JPS58116208A - 車高調整装置 - Google Patents

車高調整装置

Info

Publication number
JPS58116208A
JPS58116208A JP21303581A JP21303581A JPS58116208A JP S58116208 A JPS58116208 A JP S58116208A JP 21303581 A JP21303581 A JP 21303581A JP 21303581 A JP21303581 A JP 21303581A JP S58116208 A JPS58116208 A JP S58116208A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle height
pressure
compressor
valve
vehicle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP21303581A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6246367B2 (ja
Inventor
Takatoshi Haneda
羽根田 隆俊
Toshikazu Nabeya
鍋屋 俊和
Kazutaka Kuwana
桑名 一隆
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aisin Corp
Original Assignee
Aisin Seiki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aisin Seiki Co Ltd filed Critical Aisin Seiki Co Ltd
Priority to JP21303581A priority Critical patent/JPS58116208A/ja
Publication of JPS58116208A publication Critical patent/JPS58116208A/ja
Publication of JPS6246367B2 publication Critical patent/JPS6246367B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G17/00Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load
    • B60G17/015Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2204/00Indexing codes related to suspensions per se or to auxiliary parts
    • B60G2204/80Interactive suspensions; arrangement affecting more than one suspension unit
    • B60G2204/81Interactive suspensions; arrangement affecting more than one suspension unit front and rear unit
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2400/00Indexing codes relating to detected, measured or calculated conditions or factors
    • B60G2400/25Stroke; Height; Displacement
    • B60G2400/252Stroke; Height; Displacement vertical
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2400/00Indexing codes relating to detected, measured or calculated conditions or factors
    • B60G2400/50Pressure
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2401/00Indexing codes relating to the type of sensors based on the principle of their operation
    • B60G2401/14Photo or light sensitive means, e.g. Infrared
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2500/00Indexing codes relating to the regulated action or device
    • B60G2500/30Height or ground clearance
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2600/00Indexing codes relating to particular elements, systems or processes used on suspension systems or suspension control systems
    • B60G2600/02Retarders, delaying means, dead zones, threshold values, cut-off frequency, timer interruption

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Vehicle Body Suspensions (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 車体フレームの間の高さを車高検出器で検出し、検出車
高に対応付けて懸架装置の流体圧を制御して車高を所定
範囲とする車高調整に関する。
この種の車高調整は、たとえば米国特許第41052]
6号明細書(」978f「クラス280)および特公昭
54−140318号公報に開示されている。
車高調整を方式によって大別すると、車輌の後輪の懸架
装置の流体圧のみを制御して車輌後部の高さを調整する
ものと、前輪および後輪の懸架装置の流体圧を制御して
車輌全体の高さを調整するものに分けられる。一般の車
輌(自動車)においては、重量の大きなエンジンが車体
の前部に設けられ乗員は後部よりの位置に座ることにな
るので、人の乗降による車体の浮き沈み(車高変化)は
後部が大きく、したがって車輌後部の車高のみを調整す
る前者の方式でも、人の乗降による車高変化を小さくで
きる、という車高調整のメリットがあるが、たとえば、
高速道路では車高を下げて車体の重心を低くして走行安
定性を高め、砂利道のような悪路では車体と地面等との
接触を避けるため車高を高くしようとする場合には、前
者の方式では適応できない。そこで、車高調整の自由度
を高めるために、後者の前輪と後輪の懸架装置を制御す
る方式が考え出されたわけであるが、後者の方式では多
数の弁およびその弁を制御する手段が多数必要とされ非
常に高価な装置となってしまう。
後者の方式で流体圧を高めるコンプレッサ等と流体圧を
下げる排出弁を、単に前輪側懸架装置と後輪側懸架装置
を接続する流路に設ける場合には、前輪側懸架装置の流
体圧と後輪側懸架装置の流体圧のバランスが崩れると、
前輪側から後輪側または後輪側から前輪側に向かって流
体が流れ車体が前後に傾く。たとえば走行中にブレーキ
をかけると車体の前部が沈む(ノーズダウン)が、この
とき前輪の懸架装置の流体圧が後輪側よりも高くなって
前輪側から後輪側に流体が移動し、その結果、車体前部
の沈みが通常よりも大きくなり後部の車高は高くなり、
車輌の傾きが増幅されて好ましくない。
本発明の目的は、後輪の懸架装置のみを制御する方式の
ものとあまり変わらない価格で、前輪の懸架装置をも制
御する利用価値の高い車高調整装置を提供することであ
り、もう1つの目的は加速・減速時に車体前後の傾きが
大きくならない車高調整装置を提供することである。
上記目的を達成するため、本発明においては、前輪側の
懸架装置と後輪側の懸架装置を接続する流路を遮断する
第2の弁手段を設けて、車高調整を行なうときに第2の
弁手段を開制御し、それ以外は特別な場合を除き第2の
弁手段を閉じる。また車高検出器は前輪側、後輪側の一
方に設け、車高検出器を設けない側の懸架装置の流体圧
を検知する圧力スイッチ等の手段を設けて、その手段が
所定以下の圧力を検知したときに第2の弁手段を開制御
する。また、流体圧を調整するコンプレッサおよび排出
弁は前輪側懸架装置と後輪側懸架装置を接続する流路に
接続する。これによれば、車高検出器は1つ設けるだけ
でよく、その信号を受けて車高を判別する制御回路の構
成も簡単になる。
車高検出器のない側の懸架装置は圧力検出手段で第2の
制御弁を開とすることにより圧力の異常低下から保護し
うる。
一般に自動車では車体の前部に重量の大きなエンジンが
あり前部は懸架装置のスプリングの強度が大きいので車
高変化が比較的少ない。そこで本発明の好ましい実施例
においては車高検出器を後輪側に設は圧力検出手段を前
輪側に設ける。
以下、図面を参照して本発明の詳細な説明する。
第1図は本発明の車高検出器の取付を示す図である。車
高検出器100は車体フレーム10に固着されており、
その回転軸にリンク20の一端が結合されており、この
リンク20の他端はデフアレンシアルギア30の外ケー
スに結合されている。
40が車軸である。車高検出器100においては、回転
軸103の先端に、弧状の折り返し104を形成した遮
光板105が固着されており、他端にリンク20が固着
されている。ベース106にはプリント基板107が固
着されており、このプリント基板107に7オトセンサ
101と102が固着されている。第2a図の■−■線
断面図を、第2b図、第2c図および第2d図に示す。
第2b図は車高が高い状態を示し、第2c図は車高が中
低度の状態を示し、第2d図は車高が低い状態を示す。
フォトセンサ101,102は第3図に示すように発光
ダイオードとフォトトランジスタで構成されており、前
者から後者への光を遮光板105の折り返し104が遮
断する。車高に応じたフォトセンサ101,102の出
力A、B(第3図)を次の第1表に示す。
第   1  表 注) H:高(プラス)レベル、L:低(アース)レベ
ル第3図は本発明の車高調整装置の一実施例のブロック
図である。以F、第3図を参照して説明する。101,
102が前記車高検出器100の7オトセンサ(フォト
インタラプタ)である。200がフォトセンサ101,
102の出力信号A、Bに応答して車高制御を行なが車
高調整制御装置であり、クロック発生器201.カウン
タCo1. ノアゲートNR1,アンドゲートANI、
 AN2.オアゲートOR1およびインバータINt、
 I”N2で構成されている。アントゲ−h ANI、
 AN2の出力端がそれソtL増幅器AMI、 AM2
に接続され、カウンタCO+の出力端Q3が増幅器A 
N3に接続されている。
300はエアーコンプレッサ、301はそれを駆動する
モータ、302はモータ301を制御するリレーでノー
マリオープンの接点が電源(Vs)とモータ3,0】の
巻線に接続されている。400は排気弁(第1の弁手段
)であり、ソレノイドが付勢されると開、消勢されると
閉となる。500 L。
500Rは後輪の懸架装置、501L、501Rは前輪
の懸架装置である。懸架装置500L、500Rのショ
ックアブソーバの空気室と接続された管路502、およ
び懸架装置501L、501Rのショックアブソーバの
空気室と接続された管路503がドライヤ600の−・
端に接続され、ドライヤ600の他端がエアーコンプレ
ッサ300および排気弁4o。
に接続されている′。管路503の途中には第2の弁手
段である遮断弁700が設けである。遮断弁700は、
そのソレノイドが付勢されると開き消勢されると閉じる
。800が圧力検出手段である圧力スイッチであって、
管路503の圧力を検知する。圧力スイッチ800は、
圧力が正常のときに接点が閉じ圧力が所定以下のときに
は接点が開くタイプのものである。圧力スイッチ800
の接点は、一方が接地されもう一方がオアゲートOR1
およびインバータIN2の入力端に接続されている。
LEDはアラーム表示用の発光ダイオードである。
次にこの装置の車高調整動作を、前記第1表を参照しな
がら説明する。まず車高が「中」のとき、信号A、Bは
ともにしてありアンドゲートAND、ANzの出力がと
もにLとなり、リレー302および排気弁400が消勢
される。またノアゲートNR+の出力がHとなり、カウ
ンタCO+をクリアするのでCO+の出力端Q3はLの
まま変化せず、オアゲー)OR+の出力をLとしこれに
より遮断弁700が消勢され、懸架装置500L、50
0Rのショックアブソーバ空気室と懸架装置501L、
501Rのショックアブソーバ空気室の間の流路(50
3)を遮断する。車高が「高」のとき、信号AがH9B
力iLとなリノアゲー)NR+の出力がLとなってカウ
ンタCO+のクリアを解除し、カウンタCO+がCLK
に入力されるクロック発生器201からのクロックパル
スをカウントする。クリアが解除されてから所定のカウ
ントが終了するとCO+の出力端Q3がHとなり、イン
バータIN+を介してCO+のCE(カウントイネーブ
ル)端をLとしてカウントを禁止し出力端Q3をHに保
持する。Q3がHになるとオアゲートOR1,増幅器A
M3を介して遮断弁700のソレノイドを付勢して遮断
弁700を開き、また信号AがHなのでアントゲ−)A
N+の出力端がHとなり、増幅器AM+を介して排気弁
400のソレノイドを付勢し、排気弁400を開く。こ
のときアントゲートAN2の出力端がしてリレー302
は消勢されコンプレッサ300は駆動されない。この状
態で懸架装置500L、500R。
50、ILおよび501Rのショックアブソーバ空気室
の圧力が低下して車高を下げる。車高が「高」から「中
」に復帰すると、信号A、Bが共にLとなりノアゲート
NR1の出力がHとなってカウンタCO+をクリアし、
その出力端Q3をLとして遮断弁700を閉じ排気弁4
00を閉じる。なお車高が「高」となってからカウンタ
CO1が所定のパルスをカウントする前に車高が「中」
に復帰した場合には車高調整を行なわない。車高が「低
」のとき、信号Aがり、BがHとなりノアゲートNR+
の出力がLとなってカウンタCO1のクリアを解除し、
カウンタCO!がクロックパルスをカウントする。クリ
アが解除されてから所定のカウントが終了するとCOI
の出力端Q3がHとなり、インバータINtを介してC
OIのCE端をLとしてカウントを禁止し出力端Q3を
Hに保持する。Q3がHになるとオアゲ−トORt、増
幅器AM3を介して遮断弁700のソレノイドを付勢し
て遮断弁700を開き、また信号BがHなのでアントゲ
−)−AN2の出力端がHとなり、増幅器AM2を介し
てリレー302を付勢し、モータ301を駆動してコン
プレッサ300を駆動する。このときアンドゲート、A
Nlの出力はして排気弁400が閉じている。この状態
で懸架装置500L、50oR,501Lおよび501
Rのショックアブソーバ空気室の圧力が上昇し車高を上
げる。車高が1低」から「中」に復帰すると、信号A、
Bが共にLとなりノアゲー)NR+の出力がHとなって
カウンタCO1をクリアし、その出力端Q3をLとして
遮断弁700を閉じ、リレー302を消勢してコンプレ
ッサ300の駆動を停止する。
なお車高が1低」となってからカウンタCO1が所定の
パルスをカウントする前に車高が「中」に復帰した場合
には車高調整を行なわない。
車高が「高」または「低」となり、所定時間を経過して
排気弁400の開付勢またはコンプレッサ300の駆動
付勢をする場合には遮断弁700を開くが、常時は遮断
弁700を閉じておくので、加速時または減速時に、4
if輪の懸架装置501L。
501Rの流体圧と後輪の懸架装置500L。
500Rの流体圧のバランスが崩れても、懸架装置50
1L、501Rから500L、500Rに、またはその
逆方向に空気が流れることはなく、加速・減速時の車輌
の傾きが、車高調整装置を付加したために増幅されると
いう現象は生じない。
懸架装置500L、500R等で圧力が低下または上昇
すると、それにつれて車高が変わり、これが車高検出器
100で検知されて車高調整が行なわれるので懸架装置
500L、500Rの流体圧が異常に変化することはな
い。一方、懸架装置501”L、  501R,管路5
03等で空気漏れが生じた場合、車輌前部の車高が異常
に低下しても車高検出器100はそれを検知できないが
、管路503での圧力が所定以下になると、常時閉じて
いる圧力スイッチ800の接点が開き、オアゲートOR
1の入力端をHとする。これにより車高検出器100の
信号とは関係なくオアゲートOR1の出力端をHとし、
遮断弁700を開く。これで圧力の正常な懸架装置50
0L、500R等から501L。
501R等に空気が供給され、501L、501Rの圧
力が上昇する。これによって懸架装置501 L。
501Rの圧力が正常に回復すると、再び圧力スイッチ
800の接点が閉じ、オアゲートoR1の出力をLにし
て遮断弁700を閉じる。遮断弁700を開いたことに
よって、懸架装置500L、500Rの圧力が低下しす
ぎると、車体後部の車高が1低」となりこれが車高検出
器100で検知されて、前記のように遮断弁700を開
きコンプレッサ300を駆動して車高をLげる。また圧
力スイッチ800が圧力「低」を検知してその接点が開
いたとき、インバータIN2の入力端がHとなり、発光
ダイオードLEDが点灯して異常の発生を表示する。
第4図に」ユ記実施例の変形例を示す。第4図の実施例
ではアントゲ−)AN2の出力端と増幅器AM2の入力
端の間にオアゲートOR2を介挿してあり、OR2の一
方の入力端が圧力スイッチ800の接点に接続されてい
る。この実施例の通常の車高調整動作は前記実施例と同
一であるが、この実施例では、圧力スイッチ800が圧
力「低」を検知したときに遮断弁700を開にすると同
時に、オアゲ−)OR2の出力をHにしてコンプレッサ
300を駆動する。このようにすると、懸架装置501
L。
501Rの圧力低下が著しく、遮断弁700を開いたと
きに車輌後部の車高が「低」くなる場合に、車高変化を
生じる府に車高調整を開始できるので車高の変動が少な
くなり、また車高調整を迅速に行ないつる。
第5a図を参照して本発明のもう1つの実施例を説明す
る。第5a図は実施例のブロック図である。
この実施例においては車高調整制御装置200をワンチ
ップマイクロコンピュータで構成し、その入力ポートに
フォトセンサ101.102および圧力スイッチ800
を接続し、出力ポートP11P21P3およびP4にそ
れぞれ増幅器AM1. AM2. AM3およびインバ
ータIN2を接続しである。その他の構成は前記実施例
と同一である。
第5b図を参照しながらこの実施例の処理フローを説明
する。電源がオンになると初期設定として出力ポートP
1. P2. P3およびP4にLを出力し、排気弁4
00を閉、リレー302を消勢(コンプレッサ300を
消勢)、遮断弁700を閉、および発光ダイオードLE
Dを滅灯にそれぞれセットする。次に人力ボートをチェ
ックして信号A、  Bの状態から車高を判別する。前
記第1表に示すように信号AがH,Bがしてあれば車高
が「高」、Aがり、 Bがしてあれば車高が[中J、A
がり。
状態は正常のときには生じないので異常と判断する。車
高が「高」のときにはまずタイマをセットし、そこにセ
ットされた所定時間の間車高が「高」(AがH)かどう
かチェックする。タイムアツプになるまで車高が「高」
の場合、ポー) PlI P3にHを出力して排気弁4
00および遮断弁700を開き、また同時にタイマをセ
ットする。これで懸架装置50’OL、  500 R
,501Lおよび501Rの流体圧が下がり車高を下げ
る。タイマにセットされた時間内に車高が「中」に戻れ
ば、車高調整を完了したと判断し、ボートPI、、P3
にLを出力し、排気弁400および遮断弁70oを閉じ
る。もしも車高検出器100が故障して信号AがHがら
変化しなくなる場合、そのままAがLになるのを待って
いると排気しすぎになるので、タイマに正常時の排出時
間の、」−限よりもゎずかに長い時間をセットして、タ
イムアツプになったときは異常と判断する。車高を「低
」と判断した場合、タイマをセットして、所定時間の間
車高が「低J  (BがH)かどうかチェックする。タ
イムアツプになるまで車高が1低」の場合、ボートP2
1 P3にHを出力して遮断弁700を開付勢するとと
もにリレー302を付勢してモータ301を駆動しコン
プレッサ300を駆動する。またコンプレッサ300の
付勢時間(車高上げ制御時間)の上限を規制するためタ
イマをセットする。これで懸架装置500L、500R
501Lおよび501Rの流体圧が上がり車高を」−げ
る。タイマにセットされた所定時間内に車高が「中」に
戻れば、車高調整を完了したと判断し、ポー) P2.
 P3にLを出力し、コンプレッサ300を停止させる
とともに遮断弁700を閉じる。タイムアツプとなった
場合には異状と判断する。異常が生じた場合、出カポ−
) pHP2. P3にLを出力して車高調整を停止す
るとともに、ポー)P4にHを出力し、発光ダイオード
LEDを点灯して異常発生の表示を行なう。そして車高
調整は行なわずに信号A、Bのチェックのみを行ない、
A、  Bが共にL(車高が「中」)にならなければ異
常が継続して生じていると斬新し次の処理には進まない
。信号A、Bが共にLになると、異常がなくなったとみ
なし、ボートP4にLを出力してアラーム表示をリセッ
ト(LEDを滅灯)し、通常の処理に復帰する。また、
圧力センサ800が圧力「低」を検出して接点を開き、
入カポ−) PoがHになると、出カポ−) P2. 
P3にHを出力して遮断弁700を開き、リレー302
を付勢してコンプレッサ300を駆動する。またこのと
き、出力ポートP4にHとLを交互に出力して発光ダイ
オードLEDを点滅させる。そしてボートPoをチェッ
クして、圧力が正常に戻るのを待ち、PoがHでなくな
ったら出カポ−) P2. P3. P4にLを出力し
て遮断弁700を閉じ、コンプレッサ300を停止1−
シて発光ダイオードLEDを滅灯させる。
第5c図に制御フローのもう1つの例を示す。第5C図
のフローで第5b図と異なるのは、圧力センサ800が
圧力「低」を検出して入カポ−h P。
がHとなったときの処理である。この制御フローにおい
てはボートPoがHになると、まず出カポ−) P3に
Hを出力して遮断弁を開く。このとき、発光ダイオード
LEDを点滅させるとともにタイマをセットする。タイ
マにセットする時間は、遮断弁700を開いてから懸架
装置501 L、 501Rの圧力と500L、500
Rの圧力がバランスするのに十分な時間とする。タイム
アツプとなる前に圧力が正常に戻った場合には出力ポー
トP31 P4にLを出力して遮断弁700を閉じ、発
光ダイオードLEDを滅灯させる。タイムアツプとなっ
た一場合、それ以上待っても圧力は上昇しないので、出
カポ−) P2にHを出力してコンプレッサ300を駆
動し入カポ−) PoがHでなくなるのを待つ。
そして圧力が正常に戻りポー) PoがLになると、出
力ポートP2. P3. P4にLを出力し、遮断弁7
00を閉じ、コンプレッサ300を停止し、発光ダイオ
ードLEDを滅灯する。この実施例では、コンプレッサ
300の駆動が不要なときには、遮断弁700の開・閉
制御のみで前輪側の圧力低下を補償スるので、コンプレ
ッサ300の無駄な動作をなくすることができる。
以上の実施例においては、車高検出器100を後輪駆動
の車輌に取付る態様で説明したが、前輪駆動の車輌でも
同様に車高検出器100を取付で前記2つの実施例と同
様に本発明を実施しうる。第6図を参照して、前輪駆動
の車輌における車高検出器100の取付けの一例を説明
する。車高検出器100は車体フレーム10の後部右側
の下面に固着されており、車高検出器100の回転軸に
リンク20の一端が結合されており、このリンク20の
他端はリアアクスルハウジング50に結合されている。
なお車高検出器100は後部左側に固着してもよい。ま
た、車高検出器100は前部に設けることも可能である
が、一般の自動車においては重量の大きなエンジンが車
体の前部に設けられ、前輪の懸架装置はスプリングの力
も大きいため、車体前部は車高変化が小さいので後部に
車高検出器を設ける方がよい。
以上のとおり本発明によれば、比較的簡単な構成で後輪
と前輪の懸架装置を制御する利用価値の高い車高調整装
置を提供でき、しかも加速・減速時等に車輌の傾きが増
大するという現象は生じない。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の実施例における車高検出器の取付けを
示す側面図である。第2a図は車高検出器の断面図、第
2b図、第2c図および第2d図は第2a図の■−■線
による断面図である。 第3図は本発明の一実施例を示すブロック図である。第
4図は本発明のもう1つの実施例を示すブロック図であ
る。第5a図は本発明のもう1つの実施例を示すブロッ
ク図、第5b図および第5C図はその制御動作を示すフ
ローチャートである。 第6図は車高検出器の取付の一例を示す背面図である。 10:車体フレーム   20:リンク30:デファレ
ンシャルギア 40:車 軸50:リアアクスルハウジ
ング 100:車高検出器   101.102 : 7tト
センサ104:遮光板105の折り返し 200:車高調整制御装置 300:エアーコンプレッ
サ301:モータ       3o2:リレー400
:排気弁(第1の弁手段)600:ドライヤ500L、
 500R,501L、 501R:懸架装置700:
遮断弁(第2の弁手段) SOO:圧力スイッチ(圧力検出手段)第1図    
 第′°2 第2c図 第2b図 第2d図

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)前輪側、後輪側のいずれか一方の車高を検知する
    車高検出器; 前輪および後輪の懸架装置に至る流路に接続され懸架装
    置の流体圧を調整するコンプレッサおよび第1の弁手段
    ; 前輪の懸架装置と後輪の懸架装置を接続する流路中に介
    在した第2の弁手段; 前輪側、後輪側のうち車高検出器を有しない側の懸架装
    置の流体圧を検知する圧力検出手段:および 車高検出器の検出信号に基づいてコンプレッサおよび第
    1の弁手段を制御するとともに、第2の弁手段を車高調
    整時および前記圧力検出手段がある値よりも低い圧力を
    検知したときに開制御し、それ以外のときは閉制御する
    車高調整制御装置:を備える車高調整装置
  2. (2)車高検出器を後輪側に設け、第2の弁手段を、コ
    ンプレッサおよび第1の弁手段から前輪側懸架装置に至
    る流路中に設けた、前記特許請求の範囲第(1)項記載
    の車高調整装置。
  3. (3)圧力検出手段が圧力「低」を検知したときにコン
    プレッサを駆動する構成とした、前記特許請求の範囲第
    (1)項メは第(2)項記載の車高調整装置。
  4. (4)圧力検出1段が圧力し低」を所定時間継続し、て
    検知するときにコンプレッサを駆動する構成とした前記
    特許請求の範囲第(:3)項記載の車高調整装置。
JP21303581A 1981-12-28 1981-12-28 車高調整装置 Granted JPS58116208A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21303581A JPS58116208A (ja) 1981-12-28 1981-12-28 車高調整装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21303581A JPS58116208A (ja) 1981-12-28 1981-12-28 車高調整装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58116208A true JPS58116208A (ja) 1983-07-11
JPS6246367B2 JPS6246367B2 (ja) 1987-10-01

Family

ID=16632428

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21303581A Granted JPS58116208A (ja) 1981-12-28 1981-12-28 車高調整装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58116208A (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6246367B2 (ja) 1987-10-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4718695A (en) Vehicle height control system with fail-safe operation for faulty vehicle height sensor
JPH0829654B2 (ja) 車高調整装置
JPS6092913A (ja) 車高制御装置
US5775448A (en) Control device of a start-assist system
JPS58116208A (ja) 車高調整装置
JP3092088B2 (ja) サスペンション装置
JPS58116209A (ja) 車高調整装置
JPS6294413A (ja) 自動車の車高調整装置
JPS6249204B2 (ja)
JPS59130715A (ja) 車高調整装置の制御方法
KR100418616B1 (ko) 자동차의 에어 스프링 전자 제어장치
JPH0124676B2 (ja)
US3866895A (en) Suspension system for vehicles
JPS5897509A (ja) 車輌用車高調整装置
JPS6047714A (ja) ショックアブソ−バの懸架ブッシュにおける圧力制御装置
JP2524397B2 (ja) 能動型サスペンション
JPS62199510A (ja) 車高調整装置
JPH02189220A (ja) 車両のサスペンション装置
KR0172638B1 (ko) 차량용 능동현가장치의 유압회로
JPS5885705A (ja) 車高調整装置
KR19980017909A (ko) 자동차 현가 장치
KR970026051A (ko) 차량용 능동현가장치의 유압회로
KR0183125B1 (ko) 주행상태에 따른 차체 높이 조절 장치
KR19990048289A (ko) 차량의 코너링 파워 경보/조절 제어 장치 그 제어 방법
JPS6311168B2 (ja)