JPS58131303A - 内燃機関の始動用デコンプレツシヨン作動装置およびデコンプレツシヨン型リコイルスタ−タ - Google Patents

内燃機関の始動用デコンプレツシヨン作動装置およびデコンプレツシヨン型リコイルスタ−タ

Info

Publication number
JPS58131303A
JPS58131303A JP57011682A JP1168282A JPS58131303A JP S58131303 A JPS58131303 A JP S58131303A JP 57011682 A JP57011682 A JP 57011682A JP 1168282 A JP1168282 A JP 1168282A JP S58131303 A JPS58131303 A JP S58131303A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
decompression
groove
reel
guide
guide groove
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP57011682A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS64591B2 (ja
Inventor
Tamotsu Kimura
保 木村
Yoshiaki Nakamura
中村 吉秋
Isao Tsunakawa
勲 綱川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Showa Kiki Kogyo Co Ltd
Original Assignee
Showa Kiki Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Showa Kiki Kogyo Co Ltd filed Critical Showa Kiki Kogyo Co Ltd
Priority to JP57011682A priority Critical patent/JPS58131303A/ja
Publication of JPS58131303A publication Critical patent/JPS58131303A/ja
Publication of JPS64591B2 publication Critical patent/JPS64591B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L13/00Modifications of valve-gear to facilitate reversing, braking, starting, changing compression ratio, or other specific operations
    • F01L13/08Modifications of valve-gear to facilitate reversing, braking, starting, changing compression ratio, or other specific operations for decompression, e.g. during starting; for changing compression ratio

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Valve Device For Special Equipments (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は内燃機関の始動用デコンプレツション作動装置
およびデコンプレツション型リコイルスタータに関する
内燃機関のスタータ装置として多用されているリコイル
スタータは、一般にロープの引き出[7カによって回転
するリールと、リールに同動可能に枢着されたドッグを
具備し、このドッグの放射外方向には複数の係合爪を備
えたクランクプーリが配設され、かつこのクランクプー
リはクランクシャフトに連結されていて、内燃機関を始
動する際は、ロープを引いてリールを回転させ、放射外
方向へ突出したドッグを係合爪に係合させることにより
、クランクプーリを回転せしめクランクシャフトを駆動
させるようにしていた。しだがって、内燃機関の始動m
に当っては、ロープの引き出し力がクランクシャフトな
いしはクランクプーリを駆動するに足りる所定の大きさ
であることが必要である。
ところで、このような従来のりコイルスタータを排気量
が200ccを越える内燃機関のスタータ装置として使
用する場合、これらの内燃機関においてはその始動トル
クが大きく、これを前記のようなロープの引き出し力に
依存することは労力の負担が過大になり、その実効が著
るしく困難になる丸め、通常、その始拗時における圧縮
行程の際に、例えば排気孔を開閉する排気バルブを開弁
して排気孔と燃φ室とを連通させ、燃焼室内の圧力上昇
を低減することにより始動トルクを一時的に軽減させる
ようにした、所謂デコンプレツション(decompr
ession )始動法を採用していた。
しかしながら、従来のデコンプレツション作動装置は、
その多くが内燃機関側にこの種の機構を装備していたた
め、設計変更の際には鋳形成型に依存する主要部の改造
が大損シになり、モデルチェンジに速やかに対応できな
いという欠点があり、またこれを既存のりコイルスター
タに適用することが難しく、シかも従来この種の目的に
使用されていたりコイルスタータは概して大型で大重量
であるという欠点があった。
本発明はこのような従来の欠点を改善し、モデルチェン
ジ等に速やかに対応できるとともに既存の装置にも適用
することができ、かつその小型縦1化を図ることができ
る内燃機関の始動用デコンプレツション作動装置および
デコンプレツション型リコイルスタータを提供すること
を目的とする。
このため、本発明の内燃機関の始動用デコンプレツショ
ン作動装置は平面に溝を形成したリールを有するリコイ
ルスタータと、前記溝の平面形状に追従してリール上を
横行するデコンプ切換装置とを具備し、前記デコング切
換装置に操作ケーブルの一端を連結するとともに、この
操作ケーブルの他端を内燃機関に配設した吸排気バルブ
の少なくとも一方を開閉制御するデコンブアームに連結
したことを特徴とし、また本発明のデコンプレツション
型リコイルスタータは平面に、デコンブレツション状態
を形成する第1の案内溝と、デコンプレツション状態を
解除する第2および第3の案内溝を形成したリールを有
すること、および平面に形成した複数の溝のうち、特定
の溝によシデコンプ切換装置の作動を制御するようにし
たリールを有することを特徴としている。
以下、本発明を排気量が200ccを越える中型の内燃
機関に適用した図示実施例について説明すると、第1図
乃至第14図において1はハウジングで、その内側には
上端部に凹部2aを形成した筒状の軸2が固着され、こ
の軸2の外周にブツシュ3を介してリール4が回転自在
に取り付けられている。リール4はその外周部にソープ
5を収容する凹114mを有し、前記ロープ5の引き出
しにより回転する一方、リール4と・)ウジング1との
間に配設された渦巻きばね6の復元力によって逆転し、
前記ロープ5を凹溝4a内へ1#−込むように構成され
ている。ま九、リール4の上面には幅広な環状凹部7が
形成され、この環状凹部7の放射外方向にリール4の中
心、すなわち軸2を中心に略同心円状に形成された第1
乃至第3の案内溝8 、9 、10が配設されている。
前記第1の案内溝8はこれらの案内溝8,9゜10のう
ち最も内側に位置し、これは第1および第2の案内溝8
,9の間に位置する第3の案内溝10の任意な地点P、
を起点として、内側方向へ折れ曲がる直線的な進入路と
、この進入路の終端部より前記環状凹部7の略半周縁に
沿って周回する円弧状の案内路とを有し、かつこの半円
弧状案内路の終端部にその接線方向へ直線的に延びる案
内路を連結して、その終端部P2域に至る略U字形の案
内路を構成しており、その溝底面は、第4図に示すよう
にP、域を基準面とした場合、P、域より第3図におい
て略180  反時計方向へ周回したP3域で緩やかに
上昇し、P3域を経てしばらく一定の上昇高さを維持し
死後、前記P2域で直角に立下D、PI域と同一の高さ
に形成されている。
また、第2の案内溝9は前記P2域に近接するP域を起
点として、P4域より環状凹部7の周囲を第3図上反時
計方向へ略280°周回し、その終端部P5域に至る円
弧状の案内路を形成し、その溝底面は第4図に示すよう
に、P1域と同高面としたP4竣から第3図上反時計方
向へ略230周回したP域に至るまでの間は、P4域と
同高面に形成され、P6域より緩やかに上昇し、P6域
を経てしばらくの間は一定の上昇高さを維持した後、P
5域で直角に立下り、P4域と同高面を回復している。
次に前記第3の案内溝10は第1および第2の案内溝8
,9の間に位置し、前記第2の案内溝9の終端部P5域
に近接するP7域を起点として、環状凹部7の周囲を第
3図上時計方向へ略210゜周回し、その終端部P8域
に至る略半円弧状の案内路を形成しておシ、その溝底面
は第5図上に示すようにP、域と同高面としたP7域よ
り、第3図上時計方向へ略120 周回したP、域まで
の間、P域と同高面を維持し、このP、域より緩やかに
7 上昇し、P、域を経てしばらくの間は一定の上昇高さを
維持してから、P域で直角に立下り、P7域と同高面を
回復している。
11は第1の案内溝8の終端部P2域と、第2の案内溝
9の起点P4域とを直線的に連絡する短小な第1の共用
溝で、P載置下り面とP4域の溝底面とは同高面に形成
されておシ、第6図(イ)は第1の共用#l111付近
を第3図上人矢視方向よυ見た概観を示している。12
は第2の案内溝9の終端P5域と、前記第1の共用溝1
1の起点P1邂とを連絡する第2の共用溝で、これは第
3の案内溝10の始端部P7域を起点として、環状凹部
7の周囲を第3図上反時計方向へ略6ざ周回し、その終
端部P12域へ至る、第3の案内溝10と同心円状の円
弧状案内路を形成し、この第2の共用溝12を介して第
2の案内溝9から第1の共用溝11を経由し、再たび第
2の案内溝9への連絡を図る一方、第2の案内溝9から
第3の案内$10への軌道を変更可能としている。した
がって、第2の共用溝12は実質上、第2の案内溝9を
無端の環状溝に形成するとともに、第3の案内溝1oに
対してはその行程を拡大するように機能し、第6図(ロ
)は第2の共用溝】2の起点付近を第3図上C矢視方向
より見た概観を示している。なお、この第2の共用溝1
2の溝底面は、P7域より弓、域に至る全域をP4域と
同高面に形成している013は第3の案内#I9の終端
部P8域より、環状凹部7の周囲を第3図上時計方向へ
略9o0周回し、その終端部月。蛾に至る第3の共用溝
で、その溝底面は第5図に示すようにP8域の立下り面
、すなわち前記β域よシ第3図上時計方向へ略2o0周
回した月、域で緩やかに上昇し、4埴を経てしばらくの
間一定の上昇高さを維持し、月。域で直角に立下ってい
る。そして、この第3の共用溝11はそのβ域において
、第1および第3の案内溝8,10と連絡して、第3の
共用溝11からP1域を経由し、第1の案内溝8と合体
する副次的な案内溝として機能する一方、第3の案内溝
1oに対してはその終端部ら域の延長穢土に位置して、
第3の案内溝lυの行程を実質的に拡大するように機能
しており、第6図(ハ)はこのη域付近を第3図上C矢
視方向より見た概観を示している。
14は前記凹部2a内に収容されたブレーキばね、15
 、15はリール4に回動可能に枢着されたドッグで、
その枢支部にドッグばね16が装着されており、このド
ッグ15はリテーナ17およびセンターネジ18を介し
てリール4に定着されている。19は内燃機関のクラン
クシャフトに連結されたクランクプーリで、その内周面
には前記ドッグ15と保合可能な複数の保合突起加が形
成されている。
2!はリール4の直上に配設されたデコンプ切換装置で
、これは該装@21を支持する固定板ρと、この固定飯
田の一端に回動自在に枢着されたガイド飯器と、ガイド
飯田に対し上下に摺動可能に取り付けられたガイドピン
必からなシ、前記固定板ρはその一端に形成された屈曲
部ρaを介して、前記第3の案内溝lOの均域に近接す
るハウジング1の内壁に固着され、この固定板nの他端
部にガイド623がIF−めねじδを介して回動自在に
取り付けられている。ガイド板z3は平面形状が略閉形
をなし、その枢支部と略反対側の端部に横長の折曲部2
3aを形成し、この折曲部Z3aと該折曲部Z(aと対
′面するガイド飯器の対応位置に、それぞれ同形の長孔
26,27を形成し、これら長孔ア、27内に操作ケー
ブルあの一端に配設した棒状連結部28aが係入されて
いる。
ガイドピン冴は下端面が半球面を呈した棒状体よりなり
、その下端部を前述した第1乃至第3の案内$8.9.
10または第1乃至第3の共用溝11 、12 、13
内に係入して、リール4の回動角度に相応しガイド飯器
を揺動させ、前記操作ケーブルあの張力を変化させるよ
うにしている。
四はガイドピン24の中高位置に取り付けられた座金、
Iは前記座金四とガイド板Z4の下面との間に介挿され
たスプリングで、このスプリング(9)の復元力により
ガイドビン24を常時は下方へ付勢して、ガイドピン冴
の下端部と前述した各溝の溝底面との接触を図っている
。したがって、ガイドピン囚の下端部は前述の谷溝に形
成した6域の立下り面、すなわちP2+ P5+ Pa
 +η。域における各立下り面と保合関係を形成するこ
ととなるため、リール4の正逆転時には特定の溝と係入
関係を形成するようにしである。すなわち、リール4の
正転時、つまりリール4が第3図上時計方向へ回転した
場合、ガイトビ/24が例えば第1の案内溝8のP域に
位置していたとすると、ガイドビン詞はP域より第1の
案内溝8の終端部P2域に亘る全域に係入し、P2域よ
り立下秒間の段差を経て第1の共用溝11に導かれる。
この第1の共用溝11においては、その行程中に易。域
の立下り面で形成する段差があるため、この段差により
第3の共用溝13への進路が断たれ、第1の共用溝11
の終端部から第2の案内溝9へ導かれ、そのP4域から
ζ域に至る全域に導かれて、P5Qの立下り面を経由し
vJ2の共用溝12に係入する。第2の共用溝12では
P、Mから易。域に至る全域に係入して、第1の共用溝
11へ移行し、この第1の共用$11通過後、再照射2
の案内溝9に導かれ、以後この係入順路を繰り返すこと
となる。
一方、リール4の逆転時には、例えばガイドピン冴が第
2の案内#$9のP6域に位置していたとすると、ガイ
ドピン囚はP域からP4域に至る第2の案内溝9に係入
し、P4域より第1の共用溝11へ導かれる。この第1
の共用溝11においては、P2域の立下り面で形成され
た段差があるため、この段差により第1の案内溝8への
進入が阻止され、第1の共用溝11から第2の共用$1
2を経てP7域よりP8域に至る第3の案内溝10に俤
大して、第3の共用$13に導かれる。なお、リール4
の正転始動時においてガイドビン24が第3の共用@1
3に静止していた場合には、P8域の立下り面で形成す
る段差により、第3の案内溝10への進路が断たれるた
め、第1の案内@Sに誘導されることとなる。
31はガイドビン別の上端部に装着された止め輪、諺は
操作ケーブル外筒、ようは固定ナラ)%設にデコンプ切
侠装置21に一端を連結した操作ケーブルかの他端は、
第9図および第10図に示すように、内燃機関調の外側
に回動可能に取り付けられたデコンプアーム35の一端
に連結され、常時はこのデコンプアームあに収り付けら
れた槍・りばね36の偵元力によって、ノ\ウジング1
の外側方向へ引張られている037はテコンプアーム石
を回動自在に軸支するテコンプカムで、内 、燃機関:
材内において、例えば排気バルブロッカーアーム簡の一
端と係合し、排気バルブ39を押し下げ、かつこれを開
弁するようにしである。
この仙、40け排気孔、41は吸気バルブロッカーアー
ム、42は吸気バルブ、43は吸気孔、= 44はピス
トン、45けコネクティングロッド、46はクランクシ
ャフト、47けカムシャフトである。
このように構成した本発明の詳細な説明すると、本発明
のデコンプレツション作動装置の静止時においては、第
1図および第2図に示すようにガイドビン冴が第1の案
内鉤8の起点P、城に位置し、カイト板久が操作ケーブ
ルあの張力に抗し止めねじδを中心に回動して、棒状連
結部28aを介し操作ケーブル公をハウジング1の内側
方向へ引張るが、この程度の張力ではデコンプアームあ
に装着した砿→ばねIの復元力に打ち負けるため、デコ
ンプアームあは第10図に実線で示す原状を維持して、
排気バルブ39の閉弁状態を維持し、燃焼室内の気密が
保持されている。したがって、デコンプVツション状態
は形成されていない。この場合、リール40回転停止位
置のばらつきによって、ガイドビン勢が例えば第3の共
用溝13の任意の位置で係入していても、ガイド板りの
回動変位に変化はないから、前述同様にデコンプレツシ
ョン作動装置は機能しない。
次にこのような静止状態から操作レバー(図示略)を介
してロープ5を引き出し、リール4を正転方向、すなわ
ち第1図上時計方向へ同転させると、第1の案内溝8の
P、域に係入していたガイドビン冴が第12図に示すよ
うにP、域よりリール4の内側方向へ移動し、ガイド飯
田が止、めねじ6を中心に第1図上反時計方向へ囲動す
る。このため、棒状連結部28aを介して、操作ケーブ
ル塾がノ・クランク1の内側方向へ強力に引張られるた
め、デコンブアームあがfr戻りばねIの復元力に抗し
て、デコンブカム37を中心に第10図上反時計方向へ
回動し、同図上仮想線で示すように変位する。この結果
、内燃機関あの内部において排気バルブロッカーアーム
謔が回動し、排気パルプ39を押し下げこれを開弁する
から、炉焼室内の圧力は減圧され、デコンブレツション
状態が形成される。したがって、このような状態でピス
トン44を上昇し圧縮行程を行なうと、燃焼室内に充填
された混合気の一部が排気孔40へ流出し、燃焼室内の
圧力上昇が緩和されるため、内燃機関の始動トルクが低
減されることとなる。そして、このようなデコンプレツ
ション状態はリール4の回転変位に相応して急速に形成
され、リール4が略240  まで回動する間、このデ
コンプレツション状態が維持される。
一方、リール4の回転に伴い、リール4に装着されたド
ッグ15がドッグばね16の復元力に抗してリテーナ1
7の外側へ飛び出し、クランクプーリ19に形成した保
合突起加と係合するため、クランクプーリ】9が回動し
、これにクランクシャフトが連動して、内燃機関の圧縮
行程が行なわれる。し九がって、前述のデコンプレツシ
ョン状態の下では始動トルクが低減され、ロープ5の引
き出しに要する労力の負担が軽減されることとなる。そ
して、リール4の回動が略240を越え、第1の案内溝
8が円弧状の案内溝から直線状の案内溝へ移行する1と
、ガイドビン々がこれに追従してリール4の外側へ移動
し、ガイド飯器が止めねじ5を中心に第11図上時計方
向へ回動して、ガイド飯器に連結された操作ケーブルあ
の張力を次第に緩和していく。このため、デコンプアー
ムあが砿・シばね%の復元力によってデコンプカム37
を中心に第10図上時計方向へ回動して、同図上仮想線
位置から実線で示す原位置に徐々に復帰し、内燃機関あ
の内部においては、デコンプカム37と係合する排気バ
ルブロッカーアームあが原状へ復帰回動して、排気パル
プ39に対する抑圧を緩和し、排気パルプ39が排気孔
40を閉塞する。すなわち、デコンプレツション作動装
置の作動が次第に停止される。そして、ガイドピン冴が
第1の案内溝8の終端部P2域を経て、第1の共用溝1
1に達した頃には、ガイドビンあの変位が前記島斌にお
ける変位と同一になるため、デコンプレツション作動装
置が完全に停止する。
次に第1の共用溝11においては、前述のように第3の
共用溝13への進路がP、。域の段差によって断たれて
いるから、ガイドピン勢は第1の共用#I#11から第
2の案内溝9の起点P4域へと誘導される。この第2の
案内溝9においては、これが第1の案内溝8および第1
の共用溝11よりリール4の外側に位置しているため、
ガイドピン24が第1図に示す位置から更に外側へ移動
し、ガイド&器が止めねじ5を中心に同図上時計方向へ
回動して、第13図に示す位置で停止する。
この状態では、操作ケーブルあに対しハウジング1の内
側方向へ作用する張力は微少であるため、デコンプアー
ムあはその回復した原状を維持し、排気パルプ39が閉
弁状態を維持して、デコンプレツション状態を解除して
いる。そして、とのP4域からP5域に至る第2の案内
溝9においては、その全竣が円弧状の案内溝を形成して
いるから、ガイドピン別は終始第13図に示す位置にあ
ってデコンプレツション状態を解除している。そして占
域通過稜は第2の共用溝12に導かれて、ガイドピンU
がり−ル4の内側方向へ移動することとなるが、その移
動位置は前記ら域と同位置であるから、P7域からβ2
域に至り円弧状を呈する第2の共用溝12においても、
デコンプレツション状態は解除されている。
ガイドビン冴はこの徒弟2の共用溝12から第1の共用
溝11へ導かれ、第1の共用溝11から第2の案内溝1
2へ誘導されて、リール4の正転回動が停止するまで、
第4図に示すように一部1の共用溝11−第2の案内溝
9−第2の共用$12−第1の共用$11の順路に導か
れ、リール4の内外方向へ移動するが、これらの何れの
移動に際しても前述のようにデコンプレツション作動装
置は作動を停止し、デコンプレツション状態を解除して
いる。したがって、初期の圧縮行程を除いては内燃機関
の始動トルクが通常大のトルクに復旧するが、この時点
においては通常、圧縮行程後次回の圧縮行程までの間は
比較的始動トルクが低減し、またリール4に充分な慣性
量が蓄積されるため、次回の圧縮行程を円滑に行なうこ
とができ、内燃機関の始動が容易になる0 次に操作レバー(図示略)を手放し、リール4を渦巻き
ばね6の復元力によって逆転させると、デコンプ切換装
置21はリール4の回動に追従して作動する。この場合
、リール4が逆転を開始する直前のデコンプ切換装置2
1に対する谷溝の関係位置は、ロープ5の引き出し長さ
やロープ5の伸縮量等によって君子ばらつくが、これら
が例えば第13図に示す関係位置にあったものとすると
、同図においては前述のようにガイドピン冴が第2の案
内#9に係入し、デコンプレツション作動装置が作動を
停止して、デコンプレッション解除の状態にある。
この状態でリール4が第13図上反時計方向へ回動する
と、ガイドビンUが第5図に示すように第2の案内溝9
の起点P4域を通過して、第1の共用溝11へ導かれる
。この第1の共用溝11においては前述のようにその起
点にP2域の立下り面による段差が形成され、この段差
が第1の案内溝8への進路を連断しているため、ガイド
ビン詞は第2の共用溝12へ導かれる。そして、この第
2の共用溝12ではその起点P7域にP5域の段差が形
成され、これが第2の案内溝9への進入を阻止するから
、ガイドピン24はP7域よりP8域に至る第3の案内
溝10へ導かれ、P埴より第3の共用溝13へ誘導され
る。この場合、第3の案内溝10においては、ガイドピ
ン茨の位置は前述のP、域および第2の共用溝12の場
合と同位置であるから、デコンプレツション作動装置は
作動を停止し、デコンプレツション状態を解除している
。また、第3の共用溝13へ導かれたガイドビン24は
、リール4の逆転回動角度によってはP、o緘へ達し得
るが、都城からP1o域までの間は溝底面が高く、デコ
ンブ切換装fi:21のガイドピン冴が上方へ摺動して
スプリング加を弾圧するため、蓄勢されたスプリング(
資)の復元力によって、ガイドビン24の下端部が溝底
面と接触し、その摩擦力によってリール4の回動を制動
するから、ガイドビン冴がP、。域へ達することはなく
、またその分第3の共用溝13の行程に裕度を持たせて
いるから前記の事態は生じない。
なお、デコンプ切換装置仝に対し谷溝がP4乃至P7域
、またはP、21iI!に位置していても前述同様に作
動し、デコンプレツション状態が解除されているととも
に、ガイドピン冴が第1の案内溝8内に位置しても同様
に作用する。そして、このようなリール4の逆転により
ロープ5が周溝4aに巻き込まれ、またドッグ15がリ
テーナ19の内側に収容されて原状を回復する。
第15図および第16図は本発明の他の実施例を示し、
前述した実施例と対応する部分には同一の符号を付して
いる0この実施例においてハノ〜ウジング1の側壁に孔
48を形成するとともに、ハウジングlのフランジ部に
ステー49を固設し、このステー49に操作ケーブルあ
の一端を連結したスライドビン父を第16図上左右に摺
動可能に取り付け、かつステー49の内・外にスプリン
グ51゜52を配設して、ガイドピンUの静止時におけ
る位置を調整するようにしたもので、この実施例では既
存のりコイルスタータに対してもデコンプ“切換装置盆
を簡単に取り付けられるようにした点を特徴としており
、その作用は前述の実施例と実質的に同一である。図中
、53はガイドピン24の上下動を案内するガイド、閏
は調整ナツトである。
なお、前述した実施例ではイロ]れもデコンプ切換装置
を追従作動させる手段として、リールの平面に溝を形成
したが、この例に限らずリールの平面に長孔を形成した
夛、リールの平面を板状としその板面に長尺の境界壁を
付設して構成することも可能である。また、前述した実
施例では第1の案内111!#8の始端部および第2の
案内溝9の終端部、並びに第1の共用溝11を直線状に
形成しているが、これらを緩やかな円弧状に形成して隣
接する溝との連絡を円滑化し、ガイドビン路の作動の円
滑化を図ることが望ましい0本発明は以上のように、デ
コンプレツション作動装置の主要部を内燃機関側から分
離させたから、モデルチェンジ等が大損りにならず速や
かに対応できるとともに、デコンプレツション作動をデ
コンプ切換装置を介して自動的に行なうことができ、ま
た本発明のデコンプレツション型リコイルスタータはリ
ールの平面にデコンプ切換装置の作動を制御する溝を形
成したから、リールないしりコイルスタータの小型軽量
化を図ることができ、しかもデコンプ切換装置を特定の
溝によって作動させるようにしたから、デコンプレツシ
ョン状態の形成および解除を確実に行なうことができる
等の効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を示す平面図、第2図は第1
図上の要部断面図、第3図は本発明に使用するリールの
一例を示す平面図、第4図は本発明に使用するリールの
正転時における溝の移動軌跡を順に展開して示す断面図
、第5図は本発明に使用するリールの逆転時における溝
の移動軌跡を順に展開して示す断面図、第6図(イ)乃
至(ハ)は第3図上人乃至C矢視方向より見たリールの
各部概観を示す斜視図、第7図は本発明に使用するデコ
ンプ切換装置の一例を示す斜視図、第8図は第1図上A
−A線に沿う断面図、第9図は本発明に使用する内燃機
関の一例を示す断面図、第10図は内燃機関側のデコン
プレツション機構の要部を示す正面図、第11図は本発
明装置のデコンプレツション作動時を示す平面。 図、第12図は第11図の要部断面図、第13図は本発
明装置のデコンプレツション解除時を示す平面図、第1
4図は第13図の要部断面図、第15図は本発明の他の
実施例を示す平面図で一部を切除して示しており、第1
6図は第15図の要部断面図である。 4・・・リール、8・・・第1の案内溝、9・・・第2
の案内溝、lO・・・第3の案内溝、11」・・第1の
共用溝、12・・・第2の共用溝、13・・・第3の共
用溝り・・・デコンプ切換装置、公・・・操作ケーブル
 ゛あ・・・内燃機関、あ・・・デコンプアーム、39
・・・排気パルプ、42・・・吸気パルプ 特許出願人  昭和機器工業株式会社 第8図 第9図 第10図 5 1ど

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)平面に溝を形成したリールを有するリコイルスタ
    ータと、前記溝の平面形状に追従してリール上を横行す
    るデコンプ切換装置とを具備し、前記デコンプ切換装置
    に操作ケーブルの一端を連結するとともに、この操作ケ
    ーブルの他端を内燃機関に配設した吸排気バルブの少な
    くとも一方を開閉制御するデコンプアームに連結したこ
    とを特徴とする内燃機関の始動用デコンプレッション作
    動装置。
  2. (2)  リールの正転時にデコンプレツション状態を
    形成し、リールの逆転時にはデコンプレツション状態を
    解除するようにしたことを特徴とする特許請求の範囲第
    1項記載の内燃機関の始動用デコンプレツション作動装
    置l。
  3. (3)  リールの正転時において、リールの回動角度
    に応じてデコンプレッション状態を形成ならびに解除し
    、デコンプレッション状愈の解除後は終始その解除状態
    を維持するようにしたことを特徴とする特許請求の範囲
    第1項記載の内燃機関の始動用デコンプレッション作動
    装置。
  4. (4)  リールの逆転時にはデコンプレッション解除
    状態を継続するようにしたことを特徴とする特許請求の
    範囲第1項記載の内燃機関の始動用デコンプレッション
    作動[1゜
  5. (5)平面に、デコンプレッション状態を形成する第1
    の案内溝と、デコンプレッション状態を解除する第2お
    よび第3の案内溝を形成したリールを有することを特徴
    とするデコンプレツショ/型リコイルスタータ〇
  6. (6)第1の寒内溝をリールの内側に形成し、第2およ
    び第3の案内溝をその外側に配設したリールを有するこ
    とを特徴とする特許請求の範囲第5項記載のデコンプレ
    ッション型リコイルスタータ。
  7. (7)第1乃至第3の案内溝の端部に第1乃至第3の共
    用溝を連結し、これら第1乃至第3の案内溝の相互間を
    有機的に連結したリールを有することを特徴とする特許
    請求の範囲第5項&[のデコンプレツション型リコイル
    スタータ。
  8. (8)第1の案内溝の終端部と、第2の案内溝の始端部
    との間に第1の共用溝を配設し、かつ第1および第2の
    案内溝の終端部と第3の案内溝の始端部との間に第2の
    共用溝を配設したリールを有することを特徴とする特許
    請求の範囲第7項記載のデコンプレツション型リコイル
    スタータ。
  9. (9)第1の案内溝の始端部と第3の案内溝の終端部と
    の交差域に、第3の共用溝を連結したリールを有するこ
    とを特徴とする特許請求の範囲第5項記載のデコンプレ
    ツション型リコイルスタータ。 翰 平面に形成した複数の溝のうち、特定の溝によりデ
    コンプ切換装置の作動を制御するようにしたリールを有
    することを特徴とするデコンプレツション型コイルスタ
    ータ。 I リールの平面に、デコンプレツション状態を形成す
    る第1の案内溝と、デコンプレツション状態を解除する
    第2および第3の案内溝を形成し、これら各案内溝の端
    部に第1乃至第3の共用溝を配設し、リールの正転時に
    は第1の案内溝を経由して、第1および第2の共用溝と
    第2の案内溝とによりデコンプ切換装置を作動させるよ
    うにしたことを特徴とする特許請求の範囲第10項記載
    のデコンプレツション型リコイルスタータ。 02  リールの逆転時には少なくとも第2の共用溝を
    経由して、第3の案内溝によりデコンプ切換装置を作動
    させるようにしたことを特徴とする特許請求の範囲第1
    1項記載のデコンプレツション型リコイルスタータ0 ■ 第1および第2の共用溝を除く各溝の溝底面の終端
    部を、これに連絡する各溝の溝底面より高くして段差を
    形成するようにし九ことを特徴とする特許請求の範囲第
    11項および第12 項記載のデコンプレツション型リ
    コイルスタータ。
JP57011682A 1982-01-29 1982-01-29 内燃機関の始動用デコンプレツシヨン作動装置およびデコンプレツシヨン型リコイルスタ−タ Granted JPS58131303A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57011682A JPS58131303A (ja) 1982-01-29 1982-01-29 内燃機関の始動用デコンプレツシヨン作動装置およびデコンプレツシヨン型リコイルスタ−タ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57011682A JPS58131303A (ja) 1982-01-29 1982-01-29 内燃機関の始動用デコンプレツシヨン作動装置およびデコンプレツシヨン型リコイルスタ−タ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58131303A true JPS58131303A (ja) 1983-08-05
JPS64591B2 JPS64591B2 (ja) 1989-01-06

Family

ID=11784771

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57011682A Granted JPS58131303A (ja) 1982-01-29 1982-01-29 内燃機関の始動用デコンプレツシヨン作動装置およびデコンプレツシヨン型リコイルスタ−タ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58131303A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6038228U (ja) * 1983-08-25 1985-03-16 凸版段ボ−ル株式会社 包装用紙箱
JPS6087519A (ja) * 1983-10-19 1985-05-17 Sumitomo Electric Ind Ltd ノ−マリオン型GaAs集積回路
KR100348757B1 (ko) * 1999-10-06 2002-08-17 최종국 온풍기

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5916489U (ja) * 1982-07-26 1984-01-31 高見 武 浴槽

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5916489U (ja) * 1982-07-26 1984-01-31 高見 武 浴槽

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6038228U (ja) * 1983-08-25 1985-03-16 凸版段ボ−ル株式会社 包装用紙箱
JPS6087519A (ja) * 1983-10-19 1985-05-17 Sumitomo Electric Ind Ltd ノ−マリオン型GaAs集積回路
KR100348757B1 (ko) * 1999-10-06 2002-08-17 최종국 온풍기

Also Published As

Publication number Publication date
JPS64591B2 (ja) 1989-01-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3366198B2 (ja) エンジンのデコンプ機構
JPS62261610A (ja) エンジンのオ−トデコンプ装置
US4976228A (en) Valve control system for internal combustion engine
JPS6131610A (ja) 内燃機関の弁作動休止装置
US6055952A (en) Automatic decompression device
EP1344900A3 (en) A multicylinder engine with valve variable actuation, and an improved valve braking device therefor
US6109230A (en) Decompression device for an engine
US4375793A (en) Actuator mechanism
US3214062A (en) Actuating device for aerosol dispenser
JPS58131303A (ja) 内燃機関の始動用デコンプレツシヨン作動装置およびデコンプレツシヨン型リコイルスタ−タ
JPS5913288Y2 (ja) 可逆転ディ−ゼル機関の動弁装置
US4991551A (en) Apparatus for preventing reverse rotation of an engine
JPS63285207A (ja) 内燃機関の動弁装置
JP2001500209A (ja) 自動減圧装置
US4185606A (en) Decompression operatively connected type kick-starting device
US3574304A (en) Gasoline engine exhaust valve rotator
JPH07286559A (ja) エンジンの操作リンク機構
US7819097B2 (en) Poppet cylinder valve operating system for internal combustion engine
US3827459A (en) Water powered drive for automatic controllers
US7603971B2 (en) Valve operating mechanism
JPH01294908A (ja) エンジンのデコンプ装置
JPH0979017A (ja) エンジンのデコンプ装置
JPS63167037A (ja) 車両用エンジンのスロットル制御装置
JPS6318728Y2 (ja)
JPH0610721A (ja) エンジンのガバナー装置