JPS5813162A - 内燃エンジン点火装置 - Google Patents

内燃エンジン点火装置

Info

Publication number
JPS5813162A
JPS5813162A JP10950381A JP10950381A JPS5813162A JP S5813162 A JPS5813162 A JP S5813162A JP 10950381 A JP10950381 A JP 10950381A JP 10950381 A JP10950381 A JP 10950381A JP S5813162 A JPS5813162 A JP S5813162A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
discharge
output
pulse
detection pulse
auxiliary power
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10950381A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0135176B2 (ja
Inventor
Koichi Shimojo
下條 宏一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sigma Electronics Planning KK
Original Assignee
Sigma Electronics Planning KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sigma Electronics Planning KK filed Critical Sigma Electronics Planning KK
Priority to JP10950381A priority Critical patent/JPS5813162A/ja
Publication of JPS5813162A publication Critical patent/JPS5813162A/ja
Publication of JPH0135176B2 publication Critical patent/JPH0135176B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02PIGNITION, OTHER THAN COMPRESSION IGNITION, FOR INTERNAL-COMBUSTION ENGINES; TESTING OF IGNITION TIMING IN COMPRESSION-IGNITION ENGINES
    • F02P9/00Electric spark ignition control, not otherwise provided for
    • F02P9/002Control of spark intensity, intensifying, lengthening, suppression
    • F02P9/007Control of spark intensity, intensifying, lengthening, suppression by supplementary electrical discharge in the pre-ionised electrode interspace of the sparking plug, e.g. plasma jet ignition

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は補助電、源付きの内燃エンジン点火装置KII
L、特に、放電ギャップにおける火花放電O工□15.
□・μカエヵ。1*1**1.えI11時電源付自の内
燃エンヤジン点i火a樗〆一け、る泗、      1
第111に、従来の補助電源付10内撚工ンジン点火懺
置の概略ブロック図を示す。
!Ilにおいて41は一次巻1111および二次巻線1
2を有すゐ点火コイル、2は、内燃機関の回転に同期し
て回転するロータリマグネット21およびこれと電離的
に結合されたピックアップコイル3鵞よシなるセンサで
ある0 3は、センナ2の出力によって制御され1点火コイに1
の一次巻線11Killれる電流を、内燃エンジンの回
転に周期して断続する半導体点火岨ジエールである。半
導体点火モジエールは、現在一般に広く利用されて$P
砂、tた本発明の要部ではないOで、その内S構造の詳
#IKついては説明を省略する。
4は1点火コイル1の一次巻纏11とバッテリSと0間
に直列に挿入されたメインスイッチであゐ・6は、メイ
ンスィッチ40閉成時にバッテリSKよって付勢され、
高圧直流電圧を発生するDC−DCコンバータ、C1は
DC−DCCコノ(−タO#5力=ンデンナで参る。な
お、前記DC−DCコンバータ6としては、任意のもの
が使用可能で−る0 7t!デイストリビエータ、8は放電ギャップ、9は回
転数検出モジュールである。なお、回転数検出モジュー
ル9も、現在広く用いられているものがそのま資料用で
き、また本発明の要部ではないので、その内部構造の詳
細については説明を省略する。
、図から明らかなように、DC−DCコ/パータロの一
流出力は、点火コイル1の二次コイル11!と直列に接
続され、放電ギャップ8KjJC花放電を生じ九とt&
に、放電電流に重畳する付加電流を供給し、これによっ
て前記火花放電を増強し、内鍵エンジンの動作をより確
IIKする作用を果しているO 回転数検出モジエ・−ル9は1点火コイル1の一次巻線
11に流れる電流の断続を検知し、これに基づいて、内
燃エンジンの回転数を検出する。このようにして検出さ
れ良問転数は、内燃エンジンの燃料供給量制御や七の他
の制御に利用される・第111および以上の説明から明
らかなように。
DC−DCフンパータロけ、メインスイッチ4#1Fl
ji!−!れると直ちに動作し始め、その出力に直流高
電圧を発生する。そして、メインスイッチ4が開放され
るまで、Jf:の動作を継続する。すなわち、点火栓の
放電ギャップ8に放電が発生しておらず、補助電源の機
能が必要とされない期間においても、電圧変換作用を行
なっておシ、それだけ無駄に電力を消費していることに
なる・特に、車載用内燃エンジンのように、電源容量 
−を余に大きくできない制約があるような場合には、で
龜るだけ無Mな電力を消費しないような対策が望まれる
のみ唸らず、一般に、DC−DCfンパータ6の出力直
流電圧は、原交流波蓋に存在するスパイク波型部分の影
響を受け、放電の生じない無負荷運転の時間が長い場合
に4前記スパイク状成分が出力コンデンサCに蓄積され
゛て、出力コンデンサCの端子蝋圧が過大となり、″1
縁破壊を生じたり、放電強化が行き過ぎて放電ギャップ
8が損傷したりするおそれがある。 □ さらに又、エンジンが回転し、火花放電が次々K11l
!して発生している場合でも、補助電源としてのDC−
DCコンバータが連続動作していると。
その放電増強効果によって、放電接続時間が嬌畏され、
−1の結果、ディス)リビエータの切換時期においても
放電が停止しなくなる。そして、ディストリビユータの
ロータアームと固定層グメントとの間に異常に大きな放
電スパークを発生し、嘗−タアームや固定層グメントの
焼損t18〈おそれも生ずる。
本発明の目的は、前述した省電力の費望に応え。
かつ補助電源部や放電ギャップ、デイストリビユータ等
の損傷を防止することのできる補助電源付会の内燃エン
ジン点火懐置會後供することKあゐ・前記の目的を達成
するために、零発@においては、点火コイルの二次巻−
に流れる放電電tILt検出し、その放電検出ノ4にス
発生よpも第1予定時:1゜ 間#IIに補助電源を起動させ1tIi記放電槍出I(
ルスの発生から第2予定時間後に補助電源(DC−DC
コンバー−)の動作を停止させるようにしているO 零尭@において、第1および第2予定時間の和を放電検
出パルスの発生周期以上に選定すれに、点火コイルの二
次巻線に放電電流が流れて、−すなわち、放電ギャップ
に!1IIiK放電が生じて、エンジンが作動している
間中継続して補助電源を作動させ、エンジンの不作動時
には補助電源の作動を停止させるようにすることができ
る。
を九1本発−K>いて、第1および第2予定時間の1g
を放電検出パルスの発生周期よ〕も短く選定すれば、放
電検出パルスの発生周期のうちでも。
1!IIK大花放電の補強が必J111に期間にけ、補
助電源を作動させ、その他の期間は補助電源の作動を禁
止して、1にお一層の省電力化をはかることができ、さ
らにその上に、補助電源部子放電ギャップ、ディストリ
ビユータ等の損傷tm止することができる。
第2rlJK本尭明の一実施例の要部ブロック図を示す
・liにおいて、第1図と同一の符号は同一または同等
部分を番られす。R1はDC−DCコンバータ(補助型
1[)6の出力側に接続されたコンデンサC8および点
火コイル1の二次巻1112と直列に接続されたインピ
ーダンス(この例では抵抗)、lOはコンデンサC1と
抵抗−よシなり、前記インピーダンスR10両端に生ず
る電圧を微分する回路である。
20け酌記微分回路lOから出力されるパルスの発生周
期T、を針側する放電パルス間隔測定器。
13はパルス発生周期T食に第1の係数α(ただし、α
は1より小)を乗算する第1乗算器、14はパルス発生
周期Tie第2の係数(α+β)(ただしα+βはlよ
り大でない)を乗算する第2乗算−である。
15は前記第1乗算s13の出力積〒1・αをプリセッ
トされる第1タイマ、16は前記第2乗算i!i14の
出力積T1・(α+β)をプリセットされる第2タイマ
である018は微分回路10の出力(放電検出パルス)
Kよってトリガされるリトリガブルモノマルチ回路、1
9はオア回路である。
17は第1タイマ15の出力とリトリガブルモノマルチ
回路18の4出力との論理和によってり七ツトされ、第
2タイ−916の出力でセットされるフリップフロッグ
である。
つぎに、第sigtのタイムチャートを参照して、11
12図の夷論例装置の動作を説明する。
メインスイッチ4が投入され、適宜O方法によってエン
ジンが始動されると、放電ギャップ8に放電を生ずる。
この放電電流はイレピーダンスR1を流れるので、その
両端に、第3図(a)で示すような電圧を生ずる。前記
電圧は、微分回路10によって微分されるので、微分出
力として、第!all(b)のような放電検出パルスp
o、p、、p、・・・・−・・が出力される・ 始動時には、初期条件として、第isPよび第2タイマ
1!l、141は@O’に初期セットされ、ツリツブフ
ロップ17けリセットされる・゛この九め、最初O放電
検出パルスP・では、前記の両タイマ15゜16は例の
出力も生じな・い◎ オ九、アリツブフロップ17がりセットされているので
、そのQ出力(すなわち、DC−DCIンパータ6のイ
ネーブル信号)K8は、第3図(d)に示すように、ロ
ーレベル′″0″である。しえかって、DC−DCコン
バータ6はその動作を停止し九を壕である◎ なお、DC−DCコンバータ17の作動を停止する手段
としては、作動電源をオフにすること、スイッチングト
ランジスタを九はそのドクイ/(を不作動にすることな
ど種々考えられるが、任意の手段゛が利用可能である。
微分回路10の出力パルスP、、 P、・・・−・・・
・は、つぎりぎに放電パルス間隔測定1)20に供給さ
れ。
それぞれのパルス間隔(まえは周期) T1* Tm・
・−・・が測定される◎ 欄定畜れたパルス間隔T、 、 T、・・・・・・・−
Ti −・・・・・・・は第1および第2乗算513,
14に供給される。第1乗算1113では、定数α(九
だし、αは1よシ小)が乗算され、その積出力T1・t
xfCよって第1タイマ1Bがプ、!:1″Iffツト
されるロ一方、第2乗算1114では、定数(α十β)
(ただし、ex + 71 d       ’1よp
大でない)が乗算され、その積出力T魚 ・(a+β)
Kよって第2タイマ16がプリセット堪れる。
第2書8の放電検出パルスP、が発生すると、これによ
って、第1)よび第2夕什1B、16はそれぞれT1・
aシよびTI(g+7)Kプリセットされる。
放電検出パルスP1の発生からT1・a時間後に。
第1タイwl!!がカウントアツプして出力を生ず為・
しかし、前述のように、このと11は、フリップフロッ
プ17はリセット状11にあるので、そのQm力はロー
レベル@o、Ilの11で、何ら変化を生じない。すな
わち、DC−DOコンバータ6はなお不作動の壕まであ
る0 放電検出パルスP、の発生からT1・(a+β)時間後
に、第2タイマ16がカウントアツプして出力を生ずる
。これによって、第3図の(c) K示すように、フリ
ップフロップ1フがセットされ、そのQ出力がハイレベ
ル″1mとなる。その結果、DC−DCコンバータ6が
動作状態と17.その出力に直流高電圧を発生して、放
電ギャップ8における火花放電の補強が行なわれる0 放電検出パルスP、とP、。の間の周期T、が、放電パ
ルス間隔測定1120で測定されると、これに基づいて
、第1および第2タイマ15,16のプリセット値の更
新が行なわれる。
第3番@O放電検出パルスP、によって、第1タイマ1
BはTs * 6にプリセットされ、その時間が経過し
た時に、第1タイ!15が出力を生じてアリツブフロッ
プ17tり七ッ卜する。し九がって。
そのq出力がローレベル@0”になL DC−DCコン
バータ6は作動を停止する。
以上のくシ返しによって、第3図(e)から明らかなよ
うに、DC−DCコンバータ6は、第(1+t)番目の
放電検出パルスPiの発生よ!> ’r1−8・(1−
q−β)時間前に動作を開始し、第(S+t)書10放
電検出パルスPlの発生からTt a 61時間11に
その動作を停止する、というように断続的に作動・停止
を〈)返すことKなる。
し九がって、a t−0,2〜0.3程度、−を0.3
−Q、511度に選んでおけば、放電ギャップ8におけ
る火花放電の開始の少し前に、補助電源よシO直線電圧
が発生し、火花放電の生起と共に遅滞なく大暑強化が行
なわれ、を九所定の時間経過後前記直流電圧が消滅する
ので、火花放電は確実に消弧し、極めてm悪的な火花放
電の補強が実現される。
のみならず、必要最小限の期間だけDC−Dcコンバー
タを作動畜せるので、省電力の効果に着しいものがある
◎ また、放電ギャップ8における火花放電が適正なタイ擢
ングで確実に停止されるので、補助直流電源による火花
強化に付随して生じがちなディストリビユータの過熱、
焼損などを完全に防止する仁とがで會る@ なお、第2図中に点−で示しえように、インピーダンス
RIK差列にコンデンサを接続しておけば。
DC−DCコンバータ6の直流−次側のスイッチングに
起因して直流高圧出力中に含まれるパルス状波形による
@動作を防止す−ことができる@さらに、第211の実
施例では、メインスイッチ4が閉じた11でエンジンが
停止し丸場合は、放電パルスが柄賦した後、リトリガブ
ルモノ!ルテ回路1110設走出力時間(放電パルス発
生の最大周期よりも長い時間に選ばれる)が経過した後
に、そのも出力がハイレベルとなるので、アリツブフロ
ップ17け確1!にリセットされる。これにより。
DC−DCコンバータは確実に停止される〇つぎに、第
2図の実施例における特定の作動篭−ドとして、第1お
よび第2乗算器13,14の係数を。
(1)式のように選定した場合について説明する。
一般に、内燃エンジンの加速度、減速度はあ*〉大きい
ものではなく、シたがって、放電検出パル      
−スの発生周期T1は、布来急激Km化するものではな
いので、実質上Tz やTi+t  と屯等しいとみな
すことができる。   1゜ それ故に、前記(1)式の条件の下では、アリツブフロ
ップ17がセットされるタイ々ングは、常に放電検出パ
ルスの発生タインンダとはぼ合致すゐことになる。し九
がって、フリップフロップ170Q出力は、第8m(a
)K示すようになり、これと同じタイきングでDC−D
Cコンバータ6の動作が制御されることになる・ すなわち、放電ギャップ8における火花放電の発生と同
時KDC−DCコンバータ6が付勢されて補助直流高電
圧が発生し、第1タイマ15のプリセット値によって決
まる時間g −Tiが経過し大後に、DC−DCコンバ
ータ6の付勢が停止され。
補助直流高電圧の発生が停止される。
1に訃、前記の作動モードを実施する場合は、第11i
Kお叶る第2乗算1114.第2のタイマ16シよびリ
トリガプに彎ノマルチー路18などは省略することかで
自為◎この場合の置部ブロック図を第411に示す。同
図において、第21Iと同一の4$4#は岡−または同
等部分をあられしている。
第4園の装置の動作はり「のとおシである。第3図の伽
)に示す放電積山パルスによってタイマ15を起動し、
同時にフリップフロップ17をセットする。これによっ
て、DC−DCコンバータ6を作動させるためのイネー
ブル信号E8を発生させるO 一方、乗算器13によってT1・αの演算を行ない、そ
の積出力でタイマ1Bをセットする。そして、タイ!1
5がTl @ tl tでカウントしたと會、前記アリ
ツブフロップ17をリセットして前記イネーブル信号E
Sを消滅させる。これによって。
火花放電の必要な期間に限って補助直流高圧による火花
の補強が行なわれるようKする。
さもKまえ、第4図のタイ−VtSとして、ブリセット
によって出力を発生し、カウントアツプによって出力を
消滅するものを用いれば、フリップフロップ1゛7も省
略することができる0明らかなように、この場合は、構
成を大幅に簡略化して。
第zagto場合とほぼ同様の作用効果を達成すること
がで龜る〇 以上に述べた第2WAおよび第41ElOI回路構成は
計算機を用いることによって、容sK夷論することがで
自為。
つぎ−に、第2図の回路構成をハード回路によりて実施
する場合について述べる。第5図はその詳細ブーツク図
、第61Ilは、第S図のさらに一部の詳細−路間であ
る。
なか、後述する説明から明らかなように、この実施例で
は、第2図の7リツプフロツプ制御部分を、第7閣の概
略プ■ツク図のように変形しているので、★ず第7図に
ついて説明する。
IE7閣において、第2図と同一の符奇は同一★えは同
等部分をあられしている。25は第1タイマ11SO出
力を微分する黴分關路、14ムはT1・pを演算する乗
算器、16ムは微分−路26e)出力で煽動され、それ
からTl・一時間後一したがって、放電パルスの発生か
らTl・(#+jl)時間後に出力を発生する第2タイ
マである・ 明らかなように、第1□′□1iO1Il路は、−2図
と全く同じように動作する。。
第sgおよび第611KThいて、101,102は1
例えばl”Nl5SSJとして市販されているIC。
103は例えば「8N741 ! 2J として市販さ
れているICs Q@ * Qs e Qsoe Qs
oはトランジスタ% CPS〜CP、は第1A−第4の
コンノ(レータ。
INI *  INIは第1.第3のイン/(−タ、F
F1゜FF、a第1.第2のフリップフロップであるo
fた。ζ〜で m抗8゜、〜R,O値はそれぞれ勢しく
、かつ抵抗R8,1〜R,の値もそれぞれ等しく選ばれ
ている4のとする。
つぎに第8mを参照して、第5.6図OII麿例鴎路O
動作を説明する。
6B、sgにおいて、エンレフ0作゛動時には。
火花放電が発生する変に、第891(a)K示すように
微分回路10かも周期!1の放電検出パルスが発生され
る。この放電検出パルスはトランジスタQ1のペースに
供給され、これをどく短時間O関導通させる。それ故に
、トランジスタQ1のコレクタ電圧−すなわち、第1コ
ンパレータcp、e反転入力は。
第11511(b)に示すように、トランジスタq1の
導通期間中は10ルベルになる。
い會、初期条件として、コンデンサCOが、抵    
 −抗R11sPよびR11を介して電源Vr@f か
ら充電されている%Oとすゐ・ トランジスタQ1の導通によって、第1コンパレータC
P、の反転入力が′″00ルベルると、第1コンバレー
−CP、の正入力の方が大となるので、第1コンパレー
タが出力を生じ、ツリツブフロップFF、がセットされ
る。
それ故に、そのQ出力がハイレベルになシ、インバータ
IN、0出力は、第8図(e)のように、−一レベルと
攻る・ 一方、これと同時に、ICl0IO内部のトランジスタ
Q3.が導通するので、コンデンサC1lの電荷は、抵
抗R,,トランジスタQ1゜を経て、時定数mu・C1
mで、tm図(・)に示すように放電する0コンデンナ
C,1O端子電圧−すなわち、第2のコンパレータcp
、e反転入力のレベルが予定の電位(ζ0例では電源電
圧V@tの約1/3 ) *で低下スルト、前記コンバ
レー−CP、の正入力の方が高くなる◎これにより、第
2の=ンパレータCP。
が出力を生じてツリツブフロップPIF、をリセットし
、そのq出力をローレベルに、を九イン/4−タIN、
の出力を、第811(c)のように、ハイレベkKする
これと同時に、ICl0Iの内部のトランジスタQ1・
が非導通と1にシ、コンデンサCt1の放電が停止され
る。そして、コンダン?C1,は、抵抗R11およびR
,を介して時定数(Rat + Rt寓)C11で第8
11(@)に示すように、電Ill Vrefかも再虎
電される。
し九がって、第1のインバーPIN、Omカーすなわち
、第1のICl0Iの出力端子■には、第8図の(c)
 K示すように、放電検出パルスの発生と同時に立下〉
、それから6 e Ts時間11K立上る矩形パルスが
得られる0 こOようにして得られた第811(・)の矩形液パルス
ミ、第2の微分回路110些加えられる。第S図、籐e
mlから明らかなように、第20)ツンジスタQ■およ
びICI(lの回路は、第10)ツンジスーq1シよび
ICl0IOa路と同一〇構成であp、その動作も同様
である。
すなわち、第8図(e)K示す矩形波0JElI分−(
ルス(2)によりて、第2のトランジスタQ、が導通さ
れ、そO:Iレタタ電位がill In (f)のよう
に変化すゐ。これによって、前述と同様に1lI2のフ
リップフルツブPF、がセット、リセットされ、第2の
コンデytc、、が、同g−のように充放電される。
そして、第20イ/パ7りIN、の出力−すなわち・第
3のIC102の出力として、同図偽)の矩形波が得ら
れる。
図から明らかなように、前記(荀の矩形波は、放電検出
パルスが検出されてから(a+β)T1時間後に立上り
、α・TI−M  時間後に立下るものであり。
第3 g o (c) K示したものと同一である。し
九がって、この矩形波出力によって、補助電源であるD
c−Dcツンパータ6を制御すれば、本発明の目的が達
成される・ りfK、第811に矢印■で示1−シた時刻に、エンジ
yの一転が停止すると、放電検出パルスが発生しなくな
ゐ。この場舎、その壕までは、同!!ll(転)の制御
パルスがハイレベルを維持することになる・この九め、
ζOII施例では、第!5IIIK示し九よ□うに、放
電検出パルスでトリガされ為リトリガブル峰ノマルチー
路10mを設けていゐ・こ69)リガプルモノマルチ回
路103は、第811(j)0ように、放電検出パルス
が発生していゐ間はハイレベル信号を出力し、前記検出
パルスが発生しなくなってからΔ時間(良だし、Δは放
電検出パルスの最大周期よ〉も長く選ばれる)経過後に
、ローレベル信号を発生する。
iして、餉IeeaS力信号を、第**に明示し九ヨウ
に、第2の7リツプフ四ッ1FF、に供給し。
前記出力信号の立下りによりてζOフリツプフーツプF
F、をセットし、DC−DCコンバー−の制御出力をロ
ーレベルに低下さ破る。
X&か、第5lll、第6図の回路構成KThln?は
、エンジンO1ma数が低下すゐと、放電検出パルスO
発生周期が長く亀る・この鳩舎は、コンデンサcu *
 C,、O充電時間が長<an、充電電圧が。
高くなると共に、放電7間も長くなゐ011 これに伴なって、フリツプフ田ツブ’1111 * F
’S         □が9セツトされている期間訃
よびイネーブル信号lc8がハイレベルとなっている期
間け、−ずれも長くなる。それ故に、放電検出パルスの
発生周期に対すゐイネーブル信号1gの出力期間0比−
すなわち、デユーティ比は、エンジンO81転数に関係
なく、はは一定に保九れる。
そommを、りIK%よ)詳細に説明する。第a、S、
S図およびその説明から明らかなように、コンデンサC
H* catの端子電門は、それ(れの充なわち(1−
α) ’ri、 (1−β) Tiと1次関係にある。
を九、放電時間6 @ Tt、β・T、は、コンデンサ
c、1. c、、 e端子電圧と1次関係にあるから、
結馬充放電時間の比は充放電電流O比−すなわち、充放
電抵抗の比となる。したがりて’、 (2>”’<a)
式が成立する。これらの式の右辺は周期Ttt壜ないか
ら、鍔、#F1周期TIKは無関係に決定され、これに
よシ求める制御信号が得られ九ことに1にる。
t*、eζで、充電抵抗(”11 ” ”1m)および
(Ihx、+Rn) K供給する電源電圧VrIfを、
第1およヒl[31:x 7パV、−タOスレッシW#
ドt 圧(申TVelI)よ〉わずかに低に設定して置
くと、コンデンサCl1IC*1の最高端子電圧は、必
らずそれ以下Kll見られるので、アリツプフーツプF
F、、 FF。
ハ、トツンジスタQ@* Q愈に放電検出ノ(ルスtえ
はト啼ガパルスが供給され1いaにセ、クトされな−・
従って第15.6図に於けるイネーブル償4#E8紘J
放電検、出、パルスが入らない隈p常にp−レベルに保
たれ為。それ故にフリツプフーツプyy、。
FF、の初期りセットは不要である。
つ「に、第4図に示し丸実施例t−與施すゐOK好適t
kA体的回路例を第911に示す。第61Iと比較す、
れdllらか亀ように、第5aies路は%第6図の前
段のタイマ回路(a −THE)演算部)と同一であり
、その動作も同一であるO すなわち、第10図の波形図に示すように、放電検出パ
ルス−同図(a) −Kよって、同図cb>のように、
トランジスタQ1が短時間導通される。このときの第1
コンパレータcP8の出力によって、フリップフルツブ
FF、がセットされる一同図(C)。
その結果、トランジスタQ1゜が導通し、コンダンtC
1,が抵抗R,とトランジスタQ、。とを介して放電し
、その端子電圧が同図(d)のように低下する〇 一方、フリップ7日ツブPFlのQ出力は、インバータ
lNlThよびIN、を介し、補助直流電源(DC−D
C*ンパ−1)044−プル信号icsとして出力され
る◎ =ンデンサCUの端子電圧が、電源電圧Yesの約1/
3 壜で低下すると、第2コンパレータCP■が出力を
生じて、 FF□をリーットする。これにより、イネー
ブル信号E8は立ybsシ、補助直流電源の作動を停止
ii破る。一方、トランジスタQ1oがカットオフとな
勤、コンデンサC□は、電Ill Vrdから抵抗R,
,sI−よびRlmを介して充電される。
この場合、纂5図、第6図に@して前述したのと同様に
、コンデンサCの端子電圧は、充電時間即ち(t−a)
’rlと1次関係にある。また放電時Mill@Tiは
、コンデンサCの端子電圧と1次関係にあるから、結局
充放電時間の比は充放電電流O比即ち充放電抵抗の比と
なる。従って次の(4)式が成立する。
この式の右辺は周期T1を含まないから、aは周期Ti
Kは無関係に決定され、これkより求める制御信号が得
られ九ことになる。
なお、こ−で充電抵抗(R11十R1りK供給する電源
電圧Vr・fを、第1コンバレー−のスレッシ四ルド電
圧(中−Ve+e )よりわずかに低くして置くと、フ
リップ7日ツブFF1.)ツンジスタQ、に放電検出パ
ルスが1竺されない@クセラドされないO− 従って、第9図に於けるイネーブル信号EB紘放電検出
パルスが入らない限り、常にローレベルに保良れる。そ
れ故に、フリップフロップFFO初期リセットは不要で
ある。
さらに1本発明の他の集麹何として、放電検出パルスが
1統している間は、補助直流電源を連続して作動させ、
放電検出パルλが出なくなってから予定時間後に、補助
直流電源の作動を停止されるものがある。
これ韓、fIらかなように第4図にしいて、係数直を1
よ〕大に設定した場合に該幽する。
また、このような補助直流電源の制御は、第1\1mK
よっても実施することかでする。図において、10は第
2図や第4図等におけると同様の黴□分回路、104t
jその出力パルス時間をパ放電検出六ルスO最大周期よ
りも大きく設定され九すトリガブルモノiルテ回路であ
る。□ 図から明らかなように、リトリガプルモラマルテ回路1
04社、微分回路1′0の出力である放電検出バ#ス一
よってトリガされるので、前記放電検出パルスが継続し
て発生されてiる間は、その出力−すなわち、イネーブ
ル信号ISをノーイレベルに保持する。
した□がって、この間す、補助直流電源は付勢され続け
る。そして、放電検出パルスの発生が止んヤから、ある
所定の時間が経過した後に、リトリガブルモノマルチ回
路1040山カパルスー即ちイネーブル信号E8はロー
レベルになり、補助直流電源の付勢が絶たれる。
以上の説明から明らかなように、本発明によれば、補助
直流電源(DC−DCコンバータ)の動作期間を所望の
タイミングのみK11ll限することができるので、消
費電、力を低減し、省電力t−実現することができる。
さらに、補助直流電源の付勢を放電検出パルスの各サイ
クルで一旦停止させるようにした場合においては、補助
電源の動作タイ々″′をザな火花放電期間に限定する3
とがするので、火花放電の停止を確実にし、ディストリ
ビユータの過熱、焼損等1肪止できる効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の補助電源付き内燃エンジン点火装置の概
略プ冒ツク図、第2図は本発明の第1実施例11DII
部を示すブロック図、第3図は第2図の装置の動作を説
明するためのタイムチャー)、114図は本発明の第2
実施例のlIsを示すブロック図、第511は第2図の
実施例をハード回路で実現したブロック図、第6図は第
5図の詳細プルツク園、第7図は第5.6図の構成を説
明する丸めの概略ブロック図、第8図は第5.6図の装
置の動作を説明するためのタイムチャート、第911は
本発明の第3実施例のl!部を示すブロック図、第10
図はその動作を説明するためのタイムチャーF。 第1111は本発明の第4実施例のamを示すブロック
図である。 1・・・点火コイル、  4・・・メインスイッチ、 
 6・−D C−D Cコ/パータ、 8・・・放電ギ
ャップ。 1G−一徹分圏路−13・・・第1乗算−114・II
E 2乗算器、、15・*1#イマ、   1g−・・
1s214マ、  17・・・フリップフロラフ、18
・・・リトリβプルモノマルチ回路、  2G・・・放
電パルス閣隔測定器、  104・・・Q ) Q カ
フル4ノマルテ回路。 代理人弁理士 平 木 道 人 外1名 □、1

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)  内燃エンジンのμs転に同期して、そこを過
    る電#lllが断続される一次巻纏、および点火Ikの
    放電ギャップK11l絖され九二次巻纏t−有する4端
    子瓢の点火コイルと、前記二次巻線に直列接続され九直
    流補助電源と、前記二次巻線および直流補助電源とさら
    に直列KIIIll′sれ、放電電流が流れるたびに放
    電検出パルスを発生する放電電流検出手段と、放電検出
    パルスの発生周期TIを検知する手段と、放電検出パル
    スの発生から(a+β)T1〔良だし、g、ua共Kl
    より小さい正数で、(a十I)社1より大でない〕時間
    後に社しまり、前記放電検出パルスの直後の放電検出パ
    ルスの発生からg e 7 t + を時間後KM了す
    るイネーブル信号を発生する手段と、前記イネーブル信
    号が継続している期間だけ、前記直流補助電源を動作さ
    せる制御!縁とを具備したことtIIli徴とすゐ内燃
    エンジン点火装置。
  2. (2)  内燃エンジンの回転に同期して、七ζを通る
    電流が断続される一次巻線、および点火役の放電ギャッ
    プに接続され九二次尋纏を有する4端子瀝の点火コイル
    を、#記二次巻−に直列接続され九直流補助電源と、前
    記二次巻線および直流補助電源とさらに直列に接続され
    、放電電流が流れるたびに放電検出パルスを発生する放
    電電流検出手段と、放電検出パルスの発生周期T1を検
    知する手段と、放電検出パルスの発生からa −Tt 
    (えソし、aはlより小さい正数1時間後K11l)リ
    ガパルスを発生するタイマ手段と、前記第1トリガパル
    スの発生からβ・Ti(九だし、pは1より小さい正数
    で・ (a+β)は1よ)大でない〕時間後に。 ggトリガパルスを発生する手段と、第2トリβパルス
    によってセットされ、第1トリガパルスによってりセッ
    トされるツリツプフgッグと、1111eフリツグ71
    1ツブの出力信号をイネーブル信号として直流補助電源
    に供給する手段とを具備したことを巻機とする内燃エン
    ジン点火装置。
  3. (3)  内燃エンジンの回転に同期して、そこを通る
    電流が断続される一次巻線、および点火役の電電ギャッ
    プに接続された二次巻−を有する4端子臘の点火コイル
    と、前記二次巻線に直列接続され九直流補助電源と、前
    記二次巻線および直流補助電源とさらに直列に接続され
    、放電電流が流れるたびに放電検出パルスを発生する放
    電電流検出手段と、放電検出パルスの発生周期Tiを検
    知する手段と、放電検出パルスの発生からのα・Tl(
    ただいぼは1より大きくない正数〕1時間後にトリガパ
    ル^を発生するタイマ手段と、1III記放電検出パル
    スによってセットされ、前記トリガパルスによってリセ
    ットされるフリップフロップと、前記フリップフロップ
    の出力信号をイネーブル信号として直流補助電源に供給
    する手段とを具備し九ことを特徴とする内鍵エンジン点
    火装置〇
  4. (4)  放電検出パルスによってトリガされ、#記放
    電検出パルスの発生周期よシ長いパルス出力時間を有す
    るリトリガブルモノマルチ回路と、前記リトリガブルモ
    ノマルチ回路の出力がなくなったとIIKイネーブル信
    号を停止させる手段とをさらに具備し九ことを特徴とす
    る特許請求の範囲第1項記載の内燃エンジン点火装置。
  5. (5)放電検出パルスによってトリガされ、前記放電検
    出パルスの発生周期よシ長いノ(ルス出力時間を有する
    リトリガブルモノマルチ回路と、前記リトリガブルモノ
    マルチ回路の出力がなくなつ九ときにイネーブル信号を
    停止させる手段とをさらに具備したことを特徴とする特
    許請求の範囲第2項記載の内燃エンジン点火装置。
JP10950381A 1981-07-15 1981-07-15 内燃エンジン点火装置 Granted JPS5813162A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10950381A JPS5813162A (ja) 1981-07-15 1981-07-15 内燃エンジン点火装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10950381A JPS5813162A (ja) 1981-07-15 1981-07-15 内燃エンジン点火装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5813162A true JPS5813162A (ja) 1983-01-25
JPH0135176B2 JPH0135176B2 (ja) 1989-07-24

Family

ID=14511909

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10950381A Granted JPS5813162A (ja) 1981-07-15 1981-07-15 内燃エンジン点火装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5813162A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59203874A (ja) * 1983-05-02 1984-11-19 Hitachi Ltd 重ね放電式点火装置
JPS61218773A (ja) * 1985-03-25 1986-09-29 Hitachi Ltd 長放電高エネルギ−点火装置

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56121869A (en) * 1980-02-29 1981-09-24 Nissan Motor Co Ltd Plasma ignition system

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56121869A (en) * 1980-02-29 1981-09-24 Nissan Motor Co Ltd Plasma ignition system

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59203874A (ja) * 1983-05-02 1984-11-19 Hitachi Ltd 重ね放電式点火装置
JPS61218773A (ja) * 1985-03-25 1986-09-29 Hitachi Ltd 長放電高エネルギ−点火装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0135176B2 (ja) 1989-07-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0106743B2 (en) Switching type circuit for fuel injector
US3563219A (en) Maximum engine speed limiter
US4636706A (en) Generator voltage regulating system
NL7907816A (nl) Werkwijze en inrichting voor het automatisch laden van batterijen.
US3938479A (en) Exhaust gas sensor operating temperature detection system
US4016474A (en) Circuit for controlling the charging current supplied to a plurality of battery loads in accordance with a predetermined program
US4333054A (en) Apparatus for use in testing an internal combustion engine ignition system
US4486703A (en) Boost voltage generator
GB1296091A (ja)
CN205490277U (zh) 限制超时励磁的电压调节器
GB1449491A (en) Fuel injection systems
US4196711A (en) Ignition system with ignition coil primary current control
US4388900A (en) Automatic stopping device for diesel engine
JPS5813162A (ja) 内燃エンジン点火装置
US4318387A (en) External pulse controlled spark advance unit for an internal combustion engine ignition system
EP0020067A1 (en) Test apparatus for testing internal combustion engine electronic spark ignition systems
JP2524911B2 (ja) 充電装置
US4502447A (en) Method of and device for supervising electrical fuel injection systems
GB1458731A (en) Ignition apparatus for internal combustion engine
JPS6030168U (ja) エレベータ装置
US4357645A (en) System for detecting faulty SCR's
US3875490A (en) Battery charging equipment having a voltage divider including a capacitor and transistor
PL70696B1 (ja)
JP2647187B2 (ja) エンジンの始動制御装置
JPH0717817Y2 (ja) コンデンサ放電式内燃機関用点火装置