JPS58117447A - 探傷装置 - Google Patents

探傷装置

Info

Publication number
JPS58117447A
JPS58117447A JP21459581A JP21459581A JPS58117447A JP S58117447 A JPS58117447 A JP S58117447A JP 21459581 A JP21459581 A JP 21459581A JP 21459581 A JP21459581 A JP 21459581A JP S58117447 A JPS58117447 A JP S58117447A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid
bubble
flaw
specimen
boiling
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP21459581A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Kokubo
小久保 寛
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
ELECTRON KIYOOTO KK
Original Assignee
ELECTRON KIYOOTO KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ELECTRON KIYOOTO KK filed Critical ELECTRON KIYOOTO KK
Priority to JP21459581A priority Critical patent/JPS58117447A/ja
Publication of JPS58117447A publication Critical patent/JPS58117447A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N25/00Investigating or analyzing materials by the use of thermal means
    • G01N25/72Investigating presence of flaws

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Investigating Or Analyzing Materials Using Thermal Means (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は探傷装fjcMする。
材料0部品等の表面の傷を検査するのに従来でFiW&
用するのを普通と1.ていた。す麿わちそム のひとつ〒あふ磁電探傷は、試験品に大tmを流1、で
磁化し、とれにより傷の蘭分にでき石局部磁極或込Fi
浦洩磁束を鉄粉又は探索コイル等で検知する。或いh高
周波探傷は高周波磁界によるうず電流を発生させ、これ
によみ損失を測定すみようにした本のである。しかしこ
れら従来の探傷は試験品は金属に限られてかり、非金属
たとえば樹脂等につ−ての傷の探知は不可能である。又
このようなtSを応用すb探傷では、その測定に際して
の初期設定を必要不可欠とすみ等の欠点がある。
M気を応用中ふ他の探傷法について本すべて同じとと雀
言えふ。
この発明は金属、非金属を間けず、いずれの本ので本表
面の傷を、特別な初期設定を必要とせず。
しか本簡単な構成で検知することを目的とする。
この発明は液体の沸騰による電池発生の現象を利用1−
で表面の傷を検査することを特徴とすみ。
液体が金属その他の伝MrjjJから気泡を発生して伝
熱する沸騰現象は1日常的によ(知られていふ。
このときの気泡の発生の難易は伝熱面の表面の粗さ、よ
ごれ等に多く依存しており、特に表面ガ極めて滑らふで
あふ場合、と本すれば気泡が発生せず、液体は沸点を献
え過熱状軽となり、このとき何ら九のショックを受けふ
と爆発的に沸騰すふこと幣あみ。これは突沸現象と1.
てよ(知られている帽1通常Fi第1図に承すような局
部的影状をもつ伝熱面A+7’l青少傷B(たとえば極
めて滑らかな面では最少10#程度)ガミ泡発生の核と
なってj− 幇泡市生成1発達、#11脱t(り近見され、日常観察
されふ沸騰が起る。
とこで傷が核となふ清白としては、傷に残留していふ空
佐、素材(試験品)中に含まれている微量の不純物によ
ると考えられていふ傷の内部から出て(ふぐ体、或いは
いったん電池雀発牛して離悦したあ、!−において傷に
一部残った蒸gKSの存在により、伝熱面のエネVギー
分布カー傷のところで極犬′と&Aためと瞬明されてい
ふ。
通常伝熱面の過熱度を高めふと、伝熱面全体に膜状に電
相零できふ沸騰現象が生じみが、これを11!沸騰と呼
ばれふのに賞し、覧泡幣局部的に発生する状[1を核沸
騰と呼ばれていふ。この発明はこのような被沸騰におけ
ふ譬泡発生情伝熱面の表面の傷を核として生成すふ現象
に砦目し、前記電池をm察すふことによって前記傷を検
知すふように1、た龜のであみ。
上記のようにこの発明では液体の沸1に+利用する本の
であみ≠!、この種の沸騰は必ず1,41加熱によって
のみ生ずる本のではなく、液体の圧力を下げふことによ
っても生ずみ。したがってこの発明で#−i加熱方式と
減圧方式との2方式省考えられみ。
特に減圧方式は、試験品の形状が複雑かもの、又は郁熱
幣困難であったり、加熱によってf%値監伴なう本の等
に適用[、て好適である。
又使用すふ液体としては、試験品の物性的性質(溶解度
、融点々ど)及び化学的性質(化学反応雀起bJ、いか
否か)、更に検査条件(m1度等)によって適宜選択す
ればよく、一般には、水、γVコーV、グリセリンアセ
Fン石油碩、四塩化炭素などが使用できみ。液体の加熱
手段としては高周波加熱、ジュールtv熱等、いずれの
手段で本利用できみ。電泡の検出は、光学的方法によ石
のが簡単〒あふ例、これ以外に本望泡によふ銹電率の賢
化をみふ静電容量方弐雀可能である。この場合液体は不
透明の本のでよい。
ごの発明の実施例fl12図以降の真因によってψ明す
ふ。第2図においで、xFiアVミニュウムを為ら麿る
水槽〒、とれに液体2を入れ、底部からと−J#cよっ
て加熱する。3#:を試験品、4け直線的にのびふ傷と
すみ。ここで前記のように液体を加熱していけば、液体
2の沸点において傷4の附近KV泡が発生すふようにな
ふ。図のように傷44EKIIJ的にのびる本のであれ
ば、電池本その傷4の全長にわたって発生すふようにな
ふ。この電泡を肉眼又は適当な光学系で検知することに
よって傷を検出することガfきふことに慶る。
本発明者の実験によれげ傷4としてナイフで幅及び深さ
それぞれα131m+、α2鱈、α3鱈の三角傷を試験
品(アvミニウム板)3につけ、液体2と1.て水を使
用して実験【−だところ、水の沸騰初期において、それ
ぞれほぼα1111.α2 fi 、 0.3111の
直径の覧泡邂傷の部分に発生すること値EWi認された
軍3図はシート状の試験品について連続的に探傷すふ場
合の実施例を示す。11は板状の試験品で、ロー191
2にのって矢印方向KWII的Kil送されるものとす
み。その移送##に沿つて、洗浄部13、液体塗布部1
4 、加熱部15及び検出部16をそれぞれ試験品11
の表面に相対すふように6?。
冒すふ。試験品11は最初に洗浄部13 において、洗
浄液1γ幣滴下され、続いて刷子18 Kよって洗浄さ
れる。これは表面の汚れガ、電池発生の被となり得ふの
で、これによふ誤検出を避けるために行なり。洗浄され
た表面は次に液体塗布部14において液体19−hE塗
布される。この塗布は図のように回転ロー′920を利
用すふとよい。これによればほぼ一定量の液体19を命
布すふことポ可能である。
液体19′M塗布され九試験品11の表rfiJFiM
いて加熱部15の直下に到達し、ここで試験品並び[@
布された液体19ゴ加熱されふ。ここでFit熱と−タ
2l−h1便用されてかり、液体19fその沸点まで加
熱すみ。加熱され石部分に傷が存在しでいれば、その傷
の附近から電泡幣発生十ふ、この電池はMいて検出部1
6で検出されふ、この檜小部16け光源22及びイメー
ジセンサ23によってll11故した例を示し、光@2
2からの光を液体19に投射12.これKXふ電池の有
無をイメージセンサ23づ【楡出すみ。電池を検出した
ときけイメージセンサ23から所要の信号を出力+る。
このよらな方式を採用すふときけオンツイン検査幣賽行
″′C″きて都合がよい。図の例は試験品で平板であみ
み、これゴ管状、丸棒状等、いずれの形状の本ので本検
査可能であふ。
以上の各実施例は加熱方式についてであったが。
纂4図は減圧方式の場合のJll成を承す。ここでは減
圧容器31内I/C液体32及び試験品33を密閉収納
すふ。禦泡の発生を容器31の外から検出器(たとえば
カメラ等)34によって檜出すみよう7)場合は、容器
31の上面を透明な蓋35〒密閉すればよい。36は光
源であみ。容器31には減圧装置31値!連結されてあ
み。減圧装w3′1はたとえばポンプ38及び減圧弁3
9とによりlIR成されふ。ここで容1iI31の内部
を減圧装[3)によって減圧させて、液体32を沸騰さ
せふと、試験品33の表面に傷≠(あれば、その傷の附
近に’lClC泡中発生ようになふ。検出!I34と【
、では2光学系の本のに代えてシリンダ又は超音波等を
用いた本のであって本よい。
以上詳述したようにこの発明によれば、#体の沸騰によ
ふ禦泡の発生の有無によって、試験品の表面を探傷すふ
本のであみかち、従来のよりなマ覧を応用すふ各種の探
傷装fに比較l、て、重線な構成で足り、又試験品は金
属、非金属を聞けず探傷が可能となふし、lK高電圧、
襄電陳或いけ放射線等を使用しないので、その取扱いけ
極めて簡便マあり、しか本検査条件に柔軟に対応できふ
といった各種の効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
虞1図は東泡核となりうふ伝熱面の局部的形状を示す断
面図、第2図はこの発明の実施例を示す斜視図、第3図
、第4図はと本にこの発明の他の実施例fyv=−寸涜
成図であみ。 2.19.3g1ll+−・φ液体、3.11.33.
、、、、試験品、15・・・・・加熱部、3〒・・・・
・減圧装置、16゜34・・・・・検出装曾

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)  試験品の少(と本被探傷表面を液体で覆う装
    置と、前記被探傷表面を覆った液体を沸騰させふVPt
    IItと、沸騰した液体内に、傷を禦泡核として発生す
    ふ気泡を檜出すふ装着と力為らなる探傷装置。
  2. (2)液体を沸騰させふ装fIが加熱装置である特許請
    求の範囲@1項記載の探傷装置。
  3. (3)  4体を沸騰させみ、装置f−hX減圧装置で
    あふ特許請求の範囲第1項記載の探傷装置。
JP21459581A 1981-12-30 1981-12-30 探傷装置 Pending JPS58117447A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21459581A JPS58117447A (ja) 1981-12-30 1981-12-30 探傷装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21459581A JPS58117447A (ja) 1981-12-30 1981-12-30 探傷装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS58117447A true JPS58117447A (ja) 1983-07-13

Family

ID=16658314

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21459581A Pending JPS58117447A (ja) 1981-12-30 1981-12-30 探傷装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58117447A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01301157A (ja) * 1988-05-28 1989-12-05 Nkk Corp 誘電体表面のクラツク検出方法
US5031456A (en) * 1989-08-04 1991-07-16 H.A.F.A. International, Inc. Method for the detection of voids and corrosion damage by thermal treatment
US5733042A (en) * 1994-12-26 1998-03-31 Commissariat A L'energie Atomique Device and method for testing an optical element subjected to radiation

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01301157A (ja) * 1988-05-28 1989-12-05 Nkk Corp 誘電体表面のクラツク検出方法
US5031456A (en) * 1989-08-04 1991-07-16 H.A.F.A. International, Inc. Method for the detection of voids and corrosion damage by thermal treatment
US5733042A (en) * 1994-12-26 1998-03-31 Commissariat A L'energie Atomique Device and method for testing an optical element subjected to radiation

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Li et al. High sensitivity rotating alternating current field measurement for arbitrary-angle underwater cracks
US3693075A (en) Eddy current system for testing tubes for defects,eccentricity,and wall thickness
CA2816709C (en) Magnetic-inductive flow meter and method for its production
GB2279751A (en) Eddy current detection of defects on metal components
Gao et al. Multidirectional magneto-optical imaging system for weld defects inspection
WO2002008745A1 (en) A display apparatus of magnetic flux density using 2-d array magnetic sensor and 3-d magnetic fluid
Li et al. Detection model of invisible weld defects by magneto-optical imaging at rotating magnetic field directions
JPS58117447A (ja) 探傷装置
JP2019215282A (ja) 管状体のきず又は欠陥の検査方法及び装置
USRE19611E (en) Magnetic testing method and means
JP5331099B2 (ja) 指紋検出
JP4083085B2 (ja) 磁粉探傷用シートおよび磁気探傷装置
Jayakumar et al. Sensors for monitoring components, systems and processes
Cho et al. Defect detection within a pipe using ultrasound excited thermography
US1960898A (en) Magnetic testing method and means
Simionescu et al. Research on the nondestructive examination of narrow gap MAG welding of API 5L X65M thermomechanical treated steel
Balaji et al. Induction thermography for non-destructive evaluation of adhesive bonds
RU2806246C1 (ru) Способ магнитопорошковой дефектоскопии и устройство, его реализующее
Sakagami et al. Detection of stress corrosion cracking by sonic-IR technique
Han et al. Thermosonic imaging of cracks: applications to teeth
Bore et al. A differential DPSM based modeling applied to eddy current imaging problems
Ramos et al. Image pos-processing and inversion for eddy current crack detection problems
JPS6352048A (ja) 材料の非破壊検査方法
JPS59226859A (ja) 磁気探傷試験用傷顕現部材
Park et al. A preliminary study on noncontact imaging inspection for internal defects of plate-type nuclear fuel by using an active laser interferometer