JPS58130109A - 湿式法燐酸から重金属イオンを除去する方法 - Google Patents

湿式法燐酸から重金属イオンを除去する方法

Info

Publication number
JPS58130109A
JPS58130109A JP58009477A JP947783A JPS58130109A JP S58130109 A JPS58130109 A JP S58130109A JP 58009477 A JP58009477 A JP 58009477A JP 947783 A JP947783 A JP 947783A JP S58130109 A JPS58130109 A JP S58130109A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phosphoric acid
adsorbent
ester
heavy metal
acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP58009477A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6310086B2 (ja
Inventor
ラインハルト・グラ−トル
ギユンタ−・シンメル
ヴエルナ−・クラウゼ
ゲロ・ハイマ−
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hoechst AG
Original Assignee
Hoechst AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hoechst AG filed Critical Hoechst AG
Publication of JPS58130109A publication Critical patent/JPS58130109A/ja
Publication of JPS6310086B2 publication Critical patent/JPS6310086B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B25/00Phosphorus; Compounds thereof
    • C01B25/16Oxyacids of phosphorus; Salts thereof
    • C01B25/18Phosphoric acid
    • C01B25/234Purification; Stabilisation; Concentration
    • C01B25/237Selective elimination of impurities
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22BPRODUCTION AND REFINING OF METALS; PRETREATMENT OF RAW MATERIALS
    • C22B3/00Extraction of metal compounds from ores or concentrates by wet processes
    • C22B3/20Treatment or purification of solutions, e.g. obtained by leaching
    • C22B3/22Treatment or purification of solutions, e.g. obtained by leaching by physical processes, e.g. by filtration, by magnetic means, or by thermal decomposition
    • C22B3/24Treatment or purification of solutions, e.g. obtained by leaching by physical processes, e.g. by filtration, by magnetic means, or by thermal decomposition by adsorption on solid substances, e.g. by extraction with solid resins
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P10/00Technologies related to metal processing
    • Y02P10/20Recycling

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Geochemistry & Mineralogy (AREA)
  • Geology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Production Of Liquid Hydrocarbon Mixture For Refining Petroleum (AREA)
  • Solid-Sorbent Or Filter-Aiding Compositions (AREA)
  • Removal Of Specific Substances (AREA)
  • Treatment Of Liquids With Adsorbents In General (AREA)
  • Ultra Sonic Daignosis Equipment (AREA)
  • Superconductors And Manufacturing Methods Therefor (AREA)
  • Diaphragms For Electromechanical Transducers (AREA)
  • Chemical Treatment Of Metals (AREA)
  • Manufacture And Refinement Of Metals (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、粗湿式法燐酸から重金属イオン、特に力rミ
ウム、銅、鉛及び水銀イオンを除去する方法に関する。
このような燐酸は燐鉱石を硫酸を用いて溶解し、形成さ
れる硫酸カルシウムを分離することによって生じる。該
燐酸は、広いスペクトルの陽イオン性不純物の他に鉱石
の出所に応じて溶解され、乳化されかつ懸濁された多量
の有機物を含有し、当業界では”黒色酸”(black
 acid)とも称されている。
若干の用途に関しては、重金属、例えば力Pミウム、銅
、鉛、及び水銀の十分に除去された燐酸が要求される。
粗燐酸から重金属、特に力Pミウムを硫化水素による沈
殿によって除去するのは極めて費用がかかり、技術的に
なかなか実現し難い。燐酸中の硫化カドミウムは溶ML
ているので、その分離は特定の条件、例えば高圧又は高
いpH値においてのみ成功する(日本国特許第7575
115号及び欧州特許出願第0023195号明細書参
照)。いづれKしても引続き酸の脱ガスが必要である。
重金属分離の他の手段は粗燐酸を液−液抽出することで
ある。この場合の難点は、湿式法燐酸中で金属イオンが
すでに複雑に結合している点にある。西独国特許出願第
P3127900.7号には、すでに液−液抽出方法が
提案されており、同方法によれば重金属はジアルキルジ
チオ燐酸エステルの溶液を用いて粗燐酸から抽出される
。しかしこの方法の場合使用された燐酸から乳化物を形
成する有機不純物が除去されていなければならない、つ
まりすでに予備精製されていなければならないのが欠点
である。更にこのような液−液抽出の場合、相分離が徐
々にしか進まず、あまつさえ乳化され又は溶解されたジ
チオ燐酸エステルが燐酸と共に排出され、その結果一般
には更に後処理、例えば分離された燐酸のストリッピン
グが必要であることKよって諸問題が生じる。
従って所謂”黒色”粗燐酸は提案された方法によっては
十分に精製することができない。不十分な相分離と相俟
って生じる諸困難は、すでに以前から燐酸からのウラン
抽出から知られている。この場合には凝集、吸着等の形
の前精製が常に必要である;これは例えば欧州特許出願
第0016264号に記載されている。
本発明の課題は、重金属イオン、特にカドミウム、銅、
鉛及び水銀イオンを吸着剤及びジオルガニルジチオ燐酸
エステルと接触させることによって、前記イオンを湿式
法燐酸かう単純にしてかつ一工程で除去することを可能
にする方法を提供することである。この場合粗湿式法燐
酸を使用し、これを吸着剤及び前記エステルから成る混
合物と接触させるか又は同エステルを用いる処理後に吸
着剤のみと接触させる。次に精製燐酸をエステル及び吸
着剤から分離する。
好ましくは吸着剤として活性炭、カーダンブラック、多
孔性樹脂又は珪酸塩、特にゼオライトを使用し、ジオル
ガニルジチオ燐酸エステルとしては就中一般式:(RO
)2PSSH〔式中RはC原子1〜24個、好ましくは
4〜18個を有する置換又は未置換アルキル基、シクロ
アルキル基、アルキルアリール基、アリール基又はアル
アルキル基を表わす〕で示されるエステルが適当である
燐酸を、10〜100℃の温度でエステル及び吸着剤と
接触させることが推奨される。
吸着剤とエステルとから成る混合物は、室温では固体の
エステルを溶融させた液状エステルを吸着剤に含浸させ
る場合に、最も良く製造することができる。このような
混合物は固体であって流動性を有する。これによって精
製された燐酸はデカンテーション、濾過又は浮選によっ
て同混合物から容易に分離することができる。
しかしまたジオルガニルジチオ燐酸エステル及び吸着剤
成分は順次に燐酸に加えることもできる。処理後に固体
混合物を沈降させて上にある燐酸を前記のようにして分
離する。
ジチオエステルと吸着剤の配量は広い範囲で変えること
ができるが、コストの理由から使用量を可及的に少なく
抑えるのが望ましい。
エステルと吸着剤との割合は、例えば吸着剤の最大液体
吸収量から判明する。しかしまた最大負荷よりも小さい
吸収量を選択してもよい。
粗燐酸の出所に応じて作用物質の必要量は変動する可能
性があり、従って個々に予備試験で確かめなければなら
ない。
一般には、エステルは除去すべき重金属イオンに対して
2〜5m01量を使用し、吸着剤は燐酸量に対して0.
05〜1重量重量量を使用すれば十分である。
既述のように、本発明によれば出発生成物としては粗湿
式法燐酸を使用し、それも3〜80重量%のPO及びP
2O5に関してかつ有機に結5 合された炭素として計算して0.02〜0.8重量%の
有機物質を含有する粗燐酸さえも使用することができる
工業的規模で最も頻繁に使用される燐酸は、ある。濃度
及び粘度が異なるために初の酸の場合にはデカンテーシ
ョンで十分であるが、濃縮された酸の場合には濾過を実
施するのが好まし℃1゜ 吸着剤としては、十分に多量のジオルガニルジチオ燐酸
エステルをその表面に強固に結合して重金属除去後には
燐酸中に残存し、溶解し、乳化した同エステル量が事実
上零に等しくなるようにすることのできるすべての物質
が適当である。このような吸着剤としては例えば粉末活
性炭、粒状活性炭又はアセチレンの熱分解又は酸素を含
むガスの存在での重油加圧ガス化の際に生じるようなカ
ーゼンブラックである。特に珪酸塩、特にゼオライトの
ような珪酸アルミニウムも有利であると判明した。
チオエステル及び吸着剤の逐次供給の場合には、吸着剤
の量は+−iエステルの量とほぼ同じ大きさでなければ
ならない。この場合にもまた、燐酸が精製後にチオエス
テルの残分を含まないためにはどの位の量の吸着剤が必
要であるかを個々に確かめなければならない。
本発明の他の好ましい実施態様はパーコレーション法を
利用する。この場合には粗粒状の吸着剤、例えば粒状活
性炭又は圧縮カーゼンブラックに液状ジオルガニルジチ
オ燐酸エステルを含浸させ、この混合物をカラムに充填
する。次に精製すべき燐酸を吸着剤層を介して通過させ
ると、カドミウム及び他の金属がカラム上に付着して残
る。吸着剤層の再生抜取りは例えば濃塩酸を用いて行な
うことができる。
本発明による方法の利点を次のように総括的に明記する
ことができる: 1、′事実上任意のψ5濃度を有する未処理の黒色粗燐
酸を精製に使用することができる。
2、 精製は簡単な単一工程で実施することができ、後
処理例えば燐酸のストリッピングは不要である。
3、試薬の使用量は僅かであり、特にジオルガニルジチ
オ燐酸エステル量は相応する陽イオンの除去に要する量
を僅かに越えてさえいればよい。
4、 粗燐酸は吸着剤による処理及びそれに伴なう有機
不純物の減少によって更に品位の増大を受ける。
次に実施例により本発明を詳述する。
例  1〜7 固体吸着剤と液状又は溶融されたジオルガニルジチオ燐
酸エステルとを混練することによって表1に記載した固
体粒状混合物を製造する。
表中に記載したチオエステルの、燐酸の全量に対する含
量パーセントが得られるような量のこれらの混合物をそ
れぞれ、P2O530%の粗燐酸(例1〜6 : Cd
 16WA、Cu 33pym、 Pb O,1+11
1111、Hg O,005flF、C有機350卿を
含有するクリプガ(Khouribga )燐酸:例7
:Cd8PFXD、Cu12pln、Pb O,211
F、Hg0.014p戸及びC有機1.0OOpIxI
を含有するフロリダ燐酸)中に攪拌混入する。室温で1
5分の攪拌後に加圧濾過器(孔径8μm)を介して濾別
し、濾液中のCd、Cu、Pb、Hg及びC有機の含量
を測定すると、Pbはその都度<O,osllflll
であり、Hgは0.OOlppmであることが判った。
例  8〜12 クリブガ黒色粗燐酸(例8〜11)及びフロリダ黒色粗
燐酸(例12)中に、表2に記載した量のジアルキルジ
チオ燐酸を15分間攪拌混入し、この混合物を表2に記
載した量及び種類の吸着剤と共に同様に15分間攪拌し
、次いでこの混合物を腹式加圧濾過器により濾過する。
透明濾液中でカドミウム、銅、鉛、水銀及び有機炭素を
測定する。Cdの含量はその都度<O,OS四であり、
Hgの含量はO,OO1四である。
例  13 粒状活性炭にジー2−(エチルヘキシル)ジチオ燐酸7
1重量%を含浸させ、この混合物を高さ30cmのガラ
スカラム(直径3 crrt )中に充填する。P2O
,30%のマo ニア (Marokko )粗燐酸(
Cd16ppm)を約1段容積/時の滴加速度でカラム
を介して流し、0.5J 、 1 l 、 1.5j?
及び21の流出後に流出液中のカドミウム含量をである
前記例では、人工に記載したBET表面積を特徴とする
活性炭を使用した:

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、湿式性燐酸を吸着剤及びジオルガ斗ルジチオ燐酸エ
    ステルと接触させることによって該燐酸から重金属イオ
    ンを除去するに当り、粗湿式法燐酸を吸着剤及び前記エ
    ステルから成る混合物と接触させるか又は前記エステル
    で処理した後吸着剤のみと接触させ、精製燐酸を前記エ
    ステル及び吸着剤から分離することを特徴とする湿式性
    燐酸から重金属イオンを除去する方法。 2 吸着剤として活性炭、カーゼンブラック、多孔性樹
    脂又は珪酸塩を使用する特許請求の範囲第1項記載の方
    法。 38 一般式: (ROI、IPSSHC式中RはC原
    子1〜24個を有する置換又は未置換アルキル基、シク
    ロアルキル基、アルキルアリール基、アリール基又はア
    ルアルキル基を表わす〕で示されるジオルガニルジチオ
    燐酸エステルを使用する特許請求の範囲第1又は第2項
    記載の方法。 4、 燐酸を10〜100℃の温度でエステル及び吸着
    剤と接触させる特許請求の範囲第1〜3項のいづれか1
    項に記載の方法。 5、 吸着剤に、室温では固体のエステルを予め溶融し
    た液状エステルを吸着させることによって吸着剤及びエ
    ステルから成る混合物を製造する特許請求の範囲第1〜
    4項のいづれか1項に記載の方法。 6、 エステルを、除去すべき重金属イオンに対して2
    〜Smol量で使用する特許請求の範囲第1〜5項のい
    づれか1項に記載の方法。 7 吸着剤を、燐酸量に対して0.05〜1重量%の量
    で使用する特許請求の範囲第1〜6項のいづれか1項に
    記載の方法。 8 出発生成物として、3〜80重量%のP2O。 及びP2O,に関しかつ有機的に結合された炭素として
    計算して0.02〜0.8重量%の有機物質を含有する
    粗湿式法燐酸を使用する特許請求の範囲第1〜7項のい
    づれか1項に記載の方法。
JP58009477A 1982-01-28 1983-01-25 湿式法燐酸から重金属イオンを除去する方法 Granted JPS58130109A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19823202658 DE3202658A1 (de) 1982-01-28 1982-01-28 Verfahren zur entfernung von schwermetallionen aus nassverfahrensphosphorsaeure
DE3202658.7 1982-01-28

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58130109A true JPS58130109A (ja) 1983-08-03
JPS6310086B2 JPS6310086B2 (ja) 1988-03-03

Family

ID=6154086

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58009477A Granted JPS58130109A (ja) 1982-01-28 1983-01-25 湿式法燐酸から重金属イオンを除去する方法

Country Status (13)

Country Link
US (1) US4452768A (ja)
EP (1) EP0085344B1 (ja)
JP (1) JPS58130109A (ja)
AT (1) ATE18382T1 (ja)
BR (1) BR8300409A (ja)
CA (1) CA1195824A (ja)
DE (2) DE3202658A1 (ja)
ES (1) ES518898A0 (ja)
FI (1) FI68388C (ja)
IL (1) IL67583A (ja)
MX (1) MX157091A (ja)
TR (1) TR21442A (ja)
ZA (1) ZA83530B (ja)

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3327394A1 (de) * 1982-05-18 1985-02-14 Chemische Fabrik Budenheim Rudolf A. Oetker, 6501 Budenheim Verfahren zum entfernen von cadmium aus sauren, insbesondere p(pfeil abwaerts)2(pfeil abwaerts)o(pfeil abwaerts)5(pfeil abwaerts)-haltigen loesungen
IL69100A (en) * 1982-07-21 1986-11-30 Hoechst Ag Process for removing heavy metal ions and arsenic from wet-processed phosphoric acid
DE3342211A1 (de) * 1983-11-23 1985-05-30 Chemische Fabrik Budenheim Rudolf A. Oetker, 6501 Budenheim Verfahren zur extraktion von cadmium aus sauren loesungen
FR2557090B1 (fr) * 1983-12-23 1986-04-11 Pechiney Uranium Procede de purification de l'acide phosphorique de voie humide par elimination du cadmium
DE3434611A1 (de) * 1984-09-21 1986-04-03 Hoechst Ag, 6230 Frankfurt Verfahren zur reinigung von phosphorsaeure
US4978511A (en) * 1985-01-03 1990-12-18 Union Oil Company Of California Methods for selectively recovering vanadium from phosphoric acid and vanadium sources
US4851199A (en) * 1985-01-03 1989-07-25 Union Oil Company Of California Methods for recovering vanadium from phosphoric acid and vanadium sources
DE3502215A1 (de) * 1985-01-24 1986-07-24 Hoechst Ag Verfahren zur ueberfuehrung schwermetallhaltiger rueckstaende in feste deponiefaehige produkte
DE3522822A1 (de) * 1985-06-26 1987-01-02 Hoechst Ag Verfahren zur aufarbeitung von schwermetallhaltigen rueckstaenden aus der reinigung von rohphosphorsaeuren
US4721605A (en) * 1985-07-24 1988-01-26 American Cyanamid Company Selective removal of metals from aqueous solutions with dithiophosphinic acids
DE3806822A1 (de) * 1988-03-03 1989-09-14 Hoechst Ag Kontinuierliches verfahren zur vollstaendigen entferung organischer verunreinigungen und vollstaendiger entfaerbung vorgereinigter nassphosphorsaeure
NO164768C (no) * 1988-03-04 1990-11-14 Norsk Hydro As Fremgangsmaate for fjerning av tungmetaller, spesielt kadmium, fra fosforsyreholdige loesninger.
IL85751A (en) * 1988-03-16 1991-12-15 Negev Phosphates Ltd Method for the removal of heavy metal ions from phosphoric acid
DE3913853A1 (de) * 1989-04-27 1990-10-31 Hoechst Ag Verfahren zur aufarbeitung von phosphorsaeure
DE4010778A1 (de) * 1989-05-26 1990-11-29 Budenheim Rud A Oetker Chemie Verbessertes verfahren zum entfernen von cadmium-ionen aus nassverfahrensphosphorsaeure
ES2020138A6 (es) * 1990-04-27 1991-07-16 Ercros Sa Procedimiento de eliminacion de cadmio del acido fosforico.
FR2740361B1 (fr) * 1995-10-31 1997-12-26 Rhone Poulenc Chimie Agent d'elimination des metaux lourds comprenant un compose soufre
US20040179984A1 (en) * 2003-03-13 2004-09-16 Nagaraj D. R. Process for removing metal impurities from wet process phosphoric acid and compositions thereof
US10865110B2 (en) 2017-10-08 2020-12-15 Cytec Industries Inc. Compositions and processes for removing heavy metals from phosphoric acid solutions
WO2021255062A1 (en) * 2020-06-16 2021-12-23 Yara International Asa Process for the removal of heavy metals from a phosphoric acid containing composition using a flocculating agent
EP4298053A1 (en) * 2021-02-25 2024-01-03 Jesa Technologies LLC Method for removing heavy metals in the manufacture of phosphoric acid
WO2024047228A1 (en) 2022-09-02 2024-03-07 Cytec Industries Inc. Reagents and processes for removing heavy metals from phosphoric acid solutions
WO2024105263A1 (en) 2022-11-17 2024-05-23 Cytec Industries Inc. Compositions and processes for removing heavy metals from phosphoric acid containing streams

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4226791A (en) * 1978-11-30 1980-10-07 Berol Kemi Ab Method and a reagent mixture for removing metal ions from an aqueous solution by means of liquid-liquid extraction
LU80676A1 (fr) * 1978-12-19 1980-07-21 Metallurgie Hoboken Procede pour enlever des agents salissants de l'acide phosphorique
SU791592A1 (ru) * 1979-03-06 1980-12-30 Казахский Научно-Исследовательский И Проектный Институт Фосфорной Промышленности Способ очистки фосфорной кислоты от молибдена
US4256570A (en) * 1979-03-19 1981-03-17 International Minerals & Chemical Corporation Purification of phosphoric acid
SE418845B (sv) * 1979-05-10 1981-06-29 Boliden Ab Forfarande for rening av vatprocessfosforsyra
FR2462481A1 (fr) * 1979-07-30 1981-02-13 British Petroleum Co Procede d'extraction liquide-liquide de metaux en solution aqueuse au moyen de derives organophosphores
SU912637A1 (ru) * 1980-03-18 1982-03-15 Казахский Научно-Исследовательский И Проектный Институт Фосфорной Промышленности Способ очистки фосфорной кислоты от никел
SU975570A1 (ru) * 1981-04-16 1982-11-23 Казахский Научно-Исследовательский И Проектный Институт Фосфорной Промышленности Способ очистки фосфорной кислоты от железа

Also Published As

Publication number Publication date
EP0085344A2 (de) 1983-08-10
ATE18382T1 (de) 1986-03-15
FI830270A0 (fi) 1983-01-26
ZA83530B (en) 1983-11-30
BR8300409A (pt) 1983-11-01
IL67583A0 (en) 1983-05-15
MX157091A (es) 1988-10-27
DE3202658A1 (de) 1983-08-04
ES8308805A1 (es) 1983-10-16
TR21442A (tr) 1984-06-04
DE3362369D1 (en) 1986-04-10
EP0085344B1 (de) 1986-03-05
IL67583A (en) 1986-04-29
US4452768A (en) 1984-06-05
EP0085344A3 (en) 1984-04-04
ES518898A0 (es) 1983-10-16
FI68388B (fi) 1985-05-31
FI68388C (fi) 1985-09-10
FI830270L (fi) 1983-07-29
JPS6310086B2 (ja) 1988-03-03
CA1195824A (en) 1985-10-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS58130109A (ja) 湿式法燐酸から重金属イオンを除去する方法
US4150045A (en) MgO Impregnated activated carbon and its use in an improved vegetable oil refining process
EP0091043B1 (de) Verfahren zur Abtrennung von Schwermetallverbindungen aus Zwischenprodukten der Fabrikation von Phosphordüngemitteln
JPH0214803A (ja) リン酸より重金属イオンを除去する方法
US4713229A (en) Process for purifying phosphoric acid
US4466948A (en) Process for removing heavy metal ions and arsenic from wet-processed phosphoric acid
JPS61174998A (ja) 湿潤燐酸から重金属を除去する際に生じる重金属含有残留物を堆積可能の固体生成物に変化させる方法
US4250155A (en) Method of purifying phosphoric acid after solvent extraction
DD201876A5 (de) Verfahren zur aufarbeitung von phosphorhaltigem abwasser
US1747161A (en) Method of purifying oil
US5656251A (en) Method of sulfur purification
JP3355492B2 (ja) イオウ精製法
JPS6353121B2 (ja)
JP2509219B2 (ja) 湿式法燐酸の処理方法
US4462912A (en) Process for removing molybdenum from aqueous manganese salt solutions
JPS6354641B2 (ja)
US6139752A (en) Composition and method for selectively removing metal ions from an aqueous solution
SU1673524A1 (ru) Способ очистки сточных вод
RU2229435C1 (ru) Способ получения очищенной фосфорной кислоты
JPS6321221A (ja) 燐酸精製の抽残物から硫化カドミウムを沈殿及び分離する方法
JPH0468248B2 (ja)
DD258025A1 (de) Verwendung von modifizierten kieselgelen zur regenerierung von altoelen
JPS5861883A (ja) フツ素含有廃液の処理方法
EP0085343A2 (de) Verfahren zur Reinigung von Nassverfahrensphosphorsäure
JPH06343978A (ja) アルカリ土類金属塩化物を含む水溶液中の鉄分の除去法