JPS58115565A - デ−タ処理装置 - Google Patents

デ−タ処理装置

Info

Publication number
JPS58115565A
JPS58115565A JP57162422A JP16242282A JPS58115565A JP S58115565 A JPS58115565 A JP S58115565A JP 57162422 A JP57162422 A JP 57162422A JP 16242282 A JP16242282 A JP 16242282A JP S58115565 A JPS58115565 A JP S58115565A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
storage device
storage
signal
control
circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP57162422A
Other languages
English (en)
Inventor
ミシエル・レカジンスキ−
アンドレ・ポウポルト
ピエ−ル・テリ
リチヤ−ド・ウオ−ラ−
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
International Business Machines Corp
Original Assignee
International Business Machines Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by International Business Machines Corp filed Critical International Business Machines Corp
Publication of JPS58115565A publication Critical patent/JPS58115565A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F9/00Arrangements for program control, e.g. control units
    • G06F9/06Arrangements for program control, e.g. control units using stored programs, i.e. using an internal store of processing equipment to receive or retain programs
    • G06F9/30Arrangements for executing machine instructions, e.g. instruction decode
    • G06F9/38Concurrent instruction execution, e.g. pipeline or look ahead
    • G06F9/3802Instruction prefetching
    • G06F9/3814Implementation provisions of instruction buffers, e.g. prefetch buffer; banks
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F12/00Accessing, addressing or allocating within memory systems or architectures
    • G06F12/02Addressing or allocation; Relocation
    • G06F12/08Addressing or allocation; Relocation in hierarchically structured memory systems, e.g. virtual memory systems
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F13/00Interconnection of, or transfer of information or other signals between, memories, input/output devices or central processing units
    • G06F13/38Information transfer, e.g. on bus
    • G06F13/42Bus transfer protocol, e.g. handshake; Synchronisation
    • G06F13/4204Bus transfer protocol, e.g. handshake; Synchronisation on a parallel bus
    • G06F13/4234Bus transfer protocol, e.g. handshake; Synchronisation on a parallel bus being a memory bus
    • G06F13/4243Bus transfer protocol, e.g. handshake; Synchronisation on a parallel bus being a memory bus with synchronous protocol
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F9/00Arrangements for program control, e.g. control units
    • G06F9/06Arrangements for program control, e.g. control units using stored programs, i.e. using an internal store of processing equipment to receive or retain programs
    • G06F9/22Microcontrol or microprogram arrangements
    • G06F9/26Address formation of the next micro-instruction ; Microprogram storage or retrieval arrangements
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F9/00Arrangements for program control, e.g. control units
    • G06F9/06Arrangements for program control, e.g. control units using stored programs, i.e. using an internal store of processing equipment to receive or retain programs
    • G06F9/30Arrangements for executing machine instructions, e.g. instruction decode
    • G06F9/38Concurrent instruction execution, e.g. pipeline or look ahead
    • G06F9/3802Instruction prefetching

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Bus Control (AREA)
  • Memory System (AREA)
  • Memory System Of A Hierarchy Structure (AREA)
  • Communication Control (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はデータ処理装置であって、読取り/書込み動作
速度を増すために、速度の異なる2つの記憶装置に同時
に接続される様にするための装置を含むものに関する。
現在、大型のデータ処理装置は大容量記憶装置を必要と
している。一般に、大容量記憶装置は低速であるから、
これに依存した動作は処理速度を低下させる傾向がある
。一方、高速記憶袋#は高価であるから、それを複数個
用いるとコストが非常に高くなる。
この問題を解決するために、大容量記憶装置(低速記憶
装置)及びキヤツシユと呼ばれる中間の高速記憶装置を
用b、プログラムの実行の際に命令及びデ〜りを後者に
一時的に記憶する技法が用いらnている。フランス国特
許第2023152号に示されている様に、キヤツシユ
・/ステムは、データ処理装置が任意の時点において必
要とするデータのありかを知ることを可能ならしめる様
にキヤツシユを管理する手段を必要としている。又、低
速記憶装置とキヤツシユとの間におけろ転送動作が必要
であり、この動作にがなり時間がかがる。
キヤツシユ・7ステムは、例えば大型システムにおける
様な成る種の適用分野においては有用であるが、かなり
複雑であるから、常に使用するのが適当であるとは限ら
ない。
本発明の目的はキャッシュを用いるデータ処理装置より
も速度の点で優れた単純なデータ処理装置を提供するこ
とである。
本発明によるデータ処理装置は、アドレス母線、データ
母線及び制御母線によって接続された記憶装置に記憶さ
れているプログラムの制御の下にクロック速度で動作す
る制御装置を含む。記憶装置は、使用頻度の高い命令及
びデータを記憶するための少なくとも1つの高速記憶装
置と、使用頻度の低い命令及びデータを記憶するための
少なくとも1つの低速記憶装置とから成り、この2種類
の記憶装置は制御装置からアドレス母線に出されるアド
レス情報によってアドレスされる。制御装置は記憶装置
の使用を必要とす仝動作が実行されている間に所望の記
憶装置がこの動作のために使用できないとき、クロック
停止信号を生じる手段が設けられている。
第1図は本発明の実施例を組込んだデータ処理システム
の一例を示している。この7ステムは複数の通信線に接
続されている複数の端末装置と中央処理装置(CPU)
1との間におけろデータのやりとりを制御する通信制御
装置を含む。端末装置からCPU 1へのデータの伝送
に関連して、通信制御装置は通信線を走査し、これらの
線からのデータを多重化し、こうして得たデータ・バー
ストを高速チャネルを介してCPU 1へ送る機能を有
する。
CPU1から端末装置へのデータの伝送に関連して、通
信制御装置は多重化されているデータをCPU 1から
高速チャネルを介して受は取り、それを分解して、指定
された端末装置へ送る機能を有する。
通信制御装置はI 8M3705通信制御装置において
用いらnている様な型の中央制御装置(CCU)2を含
む、CCU2は複数の割込みレベルを有するネットワー
ク制御プログラムの制御の下に動作するプロセッサであ
る。種々の事象が生起する毎に、プログラムの所与のレ
ベルで割込みが起こり、事象処理コードが実行されろ。
本発明に従って、CCU2には2つの記憶装置、即ち大
容量記憶装置、即ち低速記憶装置10と高速記憶装置1
1とが関連している。
入出力母線I01及びIO2はインターフェースl0C
1及びl0C2を介してCCU2に接続されている。C
PU1はチャネル・アダプタ(CA)3を介して入出力
母線I01及び102に接続されている。
複数のライン・アダプタLA−1乃至LA−nは入出力
母線I01及びIO2に並列的に接続さnている。各ア
ダプタはCCU2によって取り扱われる複数の通信線の
1部の走査を受は持つ。ライン・アダプタの数はネット
ワークの形態に依存して定められろ。ライン・アダプタ
LA−nはサテライト接続を取り扱う高速アダプタであ
ると仮定する。このライン・アダプタLA−nは直接メ
モリ・アクセス(DMA)回路12を介して低速記憶装
置10に直接アクセスする。
ライン・アダプタは走査器S及び予めプログラムされた
マイクロプロセッサSPを有する。走査器Sは送受信さ
れるデータを記憶するための記憶手段を有する9マイク
ロプロセツサSPは、成る種の動作、特に関連する通信
線のためのデータの処理に関する動作からCCU2を解
放する様になっている。
保守及びサービス・/ステム(MS ) 5i’iアダ
プタ4、入出力母線I03及びインターフェースMIO
Cを介してCCU2に接続されている。MS5は制御マ
イクロプログラムを有するプロセッサであり、アダプタ
7を介して磁気ディスク装置乙に接続されていると共に
、アダプタ9を介して表示面及び鍵盤を有するコンノー
ル8に接続されている。
MS5は3つの機aヒを有する。即ち、オペレータが動
作を制御し且つ分析することによって、CCU2を監視
することを可能ならしめる機能と、CCU2及びMS7
ステム5の両方におけるプログラミング・エラー及び故
障を分離し且つ修正することによって修復を容易ならし
める機能と、初期プログラノ・・ロード(IPL)、レ
ジスタ読取り/書込み動作等の種々のサービスを行う機
能がある。。
保守のための診断ルーチンは磁気ディスク装置6に記憶
されており、CPUI、CCU2及びチャネルのいずれ
が故障しても使用可能である。
第2図はCCU2と2種類の記憶装置1o及び11との
関係を示している。CCU2は制御フロー回路2−1及
びデータ・フロー回路2−2を含む。インターフェース
l0CI、l0C2及びMIOCは母線13を介して制
御フロー回路2−1に接続され、且つ母線14を介して
データ・フロー回路2−2に接続されている。
チャネル、ライン・アダプタ及びMSシステムに関連し
た入出力母線I01、IO2及びIO3はインターフェ
ースl0C1、l0C2及びMIOCに接続されている
。入出力母線I01に接続されているライン・アダプタ
LA−nはDMA回路12を介して低速記憶装置10に
アクセスする。記憶制御回路15は低速記憶装置10及
び高速記憶装置11の読取り及び書込みのためのアドレ
ス動作を制御する。
高速記憶装置11はアドレス母線16及びデータ母線1
8に接続されている。データ・フロー回路2−2は制御
母線19の制御の下にアドレス母線16及びデータ母線
18を介して2つの記憶装置10及び11にアドレス情
報を送り且つデータの読取り及び書込みを行うことがで
きる。制御母線19の信号は記憶制御回路15と制御母
線22及び20を介して2つの記憶装置1o及び11へ
伝えられる。
低速記憶装置10はアドレス情報2o、データ母線21
及び制御母線22によって記憶制御回路15に接続さn
ている。記憶制御回路15はCCU2又は高速ライン・
アダプタLA−nが低速記憶装置10をアクセスするこ
とを可能ならしめる。
高速ライン・アダプタLA−nはDMA回路12とアド
レス母線23、データ母線24及び制御母線25によっ
て記憶制御回路15に接続さtている。
好適な実施例において、CCU 2の動作サイクル時間
は150 nsである。高速記憶装置11は126キロ
バイトの容量を有し、低速記憶装置10は4メガバイト
の容量を有する。高速記憶装置11の読取りサイクル時
間はCCU2の1動作サイクル時間(150ns)に等
しく、書込みサイクル時間はCCU2の2動作サイクル
時間(600ns)に等しい。これに対して、低速記憶
装置10の読取りサイクル時間はCCU2の3動作サイ
クル時間(450ns)に等しく、書込みサイクル時間
はCCU2の4動作サイクル時間に等しい。
制御プログラムは2つに分けられている。CPU1のた
めのネットワーク制御プログラム監視コード等の頻繁に
使用されるコードは高速記憶装置11に記憶される。誤
り処理ルーチン等の頻繁に使用されないコードは低速記
憶装置10に記憶される。同様に、データも2つの記憶
装置に分配される。定数等の頻繁に使用されろデータは
高速記憶装置11に記憶されろ。又、高速通信線を介し
て送受信されるデータのための記憶域も高速記憶装置1
1内に定められる。頻繁に使用されないデータは低速記
憶装置10に記憶される。
従って、2つの記憶装置の内容は予め知られているので
、キャノ/ユ・ンステムにおいて用いられている様な高
速記憶装置の内容を管理する手段は必要でない。
次に、データ・フロー回路2−2の詳細を示す第3図を
参照する。これはIBM3705通信制御装置において
用いられている様な51種類の命令と後で説明する追加
の2種類の命令を含む命令セットを実行する様になって
いる。データ・フロー回路2−2は記憶装置をアドレス
し、論理的及び算術的データ処理を行い、且つ関連する
アダプタを制御することを可能ならしめる。
第3図に示されている様(で、データ・フロー回路2−
2は所定のアドレスによって指定される40個の汎用レ
ジスタを含むローカル記憶装置LSを有する。これらの
汎用レジスタは命令実行及びデータ処理側例プログラム
によって使用されるものであり、8つずつ5つの群に分
けられている。
これらの群は5つのプログラム・レベルK 対応づけら
れている。従って、レジスタの内容を保存することなく
、任意のレベルにおいてプログラムの割込みを起こすこ
とが可能である。
更に、制御プログラムと回路との間の通信に必要な情報
を記憶するために外部レジスタが用いられろ。外部レジ
スタは回路の動作及びプログラムに関する情報を記憶す
る。外部レジスタの内容は人力命令に応じて汎用レジス
タへ転送される。逆に出力命令に応じて選択された汎用
レジスタの内容が外部レジスタへ転送されろ。外部レジ
スタには、次のものがある。
ラギング・アドレス・レジスタ(LAR):実行中の命
令の直ぐ前に実行された命令のアドレスヲ記憶する。こ
のレジスタは各命令の実行の始めに命令アドレス・レジ
スタ(IAR)からロードされろ。なお、IARの内容
は増分器88によって適宜更新される。
オペレーション・レジスタ(o p ) : 実行中ノ
命令の最初の16ビツト(・・−フワード)を記憶する
。このレジスタはCeO2に接続されている記憶装置内
の命令を先取りするための4つのブリフェッチ・レジス
タ(POP:)25がらD−ドされる。
データ・フロー回路2−2は記憶アドレス・レジスタ(
SAR)27、ブリフェッチ命令アドレス・レジスタ(
PFAR)28及び書込み記憶データ・レジスタ(WS
DR)30を有する。5AR27は3つのパリティ・ビ
ットを伴った22個のアドレス・ピントを記憶する。P
FAR28には増分器29が付随している。演算論理回
路ろ1は作業レジスタ(WKR)32に関連シており、
プログラム制御された演舞論理動作を行うために用いら
れる。
インターフェースMIOCは保守データ・レジスタ(M
DOR)”33を介してデータ・フロー回路2−2と通
信する。
インターフェースl0C1/l0C2はレジスタRD&
0’RAを有する。レジスタRDU18ビア トノ容t
(16データ・ビット+2パリテイ・ビット)を有し、
アダプタとやり取りする全てのデータ、制御情報及びア
ドレスのためのバッファとして用いられる。レジスタR
Aば25ビツトの容駿(22データ・ビット+ろパリテ
ィ・ビット)を有する。
読取専用記憶装置(RO8)34は、CeO21でおい
て実行される動作を制御するのに必要な制御ワード(C
W)を記憶している。
第3図の回路はIBM371]5通信制御装置において
用いられているものと同等であるから、これμ上の詳し
い説明は省くことにする。データの流れは実行される命
令に依存している。
IBM3705通信装置において用いられている命令セ
ットに対して追加された2つの命令について説明する。
第1の命令は次のフォーマットを有するRR型(レジス
タ対レジスタ)の入出力アダプタ命令工OHである。
0  1       ろ   4578      
                   15この命令
はフィールドR1によって指定さnろレジスタの内容を
フィールドR2によって定められろチャネル又はライン
・アダプタへ転送する動作又はその逆の動作を命じるも
のである。この命4’Bldプログラム・レベル1.2
.3又は4においてだけ実行されろ。レベル5において
これを実行しようとすると、レベル1において割込み要
求が生じろ。プロセッサが予定の時間内に有効な応答を
受は取らないときには、[アダプタ応答無し1と称する
レベル10割込みが起こる。CeO2内のレジスタはこ
の命令によってアドレスされない。
X”°50”は16進数50を表わしている。
第2の命令は次のフォーマントを有するRA型の即値入
出力命令l0HIである。
0  4578    1516        31
この命令はR1によって定められろレジスタの内容を外
部へ転送する動作又はその逆の動作を命じろものである
。外部レジスタは命令の第2のノ・−フワードによって
定められる。この命令はライン・アダプタ又はチャネル
・アダプタをアドレスするために使用可能である。
MS5は同じ型の命令MI OHによってアクセスされ
る。この命令はインターフェースIOCのレジスタRD
及びRAを用いろ代りに、データのタメにレジスタMD
ORを用い、アドレス情報のためにレジスタLSARを
用いろ。
CeO2において、読取専用記憶装置RO8は演算論理
回路、レジスタ等の踵々の構成要素に関する動作や、ロ
ーカル記憶装置LS又は主記憶装置(2つの記憶装置1
0及び11を指す)へのアクセスを制御する。従って、
複数のユーザーのうちの1つにRO8を割当てろことは
、CeO2の全てのリソースをそのユーザーに割当てろ
ことを意味する。CeO2は主記憶装置に記憶されてい
るプログラムの制御の下に動作する。命令の実行のため
にオペレー/ヨン・コードを解読することに応じてRO
8内の1つ又は複数の制御ワードがアドレスされ、種々
の構成要素の動作を制御するために用いら扛る。
第4図は長時間の動作を行う複数のユーザーからの呼出
しくBID)を受けて、これらのユーザーの優先順位に
従い時分割様式で任意のユーザーに記憶装置を選択的に
割当てるために、選択信号を生じる構成を示している。
ユーザー 1は主記憶装置内のプログラムPGMであり
、レジスタPOP25にロードされると、信号B I 
D−PGMを選択回路ろ5に与える。
ユーザー2はインターフェースl0c1及びl0C2を
含む。ユーザー2はAIO及びPIOと呼ばれる2種類
の動作て関してアダプタがCeO2と通信することを可
能ならしめろ。AIO動作はアダプタによって開始され
ろ動作であり、PIO動作は命令IOH及びl0HIを
用いろプログラムによって開始される動作である。ユー
ザー2は信号B I D −I OCI/2とインター
フェースが使用中であることを示す信号I OCI/2
− OCCを選択回路35に与えることができる。
ユーザー3は割込み機構であり、これによって成るプロ
グラム・レベルから一層優先順位の高いプログラム・レ
ベルへの切り替えが可能である。
ユーザー3はプログラム割込み要求信号PGM−rNT
−RQ及びレベル1において動作が行われていて、任意
の割込み要求が選択可能であることを示す信号LVL 
1を選択回路35に与える。
ユーザー4はMS5であり、信号B I I)−MSと
、MS5がインターフェースl0CI及びl0C2の使
用を必要とする動作を要求していることを示す信号MS
−IOCと、MS5の前の動作乞終らせるための信号M
S−R8T−CCU−BSYとを生じろ。
ユーザー5はブランチ追跡(BT)機構である。
これは制御プログラムによって実行されろブランチ動作
に対応するブランチ・アドレス・テーブルを記憶装置に
セットすることを可能ならしめろものであり、信号Go
−BTを生じる。
ユーザー6はブランチ・テーブルが充満状態(なるとき
、その開始点へ循環することを可能ならしめるブランチ
追跡循環(BTW)機構であり、信号BID−BTWを
生じる。
選択回路ろ5は種々のピント選択のために、CeO2か
ら次の様な制御信号を受は取る様になっている。
動作境界:CeO2に2ける全ての動作の最終サイクル
中に生じろ信号。
ハードウェア・エラー制御停止:CeO2を停止させる
ハードウェア・エラーが起こるとき生じる信号。
SAR書込み:命令アドレス・レジスタにアドレスが書
込まれろとき生じろ信号。
無条件プラ/チ実行中:無条件ブランチが実行されてい
るとき生じろ信号。
条件付きブランチ検出:条件付きブランチが検出される
とき生じる信号。
プログラム・ブラシチ進行:プラ/チを実行すべきとき
生じる信号。
プログラム停止ニブログラムが停止するとき生じる信号
プログラム待機ニブログラムが待機しているとき(割込
みは起こらず、レベル5はマスクされている)生じる信
号。
ブランチ及びPOPクリア:前もって命令が記憶されて
いるレジスタPOPをブランチ時に払うために生じる信
号。
MIOH応答保留:MIOHがアダプタの応答を待って
いるとき生じる信号。
これらの信号は、これから詳しく説明するC6H5にお
いて発生する。
プログラムは主記憶装置(即ち、低速記憶装置10及び
高速記憶装置11)に記憶されている。
命令は命令取出し機構(IPF)36を介してレジスタ
POP25へ送られる。実行すべき命令は解読器37に
よって解読される。解読器ろ7はRO854に関する制
御ワード・アドレス(ADDR−RO8)を生じる。こ
のアドレスに応じてRO864は108ビツトの制御ワ
ードを出力レジスタ41へ送る。論理回路38は出力レ
ジスタ41から制御ワードを受は取り、制御回路39の
制御の下にこれを処理して機械制御ワードを生じ、レジ
スタ40へ送る。、制御回路39はCC[J2及びユー
ザーから信号を受は取る様になっている。
機械制御ワードの幾つかのビットは母線42を介して選
択回路65において用いられ、他のビットはデータ流の
制御や本発明に従った記憶装置の制御のために用いられ
る、 この様な構成は通常のものであり、単に本発明が実施さ
れるノステムの概要を示すために開示されている。
本発明に従って2つの記憶装置の同時使用のために必要
な制御信号を生じる記憶装置取り扱い機構50が設けら
れている。この機構50は、第5図に示されている。
第5図において、機構50は記憶装置に関して、最高優
先順位のユーザーを判定し、場合に応じて、即ちアドレ
ス情報に従ってそのユーザーを低速記憶装置又は高速記
憶装置に割尚てる機能を有する。
この判定技法自体は本発明の本質とは関係なく、特定の
実施状況に依存している。例として選択した実施状況の
場合、記憶装置に関連して次の3つのユーザーがある。
(a)RO8機構ニブログラムの命令の実行、ブランチ
命令に基く命令の取出し、MS5に関連した記憶動作、
及びブランチ追跡機構に関連した記憶動作のために記憶
装置を必要とする。
(bl  命令取出し機構。
(clAIo動作を実行するために必要とされる機構。
各ユーザーは記憶装置ユーザーを示す6ビツトの記憶装
置ユーザー標識(STUI)を有する。
ユーザーが無いときには、5TUIの3つのピッ)A、
B、Cは0である。
本発明の実施に必要な装置はクロック停止回路51であ
る。クロック停止回路51は、成る状況においてC6H
5のクロック55を停止させるための信号を線52に生
じろ機能を有する。クロック停止回路51はレジスタ4
0(第4図)内の機械制御ワードの幾つかのビットを受
は取る。
記憶装置取り扱い機構50と記憶制御回路15との間の
インターフェースは次の様な回路を有する。
記憶アドレス・レジスタ(SAR)27:線49にSA
R書込み信号が生じるとき情報が書込まれる。その情報
は第ろ図に示されている複数のレジスタのうちの1つか
ら来る。5AR27へ情報を送るレジスタは、線54に
現われるSARノース信号に依存している。5AR27
の出力は記憶制御回路15及び高速記憶装置11につな
がっているアドレス母線16へ送り出される。
記憶書込みデータ・レジスタ(WSDR)30:書込み
動作中に記憶装置へ送られるべきデータを受入れるため
のレジスタである。そのデータは線56に現われるWS
DRソース信号によって指定される第3図のレジスタか
ら供給され、線55にWSDR書込み信号が生じるとき
WSDR30に書込まれる。
線57のデータ書込み信号は、書込み動作中にWSDR
30の内容を母線18、ひいては記憶制御回路15及び
高速記憶装置11へ送る様にゲート58を付勢する。
読取動作中、母線18に現われるデータは第6図の適当
なレジスタへ転送される。
線59のR/W信号は読取り動作及び書込み動作のいず
れかを指定する。
線600バイト選択信号は記憶装置へ書込むべきバイト
(8ビツト)を選択する。
線60の記憶開始信号は記憶装置に関する動作の開始を
示す。
線49.54乃至57、及び59乃至61の信号は、レ
ジスタ40から記憶制御母線43に送り出される複数の
ピントに基いている。
クロック停止回路51は記憶装置ユーザー・コード5T
UIのろビットとレジスタ40からの複数のピットを受
は取る。これについては後で第6図を参照して詳しく説
明する。
記憶制御回路15は、記憶装置に関する動作が終るとき
、即ち書込み動作において記憶装置にデータが書込塘れ
てしまうとき又は読取り動作において記憶装置から母線
18にデータが取り出されてしまうとき、線62に信号
を生じる。
第6図に示されている様にクロック停止回路51は2つ
の論理回路65及び66を有する。論理回路65におい
て、ラッチ70はレジスタ40から線49を介してSA
R書込み信号を受は取り、ラッチ71?叶レジスタ40
から線73を介して記憶装置使用中停止f−(S B停
止ト)信号を受は取る。
レジスタ40から生じる信号は開削ワードの6宋のビッ
トに依存している。ランチ72tdレジスタ40から線
74を介して記憶装置使用中リセット信号を受は取る。
この信号は記憶装置に関する動作において記憶装置使用
中状態でなく々ると玉、即ち記憶許容信号が記憶制御回
路15から生じることに基いている。
オア回路7511ラノ千71の出力とレジスタ40から
線80に生じる条件付きブランチ信号とを受は取る。条
条付きブランチ信号は条件付きブランチが検出されたこ
とを示している。オア回路75は記憶装置の使用を必要
とする動作が実行されつつあることを示す信号を線81
に生じる。オア回路76は条件付きブランチ信号とラッ
チ70の出力とを受は取る。
論理回路66において、オア回路77はSTU■回路9
0から記憶装置ニーぜ一標識の6つのピットを受は取る
。アンド回路78はオア回路77の出力と反転器89か
ら生じる記憶許容信号とを受は取り、配憶装置使用中(
SB)信号を線82に生じる。
アンド回路79はオア回路75の出力と線82の記憶装
置使用中信号を受は取り、CCU2のクロック53を停
止させるクロック停止信号を線52に生じる。
即ち、線73のSB停止信号及び線80の条件付きブラ
ンチ信号は共に記憶装置の使用を暗示するので、線82
にBS信号が生じるとき、オア回路75及びアンド回路
79を介してクロック5ろを停止させる様になっている
のである。従って、制仙ワードの実行は、線62に記憶
許容信号が生じるまで延期される。記憶許容信号は記憶
装置に関する動作が終ったことを示しており、反転器8
9及びアンド回路78を介して線82のSB倍信号消滅
させる。
5TUI回路90内の記憶装置ユーザー標識の3つのピ
ントのうちの1つがオンになると直ぐ:Cオア回路77
及びアンド回路78の働きによって、線82にSB倍信
号生じる。6つのピントのうちのいずれかがオンになる
ことは、記憶装置のユーザーがあることを示し、従って
、線62の記憶許容信号は低レベルである。記憶装置ユ
ーザー標識は、5AR27(第6図)に情報が書込まれ
ろとき、即ち記憶装置に関する動作の開始時に、オア回
路76の出力の制御の下にセットされろ。5AR27に
対する書込みは、RO834内の制御ワードがそnを要
求する。とき(ランチ70の出力に反映される)又は条
件付きブランチ等の特別の状態になるとき行われる。オ
ア回路76がこれを検出する様になっている。
ラッチ72の出力は5TUI回路9Qの記憶装置ユーザ
ー標識をリセットする。こnに応じて、線82の配憶装
置SB信号はオフになる。
CCU2を制御するRO8ろ4内のコードは2つの記憶
装置10及び11に適合しなければならず、前述のクロ
ック停止機能を利用する。
第1表はフルワード(4バイト)のローディング動作の
ための制御ワードの内容を表わしている。
記憶装置に関する動作は4バイト並列様式で行われるの
である。
第7図はフルワードのローディング動作に関するCCU
2の動作タイミングを示している。
SARビット6(SAR27内のピント6)が0か1か
に応じて2つのシーケンスのいずれがが用いられる。そ
れは、5AR27内の最後の2ピツト、即ちビット6及
び7がワード内のどのバイトをアドレスするかを定めて
いることによる。その関係は次の如くである。
SARビット60      0      1   
   1SARビツト70       1     
   Q       1結局、SARビット6が1の
ときには、記憶装置を2回アクセスすることが必要であ
る。即ち、1回目のアクセスでバイト3及び4をロード
し、2回目のアクセスで次のワードのバイト1及び2を
ロードすることが必要である。SARビット6がOのと
きには、4つのバイトは1回のアクセスでロードされる
前述の様に第1表はCCU2におけろ制御ワードの系列
を示しており、第7図はサイクルの系列を示している。
複数のサイクルが1つの制御ワードに対応している場合
もある。RO834のアドレスは個々の制御ワードに対
応している。各制御ワードは次の制御ワードのアドレス
を含んでいろ。
アドレスIFFは使用されない。即ち、これは最後の制
御ワードに含まれている。
RO8−BDYビットは動作の終りを示す。
制御ワード1内のSB停止ビットは記憶装置が使用され
ているときクロックを停止させる働きをする。即ち、読
取り動作は記憶装置の資源を利用するので、記憶装置が
使用中のときには実行できない。記憶装置が遊休状態に
なると、クロックは再始動される。
同様に、制御ワード2内のSB停止ピットは所望のデー
タが記憶装置から得らnない限りクロックを停止させる
働きをする。前述の線49.7ろ及び74の信号に対応
するビットは次の様に記憶装置の動作を制御するマイク
ロプログラムによって使用されろ。
(1)複数のユーザーによる同時使用を回避する(制御
ワード1内のSB停止ビット)。
(2)読取り動作中、記憶装置からデータが取り出され
るのを待つ(制御ワード2内のSB停止ピッ ト ) 
(ろ)次のユーザーへ移す前に成るユーザーについて記
憶装置使用中状態を維持する。
制御ワード2が実行されるとき、アドレス190又は1
91における制御ワード6へのブランチが行われる。い
ずれの場合も、次のROSアドレスによって制御ワード
3が指定されろ。SARビット6が0のとき、このアド
レスは変更されず、アドレス190における制御ワード
3が用いられる。SARビット6が1のときには、アド
レスの最下位のビットが強制的に1に変更されるっ従っ
て、アドレス190でなく、アドレス1910制御ワー
ド6が用いられる。これはストローブ・ビットSTBの
制御の下に行われる。
第7図は、アトI/スされた記憶装置が低速記憶装置で
あり、従って2サイクルの読取り動作を・V要とする場
合のタイミング図である3゜従って、制御ワードは2サ
イクル(サイクル2及び3)にわたって用℃・られろ。
波形AはSAR書込み信号、波形Bは記憶開始信号、波
形Cは記憶許容信号、波形りは記憶装置S B IJ上
セツト号、波形EはSB倍信号ある。
一番下の行に示されて(・る白し・矢印は、SBビット
のテストの結果、次の制御ワードの実行を可能ならしめ
ることを示している。一方、黒い矢印は、このテストの
結果、クロックを停止させて次の制御ワードの実行を遅
延させろことを示している。
一層動作速度の遅い記憶装置の場合には、2サイクルよ
り多くのサイクルにわたってクロックを停止させること
が行われる。これに対して、一層高速度の記憶装置の場
合には、クロックは停止されず、読取り動作中データは
即座に得られる。
SB倍信号びSB停止信号はクロックを停止させる。停
止させられたクロックは、その後、記憶許容信号又はS
 B IJ上セツト号が生じるとき再始動される。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明が実施されるデータ処理システムを示す
図、第2図は本発明による中央制御装置と記憶装置との
関係を示す図、第3図は中央制御装置内のデータ・フロ
ー回路を示す図、第4図は機械制御ワードを生じる回路
及びそれに関連した回路を示す図、第5図は記憶装置取
り扱い機構を示す図、第6図はクロック停止回路を示す
図、第7図はフルワード・ローディング動作中の中央制
御装置の動作タイミングを示す図である。 2・・・・中央制御装置(CCU)、10・・・・低速
記憶装置、11・・・・高速記憶装置、15・・・・記
憶制御回路、51・・・・クロック停止回路。 出願人インターナショナノいビン木ス・マシーンズ・コ
ーポレーション第1頁の続き 0発 明 者 リチャード・ウオーラーアメリカ合衆国
ノースカロライ ナ州チャペル・ヒル・ベニント ン・ドライブ205番地

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. アドレス母線、データ母線及び制御母線を介して接続さ
    れている記憶装置内のプログラムの制御の下に所定のク
    ロック速度で動作する制御装置を含むデータ処理装置で
    あって、上記記憶装置が、使用頻度の高い命令及びデー
    タを記憶する少なくとも1つの高速記憶装置と使用頻度
    の低い命令及びデータを記憶する少なくとも1つの低速
    記憶装置とを有し、上記制御装置が、上記記憶装置の使
    用を必要とする動作が行われることを示す信号及び少な
    くとも1つの記憶装置が使用中であることを示す信号を
    受は取ってクロックを停止させる手段を有することを特
    徴とするデータ処理装置。
JP57162422A 1981-12-29 1982-09-20 デ−タ処理装置 Pending JPS58115565A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP814300463 1981-12-29
EP81430046A EP0082903B1 (fr) 1981-12-29 1981-12-29 Unité de commande pouvant être connectée à deux mémoires de vitesses différentes

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS58115565A true JPS58115565A (ja) 1983-07-09

Family

ID=8188607

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57162422A Pending JPS58115565A (ja) 1981-12-29 1982-09-20 デ−タ処理装置

Country Status (3)

Country Link
EP (1) EP0082903B1 (ja)
JP (1) JPS58115565A (ja)
DE (1) DE3176193D1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02244311A (ja) * 1989-03-17 1990-09-28 Fujitsu Ltd データ処理装置

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2810068B2 (ja) 1988-11-11 1998-10-15 株式会社日立製作所 プロセッサシステム、コンピュータシステム及び命令処理方法
FR2732134B1 (fr) * 1995-03-23 1997-06-06 Suisse Electronique Microtech Systeme informatique avec memoires hierarchisees
CN100354820C (zh) * 1999-12-31 2007-12-12 英特尔公司 外部微代码
CN103677654B (zh) * 2012-09-24 2018-03-23 联想(北京)有限公司 一种存储数据的方法及电子设备

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5263640A (en) * 1975-11-20 1977-05-26 Nec Corp Data processing system
JPS5429530A (en) * 1977-08-10 1979-03-05 Oki Electric Ind Co Ltd Memory control system
JPS5559569A (en) * 1978-10-23 1980-05-06 Ibm Interface unit

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2215877A5 (ja) * 1973-01-26 1974-08-23 Thomson Csf
US3984812A (en) * 1974-04-15 1976-10-05 Burroughs Corporation Computer memory read delay
JPS5556255A (en) * 1978-10-23 1980-04-24 Ibm Data processing system

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5263640A (en) * 1975-11-20 1977-05-26 Nec Corp Data processing system
JPS5429530A (en) * 1977-08-10 1979-03-05 Oki Electric Ind Co Ltd Memory control system
JPS5559569A (en) * 1978-10-23 1980-05-06 Ibm Interface unit

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02244311A (ja) * 1989-03-17 1990-09-28 Fujitsu Ltd データ処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP0082903B1 (fr) 1987-05-13
EP0082903A1 (fr) 1983-07-06
DE3176193D1 (en) 1987-06-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4025906A (en) Apparatus for identifying the type of devices coupled to a data processing system controller
US4028668A (en) Apparatus for selectively addressing sections and locations in a device controller's memory
US4003033A (en) Architecture for a microprogrammed device controller
US5235686A (en) Computer system having mixed macrocode and microcode
US4574349A (en) Apparatus for addressing a larger number of instruction addressable central processor registers than can be identified by a program instruction
US4535404A (en) Method and apparatus for addressing a peripheral interface by mapping into memory address space
US4325119A (en) Process and apparatus employing microprogrammed control commands for transferring information between a control processor and communications channels
US4361868A (en) Device for increasing the length of a logic computer address
EP0241946B1 (en) Information processing system
US4298927A (en) Computer instruction prefetch circuit
US3800291A (en) Data processing system memory relocation apparatus and method
US4261033A (en) Communications processor employing line-dedicated memory tables for supervising data transfers
JPS5935056B2 (ja) デ−タ処理装置
JPH0260012B2 (ja)
WO1983000759A1 (en) Microprocessor architecture having internal access means
JPH0332818B2 (ja)
US4258417A (en) System for interfacing between main store memory and a central processor
KR900004291B1 (ko) 데이터 프로세서
US4038537A (en) Apparatus for verifying the integrity of information stored in a data processing system memory
US4991083A (en) Method and system for extending address space for vector processing
US4628445A (en) Apparatus and method for synchronization of peripheral devices via bus cycle alteration in a microprocessor implemented data processing system
EP0139254A2 (en) Apparatus and method for direct memory to peripheral and peripheral to memory data transfer
EP0010196A1 (en) Control circuit and process for digital storage devices
JPS58115565A (ja) デ−タ処理装置
US5287483A (en) Prefetched operand storing system for an information processor