JPS58114636A - 送信電力制御方式 - Google Patents

送信電力制御方式

Info

Publication number
JPS58114636A
JPS58114636A JP21024681A JP21024681A JPS58114636A JP S58114636 A JPS58114636 A JP S58114636A JP 21024681 A JP21024681 A JP 21024681A JP 21024681 A JP21024681 A JP 21024681A JP S58114636 A JPS58114636 A JP S58114636A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transmission
carrier
data
frequency
power
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP21024681A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH043137B2 (ja
Inventor
Hachiro Shibazaki
柴崎 八郎
Toshiro Kojima
小島 敏郎
Seijiro Oguri
小栗 清治郎
Atsuyuki Takahara
穆之 高原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
KDDI Corp
Original Assignee
Kokusai Denshin Denwa KK
NEC Corp
Nippon Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kokusai Denshin Denwa KK, NEC Corp, Nippon Electric Co Ltd filed Critical Kokusai Denshin Denwa KK
Priority to JP21024681A priority Critical patent/JPS58114636A/ja
Publication of JPS58114636A publication Critical patent/JPS58114636A/ja
Publication of JPH043137B2 publication Critical patent/JPH043137B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/02Transmitters
    • H04B1/04Circuits
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/02Transmitters
    • H04B1/04Circuits
    • H04B2001/0408Circuits with power amplifiers
    • H04B2001/0416Circuits with power amplifiers having gain or transmission power control

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Transmitters (AREA)
  • Radio Relay Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明線送信電力制御方式、とくに衛星通信地球局に用
^られる送信電力制御方式に関する〇衛星通信に用いら
れる80PC(シングルチャンネルパーキャリア)方式
のように、%足の送信帯域を周波数分割し、ここに複数
の送信キャリアを配置し、それらを電力増情器を含む送
信増maで共通増鴨する場合、共通項一部とくに電力増
%器の8得ドリフトにより地球局送信電力が変化するの
を防ぐために、共通項1部の利得を一定に保っ友めの電
力制御方式が従来よ)用いられている◎第1図は、従来
のこの電力側御方式のブロック図である。周波数分割さ
れた各シングルチャンネルのキャリアを変調する複数の
シングルチャンネルパーキャリアの変調器i−1〜1−
N  の各出力は、合波器2で合成され、周波数変換器
3によ)9#星のアップリングの周波数帯に周波数変換
される。
この信号は、制御電R100によ)減衰量が変えられる
可変減衰器4を介し、電力増晴器を含む送信増也器5で
増惟され、さらに方向性結合器6t−介して空中線(図
示せず)から衛星のアップリンクに向けて送出される。
この送信電力の一部は、前記方向性結合器6を用いて取
り出され、局部発振器8をtつ周波数変換器7で周波数
変換され、R調器1−1〜1−N  の中の特定の1つ
の変調器、例えば、1−Kからのキャリアだけが帯域−
波器9で選択され、検波器lOで検波される。この出力
は電圧比較器11で基準電圧発生器120出カと比砿さ
れ、比較器11の誤差電圧出方が娯差増中器13で増巾
され、前記可変減衰器4t−制御する制御電ft100
として減衰器4に供給される。
かくして1つのサーボループが構成され、これは選択さ
れ′#:、#紀変#4器1−Kからの出力キャリアレベ
ルを、衛星アップリンクに対して一定の送信電力で送出
するように、可変減衰器40滅相も従って共通増情部の
利得をimnする。
しかしながら、従来のこの電力制御方式には下記に述べ
るような徨々の問題がある。
(1)  aCPC方式で音声伝送を行なう場合には、
一般に伝送すべき音声の有無に応じてキャリアをオンオ
フするボイスアクティベーション(voiceActi
vation)方式が用いられるが、上A O11J 
御用として選択され友変A器1−Kが音声伝送用として
用いられると、この出力を送信電力制御用として用いる
ことが困−となる。
俤) このような場合に、別の変調器の出力を制御用と
して使用するためには、一旦制御動作を停止し、局S発
振器80周波llXを、新らしく選択された変調器から
のキャリア周波数を受信できるように設定しなおしてか
ら制御を再關するという面倒な人手による操作が会費と
なる。
(8)制御用として選択された変調器の出力レベルが何
等かの理由で正しい値から変化した場合には、この変調
器の出力だけが正しいレベルでアップリングに送出され
、他の多くの正常な変調器の出力は逆に誤ったレベルで
送出されることになる。
本発明の目的は上述の従来の欠点を除去した送信電力制
御方式を提供するにある。
本発明の方式は、複数のシングルチャネルパーキャリア
の変調器と、前記各変調器からの出力を共通増鳴し送信
出力とする利得制御信号により利得の制御可能な増IS
%手段と、周波数指定デジタルデータによプ発振周波数
を指定できる周波数シンセサイザを局部発振器とじ前記
各変w4器からの出力信号レベルを前記増1手段の後か
ら選択受信できる監視制御用受信手段と、前記受信手段
の出力をデジタル情報に変換するA/D変換手段と、前
記ディジタル情@を人力し内部に格納した特定のプログ
ツムに従ってこれを処理し前記周波数指定      
゛ディジタルデータと前記利411g御信号に用いるた
めの利得制御用ディジタルデータとを出力するマイクロ
コンビエータと、前記利得制御用ディジタルデータをD
/A変換し前記利得制御信号に変換するD/A変換手段
とを含む。
次に図面を参照して本発明の詳細な説明する。
第2図は本発明の一実施例を示すブロック図である。本
実施例は、複数のシングルチャンネルバーキャリアの変
調器1−1.・−,1−に、・・・l−へ、合波器2、
周波数変換器3、可変減衰器4、送信槽中45、方向性
結合器6、周波数変換器7、周波数シンセサイザ80、
帯域F波器9、検波器10、A/D変換器20、!イク
ロコ/ビエータ30、D/ム変換器40.入出力コンソ
ール50および電圧・電流変換*sot含んでいる。
これらの構iit資素の中で、第1図の従来方式と同じ
参照数字で示すものは同じ構Sts素を用いている。さ
て、複数の各変m器l−1−1−Nからの信号は従来方
式と同様に1合成され、周波数変換され、可変減訳され
、電力増1器(図示せず)を含む送信増鳴a5で電力増
重されて空中*(図示せず)から遥信衛M(Dアップリ
ングに送出されるが、この一部の電力は方向性結合器6
によりピックアップされ、周波数変換器7に供給される
。本実施例においては、この周波数変換器7のローカル
信号として、制御ライン300を介して周波数指定ディ
ジタルデータを転送することによ夕、その発振局rIL
畝を外部から指定できる、周波数シンセサイザ80の出
力を用いる。そして、この周波数指定のためのディジタ
ルデータは、後述するように、マイクロコンビエータ3
0から供給さtL b 。
周波数変換器7の出力は、蛍域P波器9を介して検tI
L器lOで検波され、かくして、周波数シンセサイザ8
0C)周波数によって足まる特定の1つのチャンネルの
キャリアレベルに相当する出力だけが選択され、この出
力はA/D変換器20によりディジタル情報に変換され
てマイクロコンビエータ30に人力される。
このマイクロコンビエータ30は、前ff1A/D変換
器20からの情報を受けるばかりでなく、人出力コンソ
ール50との間に各積大出力データの授受を行ない、ま
たwrI記制−2イン300を介して前記jla数シ/
セナイザ80にその発振周波数を指定するデータを送出
し、さらにまた内部で演算した結果得られる送信電力制
御用のデータをD/A変換器40に供給するO この送信電力制御用のデータは、D/A変換器40にお
いて対応する電圧に変換され、さらに電圧電流変換−6
0において、前記可変減衰器4の減衰度を゛制御する制
御電流に変換されてライン100を介し減衰器4に供給
されるO さて、以上のように、本実施例はマイクロコンビ為−夕
30をその中に含んで1つのナーボループを構成し、こ
のマイクロコンビエータ30の動作がこの方式を特徴づ
妙ることになるQマイクロコンビエータ3(1、マイク
ロブロセ、−tと、オペレーションプログラムを格納し
た80M(リードオンリイメモリ)と、人出力するデー
タおよび前記プログラムの各種可変ノ(2メータ等を格
納しまた前記プログラムで各槽演算等を行う丸めのワー
キングエリヤ用として用いるRAM(gみ書き可能なメ
モリ)と、各種のデータの人出力を行なうために必要な
インターフェイス回路とを含んでいる0 また、オペレータが動作モー、ドを指定し、可変パラメ
ータt−喀定し、人出力データを監視するためeに用い
るマンマシンインター7ヱイスとしての入出力コンソー
ルsot*えているOこのコンソール50は、少数のフ
ァンクシ曹ン中イを含trデータ入力用のキイボードと
、簡単なテスプレイパネルと、これらに対するインター
フェイス回路とを有している。
さて、WJJ記ROMに格納されたオペレージ璽/プロ
グラムによるiイクロコンビエータ30の電力制御の最
も基本的な動作を第3図の7g−チャートに示す。
まず、A/D変換器20の出力Sを読みこれを前記RA
M中に設けである人力レジスタに格納する(第3図(7
))。
このA/D変換器20の出力Sは、現在制御用として用
いられているチャンネルの送信出力レベルに応答する数
値となっているO 次に、今挽み込んだデータSから、プログラムパラメー
タとして初期設足時に設定し九基準11iERを引いて
得られる誤差直データE=s−Rを計算する。(第3図
(イ))。
次に、この誤差値データEを予め定めたあるスレ7ホー
ルド値Tと比較する(第3図(+7)) oこのTri
、出力レベルが基準値よりも例えば6dB以上下った場
合に前記誤差値データEがE(Tとなるように予め求め
た数である。これは前述のボイスアクティベーションに
より出力キャリアレベルがオフとなっている場合に雑音
等により誤つ九制御が行なわれるのを防ぐためのもので
、もし、誤差値データEがこのスレ7ホールド値T(T
は負数)を超えて更に負の場合(E(Tの場合)には、
ボイスがオフ状層にあると判定し、この誤差直データE
による制御は行なわず前回と同じデータを出力する(I
@3図(ロ))O E(Tでない場合には次に、誤差値データEの絶対値I
EIが予め定め九ある特定の許容誤差E!よやも小さい
か否かを比較する(第3図H)。もしETよりも小さい
か等しければ(IE1≦ETの場合には)、今回は制御
を変える必要がないので前回と同じデータを出力する(
第3図(イ))OIEI>ET の場合には次に、Eが
正か否かをチェックする(第3図(4))。Eが正の場
合には出力レジスタ(マイクロコンビエータ30中の、
前記RAMの中に演算結果の出力データを格納するため
に設けたレジスタ)の8谷を1だけ減じ(第31関)、
またもしそうでない場合(Eが負の場合)には出力レジ
スタの1直を1だけ増加する(第3図(イ))0そして
、こうして得られた出力レジスタの値をD/A変換器4
0に出力する(第3図(至))OD/ム変換器40は出
力されたデジタルデータをラッテし、この数値に応答す
る電圧を発生する。
これは前述のように電圧電流変換器60を介して可変域
fi器40滅賃度を決定する(この実施例の場合には出
力レジスタの数値が大きい程減衰量が小さくなる)0 以上のような制御を行なう結果として、前記制御チャン
ネルがボイスアクティベーションによるオンオフ動作を
行なっても、ボイスオフのときのデータは確実に無視さ
れ、ボイスオンのときのデータだけti!i!用して確
実安定な制御を実現することができる0本実施例による
とボイスオフの時間が長くなっても、出力データはボイ
スオフとなる前の正しい値のデータが、デジタルデータ
の形で変化せずに確実に保存されるために安定した動作
を継続することができる。
勿論、このままでは、制御に用いたチャンネルのボイス
がオフされている期間は、ボイスがオフになる前のり変
減哀器4の状−が保持されるだけで積極的な電力制御は
行なわれない。本実施例は、これに対して以下のように
対処する。
すなわち、ボイスオフの時間が予め定めた特定の時間よ
りも長くなった場合(例えば第3図の(ワ)から(7)
へのパスが特定の回数以上連続して生じた場合)には、
オペレーションプログラムは第3図に示した電力!IJ
@の基本モードから抜は出して電力制御チャンネル設定
モードに入る。
このモードにおいてオペレージ目ンプログラムは、予め
定められている、次に劃−チャンネルとなるべき変調器
の出力を受信するのに必要な周波数を、内部のRAM中
に設けられている周波数テーブルから読み出し、これを
制御ライン300を介して周波数シンセサイザ80に出
力し、周波数変換器7のローカル周波数をこの罐にセッ
トする。
この周波数データ出力後、さらに、目的の変#l器から
の検波出力がA/D変換器20を介して正常に出力する
までの予め定めた一定の時間をおいてから、A/D変換
器20のデータを続む。
こうして人力したデータS′と、このチャンネルに対し
予め設定されRAM中のテーブルに格納されている基準
値Wとを用いて誤差値データE’== 8’−Wを計算
し、この誤差値データE′がこのチャンネルに対し予め
設定されRAM中のテーブルに格納されているスレシホ
ールド値?よりも大きいか否かチェックする。もし、こ
れがτよシも大きい場合には、このチャンネルは正常に
動作している       1としてこのチャンネルを
新らしく制御チャンネルとして使用する前述の第3図に
示した電力制御の基本モードに入る。勿論、この場合に
用いる基準レベル中スレシホールド、レベルは、この変
調器用として初期設定時に予め設定したgrおよび7を
用いる。
またもし、この誤差値データgがスレシホールド値τよ
シも低い場合には、さらに一定時間待ち、それでもスレ
シホールド値を越えない場合には、予め足められている
次に制御チャンネルとなるべき変g器出力に対する同様
な処理に入る。
第4図に以上の処理を略述するフローチャートを示す。
こうして、制御チャンネルとして選択された変wa器i
sボイスアクテイベーションによるオンオフを行ない、
長い時間ボイスがオフとなるような事虐が発生しても、
本実施例によると、全く自動的に予めきめた久々の変I
4器の出力の中のオンになっている変rs器o出力を探
し、これを用いて安定な送信電力制御の動作を継続する
ことができる0なお、上述の説明におけるjI3図の(
4)A割の処理は、このかわpに、[aEを出力レジス
タの内容に加える」という処理に置き替えることもでき
る。但し、αは適当に選んだ定数(比例定数)である。
この処理を用いればEが正の場合には出力レジスタの内
容は1αE1だけ増加し、Eが負の場合には1αE1だ
け減少するので比例定数αを適当に選ぶことにより安定
なサーボ系を構成することができる。
以上の実施例においては、ある1つのチャンネルを劃−
チャンネルとし、この制御チャンネルの入力を基準値と
化膜し、その差に応じて可変減設器40減哀度を制御す
るようにしたが、1IIl−チャンネルとして選択され
た変調器の出力が、何等かの故障により変#J4器の出
力において例えば徐々に低下した場合に、前述の第3図
の電力i!lIl#の基本セードの方法ではこれを検知
することができない0その結果、!イクロコンビエータ
30の動作は、この変調器からのキャリアレベルを増巾
器5の出力において一定に保とうとするため、可変減哀
器4の減衰量を必賃以上に少くシ、他の正常な変調器か
らの送信出力を異常に高くするという好まし(ない結果
を招くことになる。
これを防ぐ丸めには次のような方式をとる。変lSl器
1−1−1−への中の複数の変調器、例えば3個の変、
il器1−に、l−1,、およびl−Mを、電力制御監
視用変aiI器として予め選択し、その中の1つ、例え
ば、1−K”i電力制御用変調器として用いる〇まず、
変調41.にの送信キャリアレベルデータを得るために
、このキャリアを受信するのに必要な予め与えられてい
る周波数データfiをライン30Gに出力し、予め定め
た一足時間後(周波数シンセナイザ80の周波数設定が
光了し、 A/D変換器20から変調器1−にのキャリ
アレベルに相当するデータが安定に得られるようなった
時点で)、A/D変換器20の出力を読みこれを人力レ
ジスタ8G五 に格納する・次に、変調器1−Lに対す
る同様な周波数データfLを出力し、同様にして変+1
151−Lの送信キャリアレベルを読み、これを入力レ
ジスタRGLに格納する。全く同様にして変#j4器1
−ji4の送信キャリアレベルを入力レジスタRGMに
格納する。
こうして、各電力割御監視用変di器の送信キャリアレ
ベルのデータを、対凪する各人力レジスタに収集した後
、以下のような処理を行なう。
変調器1−にの初期設定時に′6足し九基準レベルt−
RKとし、変調器1−KO現在の送信キャリアレベル(
つまタレジスタRGxの内容)をSKとすると、Ex=
8x−Rcなる演算を行なって得られる値Exを変調器
1−にの誤差値データと定義する。
同様にして、変調器1−Lの初期設定時に設定した基準
レベルをRLとしく初期設定時には変調器1−にの出力
レベルはRKで変−器1−1.の出力レベルはRLであ
つ九)、変調器1−Lの現在の送信中ヤリアレベル(レ
ジスタRGLのP3容)をSLとしてEb=8L−RK
を変調器1−j、+の誤差値データと定義する。
全く同様にして変ii4器1−M(2)誤差値データを
EM=8M−RMで定義する。
さて、電力11J御用変調器1−にのこうして定義され
九誤差値データExと、電力側御監視用変調器1−Lお
よび1−Nのそれすれの誤差値データELおよびEMと
の差の絶対値すなわち、l二k】シ、  =  l E
x−Eb l  、ΔE、  =  l Ez−EL 
1を求め、この・へEl、ま九はd、のいずれかが、あ
る予め定め九スレシホールド値ΔE?  よ夕も大きい
場合には出力レジスタに対する変化は行なわず、両者が
ともにΔE! よ9小さい場合に@夕、電力制御用変調
器1−K(D誤差値データExt−用いて纂3図に示し
たのと同じg’iniの制御を行う。すなわちExの値
が予め定め九スレシホールド値Ticよりも小さい場合
またはEKの絶対値が予め定め九許容誤差値ETよ)小
さ^場合は、出力レジスタの内容を変化せず、逆にEK
ofLがTxよりも大きくかつExの絶対値がEテより
も大きい場合は、EKが正の・場合には出力レジスタの
4aを減するように変化し、BxOgが負の場合には出
力レジスタの値を増すように変化する。この結果電力制
御用として選択された変調器1−Kがボイスオンの場合
には、この送信側における出力レベルが基準wL凡にに
対して許容誤差以内(±ET以内)に入るように制御さ
れることになる。第5図に以上の処理を略述するフロー
チャートを示す。
さて、本実施例によると、もし電力制御用として選択し
た変調器1−Kに何等かの異常が生じ、この変調器出力
におけるレベルが正しい値からずれたとすると、この異
常に起因する誤差値データEl[は、電力111#監視
用として選んだ他の変!14器1−Lおよび1−Mの誤
差値データELおよびEMには現われず、従って、変調
器1−にの異常でEKが大きくなる場合には前記Δ龜お
よびΔ均の櫃がΔEtを越えるため、前述の条件によっ
て、出力レジスタの内容に対する演算は行なわれず、従
って、変調器1−にの出力レベルを用いた電力制御は行
なわれないため前述の好ましからぬ4橿の発生を避ける
ことができる。
なお、変調器1−Lおよびl−Mのボイスアクティベー
ジ目ンによるオンオフの影響を除くために、もしEL<
TLの場合には前記己、f:強制的に0として前述のi
mlml性から除き、またEM<’I”麗の場合には前
記ΔE!を強制的KOとして前述の辿」限条件から除く
。但しTt、およびTM はそれぞれ変調器1−Lおよ
びl−Mの予め定めたボイスアクティベーションのオン
・オフに対するスレシホールド値である。
ま九、上述の制御方式をとる場合に、電力制御用として
選んだ変調器1−KO出力レベルが予め定め九一定時間
以上1区よりも小さくなっている場合には、次の変調器
として変調器1−Lの出力を電力制御用として用い、変
II4器1−には電力割#監視用として用いるように切
り替える。
かくして、3個の変調器の間で電力制御用として用いる
変調器を次々に切り替え使用することによ夕、特定の変
調器にボイスアクティベーションによるオフ状層が続く
場合にも電力制御1f:g続できるような制御方式とす
ることができる。
上述の方式をとる場合には、電力1111g1監視用と
して選んだ変!il器1−に、1−L、および1−M0
各出力レベルのドリフトによりこれら相互の閣の相対ド
リフトによる差が前記スレシホールド[aテを越すと出
力電圧の制御が行なわれなくなる〇これを防ぐためには
正常な場合のドリフトによっては越えられない程度にこ
のスレシホールド値・郊!  を充分大きくとり、更に
以下に述べるような誤差電圧の平均直による制御を行な
えばよい。
すなわち、前記E+c、Ex−およびKMを用いてEム
マ= (EK十EL+EM)/3 なる演算を行ない、このEAVを前述のElの代りに用
いて制御を行なう。こうすることにより、共通増也部の
利得はその中を通して増重される3波の出力の平均値で
制御されることになり6波1に発生している個々の変1
iil器のドリフトによる影41i1’を平均化できる
のでこのドリフトの影*を大いに緩和する仁とができる
。第6図に以上の処理ft、*述するフローチャートを
示す〇 この場合に、特定の変調器の誤差値データがその変調器
のスレシホールド値を越えて負になった場合、例えばE
MくTMの場合には、このEhiを前       1
・紀Eムマの演算から除きEムv=(E区十EL)/2
とし、これを用いて制御を行なう0このような制御方式
をとることにより3個の変Saを対称的にIjRシ扱う
ことかり能となり、前述の電力制御用として用いる変#
il#jlの切シ替えは不用になる。
以上述べたように、本発明を用いると、ボイスアクティ
ベーVヨンによるキャリアのオンオフに対して確実に対
処でき、また電力制御用変調器出力の異常状−に対して
もその悪影響を受けないような、確実安定に動作する電
力側御方式を提供することができる。これによりシング
ルチャンネルパーキャリア方式を用いる地球局の性能同
上を達成できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の送信電カー1J1i1方式を説明する友
侍 めのブロック図、第2図は本発明の実施例を示すブロッ
ク図、第3図、@4図、第5図および第6図は本発明δ
偽施例のプログラムの動作を説明するための70−テヤ
ートである。 図において、1−1−1−Δ−・・・・シングルチャン
ネルパーキャリアの変調器、2−−−−合波器、3−−
−周波数変換器、4−−−−−・可変減衰器、5−−−
−−送信増中器、6−・一方向性結合器、フ・−・−周
波数変換器、8−−−−局部発振器、9・−・−帯域F
波器、lO−・・−検波器、11・・・−・電圧比較器
、12−m−基準電圧発生器、13−一誤差増巾器、2
0・−−A/D変換器、30−−−マイクロコンビ為−
タ、40−・・・−D/A変換器、50−−一人出力コ
ンソール、60・・・・・・電圧電流変換器、80−・
−周波畝シンセサイザO ス / 図 め Z 図 第 4 図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (1)  複数のシングルチャネルバーキャリアの変調
    器と、 前記各変調器からの出力を共通増キーシ送信出力とする
    利得1lJIIl信号によ)利得の制御可能な増囃手段
    と、 周波数指定ヤタルデータにより発振局波紋を指定できる
    周波数シンセナイずを局部発振器とし前記6変&1I1
    1iiiFからの出力信号レベルを前記増電手段の後か
    ら選択受信できる監視制御用受信手段と、前記受信手段
    の出力をヤタル情報に変換するム/D変換手段と、 前記ディジタル情報を入力し内部に格納し九特定のプロ
    グラムに従ってこれを処理し前記周波数指定ディジタル
    データと前記利得IIIII1gi号に用いるだめの利
    得制御用ディジタルデータとを出力するマイク交コ/ビ
    エータと、 前記利得制御用ディジタルデータをD/A変換し前記利
    得1lIl#信号に変換するD/A変換手段と1−1む
    ことを特徴とする送信電力ag+御方式。 (2)  前記内部に格納し九特足のプログラムにより
    、送信電力制御用として用いるべき送信キャリアを予め
    複数個準備し前記各送信キャリアの所安送信電力に対応
    する各基準レベルデータと前記各所賛送信電力の特定の
    レベル低下に対応する谷スレシホールドレベルデータと
    これらの各送信キヤして設定されている送信キャリアの
    送信中ヤリアレベルに対応する前記ム/D変換器からの
    ディジタル情報人力と対応する前記基準レベルデータと
    の差に応答する情報を前記利得制御用のディジタルデー
    タとして送出しこの差が小さくなるように111J#す
    ることにより送信電力鋼#を行ない前記デジタル情報人
    力が対応する前記スレシホールドレベルデータ以下に一
    定時間以上低下した場合には予め記憶されている別の送
    信キャリアを選択する丸めに必要な前記周波数指定ディ
    ジタルデータを順次送出し送信中の前記電力制御用とし
    て用いるべき送信キャリアの一つを補促しそのキャリア
    を新たに送信電力*U御用の送信キャリアに設定し予め
    記憶されているこの送信中ヤリアに対する前記基準vベ
    ルデータト前記スレシホールドレベルデータとを用いて
    上述の制御を継続することt−特徴とする%許請求の範
    囲第(1)項記載の送信電力制御方式。 (1)  前記内部に格納した特定のプログラムによp
    1電力i#J#用の送信キャリアと少くも1個の電力監
    視用の送信キャリアとを設定し前記谷送信キャリアに対
    応する各々の基準レベルデータとこれらの送信キャリア
    を選択受信するために必要な各周波数指定ディジタルデ
    ータとを内部に記憶し特定の時間間隔で前記周波数指定
    ディジタルデータを前記周波数シンセサイザに時分割に
    送出し前記各送信キャリアの送信レベルに対応する送信
    キャリアレベルデータを収集し前記電力監視用送区キャ
    リアの前記送信キャリアレベルデータと対応する前記基
    準レベルデータとの差が予め定めた一定値以内である場
    合には前記電力制御用の送信キャリアの前記送信キャリ
    アレベルデータとこれに対応する前記基準レベルデータ
    との差に応答する情報を前記利得制御用のディジタルデ
    ータとして送出し前記電力制御用の送信キャリアの送信
    キャリアレベルデータを対応する前記基準レベルデータ
    に一致させるような制御を行ないまた予め定めた前記一
    定値以内にない場合には上述の制御をホールドするよう
    な制御を行なうことをq!#像とする特許請求の範囲第
    (13項項一−送信電力fl制御方式。 (4)前記内部に格納した特定のプログラムにより、m
    awの電力制御用の送信キャリアを設足し前記各送信キ
    ャリアに対しする各々の基準レベルデータとこれらの送
    信キャリアを選択受信するために必要な前記周波数指定
    ディジタルデータとを内部に記憶し特定の時間間隔で前
    記各周波数指定ディジタルデータを前記周波数シンセサ
    イザに時分割に送出し前記各送信キャリアの送信電力に
    対応する各送信キャリアレベルデータを収集し前記各送
    信キャリアレベルデータと対応する前記各基準レベルデ
    ータとの差の平均値に応答する情報を前記利得制御用の
    ディジタルデータとして送出し前記差の平均値が最小に
    なるような制御を行なうことを特徴とする特許請求の範
    囲第(1)項記載の送信電力制御方式。
JP21024681A 1981-12-28 1981-12-28 送信電力制御方式 Granted JPS58114636A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21024681A JPS58114636A (ja) 1981-12-28 1981-12-28 送信電力制御方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21024681A JPS58114636A (ja) 1981-12-28 1981-12-28 送信電力制御方式

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58114636A true JPS58114636A (ja) 1983-07-08
JPH043137B2 JPH043137B2 (ja) 1992-01-22

Family

ID=16586198

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21024681A Granted JPS58114636A (ja) 1981-12-28 1981-12-28 送信電力制御方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58114636A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006279667A (ja) * 2005-03-30 2006-10-12 Hitachi Kokusai Electric Inc 利得制御監視方法
JP2008124537A (ja) * 2006-11-08 2008-05-29 Dx Antenna Co Ltd 高周波増幅器

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006279667A (ja) * 2005-03-30 2006-10-12 Hitachi Kokusai Electric Inc 利得制御監視方法
JP4490858B2 (ja) * 2005-03-30 2010-06-30 株式会社日立国際電気 利得制御監視方法
JP2008124537A (ja) * 2006-11-08 2008-05-29 Dx Antenna Co Ltd 高周波増幅器

Also Published As

Publication number Publication date
JPH043137B2 (ja) 1992-01-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6175744B1 (en) Transmission power control method and apparatus for mobile communication system
US4546326A (en) Fast automatic gain control arrangement
KR100787556B1 (ko) 기지국 및 전송전력제어방법
EP0468507B1 (en) Automatic power control apparatus
US4879541A (en) Supervisory control system
JPH04349706A (ja) 可変利得増幅器の自動利得制御方法及び該方法を実施するための装置、並びに該方法及び装置を用いたビデオ通信ネットワーク用チューナ
KR20030092100A (ko) 선택적으로 활성화되는 agc 신호 측정 장치
JPS58114636A (ja) 送信電力制御方式
US4199668A (en) Circuit arrangement for signal equalization in wide-band transmission system
JPH06125327A (ja) 自律的な基準瞬間時間を有する非同期的時分割多重化監視機能
US6339798B1 (en) Process for hooking up a group control module with a control module and/or an action module and/or a measurement module
JPH057902B2 (ja)
JPS603269B2 (ja) 多チヤンネルリモコンシステム
EP1653609B1 (en) TV reception headend, with circuit for automatic control of output levels
US4642633A (en) Individual simulcast station control system
AU4013299A (en) Method of transmitting in successive time slots
US4701758A (en) Individual simulcast transmitter remote control system encoder
US3787634A (en) System for controlling the transmit time of stations which are in communication with one another via a satellite
US4074073A (en) Pilot receiver memory unit in a carrier frequency system
CA1261399A (en) Individual simulcast transmitter remote control system
JPH1174804A (ja) 衛星通信用の送信装置
US5887265A (en) Channel selection for radio communication supportable with repeaters
JP2003163638A (ja) 光通信における受信電力制御方法、光送信装置、光受信装置、及び光通信システム
US3500211A (en) Pulse receiver whose output does not respond to signal distortion existing during short,intermittent periods
JPS56136055A (en) Agc system of time-division multidirectional communication