JPS58128013A - 薄膜磁気ヘツド素体 - Google Patents

薄膜磁気ヘツド素体

Info

Publication number
JPS58128013A
JPS58128013A JP998282A JP998282A JPS58128013A JP S58128013 A JPS58128013 A JP S58128013A JP 998282 A JP998282 A JP 998282A JP 998282 A JP998282 A JP 998282A JP S58128013 A JPS58128013 A JP S58128013A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
head element
polishing
electrode
magnetic head
electrodes
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP998282A
Other languages
English (en)
Inventor
Masamichi Yamada
山田 雅道
Nobuo Arai
信夫 新井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP998282A priority Critical patent/JPS58128013A/ja
Publication of JPS58128013A publication Critical patent/JPS58128013A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/127Structure or manufacture of heads, e.g. inductive
    • G11B5/31Structure or manufacture of heads, e.g. inductive using thin films

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Magnetic Heads (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は薄膜磁気ヘッド素体に係り、特にヘッド研摩を
より正確に行うことができ、かつ、ヘッドの素体の製造
時の集積化に支障をきたさないようにするのに好適な薄
II磁気へクド素体に関するものである。
第1図は従来の薄膜磁気ヘッド素体の正面図である。第
゛1図において、1は基板、2は基板1上に形成したパ
ーマロイあるいはセンダスト等よりなる導電性の下部磁
性体、3は下部磁性体2上に形成したコイル、4は下部
磁性体2と磁気ループをなす上部磁性体、5,6は下部
磁性体2上の左右に設けた研摩用電極、7,8は下部磁
性体2士の左右に設けた研摩用マーク、5α。
9α、5α、54.6g、64はそれぞれ図示しない回
路と接続するためのコイル5、電極5,6のポンディン
グ・パッドである。なお、コイル5の一端は、ボンディ
ング・パッドの数を減らし、ヘッドの集積化をはかるた
めk、下部磁性体2に接続部5bycおいて接続しであ
る。
第1図の薄膜磁気ヘッド素体の空隙深さを所定値にする
ための研摩は下記のようにして行われる。まず、研摩の
前段階では、比較的粗い砥粒で荒加工し、あらかじめ所
定の寸法に設定された研摩用マーク7.8の研摩代の違
いから平行度のずれを訂正する。次に、比較的細かい砥
粒で研摩を続け、磁気ヘッド素子に所定の磁気ギャップ
深さが得られるよ5に設定された研摩用電極5,6がそ
れぞれ切断されてそれが電気的に検知された時点で研摩
を終了する。このようにすることにより、所望の研摩面
A −A’が得られる。
第2図は第1図をA−A’面まで研摩加工したときの磁
気ヘッド加工面を示す図である。
このような構成の従来の薄膜磁気ヘッド素体では、研摩
用電極5,6は、比較的薄い(通常数ミクロン)絶縁体
層1oを介して導電性下部磁性体層2上に設けであるた
め、研摩加工時における研摩用電極5,6の加工だれ(
第2図には電極5に対するもののみが示しである。)1
1α、11bKより、ループ12で電気的につながり、
研摩用電極5,6の切断によってA−A’面まで研摩さ
れたことを正確に検知することができないという欠点が
あった。また、研摩用電極5,6のポンディングパッド
が5αe5b、6a、6bと4個あり、ポンディングパ
ッドの分だけヘッド素体が大きくなり、ヘッド素体の製
造時の集積化に支障をきたすという欠点もあった。
本発明は上記に鍾みてなされたもので、その目的とする
ところは、ヘッドの研摩をより正電に行うことができ、
かつ、ヘッド素体の製造時の集積化に支障をきたさない
ようにできる薄膜磁気ヘッド素体を提供することKある
本発明の特徴は、各研摩用電極を絶縁性基板の直上に形
成し、上記各電極の一端の一部を上記絶縁性基板上に形
成した導電性下部磁性休場に接続した構成とした点にあ
る。
以下本発明を第6図、jI4図に示した実施例を用いて
詳11jUKH52明する。
第3図は本発明の薄ms気ヘッド紮体の一実施例な示す
正面図であり、第1図と同一部分は同じ符号で示しであ
る。第4図は第5図のB−B′線断面図である。第3図
においては、基板1としては絶縁性のフェライト、セラ
ミックスあるいはガスが一部いてあり、基板1上にパー
マロイあるいはセンダスト等の導電性下部磁性体12を
所定形状に厚さ2〜8ミクロンに形成し、その上に磁気
ギャップとなる二酸化けい素(Sin、)  あるいは
アルミナ<”tOs )等の絶縁体層を0.5〜数ミク
ロンに積層した後、研摩用電極5.6の一部5c、6c
、コイル5の接続部5bおよびボンディング・パッド5
a、9αの部分にスルーホールの穴をエツチングにより
あけ、次にアルミニウム(At)、銅((、’m)、金
(Au)等の導電体ヨ?l)な゛る研岸用電極空、6、
ボンディング・パッド5α。
6α、研摩用電極5,6の−5sce6c s研摩用マ
ーク7.8、コイル5、ボンディング・パット6α。
9a、接続部3bを形成し、さらに、有機、あるいは無
機材よりなる絶縁体層(図示せず)、上部磁性体層4を
所定の形状に形成しである。このように、研摩用電極5
,6は絶縁性基板1の直上に形成し、その一部5c 、
 6cのみ導電性の下部磁性体層2上に形成するようK
した。なお、ボンディング・パッド9αは、共通アース
兼用の下部磁性体層2のボンディング・パッドである。
コノ場合、磁気ヘッド電流は、ボンディング・パッド5
α、9c間に流れ、研摩用電極5,6の電気信号は、ボ
ンディング・パッド5aと9α、6αと9c間で検知さ
れる。
このように構成された薄膜磁気ヘッド素体では、研摩用
電極5,6とそのボンディング・パッド5α、6αは絶
縁性基板2の直上に設けであるため、従来と同様の研摩
方法を採用した場合でも、HB’面まで研摩したとき、
第4図に示すように、電極の研摩加工によるだれ11g
、i15が生じても、ボンディング・パッド5α(また
は6b )と電極5(または6)の−m5c(まf、−
ハロC)とが電気的につながることがなく、より精度の
高い磁気ヘッドの研摩加工を行うことができる。
なお、第4図かられかるように、下s磁性体層20段部
はエツチングによりテーパ付きの段差となり、研摩用電
極5(または6)の一部5C(または6C)を積層した
場合、段差部で膜厚が薄くなって断線の確率が高(なる
が、これは、その下端を第5図に示すように、B −#
’線より下方の部分まで若干広げるようKすることによ
り、段差部分での面積が太き(なるようにすることによ
り、断線の確率を大幅に下げることができる。
また、第3図に示すよ5に、研摩用電極5,6のための
ボンディング・パッドの数は、研摩用電極5,6の一端
をその一部5c 、 6cを介して下部磁性体層2に接
続した構成としたので、5G、6αの2個となり、従来
の1Aとすることができ、磁気ヘッド素体の製造時の集
積化に支障をきたすことがなくなる。
なお、本発明は上記した薄膜インダクティプ磁気ヘッド
素体のみならず、研摩を必要とする磁気抵抗型磁気ヘッ
ド素体にも適用可能であり、同様の効果がある。
以上説明したように、本発明によれば、ヘッドの研摩を
より正確に行うことができ、かつ、ヘッド素体の製造時
の集積化に支障をきたさないようKできるという効果が
ある。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の薄IIIWB気ヘッド素体の正面図、第
2図は第1図のA−A’研摩面の状態を示す図、第3図
は本発明の薄膜磁気ヘッド素体の一実施例を示す正面図
、第4図は第5図のB −B’研摩面の状態を示す図で
ある。 1・・・絶縁性の基板 2・・・導電性下部磁性体層 3・・コイル 4・・・上部磁性体層 5.6・・・研摩用電極 5α、6α・・・ボンディング・パッド5c、6c・・
・電極5,6の一部 代理人弁理士  薄 1)利−′幸 第2膓 第4菌 C

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 t 絶縁性基板上に共通アースを兼ねた導電性下部磁性
    体層、第1絶縁体層、一端が前記下部磁性体層Km絖さ
    れたコイルをなす導電体層、第2絶縁体層および上部磁
    性体層を所定形状に順次積層して単位磁気ヘッド素子群
    を形成し、#磁気ヘッド素子群の左右にそれぞれ研摩用
    電極を設けてなる薄膜磁気ヘッド素体において、前記各
    研摩用電極を前記絶縁性基板の直上に形成し、前記各電
    極の一端の一部を前記下部磁性体層に接続し゛た構成と
    しであることを特徴とする薄膜磁気ヘッド素体。 2、 前記各電極の下部磁性体層IIC接続しである部
    分は、前記下部磁性体層の端部な覆い、前記接続部分の
    下端は前記各電極の研摩検知部の下端より下方まで広げ
    た構成としである特許請求の範囲第1項記載の薄ll!
    磁気ヘッド素体。
JP998282A 1982-01-27 1982-01-27 薄膜磁気ヘツド素体 Pending JPS58128013A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP998282A JPS58128013A (ja) 1982-01-27 1982-01-27 薄膜磁気ヘツド素体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP998282A JPS58128013A (ja) 1982-01-27 1982-01-27 薄膜磁気ヘツド素体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS58128013A true JPS58128013A (ja) 1983-07-30

Family

ID=11735100

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP998282A Pending JPS58128013A (ja) 1982-01-27 1982-01-27 薄膜磁気ヘツド素体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58128013A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4727643A (en) * 1985-04-15 1988-03-01 Siemens Aktiengesellschaft Method for manufacturing a magnetic head by a thin-film technique

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4727643A (en) * 1985-04-15 1988-03-01 Siemens Aktiengesellschaft Method for manufacturing a magnetic head by a thin-film technique

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5559051A (en) Process for manufacturing a silicon chip with an integrated magnetoresistive head mounted on a slider
US4942490A (en) Thin layer magnetic read/write head
US4195323A (en) Thin film magnetic recording heads
US20020106974A1 (en) Lapping sensor used in fabrication of magnetic head with magnetoresistive effect element and lapping control method using the sensor
US4727643A (en) Method for manufacturing a magnetic head by a thin-film technique
US5027246A (en) Thin film magnetic head and a method for manufacturing thereof
US4149205A (en) Magnetic head and process for making laminated magnetic head
JPS58128013A (ja) 薄膜磁気ヘツド素体
JP2005123383A (ja) 磁電変換素子
US4186481A (en) Method for fabrication of rear chip for hall effect magnetic head
JPS6040970Y2 (ja) 集積磁気ヘツド
JP3161610B2 (ja) ホール素子の製造方法
JP3332222B2 (ja) スライダ用素材の製造方法、スライダの製造方法およびスライダ用素材
JP2730467B2 (ja) 磁気センサ
JPS6248293B2 (ja)
JPH0589430A (ja) 薄膜磁気ヘツド
JPS6337811A (ja) ヨ−クタイプ磁気抵抗効果型薄膜磁気ヘツド
JPS58182120A (ja) 多チヤンネル薄膜磁気ヘツドの製造方法
JPS5917290A (ja) 磁気センサ
JPH11126312A (ja) 薄膜磁気ヘッド及びその製造方法
JPH09147323A (ja) 薄膜磁気ヘッドとその製造方法
JP2770320B2 (ja) 薄膜磁気ヘッドの製造方法
JPS62219215A (ja) 薄膜磁気ヘツドおよびその製造方法
JPS5864614A (ja) 薄膜磁気ヘツド
JPS5864615A (ja) 薄膜磁気ヘツド