JPS58110584A - フルトロリンの製造に有用な中間体およびその製法 - Google Patents

フルトロリンの製造に有用な中間体およびその製法

Info

Publication number
JPS58110584A
JPS58110584A JP57221730A JP22173082A JPS58110584A JP S58110584 A JPS58110584 A JP S58110584A JP 57221730 A JP57221730 A JP 57221730A JP 22173082 A JP22173082 A JP 22173082A JP S58110584 A JPS58110584 A JP S58110584A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fluorophenyl
fluoro
tetrahydro
pyrido
indole
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP57221730A
Other languages
English (en)
Inventor
ステイーブン・サージエント・マセツト
ハリー・オーステイン・ワトソン・ジユニアー
ウイラード・マツコーワン・ウエルチ・ジユニアー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pfizer Inc
Original Assignee
Pfizer Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Pfizer Inc filed Critical Pfizer Inc
Publication of JPS58110584A publication Critical patent/JPS58110584A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D307/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom
    • C07D307/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings
    • C07D307/26Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings having one double bond between ring members or between a ring member and a non-ring member
    • C07D307/30Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings having one double bond between ring members or between a ring member and a non-ring member with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D307/32Oxygen atoms
    • C07D307/33Oxygen atoms in position 2, the oxygen atom being in its keto or unsubstituted enol form
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C243/00Compounds containing chains of nitrogen atoms singly-bound to each other, e.g. hydrazines, triazanes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C275/00Derivatives of urea, i.e. compounds containing any of the groups, the nitrogen atoms not being part of nitro or nitroso groups
    • C07C275/28Derivatives of urea, i.e. compounds containing any of the groups, the nitrogen atoms not being part of nitro or nitroso groups having nitrogen atoms of urea groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings of a carbon skeleton
    • C07C275/30Derivatives of urea, i.e. compounds containing any of the groups, the nitrogen atoms not being part of nitro or nitroso groups having nitrogen atoms of urea groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings of a carbon skeleton being further substituted by halogen atoms, or by nitro or nitroso groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C29/00Preparation of compounds having hydroxy or O-metal groups bound to a carbon atom not belonging to a six-membered aromatic ring
    • C07C29/36Preparation of compounds having hydroxy or O-metal groups bound to a carbon atom not belonging to a six-membered aromatic ring increasing the number of carbon atoms by reactions with formation of hydroxy groups, which may occur via intermediates being derivatives of hydroxy, e.g. O-metal
    • C07C29/38Preparation of compounds having hydroxy or O-metal groups bound to a carbon atom not belonging to a six-membered aromatic ring increasing the number of carbon atoms by reactions with formation of hydroxy groups, which may occur via intermediates being derivatives of hydroxy, e.g. O-metal by reaction with aldehydes or ketones
    • C07C29/42Preparation of compounds having hydroxy or O-metal groups bound to a carbon atom not belonging to a six-membered aromatic ring increasing the number of carbon atoms by reactions with formation of hydroxy groups, which may occur via intermediates being derivatives of hydroxy, e.g. O-metal by reaction with aldehydes or ketones with compounds containing triple carbon-to-carbon bonds, e.g. with metal-alkynes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C59/00Compounds having carboxyl groups bound to acyclic carbon atoms and containing any of the groups OH, O—metal, —CHO, keto, ether, groups, groups, or groups
    • C07C59/40Unsaturated compounds
    • C07C59/76Unsaturated compounds containing keto groups
    • C07C59/88Unsaturated compounds containing keto groups containing halogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D211/00Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings
    • C07D211/04Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D211/68Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having one double bond between ring members or between a ring member and a non-ring member
    • C07D211/72Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having one double bond between ring members or between a ring member and a non-ring member with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms, with at the most one bond to halogen, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D211/74Oxygen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D471/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00
    • C07D471/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D471/04Ortho-condensed systems

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は価値ある治療活性を有する神経弛緩剤フルトロ
リy (flutroline )として知られる8−
フルオロ−5−(p−フルオロフェニル)−2−[4−
(p−フルオロフェニル)−4−ヒト90キシブチル〕
−2,3,4,5−テトラヒビロー1H−ピリドゝ[:
4.3− ’b ’)インドールの製造に有用な新規中
間体およびその製造方法に関するものである。Plat
tner等による米国特許第4001263号明細書お
よびHarbert等によるJ、 Med、 Chem
、 23.635〜643ページを参照されたい。
Plattner等およびHarbert等はまた最初
ノフルトロリン合成を述べており、p−フルオロフェニ
ルヒビラジンをN−カルボエトキシ−4−ピペリドンと
縮合させて8−フルオロ−2−カルボエトキシ−2,3
,4,5−テトラヒドロ−1H−ピリド〔4゜6−b〕
インド−ルを生成する。後者の化合物をウールマン(U
llman )反応によりアリール化して5−(p−フ
ルオロフェニル)誘導体を生成し、その後強塩基性′条
件下に加水分解して8−フルオロ−5−(p−フルオロ
フェール) −2,3,4,5−テトラヒト8O−1H
−ピリドC4,3−b )インド9−ルを得る。フルド
ロリン合成は塩化3−(p−フルオロベンゾイル)プロ
ピルで2−アルキル化して最後にそのケトン基をアルコ
ール基に還元して完了される。
Welchによる米国特許第4014890号明細書に
は1.1−ジ(p−フルオロフェニル)ヒドラジンとN
−カルボエトキシ−4−ピペリドゝンとの縮合による、
同じく初期の頃の中間体である8−フルオロ−5−(p
−フルオロフェニル)−2−カルボエトキシ−2,Z、
 4.5−テトラヒドロ−1H−ピリド8〔4゜6−b
〕インド−ル合成の別法が記載されている。
本発明の2−カルボベンゾキシ中間体とは著しく違って
、その初期の2−カルボエトキシピIJ heインド−
ルは単離して再結晶により精製するのが困難なろう質の
固体である。その上に、フルドロリンへの変換に際して
、カルボエトキシ基は望ましくない副生物を生じる苛酷
な塩基性条件下に除去されなければならず、その副生物
は次の工程(特に水素添加)を妨害し、そして治療での
使用に要求される高純度の形でフルドロリンを単離する
のを困難にしている。
Weechによる米国特許第4267331号明細書に
は、8−フルオロ−5−(p−フルオロフェニル)−2
,3,4,4a、 5.911−ヘキサヒトo−1H−
ピリド9(4,3−1))インドールを還元アルキル化
して関係アルヘキサヒドロピリドインドール とが述べられている。驚くべきことに、本発明の還元ア
ルキル化、アミ)IJ側鎖の還元およびアルキン側鎖の
還元は4a,9b−二重結合を付随的に還元することな
くベンジル系水酸基を生じるものである。
村上環によるHeterOCyC1e612,1571
〜1574はージ(1979年)には、次亜塩素酸ナト
リウム水溶液を非対称ジアリール尿素とエタノール中で
反応させて非対称ジアリールヒドラジンを製造すること
が記載されている。そのようなヒドラジンをピルベート
と縮合させてN−アリールインドール誘導体を生成する
。本発明の例では、村上の条件は必要とされる1.1−
ジ(p−フルオロフェニル)ヒドラジンを得るのに失敗
した。
この2, 3, 4. 5−テトラヒドロ−1H−ピリ
ド〔4。
6−b〕インドール類はもう一つには1. 2. 3.
 4−テトラヒドロ−ガンマ−カルボリン類と命名され
る。
どちらの場合にも、環系は次式のように番号付けされ、
この式は以後使用される時ラジカルRを定義するもので
ある。
ト。
本発明は (a)  1.1−ジ(p−フルオロフェニル)尿素を
(a)工程反応不活性溶媒中次亜塩素酸(C,−04)
アルキルのような塩素化剤で塩素化して、その場で第一
の中間である3−クロロ−1.1−ジ(p−フルオロフ
ェニル)尿素を生成すること: (b)  その6−クロロ尿素中間体を(b)工程反応
不活性溶媒中アルカル金属(C1−C3)アルコキシド
の作用で転位させて、その場で第二の中間体である2−
(C1−03)カルボアルコキシづ,1−ジ(p−フル
オロフェニル)ヒトリジンを生成スること;(C)ソの
カルボアルコキシヒドラジン中間体を(C)工程反応不
活性溶媒中塩基の存在下に水による加水分解および脱炭
酸をして、その場で第三の中間体である1.1−ジ(p
−フルオロフェニル)ヒト9ラジンを生成すること; (d)  その1.1−′)(p−フルオロフェニル)
ヒドラジン中間体を(d)工程反応不活性溶媒中強酸の
存在下KNーカルボベンゾキシ−4−ピペリドンと縮合
すせて2−カルボベンゾキシ−8−フルオロ−5−(p
−フルオロフェニル’) − 2.3.4.5−テトラ
ヒドロ−1H−ピリド(4, 3 − b )インドー
ルを回収すること; の各工程からなる、前記2−カルボばンゾキシー8ーフ
ルオロ−5−(p−フルオロフェニル) − 2. 3
4、5−テトラヒビ[ツー1Hーピリド”(4.3−1
))インドールの製造方法を包含するものである。
好ましい次亜塩素酸(C1−04)アルキルは次亜塩素
酸t−ブチルである。好ましいアルカリ金属アルコキシ
ドはナトリウムメトキシドであって、それ故第二の中間
体は特定的に2−カルボメトキシ−1.1−ジ(p−フ
ルオロフェニル)ヒドラジンである。好ましい強酸は鉱
酸であり、塩酸が最も好ましいものである。
上記方法はさらに、前記2−カルボベンゾキシ−8−フ
ルオロ−5−(p−フルオロフェニル)−2。
3、 4. 5−テトラヒドロ−1H−ピリド(4,3
−b)インドールを貴金属触媒で水素添加して8−フル
オロ−5−(p−フルオロフェニル)− 2.3.4.
5−テトラヒドロ−1H−ピリド”(4,3−b)イン
ドール(R−H,フルドロリンの製造に有用なもう一つ
の中間体)を生成すること、あるいは同様の水素添加で
あるが、実質的に1モル当量の2クトール、2−(p−
フルオロフェニル)−5−ヒビロキシテトラヒげロフラ
ンの存在下に行なってフルドロリンを生成することを含
むものである。どちらの場合にも、好ましい、貴”金属
触媒はパラジウムであり好ましい水素圧は2〜8気圧で
ある。
本発明はまた先に記載したように8−フルオロ−5−(
p−フルオロフェニル) −2−カルボベンゾキシ−2
,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ピリド〔4゜6−
b〕インド9−ルのフルドロリン自体への独立した変換
工程を含むものであり、そして本発明の新規な価値ある
フルドロリン中間体である1、1−ジ(p−フルオロフ
ェニル)尿素および2−カルボベンゾキシ−8−フルオ
ロ−5−(p−フルオロフェニル) −2,3,4,5
−テトラヒドロ−1H−ピリドゝ〔4,3−b)インド
−ルを含むものである。
本発明はその上にR−H(先に定義した通り)を少す<
トモ等モル量の2−(p−フルオロフェニル)−5−ヒ
ドロキシテトラヒドロフラン 溶媒中還元剤の存在下に接触させてフルドロリンを製造
することも含んでいる。好ましい還元剤は(1)水素化
シアノホウ素アルカ1ハ好ましくは水素化シアノホウ素
ナトリウムおよび(2)約1〜6気圧の水素と約−10
℃〜50℃の温度での触媒有効量のパラジウムや白金、
好ましくはパラジウムのjうな貴金属触媒である。この
反応に有利な溶媒には酢酸(C1−C3)低級アルキル
、例えば酢酸エチルが含まれる。
本発明はまた最初に反応不活性極性有機溶媒中のR−H
を触媒有効量の塩化第一銅または臭化筒ーー銅または臭
化第一銅の存在下に、少なくとも等モル量の次式のアセ
チレン系化合物 Hc= GCHOHCp−FC6H4)および(前記ア
セチレン・系化合物に関して)等モル量のホルムアルデ
ヒドと縮合させ、その後生じた次式の結合生成物 R − C H2 − C=C − CH O H (
 p − F C6 H4 )を反応不活性溶媒巾約1
5〜75℃および約61。
気圧(約7 5 psig)までの水素圧で触媒有効量
の貴金属触媒の存在下に水素添加することの二工程が連
続したフルドロリンの製造方法を含むものである。
本発明はまた新規な中間体である8−フルオロ−5−(
p−フルオロフェニル)−2−[4−(p二フルオロフ
ェニル)−4−ヒト90キシ−2−−1−y−=ル〕ー
2,ろ,4,5−テトラヒト90ー1H−ピリド〔4,
6−b)インドールをも包含している。
本発明は新規な容易に精製される中間体を経て中間体R
−H(Rは先に定義した通りである)と容易に利用可能
な試薬からフルドロリンを製造するための一層便利な方
法を提供するものである。この中間体は治療剤として使
用するのに必要とされる純度の状態でフルドロリンを製
造するのに特に適している。
本発明に包含される反応および中間体は図式的に次のよ
うに表わされる。ここでRは先に定義した通りである。
H (It) 本発明の著しい特色は8−フルオロ−5−(p−フルオ
ロフェニル)−2−(4−(p−フルオロフェニル)−
4−ヒドロキシブチリル) − 2. 5. 4. 5
−テトラヒドロ−1H−ピリド[4,3−1〕インドー
ル((2)を反応不活性溶媒中80〜110℃で水素化
ビス−(2−メトキシエトキシ)アルミニウムナトリウ
ムを用いて還元することからなるフルドロリン(fV)
のための方法である。この水素化物還元剤が、基Rの4
a,9b−二重結合を4a,9b−ジヒトゝロヘ、およ
び/または、側鎖ベンジル系水酸基を水素へと付随的、
干渉的に還元することな(、−級アミド基のカルボニル
をメチレンに選択的に還元するということは驚くべきこ
とである。
上記方法はさらにR−Hを反応不活性溶媒中65〜12
5℃で5−(p−フルオロフェニル)テトラヒドロ−2
−フラノンと反応させて化合物(III)を製造するこ
とを含むものである。
5−(p−フルオロフェニル)テトラヒビロー2−フラ
ノンは、別に5−置換ジヒドロ−2(3H)−フラノン
、4−置換4−プタノリビ、または4−置換4−ヒドロ
キシノチロラクトンと命名される。
本明細鉦中で使用する際には、゛反応不活性溶媒”とい
う表現は所望中間体への変換あるいは所望生成物の収量
や品質に対して逆に影響を与えるようなやり方で試薬、
中間体または生成物と相互作用しない溶媒のことである
。全ての場合に、適当な反応不活性溶媒は下に開示され
そして例証されている。
本発明のフルドロリン中間体である2−カルボベンゾキ
シ−8−フルオロ−5−(p−フルオロフェニル) −
2,3,4,5−テトラヒトゝロー1H−ピリビ〔4゜
6−b〕インド−ルは、上に記載した(a)〜(d)の
四つの工程により製造される。所望ならば、それぞれの
工程中間体を単離することができる。しかしながら、時
間を消費する単離操作やこれらの価値ある中間体の必然
的な損失を避け、同時に上記フルドロリン中間体を続く
工程(特に水素添加を含む工8)に適した純度の高い状
態で得、そして最後に治療での使用に必要とされる高純
度のフルドロリンを生成しつつ、これらの中間体をその
場で単に使用することは、本発明の非常に効果的な方法
の特色の一つである。
本発明方法の(a)工程である1、1−ジ(p−フルオ
ロフェニル)尿素の塩素化は、実質的に1当量の次亜塩
素酸(C1−04)アルキルまたは同様の塩素化剤の作
用により実施される。共通の溶媒における相互溶解性の
理由で、次亜塩素酸アルキルが好ましく、容易に利用し
うろことと溶解性の性質の理由で、次亜塩素酸t−ブチ
ルが最も好ましいものである。一般に、塩素化工程には
低温、例えば−10〜10℃、好都合には0〜5℃が使
用される。
好ましい反応−不活性溶媒は水混和性で両方の反応剤を
容易に一溶解するものであり、そして続((b)〜(d
)工程に適したものである。とりわけ<C1−C5>ア
ルカノール、特にメタノ72ルが適当である。
(1))工程は)(cl成分の消失と(cl−c3)ア
ルカノール成分の獲得とを伴なう転位反応を含み、カル
ボアルコキシヒドラジンを生成するものである。
この工程は(a)工程に使用したものと同じ反応不活性
溶媒を維持しながら、実質的に2当量のプルカリ金属(
C1−03)アルコキシド、有利にはナトリウムメトキ
シドを単に添加することにより容易に成し遂げられる。
(1))工程は中温で例えば0〜50℃で容易に進行し
、有利には室温、通常約17〜27℃の範囲の室温で実
施される。
(C)  工程、それは塩基触媒による加水分解と脱炭
酸を含むものであるが、反応混合物に過剰の水を単に加
えることにより他には(a)と(b)の両工程で使用し
たものと同じ反応不活性溶媒を維持することにより、容
易に達成される。(e)工程は(a)や(b)工程より
もやや高い温度、例えば50〜100℃、好ましくは約
60〜75℃で極めて容易に進行する。。
溶媒が所望の反応温度以下で沸騰する時には、その溶媒
を一部分蒸留により除き、任意に水をさらに加えてもよ
い。、他には、その反応を加圧下に実施する。
(d)工程、すなわち(C)工程のヒドラジンとN−カ
ルボベンゾキシ−4−ピペリビンからの所望カルボベン
ゾキシビリビイントゝ−ルの生成はヒドラゾンの初期生
成を含み、これは続いて環化される。
所望ならば、その初期相は(C)工程のヒドラジン生成
物にピヘリドンと過剰の(C1−C4)アルカン酸(好
ましくはそして有利には酢酸)を加え、そして約60〜
110℃に、有利には還流して(約65〜100℃、反
応混合物中の溶媒の正確な組成による)暖めるだけで達
成される。環化はその後強酸好ましくは濃塩酸のような
強鉱酸を過剰量加え、続いて同じ昇温範囲でさらに加熱
することにより成し遂げられる。別法として好ましくは
、ヒドラゾンの生成と環化の両方が、弱酸中での独立工
程を省いて、強酸中で加熱することにより達成される。
中間生成物である2−カルボベンゾキシ−8−フルオロ
−5−(p−フルオロフェニル)−2,3゜4.5−テ
トラヒト80−1H−ピリドゝ(4,3−b〕インド−
ルは溶媒置換、抽出、濃縮および再結晶の標準法により
容易に回収される。
一般に、上記中間生成物はさらに8−フルオロ−5−(
p−フルオロフェニル’) −2,3,4,5−テトラ
ヒト#ロー1H−ピリド[4,3−b ]インドール(
これはその後多数の方法のうちの一方法、例えば本明細
書で開示した方法あるいは上記の引用文献の方法に従っ
てフルドロリンに変換される)を生じる水素添加、また
は実質的に1当量のラクトール、2−(p−フルオロフ
ェニル)−5−ヒドロキシテトラヒドロフランの存在下
にフルドロリンを生じる水素添加の何れかの水素添加工
程により処理される。
どちらの場合にも、水素添加は反応不活性溶媒中、水素
圧下にニッケルや貴金属のような水素化触媒の存在下で
実施される。そのような触媒はその方法を触媒するのに
十分な量で使用される。接触水素添加の分野でよく知ら
れているように、必要とされる触媒の量は触媒の性質、
個々のバッチの触媒活性および水素添加の正確な条件(
例えば反応器、攪拌の型および攪拌量、温度、圧力、溶
媒)により変化するだろう。とは言え、触媒の量は一般
に下記の実施例中に示されている量と類似し、通常の実
験は特定の場合のその触媒の最適量を規定するだろう。
本発明で使用される貴金属触媒には、担持された形か担
持されていない形の白金、パラジウム、レニウム、ロジ
ウムおよびルテニウムが含まれ、またそれらの酸化物や
塩化物のような既知の触媒化合物が含まれる。適当な触
媒担体の例としては、カーボン、シリカおよび硫酸バリ
ウムがある。触媒は前もって生成されてもよいし、ある
いは触媒化合物の適当な塩を還元することによりその場
で生成されてもよい。好ましい触媒の例には5%パラジ
ウム−カーボン、5チ白金−カーボン、5チロジウムー
カーボン、塩化白金、塩化パラジウム、酸化白金および
酸化ルテニウムがある。経済性と効率性の理由から最も
好ましい触媒は・ξラジウムであり、特にカーボン上に
担持されたパラジウムである。
この水素添加の圧力は限定的なものでなく、減圧から1
00気圧またはそれ以上の範囲であり得る。約2〜8気
圧の中程度の圧力においては水素添加は一般に適度な1
度で進行し、より高圧での水素添加の場合に必要とされ
る精巧で高価な装置が避けられる。
水素添加の温度もまた限定的ではない。一般に0〜75
℃の範囲の温度が満足なものである。都合上、室温(約
17〜27℃)が通常好ましく、こうして冷却または加
熱の費用が避けられる。
本発明の水素添加方法にとって適当な溶媒の例には酢酸
C01−03)アルキル:(OH−C’4)アルカノー
ル;ジメトキシエタン、テトラヒドロフラン、ジオキサ
ン又はインプロピルエーテルのようなモーチル類;グリ
コールまたは2−メトキシエタノールのようなグリコー
ルモノエーテル;ベンゼン、トルエンおよびキシレンの
ような炭化水素類;塩化メチレンやクロロホルムのよう
なノ10ゲン化炭化水素類;水:またはこれらの溶媒の
二種以上の組合せがある。
フルドロリン(それ自体またはその医薬として適当な塩
)、そしてまた水素添加により得られた本発明のフルド
ロリン中間体は、当該技術においてよく知られた溶媒置
換、抽出、濃縮および結晶化の標準法により回収される
必要とされる1、1−ジ(p−フルオロフェニル)尿素
は、村上の方法(上を参照)に従ってトリフルオロ酢酸
の存在下にシアン酸ナトリウムの作用で:)(p−フル
オロフェニル)アミンから都合ヨく製造される。ジ(p
−フルオロフェニル)アミンは改良されたウールマン方
法により製造される。
J、 Org、 Chem、 26.2721ページ(
1961年)を参照されたい。必要とされるN−カルボ
ベンゾキシ−4−ピペリドンは、当該技術においてよく
知られた条件下に塩化カルボインジキシ4−ピベリヒン
との反応から、または下で詳しく述べるようにN−ベン
ジル−4−ピペリドンから容易に得られる。
最後に必要とされるラクトールの製造は米国特許第42
67331号明細書に記載された方法に従っている(上
を参照)。
フルトリンは任意に典型的な還元アルキル化条件のもと
で化合物R−Hから生成される。そのような反応を実施
するための方法は、例えば、肪e?sonによるOrg
anic Reactions 4.174 (194
8)およびRylanderによるCatalytic
 HydrngenationOver Platin
um Metals”、 Academic Pres
s 、 ニュ−ヨーク、1967.291〜606頁に
論じられている。その反応は二級アミンとアルデヒドゝ
およびケトンとの還元アルキル化に有効なことが知られ
ている広範囲の種々の還元剤を用いて行なわれ、そのよ
うな還元剤は例えば、触媒量の白金、・ぐラジウム、ロ
ジウム、ルテニウムまたはニッケルのような貴金属触媒
の存在下における水素;水素化シアノホウ素ナトリウム
、水素化ホウ素ナトリウムおよび水素化ホウ素リチウム
のような種々の金属水素化物還元剤;および蟻酸である
。好ましい還元剤は(1)水素化シアノホウ素ナトリウ
ムまたは(2)貴金属触媒存在下における水素である。
特に好ましい貴金属は白金とパラジウムであり、経済性
と効率性の理由からパラジウムが最も好ましいものであ
る。
望ましくは、アミンCR−H)を反応不活性有機溶媒9
約−10〜50℃の温度で韓モル量のラクトール、2−
(p−フルオロフェニル)−5−ヒトゝロキシテトラヒ
ドロフランおよび上で述べた好ましい還元剤のうちの一
つと接触させる。好、ましい還元剤が水素化シアノホウ
素ナトリウムである時には少なくとも当量が使用される
。好ましい貴金属触媒が使用される時には、その反応は
過剰モル量の水素の存在下に実施される。
上で述べたように、貴金属触媒は”触媒量”で使用され
、この言葉は当該技術に熟練した者によく理解されてい
る。貴金属触媒と水素が用いられる時、反応は大気圧で
実施されるか、或いは約6気圧までまたはそれ以上の高
い圧力で同じく容易に実施される。反応を大気圧で実施
するか、またはより高い圧力で実施するかを普通に決定
する要因は、反応を実施する規模である。例えば数グラ
ム以下の反応剤を用いて実施する時には大気圧がより好
都合である。しかしながら、商業規模で実施する時には
より高い圧力を使用することが通常有利である。
適当な反応不活性溶媒の例には炭素原子数1〜6の低級
アルキルアセテート類、好ましくは酢酸エチル;メタノ
ール、エタノール、イソプロノミノールおよびn−ブタ
ノールのような低級アルカノール類;ジメトキシエタン
、ジエチレングリコールジメチルエーテル、エチルエー
テルおよびインプロピルエーテルのようなエーテル類;
エチレングリコールやジエチレングリコールのようなグ
リコール類;および2−メトキシエタノールやジエチレ
ングリコールモノメチルエーテルのようなグリコールモ
ノエーテル類カアル。
反応は約−50℃から溶媒の還流温度までの温度で実施
できるが、好ましい反応温度は便宜上および効率上的−
10〜50℃である。その後生成物は標準法により単離
され、所望ならば、例えば結晶化やクロマトグラフによ
り精製される。
本発明のさらに他の方法に従って、実質的に等モル量の
非置換アミン出発物質(R−H)、アセチレン系試薬お
よびホルムアルデヒドが縮合反応を行なうために使用さ
れ、その反応は、通常約1〜24時間内で行なわれる。
その縮合反応は通常水−混和性の低級アルカノール(メ
タノール、エタノールまたはインプロパツール等)や環
状エーテル(ジオキサンやテトラヒドロフラン等)のよ
5な反応不活性極性有機溶媒中で実施される。実際には
、その二つのタイプの溶媒混合物が使用される。どんな
ホルムアルデヒド源(バラホルムアルデヒドのような)
をその反応に使用してもよいが実際にはホルマリンとし
て一般に知られている商業上の67%ホルムアルデヒド
゛水溶液を使用することが好都合である。しかしながら
、容易に手に入る・ξラホルムアルデヒドを濃塩酸で最
初に解重合してその場で反応混合物中にホルムアルデヒ
ドを発生させてもよい。反応の完了時点ぐ、最初に減圧
下での蒸発により反応混合物から溶媒を除きそれから生
じた残留物を塩化メチレンのようなハロゲン化炭化水素
溶媒に溶解し、続いて稀酸および稀塩基で洗浄−し、そ
して乾燥した有機抽出物を減圧下に蒸発させることによ
り、所望の2−不飽和中間体を反応混合物から容易に回
収することができる。こうして残留生成物は、アセトン
のような適当な溶媒でたやすくつき砕くことができるよ
うに得られ、もし必要なら、適当な溶媒系から通常の方
法で再結晶手段により更に精製される。
生じたアセチレン系縮合生成物(V)はその後接触水素
添加を受け、好ましくは通常カーボンや硫酸バリウムの
ような適当な触媒担体上に担持されたパラジウムのよう
な貴金属触媒を使用することにより成し遂げられる。こ
の反応のための好ましい溶媒は、縮合工程で使用したも
のと同じであり、すなわちメタノールのような低級アル
カノールまたはテトラヒビロアランのような環状エーテ
ルまたはそれらの混合物である。還元工程の完了時に触
媒は濾過により反応混合物から容易に分離されその後、
溶媒は減圧下における蒸発により生じたPWLから除去
される。こうして、粗残留生成物が得られ、これは暖か
い酢酸エチルへの溶解、続くn−ヘキサンの添加のよう
な標準の精製法を容易に受けて、実質的に純粋な形で所
望の最終生成物(すなわち、);ドロリン)を与える。
必要とされるアセチレン系試薬は既知化合物であり、J
ournal of Organic Chemist
ry、第40巻、第15番、2250頁(1975年)
でM、 M、 Midlandにより述べられた一般方
法に従って適当なベンズアルデヒドをn−ブチルリチウ
ムの存在下にアセチレンと処理して、所望の1−ヒドロ
キシ−1−フェニル−2−プロピンを得ることにより容
易に合成される。
本発明方法に含まれるさらに他の変換反応および中間体
は、上で(II) −(l[0−(IV)と図式的に表
わされて要約されている。
水素化ビス(2−メトキシエトキシ)アルミニウムナト
リウムにとって、ベンゼン、トルエン、キシン/、クロ
ロベンゼンのような芳香族炭化水素は反応不活性溶媒と
して適当である。実際に、この水素化物はそのような溶
媒中で商業上利用されている。好ましい溶媒はトルエン
またはベンゼン/トルエン混合物である。還元反応は昇
温(例えば、80〜110℃)で、有利には蒸気浴の温
度で実施される。少なくとも6当量の水素化物(1,5
モル1モル)が必要とされる。しかしながら過剰量の水
素化物(例えば4当量)を使用しても反応に悪影−を及
ぼすととはない。実際、いくらか過剰で使用すると、反
応を適当な時間内に完了させるのに役立つ。本発明の4
a、9b−二重結合とインジル性水酸基を維持したまま
でのアミドの選択的還元は、過剰量の水素化物還元剤が
通常使・用されるという事実を考えると特に驚くべきこ
とである。
R−H(n)と5−(p−フルオロフェニル)テトラヒ
ドロ−2−72ノンとの反応では、前者は後者と共に単
に暖められる。少なくとも1モル当量のフラノンが使用
されるが、通常、より価値あるR−Hな適当な時間内に
完全に変換させるために過剰量のフラノンを使用するこ
とがより効果的である。
適当な溶媒には上に記載したような芳香族炭化水素、塩
素化炭化水素およびエーテル類がある。さらに好ましい
溶媒はトルエンである。
上記変法において必要とされる8−フルオロ−5−(p
−フルオロフェニル) −2,3,4,5−テトラヒド
ロ−1H−ピリド[4,3−1) )インドール(R−
H,It)は多数の方法(上を参照)、特に下に例示し
た方法により得られる。
5−(p−フルオロフェニル)−2−フラノンは4−(
p−フルオロフェニル)−4−ヒトゝロキシ酪酸かも酸
触媒によるラクトン形成により容易に製造される。後者
はフルオロベンゼンと無水コハク酸からフリーデル−ク
ラフト反応により順に都合、J: <得うtした3−(
p−フルオロベンゾイル)プロピオン酸の水素化ホウ素
ナトリウムによる還元忙より有利に製造される。
本発明は以下の実施例により示される。しかしながら本
発明はこれらの実施例の特有な細部に限定されるもので
はないことを理解すべきである。
製造例 1゜ N−カルボはンゾキシー4−ピ啄v トeントルエン5
00.d中のN−ベンジル−4−ピペリドン(122,
2F、0.645モル)を45℃に暖めた。
クロル蟻酸ベンジル(160ゴ、155F、0.915
モル)を細い定常流で加え、その反応混合物を2時間還
流して加熱し、室温まで冷却し、H2O250−で稀釈
して、0.5時間激しく攪拌した。有機層を分離して、
6N Hc1400mで1回、その後Nail活性炭で
処理して濃縮しオイルを得た。そのオイルを酢酸エチル
400−とNaH3O3610F含有ノH2O400m
/とに分配して0.5時間攪拌し、水層を分離し、エー
テルで6回洗ってNaOH水溶液で塩基性にし、そして
新しいエーテルで抽出した。エーテル層を乾燥して再び
蒸発させ、精製された表題生成物をオイルとして136
.1−f得た。
製造例 2゜ 3−(p−フルオロベンゾイル)フロピオン酸無水塩化
アルミニウム1702とフルオロはンゼン266Fとの
懸濁液を窒素下に10℃で攪拌し、その間無水コハク酸
(54,4y )を少量づつ添加した。その混合物を1
0〜20℃で1.5時間攪拌し、その後蒸気浴上で45
分間加熱した。
その混合物を6NHc1280m7’含有の砕いた氷1
.2に9上に注いだ。生成物を塩化メチレンで抽出し、
それを水で洗いそれから2 N NaOHで逆抽出した
その塩基性の抽出物を活性炭で処理し、Hclで酸性に
して表題生成物を沈殿させ、942得た。融点98.5
〜101℃。塩化メチレン/ヘキサンの混合溶媒から再
結晶して、回収率90.6%、融点99〜101℃であ
った。
製造例 6゜ 5−(p−フルオロフェニル)テトラヒト80−2−フ
ラノン 先の製造例の塩基性抽出物に、0.55モル当量の水素
化ホウ素ナトリウムを45分にわたって少量づつ加え、
その間温度が41℃に上った。その反反応混合物を6時
間にわたって室温で放冷し、その後濃Hclで酸性化し
た。中間体の4−(p−フルオロフェニル)−4−ヒビ
ロキシ酪酸を塩化メチレンで抽出した。半分の容量の6
N塩酸を有機抽出物に加えて、その混合物を室温で2時
間攪拌した。有機層を分離して真空蒸留し、ろう質で低
融点の固体として表題生晟物な得た。収率82チ。
沸点120℃10.05閣H2であつ、た。
製造例 4゜ 乾燥テトラヒドロフラン200ゴをドライアイス/アセ
トン浴中で一60℃に冷却し、その後アセチレンガスを
8.0r(0,307モル)が溶解するまでその溶媒中
に通した。生じた溶液を、電磁攪拌機、追加漏斗および
乾燥した窒素雰囲気を与えるための窒素導入管を備えた
、火炎乾燥した1リツトルの三つロ丸底フラスコ中の一
70℃に冷却された乾燥テトラヒドロフラン2DOm/
(二番目の分)に加えた。この溶液にn−ブチルリチウ
ム2.22モル溶液99y(0,22モル)を内部温度
が一65℃以下にとどまるような速度でゆつ(り添加し
た。添加が完了した後、テトラヒドロフラン80−に溶
解したp−フルオロフェニルデヒ)’24.82y(0
,20モル)からなる溶液を内部温度が再び一65℃以
下にとどまるような速度で加えた。その後、反応混合物
を一72℃で60分間攪拌し、それから更に60分間+
5℃まで放置して暖めた。その抜水80−で反応を停止
し、続いて無水炭酸カリウムを加えては−スト状の塊と
表面に浮かぶ有機液状物とを生成させた。有機層をデカ
ントして炭酸カリウム塊の二回エーテル洗浄液と合わせ
た。生じた橙色の溶液を約16時間(夜通し)新しい無
水炭酸カリウムで乾燥し、その後真空で蒸留して純粋の
1−ヒドロキシ−1−(p−フルオロフェニル)−2−
プロピンを20.5t<68%)得た。沸点98〜10
1℃/ 8 wmHf 02回目の製造では純生成物の
収率は92%、沸点104℃/9m)(fであった。
計算値(C9H7FOとして):C,71,98:H,
4,70:F、12.65 実測値:         C,71,71;H,4,
99;F、 12.70 実施例 1゜ 1.1−ジ(p−フルオロフェニル)尿素ジ(p−フル
オロフェニル)アミン(102,5F。
0.5−E/l/)およびNa0CN (65f 、 
1.0 モ#)をCH2Cl  700−中16℃で攪
拌した。F3CCOOH(84,5mg、 117y、
 1.025モル)を5分間にわたって細流として添加
し、その間に反応混合物は28℃に発熱した。添加が完
了した後すぐに発熱は62℃のピークに達した。その反
応混合物を26〜25℃で21時間撹拌し、H2O35
0−で稀釈しそして0.5時間攪拌した。有機層を分離
し、H2O50〇−中のNaOH40fを加えて0.2
5時間攪拌した。層を分離して、水層はCH2Cl□ 
100m7!で逆洗した。有機層と逆洗浄液とを合せて
MgSO4で乾燥し、600−に濃縮し、インプロノミ
ノール600−“で稀釈し、600艷に再濃縮し、新い
・イソプロパツール600−で再稀釈し、800mjK
再濃縮し、新しいイノプロノミノール400−で再稀釈
してセして再び800mに濃縮した。その混合物を室温
まで冷却しく生成物が結晶し始めた)、その後0〜5℃
まで冷却した。表題生成物を濾過により104.51回
収した。融点150〜156℃。
実施例 2゜ (a)工程 1,1−ジ(p−フルオロフェニル)−6
−クロロ尿素 次亜塩素酸t−ブチル(7,5t 、 0.070モル
)を0〜5℃でメタノール440mt中の1.1−ジ(
p−フルオロフェニル)尿素(17,5f、0.071
モル)に加え、その混合物をその温度で1時間攪拌して
(a)工程の表題生成物を含む溶液を得た。
(1))工程 1.1−ジ(p−フルオロフェニル)−
2−カルボメトキシヒドラジン 0〜5℃で、メタノール10〇−中のナトリウムメトキ
シ)”(7,5!M、 0.14モル)を(a)工程生
成物の溶液に加えた。その混合物を0〜5℃で0.5時
間そして室温で2時間攪拌して、(b)工程の表題生成
物の溶液を得た。
水(100y)を(1))工程生成物の溶液に加え、容
器の温度が74℃になるまで蒸留してメタノールを除去
した。その後、その混合物を16時間還流し、最後に室
温まで冷却して(c)工程の表題生成物の溶液を得た。
(d)工程8−フルオロ−5−(p−フルオロフェニル
)−2−カルボベンゾキシ−2,5,4,5−テトラヒ
ドロ−1H−ピリドC4,3−b)イン8−ル (C)工程からの溶液を酢酸65−で稀釈し、N−カル
ボインジキシ−4−ビイリビン16.2f(0,069
5モル)を加えた。その反応混合物を60分間還流して
加熱し、室温まで冷却し、濃HCl60−で酸性化して
更に185時間還流した。水100Wdを添加後、その
溶液を5分間還流して熱いままで炉遇した。固形分を4
5℃の水で洗い、続いて冷メタノール50−で洗い、そ
の後CH2Cl□40〇−中に溶解した。生じた溶液を
MgSO4で乾燥し、活性炭で処理し、そして濾過した
。メタノールを繰り返し添加して最終容器温度が65℃
および最終容量が200−になるまで蒸留することによ
り、CH2Cl。
をメタノールで置換えた。生じた(d)工程の表題生成
物スラリーを濾過により回収した。17.8F、融点1
57〜160℃ 計算値(C25H2oN20□F2として):C,71
,76:H,4,82;N、6.70:m/e418実
Mσ値: C,71,76:H,4,91:N、6.6
9;m/e418実施例 6゜ (a)工程 1.1−ジ(p−フルオロフェニル)−3
−クロロ尿素 次亜塩素酸t−ブチル(22,8F、0.21モル)を
メタノール75〇−中の1.1−ジ(p−フルオロフェ
ニル)尿素(49,4f、0.2モル)に0〜5℃で加
えその混合物を0.5時間攪拌して(a)工程の表題生
成物を含有する稀薄なスラリーを得た。
(b)工程 1.1−ジ(p−フルオロフェニル)−2
−カルボメトキシヒドラジン 0〜5℃で、メタノール25〇−中のナトリウムメトキ
シド”(22,7F)を(a)工程の生成混合物に5分
間にわたって細流で加えた。その反応混合物を40〜4
5℃に15分間暖めて、(b)工程の表題生成物のミル
クのような溶液を得た。
H2O175−中のNa0H(409)を(1))工程
の生成混合物に加えた。その混合物を常圧で蒸留してメ
タノールを除き、水性の残留物を25時間還流し、室温
まで冷却して(C)工程の表題生成物の溶液を得た。
(d)工程8−フルオロ−5−(p−フルオロフェニル
)−2−カルボベンゾキシ−2,3,4,5−テトラヒ
ドロ−1H−ピリドC4,3−1) )インド−ル (C)工程からの溶液を35℃またはそれ以下に維持し
ながら濃Hcx300−で稀釈した。N−カルボはンゾ
キシー4−ビイリドン(46,6t、0.2モル)を加
え、その混合物を1時間還流下に加熱した。
生じた濃厚なスラリーを熱いままで濾過し、水とメタノ
ールで洗った。その固形分C64,6f/)をCH2C
1□400−に溶解し、活性炭で処理し、MgSO4で
乾燥してCH2C1□をメタノールで置換えて、最終容
量を500dとし、そして精製された(d)工程の表題
生成物を濾過により60.9y回収した。これは実施例
20表題生成物と同じであった。
実施例 4゜ 8−フルオロ−5−(p−フルオロフェニル)−2−(
4−(p−フルオロフェニル)−4−ヒドロキシブチル
) −2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ピリド〔
4゜3−t)) インドゝ−ル(フルドロリン)パール
瓶中に5%pct/c (50%水湿潤のもの52)、
酢酸エチル100−中の8−フルオロ−5−(p−フル
オロフェニル)−2−カルボベンゾキシー2゜3、4.
5−テトラヒドロ−1H−ピリドC4,3−b )イン
ドール(5,Or、0.0119モル)、および酢酸エ
チル100−中の5−(p−フルオロフェニル)−2−
ヒドロキシテトラヒドロフラン ル)を合せた。その混合物を攪拌して60〜40psi
g ( 3. 0 4〜672気圧)で20時間水素添
加した。その溶液を濾過して触媒を回収し、酢酸エチル
とCH2C1□で洗った。P液と洗浄液を真空で濃縮し
て粘稠なオイルを得た。そのオイルを酢酸エチル40〇
−中に溶解し濾過した。その溶液を濃縮してオイルにし
、エーテル150−で稀釈し、濾過して表題生成物を6
.82得た。融点145〜149℃。
実施例 5。
8−フルオロ−5−(p−フルオロフェニル) − 2
. 3。
4、5−テトラヒドロ−1H−ピリド[4,3−1))
イン109)および酢酸エチル400−およびメタノー
ル100WLl!中の8−フルオロ−5−(p−フルオ
ロフェニル)−2−カルボベンゾキシ−2, 3. 4
. 5−テトラヒドロ−1H−ピリド(4, 3 − 
b)インドール(60g。
0、143モル)を合せ、その混合物を44〜80p8
1g(3.99〜6.44気圧)で4時間水素添加した
。触媒を濾過により回収し、涙液を真空で蒸発させて固
形分を得た。その残留固形分をCH2C1□に溶解し、
活性炭で処理駿、Na2S04で乾燥し、そして最終容
器温度が70℃になるまで蒸留してCH2C1。
をヘキサンと置換えた。白色の結晶性生成物を濾過によ
り35.6H回収した。融点126〜129℃実施例 
6。
フルドロリン 米国特許第4001263号明細書(上を参照)に従っ
て製造された8−フルオo−5−(p−フルオロフェニ
ル)−2.3.4.5−テトラヒドロ−IH−ピリド(
4,3−b)インドール塩酸塩6.42r(20.Ot
rrMol)を酢酸エチル109−、炭酸水素ナトリウ
ム飽和溶液27mZおよび水27mtの急速に攪拌した
混合物に少量づつ加えた。約30分間室温で激しく攪拌
した後澄明な二相系が生じた。その層を分離して、未乾
燥の酢酸エチル層を2−(p−フルオロフェニル)−5
−ヒドロキシ−テトラヒトゝロフラン約3 9 mmo
lを含有する酢酸エチル溶液約25dに加えた。その反
応剤の溶液を耐圧びんに入れて、5%パラジウム−カー
ボン(50%水湿潤)t74yを加え、そしてその混合
物をパール装置中30psi(2.04気圧)で71時
間水素添加した。
水素の全消費量は約22p81(約1.50気圧)であ
った。触媒を濾過し、酢酸エチル50m/で再びどろど
ろにして、そして再度濾過した。硫酸マグネシウムで乾
燥した後、反応溶液が約50−になるまで減圧で濃縮し
、ヘキサン200dを加え、そしてその溶液をもう一度
約50dになるまで真空濃縮した。淡黄褐色のスラリー
を水浴中で60分間粒状化して、濾過し、冷ヘキサンで
洗ってフルドロリン8.0 3’r ( 8 2チ)を
得た。融点145.5〜145、5℃。
実施例 7。
フルドロリン塩酸塩水和物 メタノール20TrLI!中の2−(p−フルオロフェ
ニル)−5−ヒドロキシテトラヒドロフラン333■(
1.82mmo1)と8−フルオロ−5−(p−フルオ
ロフェニル)−2.3,4.5−テトラヒドロ−1H−
ピリド[4,3−b)インドール500++v ( 1
.75mmol)の混合物を、電磁攪拌機、滴下漏斗お
よびN2雰囲気を有する100ゴの三つロ丸底フラスコ
中室温で15分間攪拌し、それからメタノール5d中水
素化シアノホウ素ナトリウム110■(1,75m皿n
)含有溶液を20分にわたって滴下して加えた。その反
応混合物を室温で6時間攪拌しその時点での薄層クロマ
トグラフィー(酢酸エチル/メタノール4:1の混合溶
媒)は反応が本質的に完了したことを示した。溶媒を減
圧下蒸発して、残留物をエーテルと水酸化ナトリウム水
溶液とに分配した。
有機相を分離し、水相の1回エーテル洗浄液と合わせて
、硫酸マグネシウムで乾燥し、そして乾燥エーテル中塩
化水素ガス含有溶液で処理して表題化合物を600■(
76%)得た。融点263〜265℃ 計算値: C,64,22:H,5゜34:N、5.5
4実測値: C,64,48:H,5,27:N、 5
.78実施例 8゜ 8−フルオロ−5−(p−フルオロフェニル)−2−(
4−(p−フルオロフェニル)−4−ヒト80キシ−2
(p−FC6H4)〕 無水エタノール150rnl中に溶解した8−フルオロ
−5−(p−フルオロフェニル)−2,3,4,5−テ
トラヒビロー1H−ピリドC4,3−’t) )インド
ール947F(0,033モル)からなる溶液を乾燥窒
素雰囲気下の500−反応フラスコに入れ、約35℃に
暖めて、その後67%ホルムアルデヒド水溶液2.78
m(0,033モル)および塩化第一銅1.64Fで処
理した。その反応混合物が均質になるや否や(1〜2分
の間)、ジオキサン80ゴ中に溶解した1−ヒト80キ
シ−1−(p−フルオロフェニル)−2−’ロピン5、
Or (0,033モル)からなる溶液を添加した。生
じた混合物を室温で約16時闇夜通し攪拌した。
これが終了した後、溶媒を真空で除去し、残留物を塩化
メチレン600−に溶解した。希塩酸および希水酸化ア
ンモニウムで洗った後、有機相を無水硫酸マグネシウム
で乾燥して濾過した。そのp液を減圧下に乾燥状態に近
くなるまで蒸発し、こうして得られた残留物をその後ア
セトン1oo−で処理してスラリーを生成した。生じた
淡黄色固体を吸引濾過手段で回収し、続いてアセトン4
00−とメタノール100−から再結晶して純表題生成
物5.8F(39チ)を得た。融点194〜196℃計
算値(C2□H2、F3N20として):C,72,6
3:H,4,72:N、 6.27実測値: C,72
,33:H,4,94:N、 6.39実施例 9 フルドロリン 乾燥テトラヒト90フラン10−に溶解した先の実施例
の表題生成物100■(0,000245モル)からな
る溶液を硫酸バリウムに担持された5%パラジウム触媒
100■で処理し、90分間水素雰囲気下に攪拌した。
これが終了した時点で触媒を濾過により反応混合物から
分離し、溶媒を減圧下に蒸発させて除き粗残留生成物を
得た。それから後者の物質を温かい酢酸エチルi、Q+
++1.に溶解し、生じた溶液なn−ヘキサン15ゴで
稀釈して冷却後結晶性析出物の形でフルドロリンを65
■(65%)得た。純生成物は143〜144℃で融解
し、薄層クロマトグラフィーにより示された如く、米国
特許第4001263号明細書に記載の方法に従つて製
造された信頼すべき試料とあらゆる点において同一であ
った。
実施例 10゜ 8−フルオロ−5−(p−フルオロフェニル)−2−[
:4−(p−フルオロフェニル)−4−ヒト80キシブ
チリル) −2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ピ
リド(4,3−b] イア ト”−ル(R−COCH2
CH2CHOH(p−トルエン中の8−フルオロ−5−
(p−フルオロフェニル)−2,3,4,5−テトラヒ
ドロ−1H−ピリド(4,3−b )インドール(0,
01モル)および5−(p−フルオロフェニル)テトラ
ヒトゝロー2−フラノン(2,Of )の混合物を蒸気
浴上夜通し加熱した。追加の5−(p−フルオロフェニ
ル)テトラヒトゝロー2−フラノン1.02を加え、そ
の溶液を蒸気浴上で更に5時間攪拌した。反応混合物を
冷やして水100−と酢酸エチル100−との攪拌混合
物に注いだ。沈殿した固形分を濾過により除き、酢酸エ
チル層を分離して真空濃縮し、オイルを得た。そのオイ
ルを短いシリカゲルカラムで、溶離剤として酢酸エチル
を用い、tlcで監視しながらクロマトゲラフした。澄
明な生成物フラクションを合せて蒸発させ、精製された
表題生成物をオイルとして2.72得た。溶離剤として
CHCl3:メタノール9:1の混合溶媒使用のシリカ
ゲルticにおいてRfo、46;Pnmr/CDCl
3/TMS、デルタ4.4ppm(−0H) ;1r(
KBr) 1626”−’実施例 11゜ トルエン35m/中8−フルオロ−5−(p−フルオロ
フェニル)−2−(4−(p−フルオロフェニル)−4
−ヒドロキシノチリル) −2,3,4,5−テトラヒ
ドロ−1H−ピリド[4,3−b)インド−ル1.16
 F(0,0025モル)含有溶液を窒素下に攪拌し、
その間水素化ビス(2−メトキシエトキシ)アルミニウ
ムナトリウム(ベンゼン中70%)0.0132モルを
加えた。生じ゛た混合物を蒸気浴上で1時間加熱し、室
温まで冷却して水に注ぎ、そして酢酸エチルで抽出した
。有機層を真空濃縮した。生じた残留物をシリカゲルで
溶離剤として酢酸エチルを用いてクロマトグラフし、対
照として信頼すべきフルドロリンを使用してtIC(C
HCl3:メタノールおよびアセトニトリル9:1の二
溶媒系)で監視した。生成物フラクションを合せて乾燥
状態になるまで蒸発し、残留物をジイソゾロビルエーテ
ルでつき砕いて表題生成物を175■得た。融点141
.5〜144℃;信頼すべきフルドロリンとの混融試験
、融点降下なし。
第1頁の続き 優先権主張 @1981年12月24日■米国(US)
■334195 @1982年9月30日■米国(US)■425151 @1982年9月30日Φ米国(US)■425152 0発 明 者 ライラード・マツコーワン・ウエルチ・
ジュニア− アメリカ合衆国コネチカット州 ミスティック・ペクオト・アベ ニュー166

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 +1)  (a)  1.1−ジ(p−フルオロフェニ
    ル)尿素を(a)工程反応不活性溶媒中次亜塩素酸(C
    1−C)アルキルで塩素化して、その場で第一の中間体
    である6−クロロ−1,1−ジ(p−フルオロフェニル
    )尿素を生成すること:(b)  その6−クロロ尿素
    中間体を(b)工程反応不活性溶媒中アルカリ金属(C
    1−C3)アルコキシド 中間体である2−(C:1−03)カルボアルコキシ−
    1.1−ジ(p−フルオロフェニル)ヒト8ラジンを生
    成すること; (C)  そのカルボアルコキシヒトゝラジン中間体を
    (C)工程反応不活性溶媒中塩基の存在下に水により加
    水分解および脱炭酸をして、その場で第三の中間体であ
    る1.1−ジ(p−フルオロフェニル)ヒト8ラジンを
    生成すること;(d)  その1,1−ジ(p−フルオ
    ロフェニル)ヒドラジン中間体を(1))工程反応不活
    性溶媒中強酸の存在下にN−カルボベンゾキシ−4−ピ
    ペリドンと縮合させ、そして2−カルポベツゾキシー8
    ーフルオロ−5−(p−フルオロフェニル)−2.3,
    4.5−テトラヒドロ−1H−ピリド”(4,3−’b
    )インドールを回収すること;の各工程からなる、2−
    カルボベンゾキシ−8−フルオロ−5−(p−フルオロ
    フェニル)−2.3.4.5−テトラヒドロ−1H−ピ
    リド”(4,3−b)インドールの製造方法。 (2)次亜塩素酸(C1−04)アルキルが次亜塩素酸
    t−ブチルであり、アルカリ金属アルコキシドがナトリ
    ウムメトキシドであって第二の中間体が2−カルボメト
    キシ−1.1−ジ(p−フルオロフェニル)ヒト8ラジ
    ンであり、そして強酸が塩酸である、特許請求の範囲第
    1項に記載の方法。 (3)  前記2−カルボばンゾキシー8ーフルオロ−
    5−(p−フルオロフェニル)−2.3,4.5−テト
    ラヒビロー1H−ピリド(4,3−1)インドールを反
    応不活性溶媒中0〜75℃で実質的に1モル当量の2−
    (p−フルオロフェニル)−5−ヒト80キシテトラヒ
    ドロフランの存在下に貴金属触媒で水素添加してフルド
    ロリンを生成することを更に含む、特許請求の範囲第1
    項または第2項に記載の方法。 (4)貴金属が・ξラジウムであり、そして水素圧が2
    〜8気圧である、特許請求の範囲第6項に記載の方法。 f51  前記2−カルホヘンゾキシー8−フルオロ−
    5−(p−フルオロフェニル)−2,3,4,5−テト
    ラヒドロ−1H−ピリド[4,3−b〕インドールを0
    〜75℃で貴金属触媒により水素添加して8−フルオロ
    −5−(p−フルオロフェニル)−2,3,4,5−テ
    トラヒドロ−1H−ピリド[4,3−b)インド−ルを
    生成することを更に含む、、特許請求の範囲第1項また
    は第2項に記載の方法。 (6)貴金属がパラジウムであり、そして水素圧が2〜
    8気圧である、特許請求の範囲第5項に記載の方法。 (7)  前記8−フルオロ−5−(p−フルオロフェ
    ニル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ピリド
    〔4,3−b)インド−ルを反応不活性済媒中還元剤の
    存在下に少なくとも等モル量の2−(p−フルオロフェ
    ニル)75−ヒト90キシテトラヒトゝロフラント接触
    させてフルドロリンを製造することを更に含む、特許請
    求の範囲第5項または6項に記載の方法〇(8)前記還
    元剤が水素化シアノホウ素ナトリウムであるかまたは水
    素と触媒有効量の貴金属触媒である、特許請求の範囲第
    7項に記載の方法。 (91前記8−フルオロ−5−(p−フルオロフェニル
    ) −2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ピリド〔
    4゜6−b〕インド−ルを、反応不活性極性有機溶媒中
    、触媒有効量の塩化第一銅または臭化第一銅の存在下に
    、少な(とも等モル量の次式のアセチレン系化合物 He三〇 GHOH(p−FC6H4)および前記アセ
    チレン系化合物に関して等モル量のホルムアルデヒドと
    縮合させ:その後その縮合生成物を反応不活性有機溶媒
    巾約15〜75℃で触媒有効量の貴金属触媒の存在下に
    1約6.1気圧(約75psig)マでの水素圧で水素
    添加してフルドロリンを製造することを更に含む、特許
    請求の範囲第5項または第6項に記載の方法。 11α 前記8−フルオロ−5−(p−フルオロフェニ
    ル) −2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ピリド
    8〔4゜3−b〕インド9−ルを反応不活性溶媒中65
    〜125℃で4−(p−フルオロフェニル)テトラヒド
    ロ−2−フラノ/ト反応させて8−フルオロ−5−(p
    −フルオロフェニル)−2−[4−(p−フルオロフェ
    ニル)−4−ヒドロキシブチリル〕−2,3,4,5−
    テトラヒドロ−1H−ピリド(4,3−1))インドー
    ルを製造することを更に含む、特許請求の範囲第5項ま
    たは第6項に記載の方法。 Ql)  前記8−フルオロ−5−(p−フルオロフェ
    ニル)−2−1:4−(p−フルオロフェニル)−4−
    ヒドロキシブチリル:] −2,3,4,−5−テトラ
    ヒドロ−IH−ピリド[4,3−b・〕インド8−ルな
    反応不活性溶媒中80〜110℃で水素化ビス−(2−
    メトエ)−キ三 +””Ayルミニウムナトリウムにより還元してフルト
    ロリ・ンを製造することをさらに含む、特許請求の範囲
    第10項に記載の方法。 (12>  2−カルボベンゾキシ−8−フルオロ−5
    −(p−フルオロフェニル) −2,3,4,5−テト
    ラヒビローIH−ピリド[4,3−1:+’)インド−
    ルを反応不活性溶媒中0〜75℃で実質的に1モル当量
    の2−(p−フルオロフェニル)−5−ヒト80キシテ
    トラヒドロフランの存在下に貴金属触媒で水素添加する
    ことからなるフルドロリンの製造方法。 03)貴金属触媒がパラジウムであり、そして水素圧が
    2〜8気圧である、特許請求の範囲第12項に記載の方
    法。 (14)  8−フルオロ−5−(p−フルオロフェニ
    ル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ピリド(
    4,3−b)インド−ルを反応不活性溶媒中還元剤の存
    在下に少すくトモ等モル量の2−(p−フルオロフェニ
    ル)−5−ヒドロキシテトラヒトゝロフランと接触させ
    ることかうなるフルトロリ/の製造方法。 (151前記還元剤が水素化シアノホウ素す) IJウ
    ムであるか、または水素と触媒有効量の貴金属触媒であ
    る、特許請求の範囲第14項に記載の方法。 (16)  8−フルオロ−5−(p−フルオロフェニ
    ル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ピリド(
    4,3−b)インド−ルを、反応不活性極性有機溶媒中
    触媒有効量の塩化第一銅または臭化第一銅の存在下に、
    少な(とも等モル量の次式のアセチレン系化合物HC三
    〇 CHOH(p−FC6H4)および前記アセチレン
    系化合物に関して等モル量のホルムアルデヒドと縮合さ
    せ;その後その縮合生成物を反応不活性有機溶媒巾約1
    5〜75℃で触媒有効量の貴金属触媒の存在下に約6.
    1気圧(約75 psig)までの水素圧で水素添加す
    ることからなるフルドロリンの製造方法。 098−フルオロ−5−(p−フルオロフェニル)−2
    −[:4−(p−フルオロフェニル)−4−ヒドロキシ
    ブチリル)2.3.4.5−テトラヒドロ−1H−ピI
    J)’[4,3−b)インド−ルを反応不活性溶媒中8
    0〜110℃で水素化ビス−(2−メトキシエトキシ)
    アルミニウムナトリウムにより還元することからなるフ
    ルドロリンの製造方法。 0818−フルオロ−5−(p−フルオロフェニル)−
    2,5,4,5−テトラヒドロ−1H−ピリド”[4,
    3−b)インドールを反応不活性溶媒中65〜125℃
    で4−(p−フルオロフェニル)テトラヒト90−2−
    フラノント反応すせて、8−フルオロ−5−(p−フル
    オロフェニル)−2−(4−(p−フルオロフェニル)
    −4−ヒドロキシブチリル) −2,3,4,5−テト
    ラヒドロ−1H−ピリ)” (4,3−b )インビー
    ルを製造することをさらに含む、特許請求の範囲第17
    項に記載の方法。 αl  1,1−シ(p−フルオロフェニル)尿素。 (202−カルボベンゾキシ−8−フルオロ−5−(p
    −フルオロフェニル)−2,3,4,5−テトラヒドロ
    −1H−ピリド(4,3−b )インドゝ−ル。 (2D  8−フルオロ−5−(p−フルオロフェニル
    )−2−[4−(p−フルオロフェニル)−4−ヒト9
    0キシ−2−ブチニル) −2,3,4,5−テトラヒ
    ドロ−1H−ピリド[4,3−1)インド−ル。 (イ) 8−フルオロ−5−(p−フルオロフェニル)
    −2−(4^(p−フルオロフェニル)−4−とビロキ
    シブチリル) −2,3,4,5−テトラヒドロ−IH
    −ピリド(4,3−1))インド−ル。
JP57221730A 1981-12-17 1982-12-17 フルトロリンの製造に有用な中間体およびその製法 Pending JPS58110584A (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US06/331,494 US4510308A (en) 1981-12-17 1981-12-17 Process for preparing carboline derivatives

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS58110584A true JPS58110584A (ja) 1983-07-01

Family

ID=23294199

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57221730A Pending JPS58110584A (ja) 1981-12-17 1982-12-17 フルトロリンの製造に有用な中間体およびその製法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US4510308A (ja)
JP (1) JPS58110584A (ja)
ZA (1) ZA829236B (ja)

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4001263A (en) * 1974-04-01 1977-01-04 Pfizer Inc. 5-Aryl-1,2,3,4-tetrahydro-γ-carbolines

Also Published As

Publication number Publication date
US4510308A (en) 1985-04-09
ZA829236B (en) 1983-09-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1230240B1 (en) Process and intermediates for the preparation of imidazolidinone alpha v integrin antagonists
JP2008534657A (ja) トランス−5−クロロ−2−メチル−2,3,3a,12b−テトラヒドロ−1H−ジベンズ[2,3:6,7]−オキセピノ[4,5−c]ピロールの調製のための中間体化合物
WO2008035381A2 (en) Process for the preparation of amine derivatives as calcimimetics
JP3999128B2 (ja) ベンゾ[b]チオフェン誘導体、およびその製造方法
US4978793A (en) Novel process for the preparation of serinol
US5672706A (en) Process for the preparation of a substituted 2,5-diamino-3-hydroxyhexane
US6756502B2 (en) Intermediate and processes for its preparation and conversion into a pharmacologically-active agent
JPS58110584A (ja) フルトロリンの製造に有用な中間体およびその製法
US6407241B1 (en) Process and intermediates for the preparation of imidazolidinone αv integrin antagonists
AU609067B2 (en) Compounds useful as intermediates for the production of substituted 1-pyridyloxy-3-indolyalkylamino-2- propanols
US6958418B2 (en) Process for preparing vanillylamine hydrochloride
US3948919A (en) 2-Hydroxymethyl-3-hydroxy-6-(1-hydroxy-2-t-butylaminoethyl)pyridine preparation and intermediate compounds
JPS60136532A (ja) 置換アセチレンケトン
US4758661A (en) Chiral synthesis of (+)-trans-1a,2,3,4a,5,6-hexahydro-9-hydroxy-4-propyl-4H-naphth[1,2-b]-1,4-oxazine
NO309600B1 (no) Forbedret fremgangsmåte for fremstilling av 4-hydroksy-2- pyrrolidon
US6403843B1 (en) Process for the preparation of 1-(3,4-dimethoxyphenyl)ethanol
US4568748A (en) 2-Carbobenzoxy-8-fluoro-5-(p-fluorophenyl-2,3,4,5-tetrahydro-1H-pyrido[4,3-b]indole
US4910343A (en) Nitroamines
US4477669A (en) Processes and intermediates useful in the preparation of flutroline
US5670649A (en) Derivatives of 2-azabicyclo 2.2.1!heptane, their preparation and their application
CN111484417B (zh) 一种卤泛曲林盐酸盐的制备方法
US20060293530A1 (en) Process for the manufacture of citalopram hydrobromide
HU186528B (en) Process for producing tetronnoic acid
US4698444A (en) 1,1-bis(p-fluorophenyl)urea
US7041826B2 (en) Process for preparing 1-methyl-3-phenylpiperazine using a novel intermediate