JPS58126513A - めがねレンズフレ−ム用掛合装置 - Google Patents

めがねレンズフレ−ム用掛合装置

Info

Publication number
JPS58126513A
JPS58126513A JP57197884A JP19788482A JPS58126513A JP S58126513 A JPS58126513 A JP S58126513A JP 57197884 A JP57197884 A JP 57197884A JP 19788482 A JP19788482 A JP 19788482A JP S58126513 A JPS58126513 A JP S58126513A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
support
elastic element
lens support
engaging device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP57197884A
Other languages
English (en)
Inventor
フランチエスコ・マシエロニ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Publication of JPS58126513A publication Critical patent/JPS58126513A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02CSPECTACLES; SUNGLASSES OR GOGGLES INSOFAR AS THEY HAVE THE SAME FEATURES AS SPECTACLES; CONTACT LENSES
    • G02C1/00Assemblies of lenses with bridges or browbars
    • G02C1/06Bridge or browbar secured to or integral with closed rigid rims for the lenses
    • G02C1/08Bridge or browbar secured to or integral with closed rigid rims for the lenses the rims being tranversely split and provided with securing means

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Eyeglasses (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はめがねレンズフレームに適用でキルレンズ用掛
合装置に関する。
標準のめがねレンズフレームはレンズを堅固に保持する
ため端部を互に接近させ、接触保持する種々の形状の開
放環をそれぞれ有する3個のレンズ支持体を具え、これ
等レンズ支持体を連結素子によって相互に離間した関係
に保持し、めがねのつるに連結する。
現在、特に金属フレームではレンズの支持体は種々の形
状の開放環から成り、この開放環の端部を接触させると
共にこれ等各端部に設けたねじ付き突起に端部を掛合さ
せる。このような、形式の掛合はレンズを交換しなけれ
ばならない場合繰返えされる分解組立にあたり非常に不
利益である。ねじは操作するには非常に寸法が小さく、
繰返しねじ込み、取外しを行なうと特に摩滅し、全体と
して再びねじ山を形成しなければならなくなり、従つて
、使用中ねじの把持力が失なわれる欠点があるO 池の従来の掛合装置はレンズ支持体の一端に固着した連
結素子を具え、この環状のレンズ支持体の他端に配置し
た突出素子をこの連結素子の開口に挿入する。
しかし、この方法は実施するのが寧ろ複雑であり、構成
部材を高い精度で製造する必要がある。
更に、この装置は大きな空間を占め、このことは非常に
軽くなる傾向にある現今のめがねレンズフレームには容
認できないことである。
従って本発明の目的はねじ素子を使用することなくレン
ズの゛支持体の3個の端部な実際上掛合させ、最小の空
間を占める少ない素子によって形成され、安価であり、
既知の形式の金属めがねレンズフレームのレンズ内側端
即ち真個及び外側端即ちこめかみ側に使用できるめがね
レンズフレーム用掛合装置を得るにある。
この目的を達成するため、本発明装置は種々の形状の゛
閉環即ちループを構成するよう各レンズ支持体の端部を
接触保持するスナップ掛合手段を設けたことを特徴とす
る。
本発明の実施例ではレンズ支持体の一端に設けた少なく
とも1個の突起に作用する少なくとも1個の弾性素子と
、レンズ支持体の他端に一体に形成し弾性素子に掛合す
る手段とによってスナップ掛合素子を構成する。
本発明の特定の実施例では2個の支持体間の連結素子に
弾性素子を設ける。
また特にスナップ掛合手段をこめかみの側即ちめがねの
つるの側に配置する。
本発明の池の実施例ではレンズ支持体の端部の突起に掛
合するための導入面を弾性素子に設ける。
本発明の特定の実施例では弾性素子に掛合するための導
入面をレンズ支持体の端部の少なくとも1個の突起に設
ける。
また本発明ではレンズ支持体の一端の座に挿入するのに
適するビンに関連する弾性素子をスナップ掛合素子に設
け、弾性素子の掛合手段をレンズ支持体の他端に一体に
形成する。更に掛合を助けるためビンの端部と座とに導
入面を設けてもよい。
更に池の実施例ではビンとレンズ支持体の端部との間の
掛合を保持するためのフック素子を設ける0 また本発明の実施例ではレンズ支持体の2個の端部を堅
固に保持するフック手段をスナップ掛合素子に設ける。
本発明の特定の実施例ではレンズ支持体の端部を接触さ
せた時相互に衝合する衝合素子をレンズ支持体の端部に
設ける。
本発明の更に池の実施例ではこの衝合素子にスナップ掛
合する表面をフック素子に設ける。
図面につき本発明を説明する。
第1図に扉側で使用する型式の掛合装置を詳細に示す。
環状のレンズ支持体3は端部15Lと端部2bとで分離
されており、以後それぞれ下端、上端と呼ぶ。この端部
の間でレンズ8を保持する為にはこれ等端部が接触状態
になければならない。
第1a図に示すように上端2bの各々に3個の突起鳴を
設ける。2個のレンズ支持体8の間の連結手段1に弾性
素子5の座を設ける。この弾性素子5は楔状端7を有し
、弾性素子の他端部に接合される同じく楔状面をした突
起鳴に掛合するのを容易にする。
弾性素子と常に掛合するよう座または溝(図示せず)を
突起鳴の1つに設けることも自由である。
こめかみ側すなわち、めがねのつる側で掛合する場合を
第8図及び第4図に示す。これ等図面はレンズ支?3体
の下端leaに溶接固着された連結素子1】を示す。同
様に上端xsbに1個の突起14を設ける。第4図に示
すように、突起14の間で座と掛合する弾性素子15全
連結素子11に竪固に取付ける。
同様に簡略化したこめかみ側の掛合装置の実施例を第8
a図、第4a図に示す。この図面は突出素子54がつい
た端部58bを有するレンズ支持体を表わしている。弾
性素子55を連結素子に固着する。掛合状態において、
この弾性素子は突起素子54に作用し、この素子を端W
6Is 1 aに密接して保持する。同様な方法、すな
わち単に1個の突起素子を有する装置を扉側で使用する
型式の掛合装置に用いることができる。
通常の使用の間にすなわち、レンズをレンズ支持体内に
挿入した時1端部が相互位置を不変に維持するよう、レ
ンズ支持体は端部511&に配設した窪み57に挿通す
る小さなビン56を端に有する突出素子であっても良い
第4b図はこの実施例に基づく、幾つかの構成素子の組
立図である。
第1.第1a、第2.第8.第δaおよび第4図に示す
方法に基づいてレンズ支持体にレンズを掛合させるため
には、端部がはずれている開放レンズ支持体にレンズを
挿入する。次にレンズ支持体の8個の端部を接近させ、
突起の少なくとも1個をリングfs部に向は押圧し、弾
性素子5.15または5Sをスナップ掛合させる。場合
により、全体をカバーする素子を設けることもできる。
このようにして、レンズをレンズ支持体に固着させる。
この装置の掛合を解くには適当な用具を弾性素子に作用
させて掛合を解く。場合によっては全装置を取りはずす
ことなく弾性素子を容易に操作するために、カバーに適
切なスロットを設けて良い。
第6.6図はレンズの扉側の掛合装置を示す。
この場合もレンズ支持体42を端部4Ma及び41bで
分割する。端部41&を連結素子41に取付ける。また
扉側の連結素子41は、両端に小さなビン4フを有する
横向きに配設されたばね46の座を具える。この小さな
ビンは突起44の間で座46にスナップ掛合し、端部4
jla、431bをクランプする。明らかな様に、この
ばね45は連結素子41内に適当に収容される。また、
この場合、小さなビン47の端部と突起44の少なくと
も1個との両方に掛合を助けるための導入面を設ける。
掛合を解くには1小さなビン47を動かす必要があり、
ビン47をカバー素子に設けた開口を通して動かす。適
当な用具を用いてこの小さなビンを動かし、ばねを押圧
する。この様にして、小さなビンを2個の突起の間の窪
みおよび座46からはずす。
第7図及び第8図はこめかみ側でレンズを保持する掛合
装置の池の実施例を示す。この実施例もまた、端部12
a、12bを具えたレンズ支持体ljlを提供する0下
端gsaを連結素子B1に固着する。
この連結素子!1は弾性素子、例えば連結素子から突出
する小さなビン36を端部に有するばね1tfiを具え
る。更にフック素子B8を設ける。座14aを内部に設
けた突起!!4にレンズ支持体の上端s!bを設ける。
レンズを支持体に掛合させるため突起i14を小さなビ
ン86に接近させ、小さなビン26を座14aにスナッ
プ挿入する。フック状素子s8を止めとして作用させ、
はずれるのを防止する。掛合を解くには、用具を挿入し
、通常取付けられたカバー素子の上から小さなビンを引
き抜く。このため、小さなビンと突起との間の導入面と
同様に、小さなビンを動かすために例えば、スリットを
設ける。
第9図はこめかみ側の掛合装置に使用した特別の実施例
を示す。レンズ支持体の2個の端部sia及び82bに
衝合素子84&と84bを設ける。
特に、棒掛合装置(図示せず)と一体の衝合素子84a
に突起85を設ける。2個の端部が接近すると、端部8
3bに固着されたフック素子88が掛合する。尚、この
フック素子には衝合素子84&及びs4bの少なくとも
一部に掛合し保持する少なくとも1個の突起88bを設
ける。
以上レンズを堅固に保持する、特にレンズ支持体の8個
の端部間で掛合可能に支持する種々の方法を明らかにし
た。
【図面の簡単な説明】
第1,1a及び第8図は扉側でレンズを掛合するための
第1の実施例を示す説明図、 第8及び第4Fl!:Jはこめかみ側でレンズを掛合す
るための実施例を示す説明図、 第8a及び第4eL図は第8及び第4図に示した実施例
と同様な実施例を示す説明図、 第4bは第8a及び第4a図に示す実施例を構成する素
子の組立図、 第5及び第6図は扉側でレンズを掛合する別の実施例を
示す図、 第7及び第8図はこめかみ側でレンズを掛合するための
実施例の説明図であり 第9図はやはりこめかみ側でレンズを掛合する別の実施
例を示す説明図で鼠る。 1.11.!1.41・・・連結素子 !l、 ff1i!、 4ffi−・レンズ支持体2a
、  1!SL、 !m&、 8m5L、 42a、 
 5!!5L−−−下端2b 、  llb 、 22
b 、 831b 、 42b 、  51b、、、上
端8・・・レンズ 4.14.ハ、 88b、 85.44・・・突起Is
、 Its、 5Is−弾性素子 7・・・楔状端      ハa、46・・・座f8,
45・・・ばね    ff16.47・・・ビン28
.8δ・・・フック素子 1a 、 j4b・・・衝合
素子34・・・突出素子 手続補正書 昭和58年2月10日 1、事件の表示 昭和57年 特 許 願第 197884号2発明の名
称 めがねレンズフレーム用掛合装置 &補正をする者 事件との関係特許出願人 氏 名  フランチェスコーマシェロニ手続補正書 昭和58年 2月Il1口 1、事件の表示 昭和57年 特 許 願第 197884号2発明の名
称 めがねレンズフレーム用掛合装置 ふ補正をする者 事件との関係特許出願人

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 t レンズを竪固に保持するよう端部を接触させて保持
    する種々の形状の開放環をそれぞれ含む+1個のレンズ
    支持体と、これ等レンズ支持体を相互に離間した関係に
    保持する連結素子と、前記レンズ支持体に連結したつる
    とを具えるめがねレンズフレームに適用できるレンズ用
    掛合装置において、各前記レンズ支持体の端部を接触さ
    せて保持するスナップ掛合素子を設けたことを特徴とす
    るめがねレンズフレーム用掛合装置〇 東 前記レンズ支持体の一端の少なくとも1個の突起に
    作用する少なくとも1個の弾性素子と、この弾性素子を
    取付けるため前記レンズ支持体の他端に一体に形成した
    手段とによって前記スナップ掛合素子を構成した特許請
    求の範囲第1項に記載の掛合装置。 & 前記レンズ支持体の一端に設けた座に挿入する少な
    くとも1個のビンに関連する弾性素子と、前記連結素子
    を取付けるため前記レンズ支持体の他端に一体に形成し
    た手段とによって前記スナップ”掛合素子を構成した特
    許請求の範囲第1項に記載の掛合装置。 表 前記S@のレンズ支持体の間の前記連結素子に前記
    弾性素子を設けた特許請求の範囲第8項又は第8項に記
    載の掛合装置。 瓢 前記弾性素子をこめかみの側即ち前記つるの側に配
    置した特許請求の範囲第雪積又は第8項に記載の掛合装
    置。 亀 前記レンズ支持体の一端の前記突起に掛合する導入
    面を前記弾性素子に設けた特許請求の範囲第2項に記載
    の掛合装置。 t 前記弾性素子に掛合する導入面を前記支持体の一端
    の前記突起の少なくとも1個に設けた特許請求の範囲第
    6項に記載の掛合装置。 龜 前記レンズ支持体の一端の突起と、前記ビンとの間
    の掛合を保持するフック素子を設けた特許請求の範囲第
    8項に記載の掛合装置。 甑 前記レンズ支持体の一端の8個の突起の間に設けた
    座にスナップ挿入させ得る少なくとも1個のビンを設け
    た特許請求の範囲第8項に記載の掛合装置。 1(L  掛合導入面を生ずるよう前記ビンの端部の形
    状を定めた特許請求の範囲第8項に記載の掛合装置。 IL  前記ビンとの掛合のための導入面を前記突起の
    少なくとも一方によって生ぜしめた特許請求の範囲第9
    項に記載の掛合装置。 11  前記支持体の8個の端部を堅固に保持するため
    のフック手段を前記スナップ掛合素子に設けた特許請求
    の範囲第1項に記載の掛合装置。 11  前記支持体の端部な接触させた時相互に衝合す
    る衝合素子を前記レンズ支持体の前記端部に設けた特許
    請求の範囲第11項に記載の掛合装置。 14  前記支持体の端部に前記衝合素子を保持するた
    めの案内面を前記フック手段に設けた特許請求の範囲第
    1δ項に記載の掛合装置。
JP57197884A 1981-11-13 1982-11-12 めがねレンズフレ−ム用掛合装置 Pending JPS58126513A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
IT25057A/81 1981-11-13
IT25057/81A IT1139724B (it) 1981-11-13 1981-11-13 Dispositivo di impegno per lenti atto ad applicarsi ad una montatura di occhiali

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS58126513A true JPS58126513A (ja) 1983-07-28

Family

ID=11215564

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57197884A Pending JPS58126513A (ja) 1981-11-13 1982-11-12 めがねレンズフレ−ム用掛合装置

Country Status (5)

Country Link
EP (1) EP0079577A3 (ja)
JP (1) JPS58126513A (ja)
BR (1) BR8206590A (ja)
ES (1) ES277113Y (ja)
IT (1) IT1139724B (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0451014A (ja) * 1990-06-20 1992-02-19 Seijin Sai スライド型レンズ交換式眼鏡枠
JPH0450917A (ja) * 1990-06-20 1992-02-19 Seijin Sai 梃子型レンズ交換式眼鏡枠
JPH0451113A (ja) * 1990-06-20 1992-02-19 Seijin Sai テンプルスライド型レンズ交換式眼鏡枠

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2665269B2 (fr) * 1989-02-16 1992-12-18 Ragonot Christian Montures de lunettes demontables.
FR2643160B1 (fr) * 1989-02-16 1992-09-18 Ragonot Christian Montures de lunettes demontables
US5293185A (en) * 1992-09-17 1994-03-08 Berger Ray A Eyeglass frame permitting interchanging of lenses
US6890073B2 (en) * 2003-03-20 2005-05-10 Liberty Sport, Inc. Impact resistant eyewear frame assembly having a split frame
US7137700B2 (en) 2003-03-20 2006-11-21 Liberty Sport, Inc. Impact resistant eyewear frame assembly having a split frame and fastener reinforcement
CN110441921A (zh) * 2019-06-27 2019-11-12 创彰科技(深圳)有限公司 基于改性材料的透明眼镜架

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BE546048A (ja) *
GB694147A (en) * 1951-03-07 1953-07-15 George Peter Kimmel Improvements relating to ophthalmic mountings
FR1411826A (fr) * 1964-08-11 1965-09-24 Sofraf Lunette de protection
DE2129359C3 (de) * 1970-06-22 1974-06-20 S.A.S. O.P.O. Di Fortini & C., Florenz (Italien) Fassung für Brillengläser mit einem einseitig offenen Fassungsring
DE7132959U (de) * 1971-08-28 1971-11-25 Nufer Optik Neostyle Brillenfassung
JPS5642652Y2 (ja) * 1979-04-20 1981-10-06

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0451014A (ja) * 1990-06-20 1992-02-19 Seijin Sai スライド型レンズ交換式眼鏡枠
JPH0450917A (ja) * 1990-06-20 1992-02-19 Seijin Sai 梃子型レンズ交換式眼鏡枠
JPH0451113A (ja) * 1990-06-20 1992-02-19 Seijin Sai テンプルスライド型レンズ交換式眼鏡枠

Also Published As

Publication number Publication date
ES277113U (es) 1984-12-16
EP0079577A2 (en) 1983-05-25
IT1139724B (it) 1986-09-24
IT8125057A0 (it) 1981-11-13
BR8206590A (pt) 1983-10-04
EP0079577A3 (en) 1983-08-03
ES277113Y (es) 1985-07-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7192134B2 (en) Eyeglasses with auxiliary eyeglasses
GB2199155A (en) Spectacles with manually replaceable lenses having split rims
DE69333233T2 (de) Brille
JPS58126513A (ja) めがねレンズフレ−ム用掛合装置
US4973148A (en) Optical accessory for use with spectacles
DE60027810D1 (de) Brille mit auswechselbaren Gläsern und Vorrichtung für die auswechselbare Montage von Gläsern in einer Brille
EP0495767A1 (de) Scharniergelenk zwischen Bügel und Bügelbacken eines Brillengestells
US5501321A (en) Eyeglasses case
US4488792A (en) Eyeglasses with quick connect and disconnect temple pieces
KR200259088Y1 (ko) 마그네틱클립을 이용한 보조안경 체결구조
US5343642A (en) Picture frame assembly
GB2181859A (en) Spectacles with manually replaceable lenses
US4451127A (en) Half-reader sunglasses
CA2464193C (en) Clip-on glasses assembly and actuating mechanism therefor
EP1646906B1 (en) Recessed hinge to make the temples of spectacles elastic
JPH0854583A (ja) ノーズパッドとパッドボックスとの結合構造
US2268430A (en) Handle attaching means for mounting frames
EP1399775B1 (en) Eyewear
US4725132A (en) Bezel closure device particularly for eyeglasses frames
JPH02264214A (ja) 眼鏡ヒンジ
US5805257A (en) Securing pin assembly for use with the frames of eye glasses
US6036308A (en) Spectacles structure
KR101661262B1 (ko) 안경테
JP2530348Y2 (ja) メガネ蝶番の連結具
ATE147455T1 (de) Behälter, insbesondere spülkasten mit einem daran befestigten montageelement