JPS5811367B2 - ライムケ−ク焼成石灰の回収方法 - Google Patents

ライムケ−ク焼成石灰の回収方法

Info

Publication number
JPS5811367B2
JPS5811367B2 JP8290476A JP8290476A JPS5811367B2 JP S5811367 B2 JPS5811367 B2 JP S5811367B2 JP 8290476 A JP8290476 A JP 8290476A JP 8290476 A JP8290476 A JP 8290476A JP S5811367 B2 JPS5811367 B2 JP S5811367B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
gas
lime
calcined lime
air
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP8290476A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS539299A (en
Inventor
垣谷欣一
榊陸則
雑賀幸之助
菅原三時
仙波美博
武田礼司
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Beet Sugar Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Nippon Beet Sugar Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Beet Sugar Manufacturing Co Ltd filed Critical Nippon Beet Sugar Manufacturing Co Ltd
Priority to JP8290476A priority Critical patent/JPS5811367B2/ja
Publication of JPS539299A publication Critical patent/JPS539299A/ja
Publication of JPS5811367B2 publication Critical patent/JPS5811367B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01FCOMPOUNDS OF THE METALS BERYLLIUM, MAGNESIUM, ALUMINIUM, CALCIUM, STRONTIUM, BARIUM, RADIUM, THORIUM, OR OF THE RARE-EARTH METALS
    • C01F11/00Compounds of calcium, strontium, or barium
    • C01F11/02Oxides or hydroxides
    • C01F11/04Oxides or hydroxides by thermal decomposition
    • C01F11/06Oxides or hydroxides by thermal decomposition of carbonates

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Geology (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Compounds Of Alkaline-Earth Elements, Aluminum Or Rare-Earth Metals (AREA)
  • Furnace Details (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、ライムケークを焼成して焼成石灰を製造する
に当り焼成石灰を効率よく回収する方法に関するもので
ある。
ライムケークは製糖工場から排出される廃棄物であり、
従来から畑地の土壌改良剤としての用途があるが、物理
的性状から運搬、撒布等、取扱いに難があり好んで使用
されることはなく、大部は廃棄されている。
従来よりライムケークを焼成し、再利用せんとする研究
も行われ各種焼成炉が発表されており、その代表的装置
は回転式又は整形多段式とした焼成炉であるが、これら
の炉は熱容量係数が少く装置が大型となる欠点を有して
いる。
これらの欠点を是正し、効率よく焼成を行う装置として
本発明者らは先に特開昭51−40376号を開発した
しかし乍ら、特開昭51−40376号に開示する焼成
方法にあっては装置を小型化でき、焼成率を高めること
はできたが、炉頂から排出するガス体に同伴する焼成石
灰が0.5〜5ミクロンと極微粒子であることから、高
温、低流速で管内等を通すとき管壁等に付着して管内抵
抗が増大し、ガス体の流通を阻害するとか、高温ガス体
から焼成石灰を分離する工程が高温条件下で行なわれる
ため捕集率が低くなる欠陥があった。
この発明はかかる欠陥を是正せんと考究した結果、前記
焼成炉から排出する高温ガス体な高速度で管内を通すと
き焼成石灰の付着が起らないこと及び高温ガス体から焼
成石灰を分離するに際して高温ガス体の温度を空気を混
合することにより瞬間的に下げることにより焼成石灰と
ガス中の炭酸ガスの再結合を防止して良好に分離できる
ことを知りこの発明に至ったもので、以下図面に示す例
によりこの発明を説明すると1は並流式多段流動層焼成
炉で第1段炉イ及び第2段炉口よりなり炉内に適当な熱
媒体2として例えばオリビンサンド(東邦オリビン工業
製)石灰石細粒子等を流動保持する。
3は加熱炉で側方より燃料と空気を取入れ燃料の燃焼に
より熱ガスな発生し上方に吹出す。
4はライムケーク供給口であり、予め1〜3%に乾燥し
たライムケークを焼成炉1内に定量的に送り込む。
焼成炉1内に供給されたライムケークAは焼燃炉3より
の熱風を受け、流動する熱媒体2と接触しながら加熱さ
れ上昇し、焼成炉1の頂部に至る。
このとき焼成炉1内の温度は約1000℃であるから主
成分の炭酸カルシウムは分解し、焼成石灰約30%(重
量/容量)を含む約1000℃の高温ガスと共に、焼成
炉1の頂部導管5より排出する。
次いで高温ガスはその保有熱を燃焼用空気の予熱に利用
するため熱交換器6を通す。
熱交換器6は通常多管式又はプレート式のものが用いら
れるがこの様な熱交換器を通す際、高温条件下(600
℃以上)では渦流部、死角部に粉体の付着が生じ圧損失
が起る。
また高温ガス体の流速が遅い場合、管壁又はプレート壁
へ焼成石灰が著しく付着し、作業に支障を来す。
このとき流速が重要な役目を果し、これを第2図で説明
すると、流速を20m/secとした場合、熱交換器出
入口の差圧が2時間後40mmH2Oから120mmH
2Oに達する。
然し、この流速を25m/sec、30m/secとす
ると、6時間経過後も差圧変動は、殆んど起らない。
即ち流速20m/secと25m/secの間に変異点
が存在する。
然し流速30m/sec以上とすることは送風エネルギ
ーを多く必要とし、経済的でなく、25〜30m/se
cの範囲が実用的である。
これに関連して25〜30m/secの流速を維持する
に適合する熱交換器の型式は出来る限り渦流、死角の少
いものが望ましく、発明者らは二重管構造の簡単なもの
で満足する結果を得た。
5′は排出導管で熱交換の終ったガス体はここで通常8
00℃前後となる。
7はデフユーザ、8は気−固分離器で、高性ガス体は気
−固分離器8で高性ガスと焼成石灰とに分離するに先行
してデフユーザ7にて空気9を急速混合し、温度を低下
する。
一般に高温条件下における気−固分離は効率の悪いこと
はよく知られているところである。
発明者らの実験によっても第3図に示す如く高温ガス体
の温度が1000℃の場合には固形物の捕集率は50%
であるに過ぎず、温度の低下と共に捕集率が上昇し、温
度400℃の場合には90%の捕集率となる。
このことから高温ガス体5′の温度をこの範囲まで低下
させて気−固分離することが望ましいが、この場合に高
温ガス体5′中に存する炭酸ガスと焼成石灰の間に結合
反応(CaO+CO2→CaC03)が起り降温の手段
が問題となる。
排出導管5′中の高温ガス体の炭酸ガス濃度は14〜1
9%で、発明者らの行った純系における結合反応の状態
は第4図に示す如くで、結合反応が大きく起る温度範囲
は500〜700℃にある。
この結果から排出導管5′の約800℃の高温ガス体を
気−固分離適温まで低下させるには前記温度範囲の経過
は不可避で、このため結合反応を最小限として降温する
には、瞬間的に温度を下げることが必須要件となる。
そこで高温ガス体をデフユーザ7に誘導し、これに空気
9を急速混合して瞬間的に温度を下げる方法を採用しこ
れを達成できたものである。
降温に要する空気9の量は高温ガス体の温度、容量で決
るか、例えば770℃の高温ガス体245Nm(Nm3
.0℃、1気圧の標準状態に換算した容量、以下同じ)
を400℃とするに要する0℃の空気量は334Nm3
である。
高温ガス体5′の気−固分離温度は上記したように結合
反応抑制と捕集率から可能な限り低温か望ましいが、一
方分離後の排ガス保有熱を再利用することから余り低温
とすることは得策ではなく、これらの点を考慮して、5
00℃以下が妥当である。
空気9の混合により所定の温度に降温されたガス体は気
−固分離器8に入り排ガス10と焼成石灰11に分離す
る。
排ガス10は保有熱の有効利用のため例えば熱風炉(図
示せず)に送られる。
焼成石灰11は尚高温であるため冷却機12に入り徐冷
される。
このとき気−固分離器8からガスの一部が冷却機12に
流入し、混在する炭酸ガスと焼成石灰との間に前記した
ような結合反応が起るので、これを防止するため冷却機
12に、気−固分離装置8への流入ガス体容量の0.1
〜0.5%容量の空気9′を送入し、気−固分離器8に
上昇流を与えるのが効果的である。
13は製品貯槽で冷却の完了した焼成石灰をロータリー
バルブ14を介して流下させ貯える。
本発明は上述の如くしてなるもので、焼成炉から排出す
る焼成石灰含有高温ガス体を25〜30m/secの流
速で熱交換器及び導管内を通過させ焼成石灰が管壁へ付
着するのを防止すると共に、気−固分離に当ってはデフ
ユーザーを介して空気を急速混合して温度を下げ焼成石
灰と炭酸ガスの結合反応を防止しながら、気−固分離を
行うものであり、この結果焼成石灰の捕集率を著しく高
めるものである。
以下実施例によりこの発明の詳細な説明する。
実施例 第1図に示す重油燃焼の並流式2段流動層焼成炉(重油
燃焼量5〜401/時、加熱炉口径100×高さ100
0mm、第1段炉口径700×1000×高さ1200
mm、第2段炉口径1000×1500×高さ3750
mm)に熱媒体として平均粒径0.26mmのオリビン
サンド(東邦オリビン工業に、に製)を160kg収納
し、これに水分1%に乾燥した第1表組成のライムケー
クを318kg/時で供給し各段の炉の温度を加熱炉1
010℃、第1段炉997℃、第2段炉1040℃、炉
頂1037℃として、連続5時間運転した。
焼成により生成する焼成石灰を含む温度1037℃高温
ガス体を炉頂から392Nm3/時で排出し、伝熱面積
5.18m2の2重U字管熱交換器を流速30m/se
cで通し、20℃の空気318Nm3/時と熱交換させ
た。
このときの熱交換器出入口の圧力差は70〜80mmH
2Oで熱交換量も一定に維持でき、熱交換器への焼成石
灰の付着はなかった。
次いで770℃となった高温ガス体を熱風人口径150
mmφ、冷風人口径100mmφ、スロート径110m
mφ、長さ1200mmのデフユーザに導入し、冷風入
口から0℃の空気を532Nm3/時で送入して高温ガ
ス体と急速混合させて温度を400℃まで低下せしめ、
径900mmφ、高さ3740mmのサイクロンセパレ
ータでガスと焼成石灰に分離した。
分離した焼成石灰は水冷ジャケット付750×750×
4000mmのパドル型攪拌羽根付冷却機にて徐冷した
が、このとき冷却機に0℃の空気を2m3/時で送入し
、サイクロンセパレーターからのガスの流入を防止した
この結果、第2表に示す焼成成績が得られた。
(*1)試料1gを950℃の電気炉で1時間焼成後の
減量(*2)試料1gを5%フェノール水中で1時間振
盪後E、D、T、A試薬で滴定してCa量を測定 (*3)試料50gを300m1の攪拌水中に加えその
昇温を測定x:焼成品試料中の強熱減量(%) y:焼成品試料中のCa0(%)で計算した焼成物は1
66kg/時で産出し、焼成率93.5%焼成石灰の捕
集率91.3%と良好な成績を示した。
尚従来法として第1表のライムケークを同一方法で焼成
し、熱交換器を出た後降温することなく770℃で気−
固分離した場合を対象として示したが本発明の方法は、
焼成率で約1%従来法より低くなったが、捕集率は従来
方法によるものが78%であるに対し格段に高い結果で
あった。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明を実施する工程図の例、第2図は管内
流速と圧損失の関係を示し縦線は熱交換型出人差圧(m
mH2O)、横線は経過時間(hr)を示す、第3図は
温度と捕集率の関係を示し、縦線は固形物捕集率(%)
を示し、横線はガス体温度℃を示す、第4図は純系にお
ける炭酸ガスと生石灰の結合反応の温度との関係を示し
縦線は結合率(%)を示し、横線は温度(℃)を示すも
のである。 1・・・・・・焼成炉、2・・・・・・熱媒体、4・・
・・・・ライムケーク、5・・・・・・導管、5′・・
・・・・排出導管、6・・・・・・熱交換器、7・・・
・・・デフユーザ、8・・・・・・気−固分離器、9・
・・・・・空気、11・・・・・・焼成石灰、12・・
・・・・冷却機、a・・・・・・流速20m/sec、
b・・・・・・流速25m/sec、c・・・・・・流
速30m/sec。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1気−固並流型焼成炉によるライムケークの焼成工程に
    おいて、焼成石灰の管壁への耐着を防止しながら同伴す
    る焼成石灰を回収するに際し、前記高温ガス体に空気を
    混合して瞬間的に500℃以下とすることを特徴とする
    ライムケーク焼成石灰の回収方法。 2特許請求の範囲第1項に於て、高温ガス体の管内流速
    を25m/sec以上とし、焼成石灰の管壁への耐着を
    防止することを特徴とするライムケーク焼成石灰の回収
    方法。
JP8290476A 1976-07-14 1976-07-14 ライムケ−ク焼成石灰の回収方法 Expired JPS5811367B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8290476A JPS5811367B2 (ja) 1976-07-14 1976-07-14 ライムケ−ク焼成石灰の回収方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8290476A JPS5811367B2 (ja) 1976-07-14 1976-07-14 ライムケ−ク焼成石灰の回収方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS539299A JPS539299A (en) 1978-01-27
JPS5811367B2 true JPS5811367B2 (ja) 1983-03-02

Family

ID=13787234

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8290476A Expired JPS5811367B2 (ja) 1976-07-14 1976-07-14 ライムケ−ク焼成石灰の回収方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5811367B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59110267A (ja) * 1982-12-16 1984-06-26 Fujitsu Ltd 光走査素子
JPS59194566A (ja) * 1983-04-20 1984-11-05 Matsushita Graphic Commun Syst Inc 画像記録装置
JPH0515101B2 (ja) * 1983-11-28 1993-02-26 Konishiroku Photo Ind
JPH0515100B2 (ja) * 1983-11-28 1993-02-26 Konishiroku Photo Ind

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2566887B2 (ja) * 1987-06-01 1996-12-25 鐘紡株式会社 難燃アクリル系繊維の製造方法
JP4474533B2 (ja) * 2008-07-28 2010-06-09 株式会社 セテック 粉体状炭酸カルシウムの焼成方法
JP4825994B2 (ja) * 2010-02-18 2011-11-30 株式会社 セテック 粉体状炭酸カルシウムの焼成方法
JP5574764B2 (ja) * 2010-03-09 2014-08-20 日本製紙株式会社 ライムケーキを用いた酸化カルシウムの製造方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59110267A (ja) * 1982-12-16 1984-06-26 Fujitsu Ltd 光走査素子
JPS59194566A (ja) * 1983-04-20 1984-11-05 Matsushita Graphic Commun Syst Inc 画像記録装置
JPH0515101B2 (ja) * 1983-11-28 1993-02-26 Konishiroku Photo Ind
JPH0515100B2 (ja) * 1983-11-28 1993-02-26 Konishiroku Photo Ind

Also Published As

Publication number Publication date
JPS539299A (en) 1978-01-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN1085623C (zh) 由氢氧化铝制备氧化铝的方法
CN105441687B (zh) 钢铁厂粉尘回收利用工艺以及系统
CN107108248A (zh) 用于生产煅烧产品的煅烧化合物的制备方法和装置
CN106115747B (zh) 一种利用氢氧化镁生产氧化镁的装置
CN104445306B (zh) 制造硫酸镁的装置与方法
CN104878193B (zh) 一种低品位氧化锰矿流态化还原焙烧的系统及方法
JPS5811367B2 (ja) ライムケ−ク焼成石灰の回収方法
CN109207667A (zh) 转炉烟气纯干式净化及余热深度回收系统及方法
CN104894366A (zh) 一种低品位二氧化锰矿流态化还原的系统及方法
CN103588230A (zh) 制造硫酸镁的系统
CN105236458A (zh) 用于生产氧化铝的方法
CN111825350A (zh) 一种兼具轻烧氧化镁制备和二氧化碳收集的装置
CN104911334B (zh) 一种高品位二氧化锰矿流态化还原的系统及方法
CN209210852U (zh) 转炉烟气纯干式净化及余热深度回收系统
CA1211932A (en) Method and apparatus for calcining pulverulent raw material
CN205873916U (zh) 一种利用氢氧化镁生产氧化镁的装置
CN85106397A (zh) 菱镁矿气体悬浮轻烧工艺方法及其装置
US4229226A (en) Method for the production of cement clinker low in sulphur
CN212610834U (zh) 一种高硫铝土矿干法脱硫装置
EP3620227A1 (en) Apparatus and process for removal of sulfur dioxide from flue gas
CN210544174U (zh) 一种同时脱除烟气中二氧化碳和二氧化硫的系统
US3669432A (en) Process for producing cement from cement slurry and a plant for carrying out the process
CA1090099A (en) Process of thermally decomposing salts which contain mainly iron sulfate
CN206828601U (zh) 处理富钒钛料的系统
GB1596572A (en) Method of carrying out chemical and/or physical processes