JPS58139056A - ガス検出装置 - Google Patents

ガス検出装置

Info

Publication number
JPS58139056A
JPS58139056A JP2143282A JP2143282A JPS58139056A JP S58139056 A JPS58139056 A JP S58139056A JP 2143282 A JP2143282 A JP 2143282A JP 2143282 A JP2143282 A JP 2143282A JP S58139056 A JPS58139056 A JP S58139056A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
solid
gas
resistance
gas concentration
gas detection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2143282A
Other languages
English (en)
Inventor
Fumio Fukushima
二三夫 福島
Jiro Terada
二郎 寺田
Koji Nitta
新田 恒治
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP2143282A priority Critical patent/JPS58139056A/ja
Publication of JPS58139056A publication Critical patent/JPS58139056A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/0004Gaseous mixtures, e.g. polluted air
    • G01N33/0009General constructional details of gas analysers, e.g. portable test equipment
    • G01N33/0027General constructional details of gas analysers, e.g. portable test equipment concerning the detector
    • G01N33/0031General constructional details of gas analysers, e.g. portable test equipment concerning the detector comprising two or more sensors, e.g. a sensor array
    • G01N33/0032General constructional details of gas analysers, e.g. portable test equipment concerning the detector comprising two or more sensors, e.g. a sensor array using two or more different physical functioning modes

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Investigating Or Analyzing Materials By The Use Of Fluid Adsorption Or Reactions (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はガス検出を必要とする各種機器に応用できる検
出装置に関するものヤある。
従来、ガス検知素子として各種のものが考案されており
、その中でも半導体式ガス検出素子はガス濃度を電気抵
抗の形に変換できるという特徴から各種の材料を用いた
ものが実用化されている。
半導体ガス検出素子の材料として、ZnO,5n02゜
Fe2O3,In2o5. WOs等がある。
一般にzno 、 5n02等のn型半導体の表面に還
元性ガス(たとえば水素、炭化水素等の電子供与性分子
)が吸着すると、n型半導体中のキャリヤ密度が増加し
、電気抵抗は減少する。また、酸化性ガス(たとえば酸
素などの電子吸引性分子)が吸着するとキャリヤ密度は
減少し、電気抵抗が上昇する。以上は半導体ガス検出素
子として、n型半導体を用いた場合のガス検知機構であ
る。
半導体ガス検知素子にp型半導体を使用した場合、還元
性ガス中では電気抵抗は増加し、酸化性ガス中では電気
抵抗は減少する。
なお、半導体ガス検出素子は高い温度下で使用される。
その理由は、低い温度下では化学吸脱着が緩慢であるだ
めである。
前述の半導体ガス検知素子の電気抵抗とガス濃度との間
にはR1−;Kxの関係があり、αの絶対値が1よりも
小さいため、電気抵抗の対数とガス濃度の対数の場合の
み比例関係が成立する。
上記関係式において、Rは半導体ガス検出素子の電気抵
抗、Xは比例定数、Xはガス濃度、αは定数である。
前述の半導体ガス検知素子を用いて、ガス検出装置を構
成する場合、ガス濃度の基準値と比較し、ガス濃度の大
小のみを判断し、オン−オフ信号を出力するような機器
であれば問題ないのであるが、ガス濃度計等の計測器の
ように連続的な信号が必要な場合もある。このような機
器では、出力信号はガス濃度に比例している方が各種機
器とのインターフェースも容易であり、人間が確認9判
断を行なう場合にも便利である。
しかし前述のようにガス検知素子の電気抵抗とガス濃度
の関係は非線形であるため、単純に電気抵抗を測定する
だけではガス濃度に比例した信号を得ることはできず、
演算回路が必要となる。
演算回路として、従来からある方法には、ログアンプと
アンチログアンプを組み合せる方法と、折線近似回路を
用いる方法とがある。
前者の方法は精度の点では問題ないのであるがログアン
プ、アンチログアンプは調整箇所が多く、回路的に複雑
となり、部品点数も多いため、検出装置のコスト上昇の
原因となる。後者の方法では、精度の点に問題があり、
精度を上げようとすると、部品点数と調整箇所が増加し
、コスト上昇の原因となり、回路の互換性も低く量産性
は悪い。
本発明の目的は従来の問題点を解決できるガス検出装置
を提供することにある。
本発明は電気抵抗がガス濃度に依存する半導体ガス検知
素子と電気抵抗が光照射量に依存する光検知素子と固体
発光素子を用い、前記固体発光素子と光検出素子を光学
的に結合し、前記半導体ガス検知素子と前記光検知素子
の抵抗の比あるいは積が一定になるよう固体発光素子に
電流を通ずることで、従来の問題点を解決したものであ
る。
以下、本発明の詳細について説明する。
半導体ガス検知素子として’gCr20a−Ti02系
セラミック感応体を用いた場合について説明する。
第1図に400℃の高温雰囲気中における上記半導体ガ
ス検知素子の特性を示す図である。
第1図の半導体ガス検知素子の抵抗とガス濃度の関係は
次式で近似することができる。
R= Ro−(Hz/Ho)(M−−−(1)ただしR
:半導体ガス検知素子の抵抗〔Ω〕Ro:基準ガス濃度
における半導体ガス検知素子の抵抗〔Ω〕 Hx:ガス濃度(ppm) Ho:基準°ガス濃度(ppm) α :定数 ここでαの値は半導体ガス検知素子とガスの種類によっ
て決まる値であり、第1図に示す半導体ガス検知素子で
はα−io、44である。
第1図に示す特性を有する半導体ガス検知素子を用いて
第2図に示す検出装置を構成した。
第2図は本発明による検出装置の一実施例を示すブロッ
ク図である。
第2図において、発熱体1は半導体ガス検知素子2を所
定の高温度に保つためのものであり、電源3より電力が
供給される。半導体ガス検知素子2、固定抵抗器4.固
定抵抗器6.および光検知素子6はブリッジ回路を構成
する。前述のブリッジ回路には定電圧源7より電圧が印
加される。ブリッジ回路の不平衡電圧は差動増幅器8に
より増幅される。差動増幅器8の出力端子には固定抵抗
器9と表示器1oが接続されており、固定抵抗器9の一
端は光検砺素子6と光学的に結合された固体発光素子1
1に接続されている。
以上のようにして、前述のブリッジ回路が平衡を保つよ
うに差動増幅器を動作させる。
半導体ガス検知素子2の抵抗をR1固定抵抗器4の抵抗
をR1,固定抵抗器6の抵抗をR2、光検知素子6の抵
抗をRpとすると、次式の関係が成立する。
u、Rp=1’h・R2・・・・・・・・・・・・(2
)式(2)中のR,、R2は定数であり、半導体ガス検
知素子2と光検知素子6の抵抗の積R@ROは一定とな
る。
ココテ光検知素子6として、Cds 、 pbs 、 
C(ise。
Pb8a 、 PbT6 、 InSb 、 GILA
!!系のいずれでも使用することができるが、この実施
例ではCdS系の光検知素子を用いた。
ここで光検知素子6の抵抗Rpと光の強度の関係は次式
で近似できる。
Rp = K・(Ix/Io)T−−−−−−−−−−
−−(a)ただしXx:光束[[m)    ′ 工o:基準の光束[[m:] X :光検知素子6によって決まる定数〔Ω〕 γ :光検知素子6によって決まる定数式(3)におけ
るγの値は0よりも小さく、その絶対値は0.3〜1.
0の範囲内のものがあるが、ここではガス検知素子のα
の絶対値と等しいものを使用し、γ= −0,44とす
る。
式(2)に式(1)、(3)を代入すると、次式が得ら
れる。
R+ @R2= Ro @ (HX/10 )”* K
□ e (Iz/IO) ”、・・・・・(41ここで
、RO、HO、KO、IO、R1,R2は定数であるの
で、K1= R15R2,K2 = RO@KO/(H
O’@l0T)とし、これらを式(4)に代入すると、
次式のようになる。
K+ = K2 *HxCM* IxT=−=・−= 
  (51式(6)において、αとγの絶対値は等しく
、その符号のみが異なるだけであるため、αとγの関係
は次式で表わせる。
γ=−α ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・ (6)式(6)に式(6
)を代入すると次式が得られる。
K1 ”拳に2eH)C’=  Iz’  ・・・・・
・・・・=・  (71式(ηより次式の関係が成立す
る。
Hx = Ks・Ix・・・・山・・・・・・・・・山
・・・・・・・・ ta+ただしに3は比例定数である
式(8)のIxは固体発光素子11より供給される光で
あり、 1.と固体発光素子11に流れる電流Iiとの
間には次式の関係がある。
I)C=[4・Ii  ・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・ (9)ただしに4は比例定数で
あり、単位は1mlムである。
式(9)のIiは差動増幅器8の出力より供給さ江差動
増幅器の出力電圧v1とすると、vlと11の関係は次
式のようになる。
il = (V+−VF)/R3−−−・−−C1o)
ただし、Vlrは固体発光素子11の順方向電圧降下で
あり、はぼ一定とみなせるため定数とする。
R3は固定抵抗器9の抵抗である。
式(10)に式+8) I (9)を代入するとHx 
= K5eK4(V+ −Vy)/Rs  −・−−−
−−= (11)となり、Ks 、 K4 、 Vy 
、 Rsは定数であることから、ガス濃度Hzと差動増
幅器8の出力v1との間には比例関係が成立する。
上記説明では、半導体ガス検出素子としてMgCr20
4−TiO2系材料を用いた場合であるが、本発明にお
いては半導体ガス検知素子の感応体材できる半導体ガス
検知素子であれば使用することができる。
以上はガス濃度増加により、電気抵抗が増加する半導体
ガス検知素子についての説明であり、逆の特性、たとえ
ば還元性ガス中におけるn型半導体等のようにガス濃度
増加により、電気抵抗が減少する半導体ガス検知素子の
場合には、第2図におけるブリッジ回路の接続を第3図
に示す他の実施例のように変更し、ブリッジ回路が平衡
条件下で、半導体ガス検知素子と光検知素子の抵抗の比
が一定になるようにすれば、同様の結果が得られる。
第3図において、発熱体12は半導体ガス検知素子、1
3を加熱するのに用いる。発熱体12には電源14を接
続し、電源14より発熱体12に電力を供給する。
半導体ガス検知素子12.光検知素子16.固定抵抗1
6および固定抵抗器17はブリッジ回路を構成し、ブリ
ッジ回路には定電圧源18より電圧が印加される。ブリ
ッジ平衡条件下では半導体ガス検知素子13と光検知素
子16の抵抗の比は一定となる。ブリッジの不平衡電圧
は差動増幅器19によって検出、増幅される。差動増幅
器19の出力には固定抵抗器2oと表示器21が接続さ
れる。固定抵抗器2oの一端は固体発光素子22(発光
ダイオード)に接続される。固体発光素子22は光検知
素子16と光学的に結合されており、ブリッジ回路の平
衡が保たれるよう差動増幅器19を動作させる。
以上の条件下では、半導体ガス検知素子13の抵抗をR
9光検知素子16の抵抗をRp、固定抵抗器16 + 
’ 7 t!低抵抗それぞれR4、Rsとすると、・次
式の関係が得られる。
1’l @l’15 = Rp e R4・・・・・・
・・・・・・・・・ (12)ここでR、Rpは式(2
+ 、 (31で表わすことができ、式(12)に式(
111(3)を代入すると、次式が得られる。
Ro(Hx/Ho)′v−Rs =Koa(Ix/Io
)T−R4・−(1s)ここでRO+HO+ α+ R
5tKO+”+7+”は定数であり、半導体ガス検知素
子13の特性はガス濃度の増加にともなって抵抗値が減
少する特性を有していることから、αの値は0よりも小
さい。
そして、γの値も0より小さいことから、半導体ガス検
知素子13のαあ値と等しいγの値を有する光検知素子
16を用い、γ=αとすれば式θ3)は次式のようにな
る。
R5Hx’: K6Xx’  ・・・・・・・・・・・
・・・・ (14)ただしK s == Ro /(H
o″−Rs )Kb = Ko/(Io’*Ra) 式(14)よりH,とIxの間には次式のように比例関
係が成立する。
H2=に7・1.  ・・・・・・・・・・・・・・・
・・・ (16)ただしに7は比例定数である。
式(8)のIxは固体発光素子22より供給される光で
あり、Ixと固体発光素子22に流れる電流±2とは比
例関係にあり、次式で表わせる。
IX = xs・12 ・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・ (16)ただしR8は比例定数で、そ
の単位は1m/ムである・ 式(16)の12は差動増幅器19の出力より供給され
る。差動増幅器19の出力をv2とすると、v2と工i
′の関係は次式のようになる。
i2 : (V2−VF)/R6・−・−−−−−−・
(17)ただしVyは固体発光素子22の順方向電圧時
    (下であり、R6は固定抵抗器2oの抵抗であ
る。
ここでVyはほぼ一定とみなせるため定数とする。
式(17)に式(15) l (16)を代入するとH
x = R7@ K2S(V2−VF)/R6−−−−
−−・−(1g)となり、R7、Ka 、 VF 、 
R6は定数であることから、ガス濃度Hxと差動増幅器
19の出力v2との間には比例関係が成立する。
前述の差動増幅器19の出力v2を用いて、表示器21
により表示を行なえば、ガス濃度に比例した表示を簡単
に行なうことができる。
以上実施例を用いて本発明の検出装置を説明したが、前
記実施例は検出装置の半導体ガス検知素子、光検知素子
等を限定するものではない。
本発明にかかるガス検出装置は、上述の説明から明らか
なように、電気抵抗がガス濃度に一依存する半導体ガス
検知素子と電気抵抗が光照射量に依存する光検知素子と
固体発光素子を備え、前記光検知素子と前記固体発光素
子を光学的に結合し、前記ガス検出素子と前記光検出素
子の抵抗の比あるいは積が一定になるよう前記固体発光
素子に電流を通ずることを特徴とするものである。
この装置は次のような特長を有する。
(1)半導体ガス検知素子の種類によらず、使用できる
(2)簡単な回路構成でガス濃度に比例した電気信号の
出力できる検出装置が得られる。
(3)高価な部品を使用せず、部品点数も少ないことか
ら量産性が高く、低コストのガス検出装置を得ることが
できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明で用いた半導体ガス検知素子のガス特性
を示す図、第2図は本発明によるガス検出装置の一実施
例を示すブロック図、第3図は同じく他の実施例を示す
ブロック図である。 1.12・・・・・・発熱体、2,13・・・・・・半
導体ガス検知素子、3,14・・・・・・電源、4,5
,9,16゜17.20・・・・・・固定抵抗器、6,
15・・・・・・光検知素子、7,18・・・・・・定
電圧源、8,19・・・・・・差動増幅器、10.21
・・・・・・表示器、11.22・・・・・・固体発光
素子。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)  電気抵抗がガス濃度に依存する半導体ガス検
    知素子と電気抵抗が光照射量に依存する光検知素子と固
    体発光素子を備え、前記光検知素子と前記固体発光素子
    を光学的に結合し、前記ガス検出素子と前記光検出素子
    の抵抗の比あるいは積が一定になるよう前記固体発光素
    子に電流を通ずることを特徴とするガス検出装置。
  2. (2)  固体発光素子が発光ダイオードであることを
    特徴とする特許請求の範囲第1項に記載のガス検出装置
JP2143282A 1982-02-12 1982-02-12 ガス検出装置 Pending JPS58139056A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2143282A JPS58139056A (ja) 1982-02-12 1982-02-12 ガス検出装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2143282A JPS58139056A (ja) 1982-02-12 1982-02-12 ガス検出装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS58139056A true JPS58139056A (ja) 1983-08-18

Family

ID=12054816

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2143282A Pending JPS58139056A (ja) 1982-02-12 1982-02-12 ガス検出装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58139056A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2573118A (en) * 2018-04-24 2019-10-30 Univ Of The West Of England Bristol Sensors for volatile compounds

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2573118A (en) * 2018-04-24 2019-10-30 Univ Of The West Of England Bristol Sensors for volatile compounds

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3922550A (en) Radiometric system
US3048778A (en) High frequency power meter
US3968685A (en) Transistor anemometer
JPS58139056A (ja) ガス検出装置
US4930134A (en) Precision temperature sensor
US4317796A (en) Explosive gas detector
JPS6020655A (ja) 光検出回路
Dryzek et al. Planck’s constant determination from black-body radiation
JP3153787B2 (ja) 抵抗体による熱伝導パラメータセンシング方法及びセンサ回路
JPH0618540A (ja) 風速センサ
JPH036530U (ja)
SU991186A1 (ru) Устройство дл измерени температуры
GB1472949A (en) Electro-optical apparatus
SU1717975A1 (ru) Схема измерени излучени
SU1377611A1 (ru) Устройство дл измерени температуры
SU702387A1 (ru) Оптоэлектронное множительное устройство
EP0447598A1 (en) Infrared detecting circuit
SU475565A1 (ru) Устройство дл разбраковки резисторов по величине сопротивлени
SU1176182A1 (ru) Устройство дл бесконтактного измерени температуры
SU911173A1 (ru) Фотодатчик
SU834724A1 (ru) Оптоэлектронное устройство дл ВОзВЕдЕНи B СТЕпЕНь
JPH0257739B2 (ja)
SU391649A1 (ru) Ан ссср
SU529657A1 (ru) Иммерсионный болометр
JPS6130722A (ja) 受光装置