JPS581194A - 電子楽器 - Google Patents

電子楽器

Info

Publication number
JPS581194A
JPS581194A JP56100016A JP10001681A JPS581194A JP S581194 A JPS581194 A JP S581194A JP 56100016 A JP56100016 A JP 56100016A JP 10001681 A JP10001681 A JP 10001681A JP S581194 A JPS581194 A JP S581194A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
output
musical tone
circuit
supplied
adder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP56100016A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6258514B2 (ja
Inventor
千史 竹内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Gakki Co Ltd
Original Assignee
Nippon Gakki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Gakki Co Ltd filed Critical Nippon Gakki Co Ltd
Priority to JP56100016A priority Critical patent/JPS581194A/ja
Publication of JPS581194A publication Critical patent/JPS581194A/ja
Publication of JPS6258514B2 publication Critical patent/JPS6258514B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrophonic Musical Instruments (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 この脅−は、周波数変調を用いて楽音信号を形成する電
子秦−tCIIする。
ζotmo電子秦優は、電器数変調を示す式、e(す=
 i(t)m (ea* t + f(t)sin 0
m t )  −−−−(1)但し、8(リエ振幅 ω−;搬送波角周波数 I (t) !変調指数 一一:変調信号挾角周波数 に基づいて楽音信号を形成するもので、従来のフィルタ
方式あるいは波形メモリ方式O電子秦器に比較し、楽音
の音色をより多彩に変化させ得る長所がある。
ところで、従来の周波数変調方式O電子電器に詔いては
、主に変調指数I(りを変化させることによって集音の
音色を変化させており、変調波の初期位相φを変化させ
ることにより音色を変えることは全く考慮されていなか
った。
そこでこO発明は、次の基本式、 @(t)諺1(t)* (帆t+I(t)*(ωmat
+φ)) ・・・・・・ (2)に基づいて楽音信号を
形成するようにするとともに、この嬉(動式における変
調波の初期位相φを任意に設定し得る設定手段を設け、
こO設定子ljを□調整することにより楽音の音色を制
御するようにし、これにより、従来に比較しより微妙な
音色O変化を可能としたものである。
以下、111向を参照しこの発明の詳細な説明する。
最初に、変調波の初期位相φを変化させることにより楽
音の音色を変化させることができる理由を説明する。
m配憶(2)式を変形すると、 ・(t)−E(t)s!a (a@t+(2)φ・I(
t)・−ωat神φ・I(t)・(2)ω■1)  ・
・・・・・・・・ (3)但し、φ〜O なる式が得られ、また、この第(3)式においてm=O
とおくと、 −(t) −Jt)−(#@ t + I(t)si−
ω簡t)   ・・・・・・・・・・・・ (4)但し
、φ−0 なる式が得られる。これらの第(3)式および第(4)
式から明らかなように、帥紀第(2式はφ=Oの場合に
は一般的な周波数置−の式となるが、−〜0の場合は多
JjI′RINの式となり、−の値にようて変調0w1
釆得られる信号e(幻の周波数スペクトルが変化する。
すなわち、−の値を変えることにより電音の音色ε変化
させることが可能になる。そして、この場合OSv数ス
ベタトル変化は、その包絡線の傾きが略一定の状態で、
言い換えれば、倍音の含まれる割合が略一定の状態で各
スペクトル成分O大Ikさが微妙に変化するため、初期
位相φを変えても全く異なうた音色にはならず、いわば
同一種類の楽@IK#ける楽器個々の音色の違いに相当
する微妙な変化?楽音につけることが町11@(なる。
このことは、Ilに述べるアンテンプル効果を得る上で
非常に好適である・ 次(、こO1l@の@1の実施例について説明する。第
1図は同実施例の構成2示すブロック図であり、この図
において、符号1は鍵盤@路であるeこO鍵11回路1
は鍵!1(図示時)O合鍵に対応して設けられた複数の
中−スイッチおよびこの中−スイッチの出力をコード化
する工/コーダ眸から構成されるもので、現在押下され
ている鍵に対応する牟−コードKCを出力すると共に、
いずれかの鍵が押下中である場合に二値論理レベルの#
1#信号となる中−オン信号KON1E−出力する0周
波数ナノパテ−プル2はfIi盤の6鍵に各々対応する
周波数ナンバΔ#を記憶しているROM(リードオンリ
メモリ)であり、この周波数す/パテープル2へ鍵盤回
路1から中−コードKCが供給されると、同中−コード
KCK対応する周波数す/バΔωが読出され、N1乗算
!I3および゛N2乗算器4へそれぞれ供給される。こ
こで、周波数す/バΔωとは単位時間商りの位相の増分
値を示す値である・したがりて、押下された鍵の音嵩が
高くなれば周波数ナンバΔ―は大きな値となり、低(な
れば小さな値となる。Nt乗算1!3およびN2乗算a
4は各々、楽音の音色−によりて決定される正の整数1
Nl、N2を周波数ナンバΔωに乗算して出力するもの
で、N1乗算器3の出力N1・Δωは累算1!!5へ、
また、N2乗算1140出力N2・Δ・は累算$6へ各
々供給される。累算器5および6は各々一定周波数のク
ロックパルスに基づいて、入力される数値N]・Δωお
よびN2・Δ・)順次累算するもので、累算4I5の出
力は加算器7の一方の入力端へ供給され、また、累算!
60出力は加算器8の一方O入力熾へ供給される。初期
位相設定回路9は#記憶(2)式に示す初期位相φを設
定する回路であり、その出力はつ才み10を操作するこ
とにより任意に変更し得るようになっている。そして、
この初期位相設定回路9の出力は加算器7の他方の入力
端へ供給される。加算器7は累算器5の出力および初期
位相設定回路9の出力と加算するもので、その出力はナ
インテープ。
ル11ヘアドレス信号として供給される。tイノテーブ
ル11はナイン波の瞬時値と記憶しているROMであり
、加算II7の出力がアドレス信号として供給されると
、同アドレス信号に対応する番地内に記憶されている瞬
時値が読出され、乗算器12へ出力される。
ここで、前述した累算器5の出力はII(2)式におけ
るωmtrc対応している。したがって、加算117の
出力はl(2,1式における(ω―t+φ)に対応する
ものとなり、この加算lI7の出力がナインテーブル1
1に供給されると、ナインテーブル11から第′ (動
式における−(ω−1+φ)に対応する値が出力される
次に、変調指数発生回路13は、第(動式における変−
指数I (t)を出力する回路である。すなわち、この
変調指数発生回路13は鍵盤回路1から出力される中−
オン信号KONにiついて鍵が押下された時点、lII
!された時点を検知し、鍵が押下されている間に所定の
関数に基づいて変調指数I (t)を形成し、乗算11
12へ出力する。この場合、変調指数I (t)は楽音
の音色によって決定されるが、さらに、楽音の立上り、
立丁りにおいてもわずかに変化させれば、発生する楽音
をより自然楽器の楽音に近づけることが可能になる。乗
算1ii12はティ/テーブル110出力と変調指数発
生回路13の出力とを乗算し、乗算wi果、すなわち第
(2)式におけるI (t)−m (ω―t+φ)に対
応する値を加算器8の他方の入力端へ出力する。加算器
8は累算器60出力と乗算@12C)出力と2加算し、
その加算結果をサイ/テーブル15ヘアドレス信号トシ
て供給する。ここで、累算器6の出力は@ (2)式に
おけるω・tに対応している。したがって、加算器80
出力は第(2)式におけるωs t + I(t)*(
ω−を十−)に対応するものとなる。
サイ/テーブル15は前述したサイ/テーブル11と同
一構成のもので、上述した加算器8の出力がアドレス信
号として供給されると、第(動式における−(ω@t+
I(リー(ωsat+φ)) に対応する値を乗算器1
6へ出力する・エンベレープ発生回路17は、第(2)
式におけるi!2 (t) t−出力する回路であり、
鍵盤回路1から供給されるキーオン信号KONに基づい
て決定される振幅工/ベレープ波形に対応する振幅値B
 (t)を乗算器16へ順次出力する0乗算器16はサ
インテーブル15の出力と、エンベロープ発生回路17
の出力とを乗算し、その乗算結果、すなわち第(2)式
における14(t)* (ωt t + I (t)m
 (ωat+φ)) に対しする値【テクンドクステム
19へ出力する。ナウ/ドシステム19は乗算!1gの
出力をアナログa形に変換した後、スピーカによりて集
音として発生させる。
以上の構成において、初期位相設定回路90つまみlO
を操作することにより、第(2)式における初期位相φ
を任意に変化させることができる・すなわち、つまみl
OO操作によりて、tり/ビシステム19において発生
する楽音の音色を微妙に変化させることが町Sになる。
ところで、上述したN1(D*施例においては前記第(
2)式に基づいて楽音信号を形成したが、この発明は第
(2)式に@らず、他0J11波数変調の式を用いて楽
音信号)#成する場合にも勿論適用することができる・ 次に、多重度gKよる式、 ・(t)−1ii(t)ale(φ、十町t + I、
(t)skm (φ、+ω、t4− I 、 (t)s
im (φ、+ωIt)))  ・・・・・・・・・ 
(5)に基づいて楽音信号を形成するこの発明の第2の
実施例について説明する。
第2図は同実施例の構成を示すブロック図であり、この
!glにおいて、第1図の各部に対応する部分には同一
の符号が付されている。第2図において、鍵IlIIg
l路1から出力された中−コードKCはJll#L数ナ
ンバテーブル2へ供給され、才た、鍵盤回路1から出力
された中−オン信号KONは変調指数発生回路13およ
びエンベロープ発生回路17へ供給される0周波数ナン
バテーブル2へ中−コードKCが供給されると、同テー
ブル2から、供給された呼−コードKCK対応する周波
数ナノ/イΔ―が続出され、N1乗算113.N2乗算
器4およびN3乗算器22へ各々供給される。N1乗算
@3.N2乗算器4詔よびN33乗算器22各々、供給
された周波数す/バΔ#に音色によりて決定される数値
Nl、N2.Nmを乗算し、そO乗算結果N1・Δω、
N2・Δ#、N3・Δ―を累算器5,6.23へ各々出
力する。!lA算器5.6゜23は各々、供給された数
値N1・Δ―、N2・Δω、N3・Δ#を一定周期のク
ロックI(ルスにしたがりて累算し、台累算結果を各々
加算@7の一方の入力端、加算5124の第2入力端お
よび加算器2501!E2入力端へ供給する。ここで、
累算1!5.6.23の各出力は各々、第(5)式にお
ける伽、t、町t、町1<対応している。
一方、初期位相設定回路9は、第(5)式におけるs’
so初期位初期位相−1,φ、を発生する回路であリ、
各初期位相φ8.φ3.φ、は演奏者が任意に設定し得
るようにな9ている。そして、これらの初期位相φ3.
φ1.φ、は各々加算1B7の他方の入力熾、加算器2
4の第3入力端および加算器25C)第3入力端へ供給
される・加算−7は累算1)5の出力と初期位相φ1と
を加算し、この加算結果、すなわちIlg(5)式にお
ける(φ、十ω11)に対応する値2tナインーブル1
1ヘアドレス信号として出力する。サインテーブル11
は加算fs7の出力に基づいてサイン波の瞬時値を順次
読出し、乗算9112へ供給する。ここで、このナイン
テーブル11の出力は、第(5)式における−(φ1+
ω+1)に対応している。
乗算器12は、ティ/テーブル11の出力と、変調指数
発生回路13から供給される変調指数11(t)と2乗
算し、その乗算結果、すなわち第(5)弐における1、
(t)s!m(φ、+ωtl)に対応する値と加算器2
4のW&1入力入力出力する。加算器24は、乗算器1
2の出力、累算器60出力および初期位相φ、2加算し
、この加算結果、すなわち、第(5)式における(φ、
十へt + I、(t) i(φ、十町t)1に対応す
る値をサインテーブル15へ出力する。
こねにより、サインテーブル15からサイン波の一時値
、すなわち、第(5)式における、5Ij(φm+ ”
l t + I、(t) ” (φ、十町t)  Jに
対応する値が読出され、乗算器16へ供給される。乗算
器16はサインテーブル16の出力と、愛胸指散発生回
路18から供給される変調指数I、(1)七を乗算し、
この乗算結果、すなわち、第(5)式における Ijt)−(φ、−4− tns t + Il(’)
 ” (φt+”+f))に対応する値を加算器25の
第1入力端へ出力する。加算器25は、乗算器16の出
力、乗算器28の出力および初期位相φ1を加算し、こ
の加算結果、すなわち、第(5)式における 〔φ、十町t +Iji)m (φ、十町t + I、
(t)=(φ、十町t))〕〔以下余白〕 (対応する値εティ/テーブル2Bへ出力する。
これにより、サイ/テーブル28から、第(5)式にお
ける −〔φ、+ωmt+x、(t)r(−1+ω、t+I、
(t)ah(≠、+ωIt)))に対応する値(サイン
波の瞬時値)が読出され、乗算器29へ供給される。乗
算929はサインテーブル28の出力と、エンベロープ
発生回路17ぶら出力され゛る振幅値g (t)とを乗
算し、その乗算結果、すなわち、第(5)式に示す@(
t)K対応する値2tランドシステム19へ出力する。
サウンドシステム19は乗算@29の出力2アナログ信
号に変換した後、楽音として発音する。
以上、第(5)式の多重変llIを示す式に基づいて楽
音信号を構成する実施例についてi5!明したが、この
実m?1においても、前述した第1の実施例の場合と同
様に、1期位相設定回路9から出力される初期位相φい
φ富、φ、Eそれぞれ変化させることにより、発生する
楽音の音色を微妙に変化させる 。
ことができる。
ところで、弦県器勢のア/lノプル演奏においては、個
々の楽器のピッチおよび音色がわずかづり異なりている
ため、自然感のある演奏となる。
したがりて、電子電器においてこのようなア/?/プル
効11.を得るためには、発生される複数の楽音のピッ
チおよび音色をわずかづつ^ならせることが必要である
が、従来、ピッチはともかく、楽音の音色をわずかに異
ならせることは非常に困離でありた。しかしながら、上
述した第1.第2の実施例によれば、楽音の音色をわず
かに変化させることが可能であり、したがりて、上述し
た楽音発生系2複数系列設けることにより、良好なアン
サンプル効果が得られる電子電器の製作が可能となる。
第゛3図は第1の実施例゛による楽音発生系を2系 列
設けたこの発明の第3の実施例の構成を示すブロック図
であり、この図において楽音信号形成回路32.33は
各々141図に一点韻纏にて示すブロックと岡−構成で
ある。以下、第3図に示す回路について説明する。
lEs図において、健銀回路1から出力されたキーコー
ドKCが周波数す/ノイテープル2へ供給されると、同
テーブル2から周波数す/ノイΔ−が続出され、加算?
!hs4,36の各一方の入力端へ供給される。加算@
34.35は各々乗算@B6゜37の出力と周波数す、
ンノイΔωとを加算し、この加算績釆ε楽音信号形成回
路32.33内のNl。
N2乗算器(第1図における符号3.4参照)へ供給す
る。
ここで、加算@34.35は楽音信号形成回路32.3
3によりて形成される楽音信号の相互間にわずかqピッ
チずれ2つけるために設けられたものである。すなわち
、乗算436はピッチずれの最小単位となる数値ΔPを
発生するΔP発生回路380出力と、補正係数り、と2
乗算し、この乗算結果を加算@34の他方の入力端へ出
力する・同様に、乗算器37は数値ΔPと補正係数り、
と2乗算し、この乗算結果を加算器35の他方の入力端
へ出力する。この場合、補正係数Dl  *D1として
各々わずかに異なる数値が設定されて奢り、したがって
、加算6B4.36o!他方の入力−には、わずかに異
なる数値が供給される。この結果、加算器34.85の
各出力はわずかに異なるものとなり、この違いが楽音信
号形成回路32533において形成される楽音信号にピ
ッチずれを生じさせる。なお、八P発生VIA路38か
ら出力される数値ΔP2押下押下量高に対応して変化さ
せるようにしてもよい。このためには、例えば回路38
と、各鍵1’C谷々対応した数値ΔPを配憶している凡
OMで構成し、このROMを第3図に破線で示すように
キーコードKCでアドレスするようにすればよい・ 一方、鍵11回路1から出力された中−オ/信号KON
は変調指数発生口#111Bおよび工/ベロープ発生回
w117へ供給される。変調指数発生回路13は會−オ
ン信号KONK基づいて変調指数I (t)を発生し、
発生したR調指数I (t)を秦青偵号形成回j132
 、3 B内の乗算1G(第11OKおける1112参
@)へ出力する。工/ベロープ発生圓@17は中−オン
信号KONに基づいて振幅値述(1)を発生し、発生し
た振幅値g (t) E楽音信号形成回路32.33内
の乗算器(w41図における符号16)へ出力する・ 才た、初期位相設定回路9は相異なる初期位相φ、iI
よびφ、を発生し、初期位相φ、を楽音信号形成回路3
2内の加算器(第1図における符号7)へ、また、初期
位相φ、を楽音信号形成回路33内の加算器(同上)へ
各々出力する0しかして、楽音信号形成回路32.33
は各々−紀憶(2)式に基づいて楽音信号(ディジタル
信号)を形成し、ナウンドシステム19へ出力する。テ
ウ/ドシステム19は各楽音信号形成回路32゜33か
ら供給される信号【アナログ信号に変換した後、ζ牟シ
/グし、楽音として発音する。
以上の構成において、補正係数り、、Dtとして各々異
なる数値を用いることにより、楽音信号形成回路32.
33において発生する楽音信号にピッチずれをつけるこ
とができ、筐た、初期位相φいφ、として各々異なる値
を設定することにより、楽音信号形成回路32.33の
楽音信号の音色をわずかに変化させることができる。こ
の結果、発生する楽音に、自然電器に近い7/′rノプ
ル効果を付与することが可I@になる。
次に、前述した第20実M1例による楽音発生系を2系
列設けたこの発明の第4の実施例について説明する。I
N4図は同実施例の構成を示すブロック図であり、この
図(おいて、楽音信号形成回路41.42は各々第2図
に一点鎖線にて示すブロックと同一構成である・なお、
この図において第3図の各部と対応する部分には同一の
符号2付し、その訳!!を省略する・この図において、
ψ期位相設定回路43は演奏者が任意に設定できる61
1の初期位相φ8.〜−1.およびφ、、〜φ□ を各
々発生する回路であり、初期位相φ3.〜φ2.が各々
集音信号形成回路41内O加算器(第2mにおける符号
7 、24 、25 )へ出力され、また、初期位相φ
1.〜φ1.が各々楽音信号形成回路42内の加算器(
同上)へ出力される。変調指数発生回路13は2檻の変
調指数It (IおよびI * (lを発生し、変調指
数It(t)’を秦音信号形成園路41.42内O乗算
11(III!IIKおける符号12)へそれぞれ出力
し、また、変調指数L(t)を楽音信号形成回[4t 
、 42F’[)lljF@(tll12tlJtcお
ける符号16)へそれぞれ出力する。エンベループ発生
回路17は発生した振幅値g (t)を楽音信号形成回
路41゜42内の乗算II(第2図における符号29)
へ出力する・まな、加算@34.3Isの各出力は各々
楽音信号形成回路41.42内ON1〜N3乗算411
(第2図における符号3,4.22)へ供給される・ 以上の構成において、楽音信号形成回路41゜42は各
々艙紀第(5)式(基づいて電音信号(ディジタル信号
)と形成し、ナク/ドクステム19へ出力する・サク/
ドシステム19は各集音信号をアナログ信号に変換した
後、建牟シ/グして発音するり しかして、この実施例においても各楽音信号形成回路4
1.42において形成される楽音信号0ピツプおよび音
色を微妙KR化させることができ、したがりて、第SS
aの実施例の場合と同様に棗好なアンナノプル効果を得
る仁とが゛できる。
なお、上述した@3.第40実施例においては、楽音信
号形成回路を2回路としたが、これはさらに多数の回路
P設けた方がアンサンプル効果を得る上で奸才しい。t
た、複数の楽音信号形a!回路を設けず、1備の楽音信
号形成1111’)時分lllIcよりて使用するよう
にしてもよい。
以上説明したように、この発明によれば変調波の初期位
相φを任意に設定し得るようにしたので、従来に比較し
、発生する楽音により微妙な音色の変化を付与すること
が可能になる。tた、この発明によれば変調波の初期位
相を任意に設定し得る設定手段を有する楽音形成手段を
複数系列設け、これらの楽音形成手段の出力をZ中シノ
グして発音するようにしたので、自然電器に近い良好な
アンサンプル効果を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図、第2aOは各々このIII明0第0第1112
0実施例O構成を示すブロック図、第3図は第1図に示
す実施例における楽音発生系を2系列設けて構成したこ
の発l!j1の第3の実施例の構成を示すブロック図 
114図は!2111に示す実施例における集音発生系
E22系設けて構成したこの発明0第4の実施例の構成
を示すブロック図である。 9.43・・・設定手段(初期位相設定回路)、32.
33,41.42・・・楽音信号形成回路。 出願人 日本県器製造株式会社

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)周波数変調2用いて楽音信号を形成する電子電器
    において、変調IIILの位相を任意に設定し得る設定
    手段)設け、−記設定手段を調整することにより、発生
    する楽音の音色を制御するようにしたことを特徴とする
    電子電器。 +ml  周波数置llIを用いて楽音信号を形成する
    集音形成手段でありて、変−波の位相を任意に設定し得
    る設定手段を具備する楽音形成手段を複数系列設け、こ
    れらO集音形成手段の出力を電中シノグして発音するこ
    とを特徴とする電子楽器拳
JP56100016A 1981-06-26 1981-06-26 電子楽器 Granted JPS581194A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56100016A JPS581194A (ja) 1981-06-26 1981-06-26 電子楽器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56100016A JPS581194A (ja) 1981-06-26 1981-06-26 電子楽器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS581194A true JPS581194A (ja) 1983-01-06
JPS6258514B2 JPS6258514B2 (ja) 1987-12-07

Family

ID=14262751

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56100016A Granted JPS581194A (ja) 1981-06-26 1981-06-26 電子楽器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS581194A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5763688A (en) * 1980-09-30 1982-04-17 Sumitomo Metal Ind Ltd Electroplating method of zinc or zinc alloy
JPS58132794A (ja) * 1982-02-03 1983-08-08 リコーエレメックス株式会社 楽音合成方法
JPS61262797A (ja) * 1985-05-17 1986-11-20 ヤマハ株式会社 楽音合成方法
JPH04218096A (ja) * 1991-03-15 1992-08-07 Yamaha Corp 変調信号発生装置
US5629684A (en) * 1994-03-22 1997-05-13 Kabushiki Kaisha Toshiba Timer for an electrical apparatus

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5763688A (en) * 1980-09-30 1982-04-17 Sumitomo Metal Ind Ltd Electroplating method of zinc or zinc alloy
JPS587719B2 (ja) * 1980-09-30 1983-02-10 住友金属工業株式会社 亜鉛合金電気メッキ方法
JPS58132794A (ja) * 1982-02-03 1983-08-08 リコーエレメックス株式会社 楽音合成方法
JPS61262797A (ja) * 1985-05-17 1986-11-20 ヤマハ株式会社 楽音合成方法
JPH0754433B2 (ja) * 1985-05-17 1995-06-07 ヤマハ株式会社 楽音合成方法
JPH04218096A (ja) * 1991-03-15 1992-08-07 Yamaha Corp 変調信号発生装置
US5629684A (en) * 1994-03-22 1997-05-13 Kabushiki Kaisha Toshiba Timer for an electrical apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6258514B2 (ja) 1987-12-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3800060A (en) Keynote selector apparatus for electronic organs
US4104946A (en) Voicing system for electronic organ
US2905040A (en) Method and apparatus for producing chorus effects in music
US4152964A (en) Keyboard controlled just intonation computer
JPS581194A (ja) 電子楽器
US4179968A (en) Electronic musical instrument
US5691496A (en) Musical tone control apparatus for filter processing a musical tone waveform ONLY in a transient band between a pass-band and a stop-band
US5018430A (en) Electronic musical instrument with a touch response function
JPS6315916Y2 (ja)
JPS6035114Y2 (ja) 電子楽器
JPS62518B2 (ja)
US3962947A (en) Sound producing apparatus
US2800047A (en) Electronic musical instrument
JPS6248834B2 (ja)
JPS638958Y2 (ja)
US4291603A (en) Electronic organ
US4319511A (en) Tone source for an electronic musical instrument
JP3132037B2 (ja) 音源装置
JPS638954Y2 (ja)
JPS5921038B2 (ja) 電子楽器
JPS5848716Y2 (ja) 電子楽器のポルタメント効果装置
JPS6315915Y2 (ja)
JP3430578B2 (ja) 電子楽器の音源装置
JPS638957Y2 (ja)
JPS638955Y2 (ja)