JPS58113857A - 移動相の再利用装置付液体クロマトグラフ - Google Patents

移動相の再利用装置付液体クロマトグラフ

Info

Publication number
JPS58113857A
JPS58113857A JP21416781A JP21416781A JPS58113857A JP S58113857 A JPS58113857 A JP S58113857A JP 21416781 A JP21416781 A JP 21416781A JP 21416781 A JP21416781 A JP 21416781A JP S58113857 A JPS58113857 A JP S58113857A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
flow path
detector
cock
mobile phase
liquid chromatograph
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP21416781A
Other languages
English (en)
Inventor
Masami Matsui
松居 正己
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shimadzu Corp
Shimazu Seisakusho KK
Original Assignee
Shimadzu Corp
Shimazu Seisakusho KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shimadzu Corp, Shimazu Seisakusho KK filed Critical Shimadzu Corp
Priority to JP21416781A priority Critical patent/JPS58113857A/ja
Publication of JPS58113857A publication Critical patent/JPS58113857A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N30/00Investigating or analysing materials by separation into components using adsorption, absorption or similar phenomena or using ion-exchange, e.g. chromatography or field flow fractionation
    • G01N30/02Column chromatography
    • G01N30/80Fraction collectors

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Sampling And Sample Adjustment (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は移8#J相の再利用装置付液体クロマトグラ
フに関し、さらに詳しくは、一度便用した移動相を回収
して再使用することが可能な液体クロマトグラフに四す
る。
従来の液体クロマトグラフでは、移動相は使い捨てにさ
れるのが普通でめった。そこで、移oJ相の補充のだめ
のM輩と手間とがかかる欠点があった。
この発明は上記欠点を解消すべくなされたものであって
、その構成上の特&は、液体クロマトグラフの検出器の
後の流路に切換コックを設けるとともに、その切換コッ
クの後に排液流路と回収流路とを接続し、切換コックを
切換えることによって、試料成分を含捷ない移動相部分
を回収流路側に移動させて回収しうるようにしたことに
ある。
切換コックのり換えは自動的に行わせるのが好ましく、
このため、時間制御方式の切換制御手段を設けたり、検
出器での試料成分の検出タイミングに基いて切換コック
を排液流路側に切換えかつ試料成分の非検出タイミング
に基いて切換コックを回収流路側に切換える切換i+J
a手段を設けるのがよい。
以下、図に示す実施例に基いて、この発明を詳説する。
ただし、これによシこの発明が限定されるものではない
第1図に示す+11は、この発明の一実施例の高速液体
クロマトグラフである。この高速液体クロマトグラフ(
llの構成のうち、#動用タンク(2)、送液ポンプ(
3)、試料導入部(4)1分離管(5)および検出器(
6)までの構成は従来と特に異なるものではない。
検出器(6)の後の流路(10)には、切換コック(7
)が設けられるとともに、その切換コック(7)の後に
回収流路(11)と排液流路(121とが設けられてい
る。
切換制御回路(8)は、たとえばマイクロコンピュータ
のごときものであって、検出器(6)の出力信号の大き
さと時間変化率とから試料ピーク部分を検知し、それに
基いて切換コック(7)を切換える。たとえば第2図の
ような検出信号の場合、通常は切換コック(7)を回収
流路(ll側としておき、試料成分αのピークの検出時
刻(tl)より1時間だけ遅れて切換コック(7)を排
液流路(I2)側に切換える。さらに試料成分αのピー
クが検出されなくなった時刻(t2)より1時間だけ遅
れて切換コック(7)を回収流路(11)側に切換える
。ここでτは検出器(6)から切換コック(7)まで移
動相が$動する時間である。同様に試料成分βのピーク
の検出時刻(t8)より1時間だけ遅れてl;lJ喚コ
コツタ7)を排液流路(12)側に切換え、検出されな
くなった時刻(t4)より1時[凸1だけ遅れて切換コ
ック(7)を回収流路(11)側に切換える。
回収流路(11)は、移動相タンク(2)へ連通されて
おり、所望により流路中にフィルタなどを介設される。
この実施例の装置[1)では、フィルタ(9)が介設さ
れている。フィルタ(9)には、活性炭やシリカゲルな
どの吸着剤もしくはイオン又換樹脂などが充填されてい
る。
排液流路(121は、排液タンク(I3)に連通されて
いる。
そこで、この液体クロマトグラフ(1)においては、試
料成分を含む部分は従来と同様に廃棄されるが、試料成
分を含まない部分すなわち移動相だけの部分I′i移動
相タンク(2)に回収されて再使用される。
検出器(6)でチェックでき々かったような不純物はフ
ィルタ(9)でカットされるから、移動相が汚染される
ようなことil″l:ない。
他の実施例としては、切換制御回路をタイマーのごとき
′##間制御方式としたものが挙げられる。
同種の試料を、條返し分析するようなき捷りきった分析
業務に使用される液体クロマトグラフでは、同じ移動相
が使用され、分析がスタートされてから試料成分が出現
するまでの時間もほぼ同様であり、試料成分量も一定以
上にはならないから、分析のスタート後、所定時間経過
時から一定時間だけ切換コックを排液流路側に切換える
ような時間制御方式の切換制御でも実用上十分である。
以上の説明から理解されるように、この発明の液体クロ
マトグラフでは、一度使用した移動相を回収して再び使
用することができる。つまり移動相を繰返し使用できる
から、補充の経費や手間がかからず分析コストが安くな
る。また、移動相を補充すべき機会が少なくなるから、
補充時間が遅れて移動相がなくなり、液体クロマトグラ
フの流路内に気泡が混入するような事故も生じにくくな
る。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の液体クロマトグラフの一実施例の構
成説明図、第2図は検出器の出力信号の一例を示すクロ
マトグラフ図である。 fl)・・・液体クロマトグラフ、 (6)・・・検出器、   (7)・・・切換コック、
(8)・・・切換制御回路、(9)・・・フィルタ、(
+01・・・検出器の後の流路、 (11)・・・回収流路、(12j・・・排液流路。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、液体クロマトグラフにおいて、検出器の後の流路に
    切換コックを設けるとともにその切換コックの後に排液
    流路と回収流路とを接続し、6J換コツクの切換えによ
    って、試料成分を含ま々い移動相部分を回収流路側に移
    動させて回収し再使用しうるようにしたことを特徴とす
    る移動相の再利用装置付液体クロマトグラフ。
JP21416781A 1981-12-28 1981-12-28 移動相の再利用装置付液体クロマトグラフ Pending JPS58113857A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21416781A JPS58113857A (ja) 1981-12-28 1981-12-28 移動相の再利用装置付液体クロマトグラフ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21416781A JPS58113857A (ja) 1981-12-28 1981-12-28 移動相の再利用装置付液体クロマトグラフ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS58113857A true JPS58113857A (ja) 1983-07-06

Family

ID=16651337

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21416781A Pending JPS58113857A (ja) 1981-12-28 1981-12-28 移動相の再利用装置付液体クロマトグラフ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58113857A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6029664A (ja) * 1983-07-28 1985-02-15 Shimadzu Corp 液体クロマトグラフ
JPH0354457A (ja) * 1989-07-21 1991-03-08 Shimamura Keiki Seisakusho:Kk 分取液体クロマトグラフィーにおける廃液の再利用方法及びその装置
WO1998046988A1 (en) * 1997-04-15 1998-10-22 The Scientific Ecology Group, Inc. Method for detecting hydrogen in waste compounds

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS50141398A (ja) * 1974-04-30 1975-11-13
JPS51146300A (en) * 1975-06-11 1976-12-15 Hitachi Ltd Circulation liquid chromatograph

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS50141398A (ja) * 1974-04-30 1975-11-13
JPS51146300A (en) * 1975-06-11 1976-12-15 Hitachi Ltd Circulation liquid chromatograph

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6029664A (ja) * 1983-07-28 1985-02-15 Shimadzu Corp 液体クロマトグラフ
JPH0354457A (ja) * 1989-07-21 1991-03-08 Shimamura Keiki Seisakusho:Kk 分取液体クロマトグラフィーにおける廃液の再利用方法及びその装置
WO1998046988A1 (en) * 1997-04-15 1998-10-22 The Scientific Ecology Group, Inc. Method for detecting hydrogen in waste compounds
US5831143A (en) * 1997-04-15 1998-11-03 The Scientific Ecology Group, Inc. Method for detecting hydrogen in waste compounds

Similar Documents

Publication Publication Date Title
DK106283D0 (da) Apparat til opsamling af fast eller flydende affald
ES8608933A1 (es) Procedimiento y su correspondiente dispositivo para la eliminacion de aceites de arenas y gravillas contaminadas con hidrocarburos.
DK0688236T3 (da) Apparat til separering af faste materialer fra strømmende væske
DK466683D0 (da) Apparat til udskillelse af vaeskedraber eller finkornede faste partikler fra en gasstroem
RO87370A (ro) Dispozitiv pentru separarea turbinonara a lichidelor avind densitati diferite cu debitare automata
FR2524905B1 (fr) Procede de recuperation de metaux dans des laitiers liquides
JPS58113857A (ja) 移動相の再利用装置付液体クロマトグラフ
ES8405622A1 (es) Sistema colector de componentes sanguineos.
DK375081A (da) Apparat til adskillelse af en vaeske i to fraktioner ved trykfiltrering gennem semipermeable membraner
AU8313487A (en) Device for filtering water from an overflowing swimming pool , using an accumulating tank acting as a gravity filter
Kekwick et al. A new type of preparative electrophoresis cell
Shuman et al. Column chromatography for field pre-concentration of trace metals
FR2456340A1 (fr) Procede et dispositif de recuperation de l'argent au cours d'un traitement photographique
IT8221500A0 (it) Sistema per escludere il controllo per la sintonizzazione automatica fine di un ricevitore pertelebisione, nel caso di errato pilotaggio dello stesso.
JP2536327B2 (ja) 液体クロマトグラフにおける分取装置
JPS60188844A (ja) 分取用液体クロマトグラフ
BE885750Q (fr) Poste de filtrage ou de tamisage a filtre ou tamis remplacable pour milieux liquides ou gazeux circulant dans un systeme de canalisations
ZA824193B (en) Liquid membrane process for uranium recovery
JPS57116254A (en) Solvent collecting device
GB2009612A (en) Filter Element in Analysis Apparatus
ZA823194B (en) Improved liquid membrane process for uranium recovery
MA19183A1 (fr) Procede de separation selective de l'uranium et des molybdenes contenus dans un solvant amine .
ZA824194B (en) Liquid membrane process for uranium recovery
Bland et al. Automated extraction of drugs from biological fluids
JPS56110881A (en) Separating recovering method for medium in slag heat recovery device using medium fluid layer