JPS58136614A - 発泡体の製造方法 - Google Patents

発泡体の製造方法

Info

Publication number
JPS58136614A
JPS58136614A JP57016396A JP1639682A JPS58136614A JP S58136614 A JPS58136614 A JP S58136614A JP 57016396 A JP57016396 A JP 57016396A JP 1639682 A JP1639682 A JP 1639682A JP S58136614 A JPS58136614 A JP S58136614A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
active hydrogen
diene polymer
monomer
group
weight
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP57016396A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6159325B2 (ja
Inventor
Hidetoshi Shimada
英俊 島田
Akio Inayoshi
稲吉 昭雄
Toshikazu Nakagawa
中川 俊和
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Idemitsu Kosan Co Ltd
Original Assignee
Idemitsu Kosan Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Idemitsu Kosan Co Ltd filed Critical Idemitsu Kosan Co Ltd
Priority to JP57016396A priority Critical patent/JPS58136614A/ja
Publication of JPS58136614A publication Critical patent/JPS58136614A/ja
Publication of JPS6159325B2 publication Critical patent/JPS6159325B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Manufacture Of Porous Articles, And Recovery And Treatment Of Waste Products (AREA)
  • Polyurethanes Or Polyureas (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は発泡体の製造方法に関し、詳しくは機械的強度
、耐水性等の性質にすぐれた発泡体の製。
遣方法に関する。
ポリオールとポリイソシアネートを発泡剤の存在下に反
応させることによってポリウレタン発泡体が得られるこ
とは従来から良く知られている。
しかし、一般的にポリウレタン発泡体は耐加水分解性、
耐湿熱劣化性9寸法安定性などに劣っている。そのため
、ポリオール成分として活性水素基含有ジエン系重合体
を使用して耐水性等の改善を図ることが試みられている
が、このジエン系重合体を用いて得られるポリウレタン
発泡体は硬化性が十分でなく、表面粘着性があるばかり
か、強度的にも満足できないものであった。それ故、こ
れら活性水素基含有ジエン系重合体は、ポリエステルポ
リオールやポリエーテルポリオールを用いたポリウレタ
ン発泡体の改質剤として用いることが提案されている(
特開昭36−23/’1号、同37−232’/号など
)。しかしながら、この場合においても、該ジエン系重
合体はポリオール類との相溶性が悪く、耐衝撃性の改良
効果が小さく、またその配合量も制限されるという欠点
があった。
本発明の目的は、上記のような欠点を解消し、雌性水素
基含有ジエン系重合体とポリイソシアネートから、十分
な機械的強度を有し、かつ他のポリオールと併用しても
相溶性の良好なポリウレタン発泡体を製造する方法を提
供することである。
本発明は、数平均分子量が3oO−30000であシ、
活性水素基含有量7.3−7.0meq/fi ’jた
は/分子量りの平均官能基数2.、t −3,0である
ジエン系重合体を発泡剤の存在下ポリイソシアネートと
反応させることを特徴とする発泡体の製造方法である。
本発明に用いる上記ジエン系重合体は、たとえば次の方
法によって製造することができる。すなわち、液体反応
媒体中で共役ジエンモノマーを該モノマーの10重量%
以上の過酸化水素と反応させる方法、この方法にょシ得
られた水酸基含有ジエン系重合体又は他の活性水素基含
有ジエン系重合体をさらに過酸化水素と反応させる方法
などである。
本発明に用いる活性水素基含有ジエン系重合体の製造に
用いる共役ジエンモノマーとしては炭素数9−12個の
ジオレフィン形不飽和の非置換−。
コー置換−もしくはコ、3−置換−/、3−ジエンがあ
る。ここで置換基としてはアルキル基、アリール基、ハ
ロゲン、シアノ基、ニトロ基などがある。具体的なモノ
マーを例示すると、/、3−ブタジェン、インプレン、
クロロプレン、2−シアノ−/、3−ブタジェン、2,
3−ジメチル−/、3−ブタジェンなどがある。
前記重合体の製造においては、基本的には上記共役ジエ
ンモノマーを単独もしくはΩ種以上組合せて用いるが、
必要に応じて共役ジエンキノマーの一部をエチレン性不
飽和モノマーで置き換えるコトカでき、炭素数2−22
個のα−オレフィン性付加重合性モノマーが用いられる
。具体的にはスチレン、α−メチルスチレン、ビニルト
ルエン。
メタアクリル酸メチル、アクリル酸、塩化ビニル。
塩化ビニリデン、アクリロニトリル、アクリルアミド2
.2−エチルへキシルアクリレ−)+r−オクタデシル
アクリレート、無水マレイン酸、ブテン、2−ヒドロキ
シエチルメタクリレートなどがある。このモノオレフィ
ン不飽和モノマーは好ましくは0−73重量%の範囲で
共役ジエンモノマーと併用できる。
次に、共役ジエンモノマーの重合反応を行なう際の液体
反応媒体としては該ジエンモノマーと過酸化水素の両方
に対して相溶性の良好な溶媒が好ましい。このような溶
媒としてインゾロパノール。
エタノール、ゾロぎルエーテル、テトラヒドロフラン、
酢酸エチル、セロソルブ、セロソルフアセテート、エチ
ルセロソルブ、、N、N−ジメチルホルムアミr、アセ
ト°ン、メタノール、n−7’ロバノール、ブタノール
などあるいはこれらの混合物をあげることができる。溶
媒の使用量は全仕込み(モノマー、過酸化水素および溶
媒)の5−90重量%、好ましくは30−70重量%で
ある。
また、触媒として作用する過酸化水素は通常、30−g
0%水溶液として用い、いずれにしても過酸化水素とし
て共役ジエンモノマーの70重量%以上、通常は10−
g0重量%を存在させることが必要である。ここで過酸
化水素が10重量%未満では/ 、3 meq/9以上
の水酸基含有ジエン系重合体を得ることができない。ま
たgo重量%を超えると反応熱の発生が大きくなり、重
合反応の制御が難しく、シかも得られる重合体の着色の
原因となり好ましくない。
共役ジエンモノマーの重合反応は50−200℃の温度
、好ましくは/θo−1so℃の温度で行う。圧力は通
常5−100気圧、好ましくは10−30気圧である。
また反応時間は通常70分から、24時間あるいはそれ
以上、好ましくは30分からS時間である。
かくして水酸基含有ジエン系重合体(または共重合体)
が得られ、この重合体は数平均分子量300−3000
0であシ、水酸基含有量は153、、.7.9 meq
/、!i’である。なお、モノマーとして/。
3−ブタジェンを用いた場合に得られるジエン系重合体
の微細構造はシス−/、’l:10−30%。
トランス−/、ダニtlO−70%およびビニル−/ 
、 2 : 10−3!;%である。
また、活性水素基含有ジエン系重合体をさらに過酸化水
素と反応させる方法に用いる活性水素基含有ジエン系重
合体としては炭素数4−12個のジオレフィンの重合体
、共重合体のほか炭素数9−72個のジオレフィンと炭
素数コー22個のα−オレフィン性付加重合性モノマー
(配合量は70重量%以下)の共重合体がある。これら
は既知の方法で得ることが出来、ジエンモノマーを過酸
化水素と反応させる方法もその7っである。ここで活性
水素基とは水酸基、アミン基、イミノ基。
カルボキシル基、メルカプト基などを意味する。
また、この活性水氷基含有ジエン系重合体は通常、数平
均分子量が300−30000のものである。
過酸化水素は通常、30−30%水溶液として用いるが
、ジエン系重合体/’00重量部に対して過酸化水素と
して2−g0重量部、好ましくは3−50重量部の割合
で使用することが必要である。
ここで過酸化水素が2重量部未満では水酸基を効率よく
導入することができず、またgo重量部を超えると反応
熱の除去が困難となり、反応の制御が難しく、シかも得
られた重合体の着色の原因となシ好ましくない。
この重合反応は反応媒体中で行なわれ、このような反応
媒体としてはトルエン、エタノール、プロピルエーテル
、テトラヒドロフラン、酢酸エチル、キシレン、二硫化
炭素、セロソルブ、セロノルブアセテート、エチルセロ
ソルブ、ピリジン。
ニトロメタン、アセトニトリル、N HN−ジメチルホ
ルムアミド、四塩化炭素、インプロパツール。
アセトンなどがある。これらの中でも特にジエン系重合
体の溶剤を反応媒体として用いることが好ましい。まだ
、この重合反応は30−23000、好ましくはgO−
200℃の温度で行なう。圧力は通常2−3気圧程度で
ある。反応時間は10分から2q時間あるいはそれ以上
、好ましくは30分からS時間である。
かくして活性水素基含有ジエン系重合体が得られ、この
重合体は水酸基を含めて官能基の含有量が大きいことが
特色であり、/分子量り平均2.5個以上、通常コ、ろ
−5,0個の官能基を有するものである。     □ 本発明に用いる活性水素基含有ジエン系重合体の数平均
分子量が300未満であるとジエン系重合体としての特
性が失なわれ、30000を超えると粘度が高くなるの
で好ましくない。次に、活性水素基含量が/−3meq
/、!i’未満であると、ポリイソシアネート化合物と
の反応硬化物の物性が十分でなく 、  7.Omeq
19を超えると粘度が比較的高くなシ作業性が低下する
ので好ましくない。一方、/分子当シの平均官能基数で
特定する場合も、同様な理由から2.!; −3,0個
の範囲であることが必要である。
本発明では、必要に応じて他の活性水素基含有化合物を
用いることができるが、そ〜の場合に用いる活性水素基
含有化合物としては、例えばエチレンクリコール、ゾロ
ぎレンクリコール、/、’l−ゾタンジオール、グリセ
リン、トリメチロールゾロパン、/、2.l、−ヘキサ
ントリオール、ペンタエリスリトールなどの低分子ポリ
オール、エチレンジアミン、 ! 、 ”+’−メチレ
ンービスーコークロロアニリン、 弘、 9’−メチレ
ンービスーコーエチルアニリンなどのアミン化合物また
は低分子ポリオールもしく、はアミン化合物にエチレン
オキシド、プロピレンオキシドなどのアルキレンオキノ
ドを付加重合させて得られるたとえばビスフェノールA
のプロピレンオキシド付加物などのポリエーテルポリオ
ールなどがある。さらに、エチレンクリコール、プロぎ
レンゲリコール、/、ターブタンジオールなどの多価ア
ルコールとフタル酸マレイン酸、マロン酸、コハク酸、
アジぎン酸、テレフタル酸などの多塩基酸との縮合重合
物であって末端に水酸基を有するポリエステルポリオー
ル。
アクリルポリオール、ヒマシ油、トール油などもあげる
ことができる。
次に、ポリイソシアネートとしては、たとえばトリレン
ジイソシアネート、ジフェニルメタンジイソシアネート
、ジフェニルメタンジイソシアネートの液状変性物、ヘ
キサメチレンジイソシアネート、キシリレンジイソシア
ネート、シクロヘキサンフェニレンジインシアネート、
クロロフェニレンジイソシアネート、ナフタレン−/、
5−ジイソシアネート、キシリレンーコ、λ′−ジイソ
シアネート、インプロぎルベンゼン−2,’l−ジイソ
シアネート、ホリメチレンポリフェニルイソシアネート
、トリノエニルメタントリイソシアネート、トリス(l
l−フェニルイソシアネートチオホスフェート、3z?
’l’+l’+’l”フェニルメタンテトラインシアネ
ート、ポリゾロピレングリコールまたはトリオールとト
リレンジイソシアネート付加反応物、トリメチロールプ
ロパン1モルとトリレンジイソシアネート  “ 配合比は、NCO基と活性水素基との当量比(NCO/
活性水素基)で0.7−2.0の範囲、好ましくは0.
3− /、5の範囲とし、用途などにより適宜決定すれ
ばよい。
また、本発明に用いる発泡剤としては水あるいはトリク
ロロモノフルオロメタ/、ジクロロジフルオロメタン、
塩化メチレン、ジクロロテトラクロロエタンなどの低沸
点の不活性溶媒などがある。
そのほか、アゾビスインブチルニトリル、アゾジる物質
も使用できる。
上記各成分のほかに、本発明においては補助的成分を必
要に応じて適宜加えることができる。たとえば歴青物質
、充てん剤(カーボンブラック。
ホワイトカーボン、炭酸カルシウム、加硫−1ム粉末な
ど)、触媒(ジーn−プチルスズゾラウレート、ジエチ
ルアミン、トリエチルアミン、トリエチレンジアミン、
塩化第二鉄、塩化第一メズ、ナフテン酸コバルトなど)
、整泡剤(アルキレンオキシド変性ジメチルポリシロキ
サン、グリセリンなど)、可塑剤(ジオクチルフタレー
ト、ジブチルフタレートなど)等がある。
本発明の方法においては、上記の各成分を配合して反応
させればよく、反応条件は特に制限はないが、例えばλ
0−30℃の温度で300−600Orpmの高速回転
攪拌にて行なうことが好ましい。
本発明の方法によって得られる発泡体は密度が0−03
−0.g fi/cIrL3.好ましくは0.05− 
o、s g/cIrL3であシ、機械的強度、硬化性、
寸法安定性にすぐれている。また、感温性(特に低温特
性)。
耐水性などにもすぐれている。さらに、発泡体の用途な
どを考慮してジエン系重合体の活性水素基の種類、含有
量等を適当に選定することによシ各種の性質を有する発
泡体を得ることができる。本発明の方法により得られる
発泡体は上記の如きすぐれた性質を有しているため、衝
撃吸収剤、断熱剤などとしてきわめて有用である。
次に、本発明を実施例により詳しく説明する。
実施例/−4および比較例/−5 第1表に示した各種ジエン系重合体あるいはポ1ノオー
ル2発泡剤としての水(各重量部)、 ト’Jエチレン
ジアミン0./重量部およびポリメチレ/ポ1ノフェニ
ルイソシアネート(NCO含量3/、S重量%)をNC
010I(が/、0 !;となるように加え、激しく攪
拌して反応せしめ発泡体を得た。発泡体の性質を第7表
に示す。なお、ジエン系重合体の代シにポリオキシプロ
ピレンジオール(数平均分子量1000あるいは300
0’)を用いて同じ方法で発泡体を得た力玉、これは収
縮が大きく物性の測定が不可能であった。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、数平均分子量が300−30000であり、活性水
    素基含有量/ −3−7,0meq/gまたは/分子当
    シの平均官能基数、2.5−3.0であるジエン系重合
    体を発泡剤の存在下ポリイソシアネートと反応させるこ
    とを特徴とする発泡体の製造方法。 2、°  ジエン系重合体の活性水素基含有量が/、3
    −6.0meq/、Vまたは/分子当シの平均官能基数
    が2.7− ’+、5である特許請求の範囲第1項記載
    の製造方法。
JP57016396A 1982-02-05 1982-02-05 発泡体の製造方法 Granted JPS58136614A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57016396A JPS58136614A (ja) 1982-02-05 1982-02-05 発泡体の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57016396A JPS58136614A (ja) 1982-02-05 1982-02-05 発泡体の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58136614A true JPS58136614A (ja) 1983-08-13
JPS6159325B2 JPS6159325B2 (ja) 1986-12-16

Family

ID=11915078

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57016396A Granted JPS58136614A (ja) 1982-02-05 1982-02-05 発泡体の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58136614A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60149642A (ja) * 1984-01-13 1985-08-07 Achilles Corp 発泡シ−ト状物の製造方法
JPS62106936A (ja) * 1985-11-01 1987-05-18 Idemitsu Petrochem Co Ltd 気泡含有マルチシート
JPH0364313A (ja) * 1989-08-03 1991-03-19 Idemitsu Petrochem Co Ltd ポリウレタン発泡体
JPH06325384A (ja) * 1993-05-18 1994-11-25 Nec Corp 光ヘッドのアクチュエータ

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56139521A (en) * 1980-04-02 1981-10-31 Denki Kagaku Kogyo Kk Preparation of polyurethane

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56139521A (en) * 1980-04-02 1981-10-31 Denki Kagaku Kogyo Kk Preparation of polyurethane

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60149642A (ja) * 1984-01-13 1985-08-07 Achilles Corp 発泡シ−ト状物の製造方法
JPS62106936A (ja) * 1985-11-01 1987-05-18 Idemitsu Petrochem Co Ltd 気泡含有マルチシート
JPH0474374B2 (ja) * 1985-11-01 1992-11-26
JPH0364313A (ja) * 1989-08-03 1991-03-19 Idemitsu Petrochem Co Ltd ポリウレタン発泡体
JPH06325384A (ja) * 1993-05-18 1994-11-25 Nec Corp 光ヘッドのアクチュエータ

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6159325B2 (ja) 1986-12-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3674743A (en) Elastomers from polyhydroxy polydienes
US3049505A (en) Mechanical blend of a polyurethane rubber with blends of a graft copolymer of polybutadiene, styrene, and acrylonitrile
DE69922928T2 (de) Makromerstabilisator für polymerpolyole
US3100759A (en) Methods of preparing elastomers of the polyurethane type
US5968993A (en) Microcellular elastomeric polyurethane foams
US3987012A (en) Thermoplastic polyurethane-polymer compositions and their preparation
US4049590A (en) Manufacture of polyurethane compositions
US3501421A (en) Polymers containing aminoalkyl-phosphonates
JP2613441B2 (ja) 発泡ポリウレタンの製法
US3119792A (en) Metal and metal compound catalysts for polyurethane plastics
US3294711A (en) Graft polymers of vinyl acetate or vinyl chloride onto a saturated polyester backbone, and polyurethane foams therefrom
US3450648A (en) Process of producing cellular polyurethanes employing tertiary amines and certain organic metallic compounds as catalyst system
JPS63112613A (ja) 低下した変色及びスコ−チを有する難燃性柔軟性ポリエステル系ポリウレタンフオ−ムの製造方法
US3915923A (en) Solution process for making polyurethane
JPH0699535B2 (ja) ポリウレタンフォームの製造法
JPS58136614A (ja) 発泡体の製造方法
US4202950A (en) Process for preparing polyurethane elastomers
US4105622A (en) Process for the preparation of flame retardant thermoplastic resin compositions
US4046743A (en) Catalysis of amine curable polymers by high dielectric constant compounds
US4880847A (en) Thermoplastic polyurethane endowed with improved characteristics of resistance to heat distortion
JPS6251966B2 (ja)
KR100732781B1 (ko) 합성피혁용 난연 폴리우레탄 수지 및 그 제조방법
CA1075398A (en) Manufacture of polyurethane compositions
JPH11302340A (ja) ポリマー分散ポリオール、その製造方法及び硬質ポリウレタンフォームの製造方法
JPS5823405B2 (ja) ナンネンセイフオ−ムノセイゾウホウ