JPS58117259A - 酸化チタン系顔料 - Google Patents

酸化チタン系顔料

Info

Publication number
JPS58117259A
JPS58117259A JP21505281A JP21505281A JPS58117259A JP S58117259 A JPS58117259 A JP S58117259A JP 21505281 A JP21505281 A JP 21505281A JP 21505281 A JP21505281 A JP 21505281A JP S58117259 A JPS58117259 A JP S58117259A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
titanium oxide
titanium
pigment
component
surfactant
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP21505281A
Other languages
English (en)
Inventor
Masashi Sakamoto
坂本 正志
Haruo Okuda
奥田 晴夫
Hideo Takahashi
英雄 高橋
Yoshinobu Nakamura
好伸 中村
Isao Moriguchi
森口 功
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toho Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Toho Chemical Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toho Chemical Industry Co Ltd filed Critical Toho Chemical Industry Co Ltd
Priority to JP21505281A priority Critical patent/JPS58117259A/ja
Publication of JPS58117259A publication Critical patent/JPS58117259A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Pigments, Carbon Blacks, Or Wood Stains (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は高分散性の酸化チタン系顔料に関する。
二酸化チタン、酸化チタンを構成成分の1つとする有色
顔料などは、高い總ペイカを有するものであるところか
ら塗料、プラスチックスをはじめとする多くの分野で使
用されている。これらの顔料は、その使用分野における
媒体中での分散性の高いものが望まれている。前記分散
性はそれを使用して得られる塗膜、プラスチックスなど
の光沢に与える影響が大きい。
本発明者等はかかる要望に応えるべく種々検討の結果、
本発明に到達したもので、すなわち本発明は、酸化チタ
ン系基体粒子表面に、一般式 (但しRは炭素数4〜24のアルキル基、アルケニル基
、またはアルキルフェニル基、nは0または1〜30の
整数、mは1〜30の整数であり、モ(C1140)n
(C5Ha O)m ’)内のc、H,oとC,H,0
の並び方は任意であり得る)にて示されるリン酸モノエ
ステル化合書、リン酸ジエステル化合物およびそれらの
誘導体(以下あわせて界面活性剤という)の少くとも一
種を有することを特徴とする酸化チタン系顔料である。
本発明において、前記一般式の化合物は炭素数4〜24
のアルコール類、アルキルフェノールに所定のall化
プロピレン、または酸化エチレンと酸化プロピレンを公
知の方法で付加重合し、得られ九合放物をオキシ塩化リ
ン、五酸化リンなどの公知のリン酸化剤を使用し、公知
の方法でリン酸エステル化することにより得られるもの
であり、出発原料のアルコール類としてはブタノール、
オクタツール、デカノール、ラウリルアルコール、セチ
ルアルコール、ステアリルアルコール、オレイルアルコ
ール、炭素a11〜15のオキソ法合成アルコールなど
、アルキルフェノールとしてはオクチルフェノール、ノ
ニルフェノール、ドデシルフェノール、ブチルフェノー
ル、ジノニルフェノールなどを挙げることができるが効
果および経済性の面からラウリルアルコール、ステアリ
ルアルコール、オレイルアルコール、炭素数41〜Is
のオキソ法合成アルコール、ノニルフェノールなどが好
ましい。
これらのアルコール類およびアルキルフェノールに(1
)酸化プロピレンのみを付加させる場合は平均1〜30
モル好ましくは平均3〜lOモル、(2)酸化エチレン
と酸化プロピレンを付加させる場合はそれぞれ平均1〜
30モル好ましくは酸化エチレン平均1〜10モル、酸
化プロピレンが平均3〜10モルの範囲であり、また酸
化エチレンと酸化プロピレンの付加順序はブロックまた
はランダム何れでもよい。
リン酸化剤はオキシ塩化リン、五酸化リン何れでも良い
が、酸化プロピレンのみの付加の場合はオキシ塩化リン
が好ましい。通常リン酸エステル化物はリン酸モノエス
テル化物とリン酸ジエステル化物の混合物として得られ
る。
なお前記一般式の化合物の誘導体としては、それらのア
ルカリ金属又はアルカリ土類金属の塩、アンモニウム塩
、アミン塩などを挙げることができる。
本発明においては、前記一般式で示される化合物及びそ
れの誘導体が使用されるが、なかでも同化合物としては
酸化エチレンと酸化プロピレンの共重合体であるのが望
ましく、同誘導体としてはアルカリ金属塩であるのが望
ましい、それらの代表例の1つとして、後記実施例に挙
げるように酸化エチレンと酸化プロピレンのランダム聾
重合体のアルカリ金属塩がある。
本発明における酸化チタン系基体としては、二酸化チタ
ン、酸化チタンを構成成°分の1つとすゐ有色顔料など
があり、同有色顔料としては例えば酸化チタンと着色用
金属酸化物との反応によりて得られるチタン−ニッケル
ーアンチモン系、チタン−ニッケルーニオブ系、チタン
−クロム−アンチモン系など(Dffiンイエロー、チ
タン−コバルト−アルミニウム系のチタンブルーなどが
挙げられる。二酸化チタンは平均粒子径が通常at〜α
4μの喪好な白色度を有するもので、結晶形はルチル形
、アナタース形のいずれのものでもよいt九前記有色顔
料は通常平均粒子径が0.2〜11μのものでルチル形
のものである。
本発明の二酸化チタン系顔料を製造するには、例えば(
1)ジェットミルのような流体エネルギーミルや、ヘン
シェルミキサーのような高速回転混合機中で酸化チタン
系基体と界面活性剤とを混合したり(2)界面活性剤を
溶解又は懸濁させた水性液或は非水性液中で酸化チタン
系基体を浸漬したり、(3)前記(2)の場合の水性液
又非水性液を酸化チタン系基体に噴霧したりするなどの
添加方法で酸化チタン系基体粒子表面に界面活性剤を付
着ないしは吸着させることによりて行なうことができる
。前記添加量は酸化チタン系基体の重量基準で通常α3
〜5−好ましくはα5〜2sである。なお前記酸化チタ
ン系基体は、種々の無機物例えばアルミニウム、珪素、
チタニウムなどの水酸化物を表面処理したりしたものを
適宜使用することができる。
本発明の酸化チタン系顔料は、媒体中の分散性が優れた
ものであってそれを使用して得られる塗膜、プラスチッ
クスなどの光沢の改善がはかり得るものである。
本発明で使用する界面活性剤は例えば次のようにして製
造することができる。
a) 界面活性剤Aの製造 トリデシルアルコール1モルに酸化エチレン5モル酸化
プロピレン5モル混合物をランダムに付加し、次いで得
られた付加物1モルに五酸化リン0.4モルを反応させ
、リン酸モノエステルsB、リン酸ジエステル31優を
含有する油状物質を得た。さらに、50−苛性ソーダ液
でPH(1チ)a3に中和して、水分6.9q60粘稠
物質を得た。
本発明に係わる界面活性剤Aとすゐ。
(2)界面活性剤Bの製造 トリデシルアルコール1モル(酸化プロピレン8モルを
付加し、得られた付加物1モルにオキシ塩化リン0.9
モルを反応させ、加水分解、水洗脱水しりン酸モノエス
テル分75%リン酸ジエステル分19%含有する油状物
質を得た。さらに、50チ苛性ソーダ液でp)I(を優
)allc中和して、水分6.7−〇粘稠物質を得た。
本発明に係わる界面活性剤Bとする。
実施例1.酸化チタン系顔料の製造 酸化チタン系基体としてチタンイエロー(チタン−ニッ
ケルーアンチモン系、平均粒子径a 4μ)800Fと
界面活性剤A又はBのそれぞれtitと金ヘンシェルミ
キサー中で混合し、該基体の粒子表面に界面活性剤を付
着ないし吸着させて本発明の酸化チタン系顔料を得た。
(顔料A及びB)実施例z s科特性の測定 前記の酸化チタン系顔料をメラミンアルキド樹脂(メラ
ミンアルキド−3フフ重量比、不揮発分46重量%)フ
ェス中へ混合し、ペイントシェーカー(レッドデミル社
製す51tO)で分散させて顔料容積#度20チの塗料
を製造した。この塗料をガラス板(10a*W l 5
3)に塗布しく乾燥膜厚50μ)180℃で30分間焼
付けて光沢測定用試験板を作成した。この試験板につい
て光沢針で20−20’の光沢度を測定した。
また、前記の塗料800mをガラス瓶に入れ、このもの
を50℃の恒温槽中で貯蔵し、一定経過日数毎にとり出
して、前記と同様にして試験板を作成し光沢1i111
2G−20”)を測定するとともに塗料中の顔料の沈降
状態を目視観察し沈降ケーキの有無を判定した。
その結果を表1に示す。
表1゜ 表りにおいて (1)○印は沈降ケーキが認められなかったことを示し
、x印は沈降ケーキが認められたことを示す。
(支))対照ムは特公昭46−27148に記載された
処理剤である。
対照Aの製造はトリデシルアルコール1モルに酸化エチ
レン5モルを付加し、得られた付加物1モルに五酸化り
ンα5モルを反応させ、す/IIモノエステル分67s
リン酸ジエステル分25−を含有する油状物質を得た。
さらに、SO−苛性ソーダ液でPH(1%3&54C中
10して、水分7,0チのペースト状1質を得た。対照
Aの処理剤を界面活性剤Aに代えて使用したこと以外F
i顔料Aの場合と同様にして処理したものであろう (3)対照Bは顔料Aにおいて界面活性剤Aを添加しな
いこと以外は顔料Aの場合と同様にして処理したもので
ある。
なお、本実施例における前記酸化チタン系基体としてチ
タンイエローに代えて二酸化チタン(四塩化チタンを気
相酸化分解して得られた塩素法ルチル形二酸化チタン、
平均粒子径α25μ)を使用したこと以外は前記実施例
の顔料Aの場合と同様に処理して本発明の酸化チタン系
顔料を製造し、前記実施例の場合と同様にして顔料特性
を測定したところ顔料Aの場合と#1ぼ同様の傾向が認
められた。
手続補正書(方式) 昭和57年1月14日 特許庁長官 島 1)春 樹 殿 1、事件の表示  昭和56年12月g9日提出の特許
績2尭明の名称  酸化チタン系顔料 3補正をする者 事件との関係  特許出願人 本補正の対象  願書及び明細書の浄書五補正の内容 
 別紙のとおシ願書および明細書のタイプ印書したもの
で記載内容の訂正 手続補正壷(自発) 昭和57年2月ノ2日 特許庁長官川原能雄殿 2発明の名称  酸化チタン系顔料 &補正をする者 事件との関係  特許出願人 本補正の対象 明細書 (1) 五補正の内容 (υ 明細書第7頁第16行〜17行 「本発明に係わる界面活性剤Bとする。
実施例り酸化チタン系顔料の製造」を 「本発明に係わる界面活性剤Bとする。
実施例 (1)酸化チタン系顔料の製造」に訂正する。
(2)同@S頁第4行の 「実施例zIR料特性」を 「(2)顔料特性」に訂正する゛。
(3)同第8頁第8行の 「・・・・・・(レッドデミル社I11!“5110・
・・・・・」を「・・・・・・(レッドデビル社製+5
110・・・・りに訂正する。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 酸化チタ/系基体粒子表面に一般式 %式%(1) (但しRは炭素数4〜24のアルキル基、アルケニル基
    、iたはアルキルフェニル基、nはOlたは1〜30の
    整数、mは1〜30の整数であり、((CtHaO)n
    (csH,o)−)内のC,)i4OとC840の並び
    方は任意で壱秒得る)Kて示されるリン酸モノエステル
    化合物、リン酸ジエステル化合物およびそれらの誘導体
    の少くとも一種を有することを特徴とする酸化チタン系
    顔料
JP21505281A 1981-12-29 1981-12-29 酸化チタン系顔料 Pending JPS58117259A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21505281A JPS58117259A (ja) 1981-12-29 1981-12-29 酸化チタン系顔料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21505281A JPS58117259A (ja) 1981-12-29 1981-12-29 酸化チタン系顔料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS58117259A true JPS58117259A (ja) 1983-07-12

Family

ID=16665960

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21505281A Pending JPS58117259A (ja) 1981-12-29 1981-12-29 酸化チタン系顔料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58117259A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5045301A (en) * 1988-07-01 1991-09-03 Rhone-Poulenc Chimie Moldable/extrudable titanium dioxide particulates
US5149519A (en) * 1988-03-30 1992-09-22 Rhone-Poulenc Chimie Preparation of sulfur-free titanium dioxide
JPH10298450A (ja) * 1997-02-25 1998-11-10 Dainichiseika Color & Chem Mfg Co Ltd 顔料組成物
KR100488854B1 (ko) * 2002-06-14 2005-05-11 현대자동차주식회사 친수성의 멀티컬러 안료입자와 이를 포함하는 수용성 도료조성물

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5149519A (en) * 1988-03-30 1992-09-22 Rhone-Poulenc Chimie Preparation of sulfur-free titanium dioxide
US5045301A (en) * 1988-07-01 1991-09-03 Rhone-Poulenc Chimie Moldable/extrudable titanium dioxide particulates
US5100858A (en) * 1988-07-01 1992-03-31 Rhone-Poulenc Chimie Moldable/extrudable titanium dioxide particulates
JPH10298450A (ja) * 1997-02-25 1998-11-10 Dainichiseika Color & Chem Mfg Co Ltd 顔料組成物
KR100488854B1 (ko) * 2002-06-14 2005-05-11 현대자동차주식회사 친수성의 멀티컬러 안료입자와 이를 포함하는 수용성 도료조성물

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI251014B (en) Aqueous dispersion containing pyrogenically produced metal oxide particles and phosphates
US5009711A (en) Golden color luster pigments
US4490179A (en) Process for rendering nacreous pigments hydrophobic
US4494993A (en) Nacreous pigments, their preparation and use
KR101968367B1 (ko) 중성이고, 안정하고 투명한 광촉매 티타늄 다이옥사이드 졸
US20020193256A1 (en) Suspensions of particles in non-aqueous solvents
US4309480A (en) Iron blue nacreous pigments
US3925095A (en) Free-flowing dispersible inorganic pigment of filler compositions containing hydroxyalkylate alkylene diamines
JPH06145556A (ja) カーボンブラックを含有する顔料
JP2005314649A (ja) 干渉顔料
US5123965A (en) Process for stabilizing bismuth vanadate pigments against attack by hydrochloric acid
DE19501307A1 (de) Farbige Aluminiumpigmente, Verfahren zu deren Herstellung sowie deren Verwendung
EP1910478A1 (de) System von interferenzpigmenten
CA3091287A1 (en) Stir-in titanium dioxide pigment composition
FI77464C (fi) Titandioxidslam och dess framstaellningsfoerfarande.
EP1153999A1 (en) Photocatalytic coating composition and product having thin photocatalytic film
US3726694A (en) Corrosion inhibiting molybdate pigment and process for making same
JPH05287212A (ja) 超微粒硫酸バリウム被覆薄片状顔料およびその製造法
JPS58117259A (ja) 酸化チタン系顔料
CA2648935C (en) Amino phosphoryl treated titanium dioxide
JPH01224220A (ja) 酸化チタン被覆体の製造方法
JP3799558B2 (ja) 硫酸バリウムとその製造方法ならびに樹脂組成物
US4318843A (en) Inorganic pigments with improved gloss and good distribution in lacquer binders
US3713859A (en) Dispersing clays, pigments and the like with amino
JP4668583B2 (ja) 二酸化チタン顔料