透過ビームの偏角)本発明ではαを00に選
ぶかぎり、ビームスプリッタ−2の第2面入射は正確に
プリニースター角で行われるのでその面での反射はなく
ビームスプリッタ−の総合損失は第−面反射分の0.8
7%である。
本発明の構成ではレーザアライメント時に出力結合鏡6
が傾いても、出力結合鏡6とビームスプリッタ−2とモ
ニター検出器6とが所定の角度関係で一体化構成となっ
ているので、相対角度関係はくずれず、あらためて調整
する必要はない。なお上記実施例はZn5eの場合につ
いて述べたが、不発明はこれ以外の材料においても同様
の効果があることは云うまでもない。
次に本発明の製作上の所要精度について述べる。
角度関係が正確でない時ビームスプリッタ−2の第一面
反射率が変動するのはそれ自身問題ではない。第二面入
射角がブリュースター角からづれると第二面反射が生じ
検出器δ上で三光束干渉が起き精度が低下する。第二面
反射率が第一面反射の反射率0687%の100分の1
以下になるブリュースター角からの許容偏差は0.6°
である。これに対して模型ビームスプリッタ−2の頂角
ψは精度3分即ち0.06°で作ることは容易である。
又出力結合鏡60曲率に由来するレーザ光の傾きも通常
のレーザ装置では最大値が約0.06°程度であるので
、第3図に示す本発明のホルダー7の角度αの所要精度
は0.6°であるとしてよい。また同じく幾何光学計算
の結果、同ホルダーのレーザ光の1わりの回転方向精度
は1.7°であれば良いことが分る。
以上のように本発明は、レーザ出力結合鏡の外部に設け
た模型ビームスプリッタ−の第一面へのレーザ光入射角
がブリュースター角に近い値を持ち、第二面への入射角
がブリュースター角であり。
第一面反射光をレーザ出力モニターに用いるレーザ出力
モニター装置において、出力結合鏡、ビームスプリッタ
−、モニター検出器を所定の角度関係でホルダーに一体
葆持させたもので使用中に面倒な光学調整をほどこすこ
となく、低い損失と高い安定性にてレーザ出力モニター
を行うことができる。またZn5eのような潮解性のな
い材料を用いてビームスプリッタ−を作ることができる
ので11図 特性の変化を見ることなく長期間使用することができ、
実用上きわめて有用である。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の原理を示す光路図、第2図は本発明の
一実施例におけるレーザ出力モニター装置の斜視図、第
3図は第2図に示した本発明のレーザ出力モニター装置
の断面図である。 1・・・・・・レーザ入射光、2・・・・・・ビームス
プリッタ−13・・・・・・レーザ透過光、4・・・・
・・レーザ反射光。 6・・・・・モニター検出器、6・・・・・・出力結合
鏡、7・・・・・・ホルダー、8・・・・・・光路用空
洞。 体理人の氏名 弁理士 中 尾 敏 男 ほか1名12

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 出力結合鏡と、前記出力結合鏡からのレーザビームの大
    部分を透過し一部を反射する模型ビームスプリッタ−と
    、前記模型ビームスプリッタ−で一部反射された反射光
    を検出するモニター検出器とを有し、前記模型ビームス
    プリッタ−の第1面へのレーザ光入射角がブリュースタ
    ー角に近い値を持ち、第2面へのレーザ光入射角がブリ
    ュースター角であり、前記模型ビームスプリッタ−の第
    1面からの反射光がモニター検出器に導かれるごとく配
    置され、前記出力結合鏡と模型ビームスプリッタ−とモ
    ニター検出器とが、保持体を介して相互の位置関係が不
    変の状態に保持されていることを特徴とするレーザ出力
    モニター装置。
JP2625682A 1982-02-19 1982-02-19 レ−ザ出力モニタ−装置 Pending JPS58142586A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2625682A JPS58142586A (ja) 1982-02-19 1982-02-19 レ−ザ出力モニタ−装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2625682A JPS58142586A (ja) 1982-02-19 1982-02-19 レ−ザ出力モニタ−装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS58142586A true JPS58142586A (ja) 1983-08-24

Family

ID=12188172

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2625682A Pending JPS58142586A (ja) 1982-02-19 1982-02-19 レ−ザ出力モニタ−装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58142586A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8810792B2 (en) Polarization compensated beam splitter and diagnostic system for high power laser systems
US9551569B2 (en) Apparatus and method for curvature and thin film stress measurement
US4904083A (en) Partially transparent mirror for a ring laser
EP2722705B1 (en) Optical assembly and laser alignment apparatus
JPH0545927B2 (ja)
JP2786247B2 (ja) 光学帰還アイソレータ
CN101369015B (zh) 基于双边缘检测的测风激光雷达的分光装置
JPS58142586A (ja) レ−ザ出力モニタ−装置
US8294971B2 (en) Apparatus comprising an optical path delay scanner
JP2002048911A (ja) ビームスプリッター及びそれを用いたレーザシステム
EP1390796B1 (en) Wide-angle rugate polarizing beamsplitter
JPH04231825A (ja) レーザー出力測定装置
JPH09146020A (ja) 偏波無依存波長可変装置及び偏光軸回転ミラー
EP0370071B1 (en) Partly transparent mirror for a ring laser gyro
JPH05317328A (ja) レーザ治療装置
JP3735146B2 (ja) 光軸調整機構及び光軸調整方法
US20140111866A1 (en) Optical assembly and laser alignment apparatus
JPH10300930A (ja) 偏光解消子
CN103543524A (zh) 能够保持原偏振态的连续衰减器
JPS5841794B2 (ja) レ−ザ−発振装置
JPH0652165B2 (ja) 干渉計
RU2001386C1 (ru) Многоходова оптическа система
JPH0274902A (ja) 回折格子作成装置
JPS5842638B2 (ja) レ−ザ−発振装置
JPH0579816A (ja) 測長用干渉計