JPS58110165A - 水平連続鋳造装置 - Google Patents

水平連続鋳造装置

Info

Publication number
JPS58110165A
JPS58110165A JP21154482A JP21154482A JPS58110165A JP S58110165 A JPS58110165 A JP S58110165A JP 21154482 A JP21154482 A JP 21154482A JP 21154482 A JP21154482 A JP 21154482A JP S58110165 A JPS58110165 A JP S58110165A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
slab
cooling
recooler
storage
mold
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP21154482A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0250822B2 (ja
Inventor
マンフレ−ト・ハイシヒ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Vereinigte Edelstahlwerke AG
Original Assignee
Vereinigte Edelstahlwerke AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Vereinigte Edelstahlwerke AG filed Critical Vereinigte Edelstahlwerke AG
Publication of JPS58110165A publication Critical patent/JPS58110165A/ja
Publication of JPH0250822B2 publication Critical patent/JPH0250822B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22DCASTING OF METALS; CASTING OF OTHER SUBSTANCES BY THE SAME PROCESSES OR DEVICES
    • B22D11/00Continuous casting of metals, i.e. casting in indefinite lengths
    • B22D11/04Continuous casting of metals, i.e. casting in indefinite lengths into open-ended moulds
    • B22D11/045Continuous casting of metals, i.e. casting in indefinite lengths into open-ended moulds for horizontal casting

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Continuous Casting (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明の対象は金属あるいは合金特に鋼の水平連続鋳造
装置fある。
水平連続鋳造↑は、溶湯分配器から出る金属溶湯は、熱
伝導性金属から作られて通常は冷却媒体で冷却されろ水
平な連続鋳造鋳型へ達し、そこで鋳片に成形されながら
その表面から凝固しはじめる。この過程で形成されろ固
体の鋳片凝固殻は、鋳型を通過する間に厚さを増大する
しかしこの凝固殻は、鋳型を出た後普通に鋳造される金
属あるいは合金ではまだ比較的薄く、したがって引出さ
れた鋳片は例えば鋳型からの引出しのような操作のため
にはまだ安定して充分子はない。したがって鋳片の移動
方向において鋳型の下流に1つあるいはそれ以上の再冷
却器が設けられ、この再冷却器において鋳片の強さを高
めろ凝固殻の厚さ増大が行なわれ乙ので、中心がまだ溶
融状態fある鋳片を、破損のおそれなく鋳片引出し装置
例えばピンチロールにより捕捉して、引続き所望のよう
に操作することが1きる◇ 成形後鋳片の強さをできるだけ急速に安定化するために
、鋳型内で鋳片の周囲にわたって均一な冷却を保証する
ことが、重要な要因であることがわかった。
ビレットおよびブルームの連続鋳造から、鋳型空所の全
面にテーパをつけることによって、鋳片の縦方向に放熱
を高め、こうして凝固殻の成長を促進することは公知で
ある。放熱を改善しまた鋳型の摩擦を少なくシ、ながら
凝固殻を成長させろという効果を得るために、収縮を考
慮して鋳型のテーパξをどのように決定するかについて
も記載されている。最初に最適に設定されたいかなる鋳
型寸法も、操業中摩耗および(あるいは)ひずみのため
変化して、例えば所定のチー、oが失われるか、ある゛
いは逆のチーAが生ずることがある。このような不利な
鋳型寸法により、鋳造された鋳片の損傷例えば亀裂ある
いは破損を生ずる可能性がある。
さらに鋳型のテーパξを修正する際、鋼の炭素含有量し
たがって放熱および鋳型の摩擦に関する相違を考慮する
ことも公知である。
鋳型の摩耗および(あるいは)ひずみによる損傷を回避
するため、実際には設備を停止した際ゲージ゛により鋳
型寸法を検査するのが普通であるが、そのためには費用
のかかる測定を行なう必要がある。
ヨーロツノξ特許出願第26487号には、鋳造操業中
鋳型の状態を監視する方法が記載されており、この方法
により鋳型寸法の望ましくない変化を知り、したがって
例えば亀裂あるいは破損のような前述した鋳片損傷を防
止することが1きる。
この方法では、鋳型の冷却能力のそのつどの実際値が検
出され、鋳造される鋼の炭素含有量および鋳型内におけ
ろ滞在時間に関係して規定される目標値と比較され、実
際値とこの目標値との間の偏差が大きすぎろと、鋳型寸
法の有害な変化が確認される。それから鋳片の所望の品
質を確保するのに必要な手段がとられる。この公知の方
法により、好ましくない鋳型寸法のため生ずる鋳片損傷
を早く知ることはできるが、操業中鋳型寸法の修正また
は再調節はこの方法では考慮されていない。
ヨーロッパ特許出願第26390号には、鋼の連続鋳造
において板状鋳型の短辺の変位速度を設定する方法が記
載され、連続鋳造操業中大きさを変更するため短辺の間
隔が変化されるようになっている。鋳片の移行個所の長
さすなわち既に鋳造された大きさとそれから新たに鋳造
すべき大きさとの間における鋳片部分の長さおよび材料
損失をできるだけ少なくするため、この変位速度はでき
るだけ小さくする必要があるが、それにより鋳片の断面
膨張および破損が生ずるおそれがある。
この方法では、変位生鋳型の短辺において冷却媒体によ
り導出される熱量が測定され、導出される熱量が所定の
値以下にならないような速さで、短辺が変位せしめられ
ろ。鋳型の短辺以外の2つの辺の位置の設定ci、これ
らの両方法fは考慮されていない〇 ドイツ連邦共和国特許出願公告第2415224号明細
書から、連続鋳造における板状鋳型の短辺壁のみの冷却
能力を制御する方法が公知fあり・これらの短辺壁は長
辺壁の間に締付けられ、鋳造開始前に短辺壁の間の鋳造
空所に、鋳片移動方向に細くなりかつ鋼品質および鋳片
幅に合わされたテーパが設けられる。鋳造開始前にこの
テーパは、さらに所定の鋳造速度および(あるいは)鋳
造温度に対応する目標値に設定され、鋳造操業中鋳造速
度および(あるいは)鋳造温度に偏差があると、これら
の変化する鋳造ノξラメータに対応する所定の目標値に
合わせてテーパをが変化される。
これま1あげた公知のすべての方法は、鋳造パラメータ
、金属または合金の品質の変化のためまたは鋳1片の所
望の断面変化の際生ずるかまたは予想される鋳片の寸法
変化に鋳型の寸法を合わせるものであるが、板状鋳型の
短辺壁の位置のみが変化される。
これらの方法fは、鋳片の他の両辺は考慮されず、成形
鋳型を出た後引続く冷却、その際生ずる振動過程、相変
化等により鋳片に生ずる寸法変化を考慮されていない。
しかしこれらの過程こそが、製造された鋳片の強さや鋳
片の均質性や品質にとって重要なのである◎ 既に述べた公知の方法は、したがって鋳片の状態や鋳型
を出た後におけるその処理に関するものfはない。しか
し成形鋳型P出た後再冷却器により引続き行なわれる冷
−却の際に、鋳片断面の変化、大抵は断面減少がおこる
のであり、異なる温度fおころ相変化のためこれらの断
面変化は全く不均一におこり・したがって冷却にもかか
わらず例えば中間に寸法不変ということもおこる。
1つの方向における鋳片の断面寸法変化に合わせろこと
の!きる鋳型以外に、垂直および円再 弧連続鋳造装置に畜却装置も公知になっており、冷却媒
体(通常は水)を鋳片へ直接散布することによって、鋳
片の冷却が行なわれる。
例えばオース) IJア共和国特許第303987号明
細書にはこのような装置が記載されており、鋳片へ散布
されろ冷却水量の制御は、鋳片が再冷却器へ入る前とそ
れから出た後の表面温度を検出器により検出することに
よって行なわれ、検出されたデータの処理は冷却水供給
用設定装置を制御する中央計算機において行なわれろ。
同じような装置がドイツ連邦共和国特許出願公開第19
32884号明細書に記載されており、円弧連続装置の
種々の動作の制御が考慮されている。ここフも同様に直
接冷却原理に従って動作する再冷却装置により鋳片上へ
散布される冷却水量の調整が行なわれる。この出願公開
明細書による装置fは、さらに鋳型を通って流れろ冷却
媒体の量を制御することによる鋳型冷却能力の制御が、
冷却媒体により導出゛されろ熱量を検出する温度検出器
および流量検出器ご使用して行なわれる。
最後にあげた2つの再冷却装置において、冷却媒体を鋳
片へ直接散布するため、冷却による鋳片の寸法変化が問
題を生じなくても、冷却媒体と鋳片との直接接触は、蒸
気発生、不均一な冷却、場合によっては金属と冷却媒体
との反応というような著しい欠点?生ずる。
ここに、鋳型を出ろ鋳片の引続く冷却の際その材料の品
質に応じて異なる個々の状態に合わされる鋳片の処理を
冷却媒体との直接接触なしに可能とする装置を提供する
という目的をもつ本発明が始まる。
特に本発明の課題は、鋳片の周囲にわたって均一な冷却
と周囲にわたって均一な厚さの凝固殻の形成、したがっ
て鋳造すべき合金に応じて製造されろ鋳片の最適な安定
性iよび強さの達成とを保証して、鋳片の操作の際特に
引出しの際、損傷あるいは破損が完全に回避されて、高
い材料品質が得られろようにすることマある。
本発明の対象は、溶湯容器と、それに接続されてなるべ
く冷却される水平な成形鋳型と、少なくとも1つの再冷
却器と、場合によっては振動する鋳片駆動装置とをもち
、記憶兼制御装置へ接続されて冷却媒体により導出され
る熱量を検出する検出器が設けられている、金属あるい
は合金の水平連続鋳造装置であり、その特徴は、少なく
とも1つの再冷却器が、冷却媒体を通されかつ位置の可
変な冷却素子をもつ板状冷却器として構成され、なるべ
く各冷却素子に設けられかつ冷却媒体により導出される
熱量を検出する検出器が記憶兼制御装置へ接続され、な
るべく各冷却素子に付属しかつ記憶兼制御装置により所
定の目標値に設定可能な設定装置が、冷却素子またはそ
の冷却面の位置したがって押圧力を鋳片のそのつどの表
面に合わせて設定し、かつ(あるいは)冷却素子を通る
冷却媒体の流速を設定する点にある。
本発明による装置によって、引出される鋳片の主表面お
よび縦方向においてなるべく種々の部分において、鋳片
から再冷却器あるいは再冷却装置へ放出される熱量を個
々に所望の値へ設定し、個々の冷却素子の冷却能力を相
互にまたそのつど鋳造される材料の要求、仕上げおよび
状態に合わせることができる。したがって鋳片の全周お
よび長さ方向についてその個々に制御される冷却な行な
うことができ、その結果は、例えば鋳片の周囲にわたっ
て均一でまた鋳片の移動方向において均一かつ連続的に
増大する凝固殻の厚さに現わ′れる。均一であるかまた
は均一に厚くなるこのような凝固殻をもつ鋳片は、一方
では危険なく操作でき、他方製品として得られろ完成鋳
片は、再現可能な高い均質性および品質という点!すぐ
れてい、ろ。
鋳片への個々の冷却素子め押圧力を個々に制御し、かつ
(あるいは)各冷却素子を通って流れる冷却媒体量を個
々に制御することにより、場合によっては鋳片に寸法偏
差が生じ・例えば鋳型を出た後鋳片がわずかひずむかあ
るいはたわんでも、周囲にわたって均一な冷却、したが
って長さ方向に均一に厚さご増大する均一な凝固殻の形
成が保証される。
鋳片の周囲にわたって均一な放熱を行なうため再冷却器
の個々の冷却面または冷却素子の押圧力の制御は、実際
には例えば次のように行なうこと、B5tできる。すな
わち冷却素子の冷却媒体流入口および流出口にそれぞれ
温度検出器例えば熱電対を設け、さらになるべく各冷却
素子の流入口および流出口に流量検出器を設ける。各冷
却素子のこれらの検出器により得られろ測定データ、す
なわち具体的には単位時間あたり冷却素子を通って流れ
る冷却媒体量、およびそれぞれの冷却素子の流入口と流
出口との温度差についてのデータが、中央の記憶兼制御
装置へ供給され、これらのデータから記憶兼制御装置が
個々の冷却素子により導出される熱量を例えば単位時間
あたりkWhで算出し、鋳造すべき各金属または各合金
に対してそれぞれ規定されかつ記憶されている再冷却装
置の個々の冷却素子の目標出力のデータと比較する。比
較により得られる偏差データにより、鋳片への個々の冷
却素子の押圧力および(あるいは)これらの素子を単位
時間に流れる冷却媒体の量が変化されて、鋳造すべき金
属あるいは合金に応じてあらかじめ記憶されている冷却
能力の所望値が得られるようにする。
本発明による装置の好ましい実施態様では、冷却媒体に
より各冷却素子から構成される装置が、なるべく別々に
設定される目標値とそれぞれ比較され、実際値が所定の
目標値からずれていると、設定装置により個々の冷却素
子ご変位させることによってそれぞれの鋳片表面へ作用
するこれら冷却素子の押圧力が、また(あるいは)個々
の冷却素子を通る冷、却媒体の流速が、目標値に達する
まで変化される。
半角間圧よる装置において、記憶兼制御装置が、データ
およびプログラムの記憶装置な備えた計算機またはマイ
クロプロセッサにより形成されているのがよい。この記
憶兼制御装置は既存の大形データ処理兼変換装置へ容易
に組込まれる。
鋳片と振動しながら引出す場合、各段階に対して各冷却
素子に固有の冷却プログラムの経過ご行なわせ、このプ
ログラムにより所定の特性に従って時間に関係して押圧
力または冷却媒体の流量を制御する。このような微小段
階にはマイクロプロセッサの使用が同様に有利1ある。
冷却素子の位置変化用設定装置または冷却媒体の流量調
整機構が、なるべくデジタル制御可能で段階的に動作す
る直流電動機を備えているとよい。この直流電動機によ
り設定装置の特に精確な設定が可能になる。鋳片表面へ
の冷却素子の押圧力を調整する他の設定装置は、例えば
液圧操作素子、誘導コイル等を備えている。
個々の冷却素子の冷却能力を冷却媒体の流速について調
整しかつ調和することが考慮されている場合、設定装置
は冷却素子の流入“口あるいは流出OK設けられた弁、
スプール等のような流量調整機構と接続されている。同
様に押圧力と冷却媒体速度とを互いに組合わせて、各再
冷却器の個々の冷却素子の冷却能力の調整および調和に
利用することもできる。これは、両方の装置の1つが故
障した場合、健全な装置が中断なく運転を続行フきると
いう利点をもっている。
特別な実施態様によれば、鋳片に関して軸線方向水平面
より上に設けられた再冷却器の冷却素子が・この水平面
、より下にある冷却素子より高い押圧力および(あるい
は)高い冷却媒体流速で動作可能であるようになってい
る。
この手段は次の利点を生ずる・すなわち各鋳片の下面f
は、冷却素子の壁面への押圧力は、鋳片の自重のため、
側面あるいは上面における押圧力より大きい。その結果
鋳片の熱中心したがって溶融心は、鋳片の中心9から上
面の方へずれており、したがって鋳片の上面における凝
固殻の厚さはその下面忙おけるより小さい。本発明によ
り鋳片の上面へ作用する冷却素子の押圧力を大きくする
ため、そこでは比較的大きい放熱が行なわれろ。それに
より熱中心は鋳片下面へ向かって鋳片の幾何学的中心へ
移動せしめられ、したがって全周にわたって均一な所望
の厚さの凝固殻が得られる。
本発明による装置により、特に上述した変形実施態様を
適用すると、鋳片の凝固殻内の熱応力が回避され、それ
により製品の質が向上する。
1つあるいはそれ以上の再冷却器から形成される再冷却
装置の個々の冷却素子は、設定装置により冷却を受ける
鋳片のチー、eに合わせて、鋳片の移動方向に次第に鋳
片軸線へ近づくように設定される。しかし冷却の際特定
の温度間隔内で変化する鋳造金属の収縮特性のため鋳片
のチー、eが変化する場合には、これらの冷却素子も同
様にそのつど変化するこの新しいチー、6に合わせて設
定1きるように構成されている。チーツクを考慮するた
めに、鋳片の表面にすべりながら接触する冷却素子の冷
却面を鋳片の移動方向へ狭くなるように構成するのが有
利である。
再冷却装置が2つないし4つの再冷却器に分割され、各
再冷却器が鋳片の外周を形成する個々の面の数に等しい
数の冷却素子および冷却面をもっているのが有利である
。再冷却装置を複数の再冷却器に分割することによって
・既に上述したようにそのつどの収縮状態により寸法を
変化する鋳片に冷却素子の位置ご精確に合わせることが
できる。
均一な凝固殻を得ろために、冷却素子またはその冷却面
が、鋳片、引出しの方向において下流で、なるべく鋳片
軸gK対して直角な寸法を減少して、鋳片の外周の個々
の面の中心範囲または中心近傍範囲へのみ接触するよう
に構成され、鋳片の稜および鋳片外周の個々の面の稜に
近い範囲には、冷却素子またはその冷却面が接触しない
ような実施態様が好ましい。
したがって本発明による装置fは、鋳片の全周したがっ
て正四角柱状鋳片の個々の周面をその幅全体にわたって
冷却素子により冷却することは必ずしも必要でない。鋳
片の引続く進行の際、場合によっては鋳型を出た直後も
、鋳片外周の冷却すべき個々の面の中心およびそのまわ
りの範囲だけを、押圧力および(あ・′ろいは)冷却媒
体流を制御して個々の冷却素子により冷却し、いずれに
せよ多く自然冷却される鋳片の稜または稜範囲2再冷却
装置の冷却素子により強制冷却しないようにするのが有
利である。
図面について本発明による装置を詳細に説明する。
第1図および第2図に示す従来の固定連続鋳造装置fは
、耐火材料から作られて鋳造すべき金属の溶湯2を収容
する溶湯容器1または溶湯分配器には、熱伝導性金属か
ら作られた成形面4aiもつ連続鋳造鋳型4が続いてい
る。鋳型4は固定的に構成された再冷却器5に接続され
、同様に熱伝導性金属から作られる冷却器の冷却面6は
、再冷却器5′fr:通って移動する鋳片3の凝固する
表面にすべり接触している。
固定再冷却器5および鋳型4に通されろ冷却媒体は、流
入口8から図に鎖線!示す経路に沿って流出口9へ流れ
て、鋳型4および再冷MJ器5を通過する鋳片から熱な
取り去る。鋳造過程fは溶湯2は溶湯容器1から冷却さ
れる鋳型4の空所に達し、そこで鋳片3を形成しながら
外側から凝固しはじめる・鋳片3の溶融心3bを包囲す
る凝固殻3aは鋳型4内ではまだ薄く不安定f、鋳片表
面が冷却面6に接触する再冷却器5を鋳片が通過すると
き・鋳片の進行方向に連続して厚さおよび強さを得る。
鋳片が再冷却器を出た後、その引出しおよび操作を破損
等のおそれなしに行なうことができる程度に鋳片3が凝
固するようにしている。再冷却器5内における冷却過程
および凝固過程において、鋳片3の全面収縮がおこり、
したがって鋳片3は進行方向へ次第に細くなる。
再冷却器5の固定的に形成された冷却面6は、通常は鋳
片の移動方向に細く、なるようにテーパをつけて設けら
れているので、収縮のため同様にテーパのつく鋳片表面
との接触が冷却面6に沿って維持され、したがってでき
るだけ再冷却器5の全長にわたって連続的に、鋳片の効
果的な冷却が保証される。もちろん固定再冷却器のいっ
たん規定されたテーパは変らず、したがって種々の金属
あるいは組成の多様な合金の異なる収縮状態へ最適に合
わされない。テーパが大きいと、再冷却器において鋳片
が動かなくなってしまう。
ここt簡単に補足しておく、べきこととして、鋳片3は
図示しない引出し装置例えばビン千ロールによって連続
的にまたは振動的に鋳型および再冷却器から引出され、
それから例えば鋳片の切断、保管等のような所望の操作
がざらに行なわれる。
第3図ば本発明により構成された装置を概略的に示し、
個々の部分には第1図および第2図に使用されたのと同
じ符号がつけられ、鋳造過程自体に関する装置も第1図
および第2図に示す装置と同じように動作する。
図示した実施例では、個々の冷却素子5a〜502通し
て、冷却媒体が成形鋳型4号通った後、鋳片の移動方向
と同じ方向へ通される。ここで強調すべきことは、冷却
素子5a〜5Cを通して冷却媒体を異なるように導くこ
ともでき、また場合によっては各冷却素子が固有の冷却
媒体回路をもつこともでき、これは特に本発明により個
々に制御可能な冷却素子を備えた装置では有利fあり、
この装置では押圧力の制御のほかにあるいは鋳片の冷却
の制御だけが、鋳片の周囲にわたって均一な冷却登行な
うために、単位時間あたりそれぞれの冷却素子を通って
流れ2)冷却媒体の量の変化によって行なわれろ。
冷却素子5a〜5cは、げね10を介して・設定装置1
2によりその位置特にそれと再冷却器軸線または鋳片軸
線との間隔を変えろように設定可能な設定板11と接続
されている。ばね10の力により冷却素子5a〜5Cま
たはそ”の冷却面は、通過する鋳片3の表面の方へ動、
き得るように、鋳片軸線に対して平行でなくそれぞれの
鋳片表面に対して平行にこの表面へ押付けられて、その
均一な冷却を行なう。設定装置12はディジタル制御可
能f段階的に動作する直流電動機を備えていると有利マ
ある。
冷却媒体の流入口8a、8b、8cにも流出口9a、9
b。
9Cにおけろと同様に・温度検出器13または14例え
ば熱電対が組込まれ、さらに例えば冷却媒体(通常は水
)が再冷却器を出ろ所に、冷却素子5a〜5Cを通る冷
却媒体の量を測定する検出器】5が設けられている。検
出器13 、14 、15により検出されろ特性量は計
算機16へ供給され、この計算機】6がこれらの特性量
を放熱についてのデータに処理し、こうして得られたデ
ータを記憶袋M17に記憶されて鋳造すべき金属にそれ
ぞれ対応する特性値と比較する。
偏差があると・計算機16はそれぞれ適当な指示を例え
□ばノeルスの形で設定袋[12例えばその電動機に与
え、これらの電動機により設定板11したがって冷却素
子5a〜5cの位置が変化されて、検出器13〜15か
ら供給されて一計算機16により算出されるデータが、
各冷却素子の記憶されている所望の放熱値と一致せしめ
られるようにする。
第4図および第5図に示す本発明の装置は、その概略に
おいて第3図に示した装置と一致している。したがって
対応する部分には同じ符号がつけである。ここで再冷却
器は2つの冷却素子5a、5bにより形成されている。
鋳片3の外周面を冷却するためその周囲に設けられて冷
却面6a、 6bで鋳片3とすべり接触する冷却素子5
a。
5bは、それらを包囲する共通な外周管7内に設けられ
、この管7の開ロアaに押圧ばねlOが通されて・個々
の冷却素子5a、5.bを鋳片3の表面または個々の面
へ押付けている。これらの図には示してないが上述した
検出器がある流入1ニア8a。
8bおよび流出口9a、 9bを経て、冷却媒体が冷却
素子5a、5bに通される。
ここに示した装置では、各冷却素子の押圧力を設定する
装置例えば設定板11および設定装置12は外周管7の
外側に設けられているの1、温度上昇による影響を受け
ない。
第4図から、冷却素子5a、5bが外周−7に比較して
鋳片移動方向に互いに近づくように配置され、したがっ
て鋳片3の収縮により生ずるテ、?に合わされているこ
とがわかる。押圧力の精確な設定は、導出されろ熱量に
より制御されて、設定装置12により位置の可変な設定
板11によりばね10に荷重な加えたり荷重を除いたり
することによって行なわれる。
第6図ないし第10図は第4図および第5図による装置
と類似な連続鋳造装置を示し、ここでは再冷却器5が3
つの冷却素子5a〜5Cに分割されている。第6図ない
し第10図における符号は第4図および第5図のそれと
一致している・そこには、鋳片移動方向において冷却素
子5a〜50′i1″たけ鋳片3に接触する冷却面6a
〜6cが、その寸法を鋳片移動方向に対して直角に次第
に減少し、鋳片の稜から離れるように構成されているこ
とが示されている。こうして鋳片3の稜は強制冷却され
ないので、稜の範囲における凝固殻の望ましくない増厚
したがって不均質性例えば亀裂の原因となる強すぎろ冷
却が回避される。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の固定連続鋳造装置の縦断面図、第2図は
第1図の■−■面におけろ断面図、第3図は押圧力を設
定可能で位置を変化1きる冷却素子をもつ本発明の連続
鋳造装置の縦断面図、第4図は2つの冷却素子をもつ再
冷却器を有する本発明の連続鋳造装置の縦断面図、第5
図は第4図のv−7面における断面図、第6図は3つの
冷却素子をもつ再冷却器を有する本発明の連続鋳造装置
の縦断面図、第7図は第6図の外層管を取外した後にお
ける冷却面の概略平面図、第8図、第9図および第10
図はそれぞれ第6図の■−■面、IX−IX面およびX
−X面における断面図である。 l・・・溶湯容器、2・・・金属溶湯、3・・・鋳片、
4・・・鋳型、5・・・再冷却器、5a〜5c・・・冷
却素子、6a〜6c・・・冷却面、8a〜8C・・・冷
却媒体流入口、9a〜9c・・・冷却媒体流出口、12
・・・設定装置、13〜15・・・検出器、16 、1
7・・・記憶兼制御装置第4図 第5図 第6図 第7図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、水平連続装置が、溶湯容器と、それに接続されてな
    るべく冷却され全水平な成形鋳型と、少なくとも1つの
    再冷却器と、場合によっては振動する鋳片駆動装置とを
    もち、記憶兼制御装置へ接続されて冷却媒体により導出
    されろ熱量を検出する検出器が設けられているものにお
    いて、少なくとも1つの再冷却器(5)が、冷却媒体を
    通されかつ位置の可変な冷却素子(5a、5b、5c 
    )をもつ板状冷却器として構成され、なるべく各冷却素
    子(5a、5b、5c )に設けられかつ冷却媒体によ
    り導出される熱量を検出する検出器(13、14、15
    )が記憶兼制御装置(16、17)へ接続され・なるべ
    く各冷却素子(5a、5b、−5c )に付属しかつ記
    憶兼制御装置(16、17>により所定の目標値に設定
    可能な設定装置(12)が、冷却素子(5a、5b、5
    c ’Jまたはその冷却面(6a、6b、6c )の位
    置したがって押圧力を鋳片(3)のそのつどの表面に合
    わせて設定し、かつ(あるいは)冷却素子(s a r
     sb r 5c )を通る冷却媒体の流速を設定する
    ことを特徴とする・金属あるいは合金特に鋼の水平連続
    鋳造装置。 2、記憶兼制御装置(16、17)が、データおよびプ
    ログラムの記憶装置を備えた計算機またはマイクロプロ
    セッサによ゛り形成されていることを特徴とする特許請
    求の範囲第1項に記載の装置。 3、設定装置a″2がなるべくデジタル制御可能で段階
    的に動作する直流電動機を備えていることを特徴とする
    特許請求の範囲第1項に記載の装置。 4、鋳片に関して軸線方向水平面より−Lに設けられた
    再冷却器の冷却素子(5a、5b、5c )が、この水
    平面より下にある冷却素子より高い押圧力および(ある
    いは)高い冷却媒体流速で動作可能であることを特徴と
    する特許1情求の範囲第1項に記載の装置。 5.鋳片(3)の表面にすべりながら接触する冷却素子
    (5a、5b、5c )の冷却面(6a、6b、6c 
    )が、鋳片の移動方向へ狭くなるように構成されている
    ことを特徴とする特許請求の範囲第1項に記載の装置。 6、 冷却素子(5a、5b、5c )またはその冷却
    面(6a。 6b、6c )が、鋳片引出しの方向において下流で、
    なるべく鋳片軸線に対して直角な寸法を減少して、鋳片
    (3)の外周の個々の面の中心範囲または中心近傍範囲
    へのみ接触するように構成され、鋳片の稜および鋳片外
    周の個々の面の稜に近い範囲には、冷却素子(5a、5
    b、5c)またはその冷却面(6a、6b、6C)が接
    触しないことを特徴とする特許請求の範囲第1項あるい
    は第5項に記載の装置。
JP21154482A 1981-12-07 1982-12-03 水平連続鋳造装置 Granted JPS58110165A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
AT5235/81 1981-12-07
AT523581A AT372891B (de) 1981-12-07 1981-12-07 Verfahren zum horizontal-stranggiessen von metallen und legierungen, insbesondere von staehlen

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58110165A true JPS58110165A (ja) 1983-06-30
JPH0250822B2 JPH0250822B2 (ja) 1990-11-05

Family

ID=3573490

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21154482A Granted JPS58110165A (ja) 1981-12-07 1982-12-03 水平連続鋳造装置

Country Status (4)

Country Link
EP (1) EP0083916B1 (ja)
JP (1) JPS58110165A (ja)
AT (1) AT372891B (ja)
DE (1) DE3270172D1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6316536U (ja) * 1986-07-14 1988-02-03

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4774996A (en) * 1986-09-29 1988-10-04 Steel Casting Engineering, Ltd. Moving plate continuous casting aftercooler
AT407845B (de) * 1999-01-28 2001-06-25 Thoeni Industriebetriebe Gmbh Vorrichtung zum horizontalen stranggiessen von bändern
CN113102708B (zh) * 2019-10-31 2022-08-23 杭州富通电线电缆有限公司 用于铜杆制造的连铸结晶器
CN114406214A (zh) * 2022-01-18 2022-04-29 江西理工大学 一种分段式水平连铸结晶器

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2440273C2 (de) * 1974-08-20 1976-09-30 Mannesmann Ag Verfahren zur regelung des stranggiessprozesses beim vergiessen von stahl, sowie anordnung zur durchfuehrung des verfahrens
CH639885A5 (de) * 1979-09-21 1983-12-15 Concast Ag Verfahren zur einstellung der verstellgeschwindigkeit der schmalseite(n) einer plattenkokille.
CH643764A5 (de) * 1979-10-02 1984-06-29 Concast Ag Verfahren zur ueberwachung der kokillengeometrie beim stahlstranggiessen.

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6316536U (ja) * 1986-07-14 1988-02-03

Also Published As

Publication number Publication date
AT372891B (de) 1983-11-25
EP0083916A1 (de) 1983-07-20
JPH0250822B2 (ja) 1990-11-05
EP0083916B1 (de) 1986-03-26
ATA523581A (de) 1983-04-15
DE3270172D1 (en) 1986-04-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4580614A (en) Cooling apparatus for horizontal continuous casting of metals and alloys, particularly steels
US3886991A (en) Method and apparatus for controlling the withdrawal of heat in molds of continuous casting installations
EP0040072B1 (en) Apparatus for strip casting
JPS5924901B2 (ja) 連続鋳造の組立鋳型の冷却能率を制御する方法
KR100531125B1 (ko) 강철 슬래브 제조방법 및 장치
US4484614A (en) Method of and apparatus for strip casting
US5242010A (en) Method for controlling the taper of narrow faces of a liquid-cooled mold
JPH021591B2 (ja)
KR101610200B1 (ko) 가장자리 부분의 품질을 제어하기 위한 스트립 캐스팅 방법 및 그를 위한 장치
US4030531A (en) Method and apparatus for monitoring and obviating deformations of continuous castings
KR100752693B1 (ko) 고속 연속 주조장치 및 그 작동방법
JPS58110165A (ja) 水平連続鋳造装置
EP0867244B1 (en) Casting metal strip
US11292051B2 (en) Dynamically positioned diffuser for metal distribution during a casting operation
US4306610A (en) Method of controlling continuous casting rate
US3478810A (en) Continuous copper wire-making process
KR20110028511A (ko) 독립적인 공급 노즐 및 측면 댐 액추에이터들을 갖는 스트립 캐스팅 장치
WO1986005724A1 (en) Continuous steel casting machine and method
US3817311A (en) Method and apparatus for controlling a continuous casting machine
JPH02258151A (ja) 連続鋳造の方法
US20140367065A1 (en) Thin roll strip caster and method of operating the same
JPH0747199B2 (ja) 連続鋳造方法およびその鋳型
JPS6333153A (ja) 多連装電磁鋳造における鋳込開始方法
JPS6127147B2 (ja)
CN108367343B (zh) 用于执行连续铸造机的终止操作的设备和方法