JPS58132225A - 一眼レフカメラの交換フアインダ装置 - Google Patents
一眼レフカメラの交換フアインダ装置Info
- Publication number
- JPS58132225A JPS58132225A JP57013334A JP1333482A JPS58132225A JP S58132225 A JPS58132225 A JP S58132225A JP 57013334 A JP57013334 A JP 57013334A JP 1333482 A JP1333482 A JP 1333482A JP S58132225 A JPS58132225 A JP S58132225A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- finder
- interchangeable
- lens
- focus
- focus detection
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03B—APPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
- G03B19/00—Cameras
- G03B19/02—Still-picture cameras
- G03B19/12—Reflex cameras with single objective and a movable reflector or a partly-transmitting mirror
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Viewfinders (AREA)
- Indication In Cameras, And Counting Of Exposures (AREA)
- Camera Bodies And Camera Details Or Accessories (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
本発明は一眼レフカメラの交換ファインダ装置に関する
。
。
従来、−眼レフカメラの交換ファインダ装置に焦点検出
手段を設けたものが゛ある。
手段を設けたものが゛ある。
本発明はこの交換ファインダ装置を有効に活用できるよ
うにすることを目的とする。
うにすることを目的とする。
第1図は本発明の実施例であり、カメラボディA[交換
レンズB及び交換ファインダCが装着された状態を断面
図で示している。
レンズB及び交換ファインダCが装着された状態を断面
図で示している。
カメラボディA&Cおいて1はコンデンサレンズ、2は
スクリーン、3iltクイツクリターンミラー、4はシ
ャッタ、5Fi、裏ブタ、6はフィルム、7#−1底ブ
タ、8はボディ側バヨネットマウント、9は交換ファイ
ンダ屯付部である。
スクリーン、3iltクイツクリターンミラー、4はシ
ャッタ、5Fi、裏ブタ、6はフィルム、7#−1底ブ
タ、8はボディ側バヨネットマウント、9は交換ファイ
ンダ屯付部である。
交換レンズB内には、固定レンズ10,11.12と移
動レンズ13.14.15が固定鏡筒16と移動鏡筒1
7の内にそれぞれ設けられ、移動鏡筒11は固定鏡筒1
6のへリコイドねじ16′に螺合保持されている。撮影
レンズはこれらのレンズ10〜1Sによって構成されて
いる。ま危移動鏡筒1Tの外周には歯幅の広い歯車17
′が設けられており、腋歯車IF’は可逆モータIIの
回転軸に固設され几小歯車19と噛み合いモータ18の
回転駆動力は歯車II、IF’′を介して移動鏡筒17
管回転させ、更に螺合するヘリコイド16′のリードに
従って移動鏡筒17を回転しつつ光軸方向に移動させる
ような構造となっている。固定鏡筒16の右端にはカメ
ラボディAに交換レンズBe着脱可能に保持する友めの
バヨネット式レンズマウント部20が固設されている。
動レンズ13.14.15が固定鏡筒16と移動鏡筒1
7の内にそれぞれ設けられ、移動鏡筒11は固定鏡筒1
6のへリコイドねじ16′に螺合保持されている。撮影
レンズはこれらのレンズ10〜1Sによって構成されて
いる。ま危移動鏡筒1Tの外周には歯幅の広い歯車17
′が設けられており、腋歯車IF’は可逆モータIIの
回転軸に固設され几小歯車19と噛み合いモータ18の
回転駆動力は歯車II、IF’′を介して移動鏡筒17
管回転させ、更に螺合するヘリコイド16′のリードに
従って移動鏡筒17を回転しつつ光軸方向に移動させる
ような構造となっている。固定鏡筒16の右端にはカメ
ラボディAに交換レンズBe着脱可能に保持する友めの
バヨネット式レンズマウント部20が固設されている。
交換ファインダC内には、撮影レンズ10〜15、クイ
ックリターンミラー3、スクリーン2、コンデンサレン
ズ1を介して入組する光、すなわちファインダ観察光を
受けるガラスブロック21と、ベンタブ」ズム22と、
接眼レンズ23とが設けられている。ガラスブロック2
1 [ti半透1121mが設けられており、これによ
ってファインダ観察光の一部が後方に反射される。交換
ファインダCには、後方に反射された光を2分割し、各
分割光を@1図の紙面に直角な相反する方向へそれぞれ
反射するビームスプリッタ24と、ビームスプリッタ2
4によって分割された光をそれぞれ上方へ反射する2つ
の反剣部材(不図示)と、各反射部材によって反射され
e+をそれぞれ受光する焦点検出用の一対の受光素子2
5(第1図には一対の受光素子のうちの一方が示されて
おり、他方の受光素子は同゛図の紙面と直角な方向に並
置されている。)とがさらに設けられている。受光素子
25tl第1図図示の如く接眼レンズホルダ26の上部
に配設されている。一対の受光素子25tiこのような
構成により撮影レンズの透過光を受光する。
ックリターンミラー3、スクリーン2、コンデンサレン
ズ1を介して入組する光、すなわちファインダ観察光を
受けるガラスブロック21と、ベンタブ」ズム22と、
接眼レンズ23とが設けられている。ガラスブロック2
1 [ti半透1121mが設けられており、これによ
ってファインダ観察光の一部が後方に反射される。交換
ファインダCには、後方に反射された光を2分割し、各
分割光を@1図の紙面に直角な相反する方向へそれぞれ
反射するビームスプリッタ24と、ビームスプリッタ2
4によって分割された光をそれぞれ上方へ反射する2つ
の反剣部材(不図示)と、各反射部材によって反射され
e+をそれぞれ受光する焦点検出用の一対の受光素子2
5(第1図には一対の受光素子のうちの一方が示されて
おり、他方の受光素子は同゛図の紙面と直角な方向に並
置されている。)とがさらに設けられている。受光素子
25tl第1図図示の如く接眼レンズホルダ26の上部
に配設されている。一対の受光素子25tiこのような
構成により撮影レンズの透過光を受光する。
電源電池28は交換ファインダC内であってペンタプリ
ズム22の前方に位置し、カバ一部材2Tに固設された
電池ホルダ部27’により形成された電池収納室に収納
される。第2図は交換ファインダCの外I!を示してお
り、電池28は破線で示すように縦に並べて収納される
。蓋30は電池28を電池収納室に出し入れできるよう
に、交換ファインダCの側面に着脱可能に設けられてい
る。電池28の収納位置については、ファインダCの両
側に配置し次とすると、大きさの関係でカメラボディの
軍艦部に配設されているシャッタダイアルの操作等に、
また反対側の場合は巻戻しノブの操作等に悪影*t−与
える。ファインダCの上部に配置したとすると、ファイ
ンダの高さが非常に高くなってしまい外観形状%にバラ
ンスにおいて問題が生じる。もちろんファインダの接眼
部11に配置しλのではファインダを覗く時に邪魔にな
る。そこでペンタプリズム22の前方に配置すれば、カ
メラの操作性にはとんと影響を与えず、またファインダ
前部が多少前方に出ても比較的外形形状に与える影響は
少ない。29はコネクターであり、外部より後述する交
換ファインダC内の各装置あるいは一眼レフレックスカ
メラの各機構を作動するためのものである。
ズム22の前方に位置し、カバ一部材2Tに固設された
電池ホルダ部27’により形成された電池収納室に収納
される。第2図は交換ファインダCの外I!を示してお
り、電池28は破線で示すように縦に並べて収納される
。蓋30は電池28を電池収納室に出し入れできるよう
に、交換ファインダCの側面に着脱可能に設けられてい
る。電池28の収納位置については、ファインダCの両
側に配置し次とすると、大きさの関係でカメラボディの
軍艦部に配設されているシャッタダイアルの操作等に、
また反対側の場合は巻戻しノブの操作等に悪影*t−与
える。ファインダCの上部に配置したとすると、ファイ
ンダの高さが非常に高くなってしまい外観形状%にバラ
ンスにおいて問題が生じる。もちろんファインダの接眼
部11に配置しλのではファインダを覗く時に邪魔にな
る。そこでペンタプリズム22の前方に配置すれば、カ
メラの操作性にはとんと影響を与えず、またファインダ
前部が多少前方に出ても比較的外形形状に与える影響は
少ない。29はコネクターであり、外部より後述する交
換ファインダC内の各装置あるいは一眼レフレックスカ
メラの各機構を作動するためのものである。
次に第3図を用いてカメラボディA1交換レンズB1交
換レンズCの各部に設けられた電気装置について説明す
る。
換レンズCの各部に設けられた電気装置について説明す
る。
まず交換ファインダCに設けられた電気装置につ−て述
べる。交換ファインダCKは前述の如く電源28が設け
られており、焦点検出装置31は電源2sより電力供給
を受けて作動する。この焦点検出装置31は前述した一
対の受光素子25t−含み、両受光素子の出力より撮影
レンズ10〜15が含熱状態にあるか、前ピン状態にあ
るか、後ビン状態にあるかを検出する。このような焦点
検出動作は所定の短かい時間間隔をおいて逐時行なわれ
ている。したがってレンズ10〜1sの状態に応じた焦
点検出が遂次なされる。表示装置32はやはり電源28
より電力供給を受けて作動する。この表示装置32は焦
点検出装置31の検出出力を受け、撮影レンズ10〜1
5が合焦状態にあるか、前ピン状態にあるか、後ピン状
態にあるかを遂次ファインダ内に表示する。交換ファイ
ンダCの下面21′、すなわちカメラボディAへの取付
面には3つの出力端子33as33b、33eが設けら
れており、端子33mは電源28の正極に、端子33b
は電源28の負極に、端子Sacは焦点検出装置31の
出力端子KII続されている。端子34 m、 34
b、 34 eはカメラボディAに設けられており
、カメラボディAに交換ファインダC1−装着した時に
ファインダ側の各端子33m、33b、33cとカメラ
ボディーの各端子341.34 bs 34 eがそ
れぞれ接続される。カメラボディAのマウント部には各
端子34鳳、$4bs34cにそれぞれ接続された3つ
の端子35 a % 35 b13Saがさらに設けら
れている。また交微レンズBのマウント部には3つの端
子36a13@bs38eが設けられており、交換レン
ズBをカメラボディAに装着した時にしンズ儒の各端子
361.36h、36eとカメラボディ儒の各端子35
1に、 35 b、 35 eがそれぞれ接続される
。モータ制御回路37#i端子36a及び36bから供
給される電力をモータ18に伝達するとともに、端子3
6b及び36c間に出力される焦点検出信号を受けて、
モータ1sの回転を制御しモータを正回転あるいは逆回
転あるいは停止せしめる。
べる。交換ファインダCKは前述の如く電源28が設け
られており、焦点検出装置31は電源2sより電力供給
を受けて作動する。この焦点検出装置31は前述した一
対の受光素子25t−含み、両受光素子の出力より撮影
レンズ10〜15が含熱状態にあるか、前ピン状態にあ
るか、後ビン状態にあるかを検出する。このような焦点
検出動作は所定の短かい時間間隔をおいて逐時行なわれ
ている。したがってレンズ10〜1sの状態に応じた焦
点検出が遂次なされる。表示装置32はやはり電源28
より電力供給を受けて作動する。この表示装置32は焦
点検出装置31の検出出力を受け、撮影レンズ10〜1
5が合焦状態にあるか、前ピン状態にあるか、後ピン状
態にあるかを遂次ファインダ内に表示する。交換ファイ
ンダCの下面21′、すなわちカメラボディAへの取付
面には3つの出力端子33as33b、33eが設けら
れており、端子33mは電源28の正極に、端子33b
は電源28の負極に、端子Sacは焦点検出装置31の
出力端子KII続されている。端子34 m、 34
b、 34 eはカメラボディAに設けられており
、カメラボディAに交換ファインダC1−装着した時に
ファインダ側の各端子33m、33b、33cとカメラ
ボディーの各端子341.34 bs 34 eがそ
れぞれ接続される。カメラボディAのマウント部には各
端子34鳳、$4bs34cにそれぞれ接続された3つ
の端子35 a % 35 b13Saがさらに設けら
れている。また交微レンズBのマウント部には3つの端
子36a13@bs38eが設けられており、交換レン
ズBをカメラボディAに装着した時にしンズ儒の各端子
361.36h、36eとカメラボディ儒の各端子35
1に、 35 b、 35 eがそれぞれ接続される
。モータ制御回路37#i端子36a及び36bから供
給される電力をモータ18に伝達するとともに、端子3
6b及び36c間に出力される焦点検出信号を受けて、
モータ1sの回転を制御しモータを正回転あるいは逆回
転あるいは停止せしめる。
したがって輯1図に図示した如く、カメラボディAに焦
点検出可能な交換ファインダCを装着し、かつ自動合焦
可能な交換レンズBを装着した状態で、カメラボディA
のシャツタ釦(不図示)tbずかに押し下げると交換フ
ァインダC内の電源スイツチ手段28mに、カメラボデ
ィAと交換ファインダCK設けられた各接続端子(不図
示)を介してシャツタ釦の抑圧信号が伝達され(シャツ
タ釦の抑圧信号を伝達する手段は不図示)、スイッチ手
段28mが閉状態となって電源28から焦点検出装置3
1、表示装置32、モータ制御回路31、モータ18に
それぞれ電力が供給される。焦点検出装置31はこの時
の撮影レンズの状態に応じて合焦、前ピン、後ピン等の
焦点検出信号を発し、表示装置32は焦点検出信号に応
じて撮影レンズの状態をファインダ内表示する。同時に
モータ18はモータ制御回路37を介して電源28から
電力供給を受け、モータ制御回路37は焦点検出装置3
1の出力する焦点検出信号に基づいてモータ18の回転
を制御する。モータ18の回転は第1図の歯車111.
1F’を介して移動鏡筒11に伝達され、移動レンズ1
3〜15が光軸方向へ移動される。そして焦点検出装置
31が金魚信号を出力するまで・移動レンズ(13〜1
5)が駆動され、金魚信号が出力されると、すなわち撮
影レンズ10〜15が合焦状態になると、モータ18が
制御回路37によって停止され、移動レンズ13〜15
も停止する。
点検出可能な交換ファインダCを装着し、かつ自動合焦
可能な交換レンズBを装着した状態で、カメラボディA
のシャツタ釦(不図示)tbずかに押し下げると交換フ
ァインダC内の電源スイツチ手段28mに、カメラボデ
ィAと交換ファインダCK設けられた各接続端子(不図
示)を介してシャツタ釦の抑圧信号が伝達され(シャツ
タ釦の抑圧信号を伝達する手段は不図示)、スイッチ手
段28mが閉状態となって電源28から焦点検出装置3
1、表示装置32、モータ制御回路31、モータ18に
それぞれ電力が供給される。焦点検出装置31はこの時
の撮影レンズの状態に応じて合焦、前ピン、後ピン等の
焦点検出信号を発し、表示装置32は焦点検出信号に応
じて撮影レンズの状態をファインダ内表示する。同時に
モータ18はモータ制御回路37を介して電源28から
電力供給を受け、モータ制御回路37は焦点検出装置3
1の出力する焦点検出信号に基づいてモータ18の回転
を制御する。モータ18の回転は第1図の歯車111.
1F’を介して移動鏡筒11に伝達され、移動レンズ1
3〜15が光軸方向へ移動される。そして焦点検出装置
31が金魚信号を出力するまで・移動レンズ(13〜1
5)が駆動され、金魚信号が出力されると、すなわち撮
影レンズ10〜15が合焦状態になると、モータ18が
制御回路37によって停止され、移動レンズ13〜15
も停止する。
こうして合焦状態が得られると表示装置32も合焦状態
になったことを表示する。このようにして自動合焦動作
が行なわれる。
になったことを表示する。このようにして自動合焦動作
が行なわれる。
表示装置32による表示を確認した後、シャツタ釦をさ
らに押し下げれば不図示の絞り装置が開放状態から所定
の値まで絞り込fれ、ミラー3がアップし、シャッタ4
が走行する。
らに押し下げれば不図示の絞り装置が開放状態から所定
の値まで絞り込fれ、ミラー3がアップし、シャッタ4
が走行する。
そして露光が完了するとミラー3がダウンし、絞り装置
が開放状態に復帰する。
が開放状態に復帰する。
その後、シャ゛ンタ釦”の押圧を解除すれば電源スイツ
チ手段(211m)が開状態となり、電源28から表示
装置32、焦点検出装置31、モータ制御回路3T、モ
ータ18のそれぞれへの電力供給が断たれる。
チ手段(211m)が開状態となり、電源28から表示
装置32、焦点検出装置31、モータ制御回路3T、モ
ータ18のそれぞれへの電力供給が断たれる。
次弧第1図に示したカメラボディAに焦点検出可能な交
換ファインダCi装着し、自動合焦できない交換レンズ
、すなわちモータ18を有さず手動操作される距離環に
よって撮影レンズを合焦状態に導び〈従来の交換レンズ
を、カメラボディAK装着した場合の動作について述べ
る、従来の交換レンズはモータ18も、モータ制御回路
37も、端子36a〜311eも有していない。したが
ってシャツタ釦をわずかに押すと電源28から無点検出
装置31と表示装置32に電力が供給され、焦点検出装
置31は受光素子2Sの出力を受け、撮影レンズの状態
に応じて焦点検出信号を発する。そして表示装置32は
焦点検出信号を受けて撮影レンズの状態をファインダ内
表示する。
換ファインダCi装着し、自動合焦できない交換レンズ
、すなわちモータ18を有さず手動操作される距離環に
よって撮影レンズを合焦状態に導び〈従来の交換レンズ
を、カメラボディAK装着した場合の動作について述べ
る、従来の交換レンズはモータ18も、モータ制御回路
37も、端子36a〜311eも有していない。したが
ってシャツタ釦をわずかに押すと電源28から無点検出
装置31と表示装置32に電力が供給され、焦点検出装
置31は受光素子2Sの出力を受け、撮影レンズの状態
に応じて焦点検出信号を発する。そして表示装置32は
焦点検出信号を受けて撮影レンズの状態をファインダ内
表示する。
しかしながら装着された交換レンズはモータ18もモー
タ制御回路37も有していないので、撮影レンズが自動
的に合焦状態に導かれることはない。この従来の交換レ
ンズを装着した場合は、交換レンズの外周に設けられた
距離!jt手動で回動操作する仁とによって撮影レンズ
の状IIIt−変える。表示装置は上述の如く撮影レン
ズの状態に応じてファインダ内表示をしているので、撮
影者はファインダ内表示を視認しながら撮影レンズを合
焦状態に導くことができる。そしてファインダ内表示で
合焦を確認した後、シャツタ釦をさらに押し下げれば前
述と同様に撮影がなされる。
タ制御回路37も有していないので、撮影レンズが自動
的に合焦状態に導かれることはない。この従来の交換レ
ンズを装着した場合は、交換レンズの外周に設けられた
距離!jt手動で回動操作する仁とによって撮影レンズ
の状IIIt−変える。表示装置は上述の如く撮影レン
ズの状態に応じてファインダ内表示をしているので、撮
影者はファインダ内表示を視認しながら撮影レンズを合
焦状態に導くことができる。そしてファインダ内表示で
合焦を確認した後、シャツタ釦をさらに押し下げれば前
述と同様に撮影がなされる。
次に交換ファインダCを第1図図示のカメラボディA、
!:は異なるタイプのカメラボディに装着し、該カメラ
ボディに前述した従来の交換レンズを装着した場合につ
いて述べるーこのカメラボディはシャツタ釦の抑圧信号
を交換ファインダCに伝達できるようになっていないも
ので6る。したがってシャツタ釦を押しても交換ファイ
ンダの電源スイツチ手段28&は閉状態にならない、こ
のような状態を解決する為には、交換ファインダCに手
動操作部材(不図示)を設け、該操作部材を操作するこ
とによりカメラボディに設けられたシャツタ釦とは無関
係に1電源スイッチ手段28at−閉状態にしてやれば
よい。このようにすれば電源28から表示装置32、焦
点検出装置31に電力が供給され、撮影レンズの状態に
応じて焦点検出及びファインダ内表示がなされる。した
がって撮影者は前述と同様に表示装置32によるファイ
ンダ内表示を視認しながら交換レンズの距離環を手で回
転操作し、合焦状態になったらシャツタ釦を押せば撮影
できる。
!:は異なるタイプのカメラボディに装着し、該カメラ
ボディに前述した従来の交換レンズを装着した場合につ
いて述べるーこのカメラボディはシャツタ釦の抑圧信号
を交換ファインダCに伝達できるようになっていないも
ので6る。したがってシャツタ釦を押しても交換ファイ
ンダの電源スイツチ手段28&は閉状態にならない、こ
のような状態を解決する為には、交換ファインダCに手
動操作部材(不図示)を設け、該操作部材を操作するこ
とによりカメラボディに設けられたシャツタ釦とは無関
係に1電源スイッチ手段28at−閉状態にしてやれば
よい。このようにすれば電源28から表示装置32、焦
点検出装置31に電力が供給され、撮影レンズの状態に
応じて焦点検出及びファインダ内表示がなされる。した
がって撮影者は前述と同様に表示装置32によるファイ
ンダ内表示を視認しながら交換レンズの距離環を手で回
転操作し、合焦状態になったらシャツタ釦を押せば撮影
できる。
もちろん電源スイッチ手段211st設けることなく、
常時電源28から各装置に電力を供給できるように変形
して4よい。
常時電源28から各装置に電力を供給できるように変形
して4よい。
尚、前述した例では交換ファインダCをカメラボディに
取り付ける取付面27′に、端子33m、33b、33
ct−設け、カメラボディAを介してこれらの端子を交
換レンズBの端子36 m、 36 b、 3 @
e KIIl!I、たが、カメラボディAt−介する
ことなく端子33m、33 bs 33 c k端子
36 &、36 b、36cに直接接続するように変形
して屯よいことはいう!でもない。このように交換ファ
インダCと交換レンズBの各端子を構成すればカメラボ
ディAに端子341.34b、34e。
取り付ける取付面27′に、端子33m、33b、33
ct−設け、カメラボディAを介してこれらの端子を交
換レンズBの端子36 m、 36 b、 3 @
e KIIl!I、たが、カメラボディAt−介する
ことなく端子33m、33 bs 33 c k端子
36 &、36 b、36cに直接接続するように変形
して屯よいことはいう!でもない。このように交換ファ
インダCと交換レンズBの各端子を構成すればカメラボ
ディAに端子341.34b、34e。
35&、s s b % $ 5 cを設ける必要はな
い8以上詳述したように本発明によれば、交換ファイン
ダ装置に、ファインダ観察光より焦点検出を行なう焦点
検出手段と、該手段の出力によりファインダ内表示を行
なう表示手段と 上記2つの手段を作動する電源とを設
けたので、自動合焦できない交換レンズを用いた場合に
も 交換ファインダ装置は焦点検出及びその表示を行な
うことができる。またこの交換ファインダ装置に、焦点
検出手段の出力を受は撮影レンズを合焦状態へ導く為の
信号を伝達する出力端子を設けたので、自動合焦できる
交換レンズを用いた場合には該出方端子からの信号によ
り自動合焦を行なうことができる。このように本発明は
自動合焦できない交換レンズを装着した場合にも、自動
合焦できる交換レンズ管装着した場合にも、交換ファイ
ンダ装置を有効に活用できるものでめる。
い8以上詳述したように本発明によれば、交換ファイン
ダ装置に、ファインダ観察光より焦点検出を行なう焦点
検出手段と、該手段の出力によりファインダ内表示を行
なう表示手段と 上記2つの手段を作動する電源とを設
けたので、自動合焦できない交換レンズを用いた場合に
も 交換ファインダ装置は焦点検出及びその表示を行な
うことができる。またこの交換ファインダ装置に、焦点
検出手段の出力を受は撮影レンズを合焦状態へ導く為の
信号を伝達する出力端子を設けたので、自動合焦できる
交換レンズを用いた場合には該出方端子からの信号によ
り自動合焦を行なうことができる。このように本発明は
自動合焦できない交換レンズを装着した場合にも、自動
合焦できる交換レンズ管装着した場合にも、交換ファイ
ンダ装置を有効に活用できるものでめる。
また実施例の如く交換ファインダ装置に設けた電源から
交換レンズ内のモータに電力を供給するようにしてやれ
ば、交換レンズに電源を設ける必要がなく交換レンズを
小型化することができる。
交換レンズ内のモータに電力を供給するようにしてやれ
ば、交換レンズに電源を設ける必要がなく交換レンズを
小型化することができる。
第1図〜第3!!3は本発明の一実施例を示し、第1図
はカメラボディに交換レンズ及び交換ファインダを装着
した状態の断面図、第2図は交換ファインダの外観図、
第3図はカメラボディ、交換レンズ、交換ファインダに
それぞれ設けられた電気回路のブロック図である。 〔主!!部分の符号の説明〕 A・・・カメラボディ、 B・・・交換レンズ、C・
・・交換ファインダ、 10〜15・・・撮影レンズ、 25.31・・・無点検出手段、 28・・・電源、 32・・・表示手段33b、
33ぐ・・・出力端子。
はカメラボディに交換レンズ及び交換ファインダを装着
した状態の断面図、第2図は交換ファインダの外観図、
第3図はカメラボディ、交換レンズ、交換ファインダに
それぞれ設けられた電気回路のブロック図である。 〔主!!部分の符号の説明〕 A・・・カメラボディ、 B・・・交換レンズ、C・
・・交換ファインダ、 10〜15・・・撮影レンズ、 25.31・・・無点検出手段、 28・・・電源、 32・・・表示手段33b、
33ぐ・・・出力端子。
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1、−眼レフカメラの交換ファインダ装置において、フ
ァインダ観察光より撮影レンズが合焦状Sにあるか否か
を検出する焦点検出手段と、該検出手段の出力を受けて
前記撮影レンズが合焦状態にあるか否かをファインダ内
表示する表示手段と、前記検出手段の出力を受けて撮影
レンズを合焦状態に導び〈為の信号を出力する出力端子
と、前記焦点検出手段及び前記表示手段に電力を供給す
る電源とを有することを特徴とする交換ファインダ装置
。 2、特許請求の範囲第1項において、ファインダ装置外
に設けられた撮影レンズの駆動手段に前記電源から電力
を供給する為の出力端子を有することを特徴とする交換
ファインダ装置、 141F許請求の範囲第1項において、前記電源が前記
ファインダ装置の被写体側の場所に内蔵されていること
を特徴とする交換ファインダ装置。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP57013334A JPS58132225A (ja) | 1982-02-01 | 1982-02-01 | 一眼レフカメラの交換フアインダ装置 |
US06/460,465 US4482230A (en) | 1982-02-01 | 1983-01-24 | View finder unit mounted on a single lens reflex camera |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP57013334A JPS58132225A (ja) | 1982-02-01 | 1982-02-01 | 一眼レフカメラの交換フアインダ装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS58132225A true JPS58132225A (ja) | 1983-08-06 |
Family
ID=11830227
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP57013334A Pending JPS58132225A (ja) | 1982-02-01 | 1982-02-01 | 一眼レフカメラの交換フアインダ装置 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US4482230A (ja) |
JP (1) | JPS58132225A (ja) |
Families Citing this family (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS603832U (ja) * | 1983-06-23 | 1985-01-12 | 旭光学工業株式会社 | 交換フアインダおよび交換レンズを備えた一眼レフカメラ |
KR860000112B1 (ko) * | 1984-06-23 | 1986-02-19 | 박세창 | 다목적 카메라 |
US5150215A (en) * | 1991-03-14 | 1992-09-22 | Zhimin Shi | Single lens reflex camera having film and still video functions |
KR0135595B1 (ko) * | 1992-08-08 | 1998-04-22 | 강진구 | 전자 뷰파인더의 자동시도 조절장치 |
JPH06258136A (ja) * | 1993-03-09 | 1994-09-16 | Nikon Corp | カメラの測光装置 |
JP5043402B2 (ja) * | 2006-11-09 | 2012-10-10 | キヤノン株式会社 | 測光装置およびカメラ |
DE102010043136B4 (de) * | 2010-10-29 | 2018-10-31 | Hilti Aktiengesellschaft | Messgerät und Verfahren für eine berührungslose Messung von Abständen bei einem Zielobjekt |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE2536370B2 (de) * | 1974-08-16 | 1978-01-12 | Canon K.K, Tokio | Scharfstelldetektorsystem fuer einaeugige spiegelreflexkamera |
JPS5945971B2 (ja) * | 1975-08-20 | 1984-11-09 | キヤノン株式会社 | デ−タ写し込み装置 |
DE3018564A1 (de) * | 1980-05-14 | 1981-11-19 | Siemens AG, 1000 Berlin und 8000 München | Spiegelreflexkamera mit im bereich des sucherokulars eingebautem optoelektronischen entfernungsmesser |
US4357086A (en) * | 1980-08-18 | 1982-11-02 | Nippon Kogaku K.K. | Focus detecting optical device of a single lens reflex camera |
-
1982
- 1982-02-01 JP JP57013334A patent/JPS58132225A/ja active Pending
-
1983
- 1983-01-24 US US06/460,465 patent/US4482230A/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US4482230A (en) | 1984-11-13 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2901019B2 (ja) | ファインダ | |
US5179478A (en) | Electronic still camera attachment for a single-lens relex camera recording an image of the focusing for plate through the viewfinder | |
US5598242A (en) | Vibration compensation mode selection apparataus and associated visual display for a camera | |
JPS59218432A (ja) | カメラ | |
US3868711A (en) | Photographic camera having a detachably mounted view finder casing | |
TW200835313A (en) | Imaging apparatus | |
US2974573A (en) | Supplementary optical system for photographic cameras | |
JPS58132225A (ja) | 一眼レフカメラの交換フアインダ装置 | |
JPH08328085A (ja) | ファインダ | |
US4279489A (en) | Interchangeable eye piece-housing | |
JP2001013579A (ja) | カメラバック交換式一眼レフカメラ | |
US3914034A (en) | Camera system, especially motion picture camera system with interchangeable lenses | |
US6421506B1 (en) | Camera | |
US5103251A (en) | Camera capable of providing a pseudo print format | |
US4419000A (en) | Camera capable of automatic film advancing and rewinding | |
JP4622924B2 (ja) | カメラ | |
US4847646A (en) | Camera accessory | |
JPS59218412A (ja) | 測距センサ−を着脱自在にしたカメラ | |
JP2000152070A (ja) | カメラ | |
JP2652862B2 (ja) | 一眼レフカメラのフアインダ内表示装置 | |
JPH11174543A (ja) | カメラシステム | |
JPS5885426A (ja) | 焦点調節状態表示装置 | |
JP2000147598A (ja) | シンクロ信号発生装置 | |
JPH0591374A (ja) | ビデオカメラ | |
JP2001042415A (ja) | 写真カメラ |