JPS581099A - ストリップ用アノ−ドメッキ装置 - Google Patents

ストリップ用アノ−ドメッキ装置

Info

Publication number
JPS581099A
JPS581099A JP9754481A JP9754481A JPS581099A JP S581099 A JPS581099 A JP S581099A JP 9754481 A JP9754481 A JP 9754481A JP 9754481 A JP9754481 A JP 9754481A JP S581099 A JPS581099 A JP S581099A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
anode
granular
tank
plating
strip
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9754481A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5933679B2 (ja
Inventor
Naomasa Nakakouji
尚匡 中小路
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Steel Corp
Original Assignee
Kawasaki Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kawasaki Steel Corp filed Critical Kawasaki Steel Corp
Priority to JP9754481A priority Critical patent/JPS5933679B2/ja
Publication of JPS581099A publication Critical patent/JPS581099A/ja
Publication of JPS5933679B2 publication Critical patent/JPS5933679B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electroplating Methods And Accessories (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 従来の水平型アノードメッキ装置は第1.2図に示すよ
うに、電解槽(図示省略)内にセットしたL字型をした
アノード支持台A,Aの傾斜した支持面B,B上に神聖
アノードc, l C2 +・・=(30〜80kp/
ケ)を複数本乗せ、神聖アノードC,。
C2,・・・上方にストリップDを位置させ、神聖アノ
ードCl t c2t・・・に…電流を流すことにより
神聖アノードC, 、 C2,・・・を溶解させて金属
イオンとなし電解液を介してストリップDのメッキ回り
L電着させるようになっている。
又、縦型アノードメッキ装置は、第3.4図に示すよう
に、逆L字形をしたアノード支持台A′に逆L字形の神
聖アノードC,’ 、 C, ’・・・を複数個乗架し
、神聖アノードC:+’C2・・・の表面にストリップ
Dを垂直方向に位置させたもので、作用は水平型アノー
ドメッキ装置と同様であるっ 前記従来のアノードメッキ装置においては神聖アノード
C1,・・・C,は溶解速度の差により、アノード厚さ
が違い被メッキ面とアノード面に図示のような凹凸が生
じるため不均一なメッキ厚を生じる。
又、運転中に神聖アノードを交換する際は、一本かった
一 本発明は前記従来の欠点に鑑み、7ノード補充を容易に
行って均一なメッキ厚を得ることかできるアノードメッ
キ装置を提供するのが目的である。
本発明の構成を第5図乃至第7図に示す第1実施例に基
き詳細に説明すると、粒状アノード1を収納する密閉さ
れた断面方形をしたアノードタンク2のストリップD側
に格子3を有する開口部4を設け、この開口部4の内側
に電解液を自由に通す例えば布地、半透−等から成る膜
5を固定している。
アノードタンク2は外面にメッキに対して十分な耐食性
及び絶縁性を有するライニング(コ゛ム、合成樹脂等)
を施こし、内面に導電性のライニング(カーボン等)を
施こしている。そして、上面両端には導入管6,6′を
設け、両溝入管6,6′は絶縁体7.7′を介して分配
支管82gに接続されている。又、一方の導入管6には
通電端子9を固定している。
前記のように構成したアノードタンク2は電解槽10内
に第7図に示すように、開口部4を対向させて4個設置
している。そして、前言己分配支管8.8′は一つの分
配管11に夫々接続し、合計4個の分配管11は一本の
接続管12を介してアノード貯蔵タンク13に接続され
ている。
又、電解槽10には上下にストリップ゛Dを案内する複
数個のコンダクタロール14.・・・を配設している。
第1実施例は前記のように構成したもので、各通電端子
9に(ト)電流を流すことによりアノードタ/り2内の
粒状アノード1は電気化学的に溶解し。
金属イオンとなって膜5を通過してストリップDのメッ
キ面に電着する。
この粒状アノード1は電気化学的な溶解により次第に小
さくなってやがて消滅する。溶解面の粒状アノード1は
消滅の進行過程において、粒子アノード1同志間に隙間
が発生するが、この隙間の近傍に位置した粒状アノード
1が自重により隙間を埋め、新たな粒状アノード1がア
ノード貯蔵り/り13から自動的に供給され、随時充填
される。
したがって、被メッキ面とアノード面との極間は常時一
定に保たれ、均一なメッキ厚が得られる1、次に第2実
施例を第8図以下に示す図面に基づき詳細に説明すると
、本実施例は水平型アノードメッキ装置である。
アノードタンク2は底壁14を中央に向って傾斜した形
状に形成し、4隔に支持脚15.・・・を設けている。
そして上面両端には導入管6,6′を設け、絶縁体7,
7′を介して接続管12 、12’と連通し、図示を省
略したアノード貯蔵タンク13゜13に接続されている
アノードタンク2内には第9図に示すように、夫々両側
に2個の軸受具16 、16”k設けて攪拌羽根゛17
.・・・を多数固定した攪拌シャフト18゜18′を1
06゛〜70°の角度で傾斜させて軸支している。両攪
拌シャフト18 、18’はユニバーサルカップリング
19 、19’を介して導入管6,6′及び接続管12
 、12’内に位置した垂直軸20,2σと接続されて
おり、垂直軸20.20’の上端はユニバーサルカップ
リング21 、21’を介して接続管12 、12’外
に設置した駆動軸22.22’と接続している。この駆
動軸22 、22’はカップリング23 、23’及び
減速機24’、24’を介して駆動モータ25 、25
’で駆動される。。
他は第1実施例と同様なので、同一符号を付しP明を省
略する。
第2実施例においては駆動モータ25 、25’の駆動
により攪拌シャフト18,18′が回転し、粒状アノー
ド1はアノードボックス2の中心方向に移動し、粒状ア
ノード間の隙間を埋め、被メッキ面と粒状アノード間の
極間を一定に保つ。
したがって、第2実施例においては粒状アノード1を強
制的に攪拌移動させて、溶解して小さくなった粒状アノ
ード同志間の隙間を確実に埋めて被メッキ面との極間を
一定に保ち、どんな形の被メッキ面に対しても均一なメ
ッキ厚を得ることができる。
本発明は前記実施例のような構成、作用を有するので、
粒状アノードを用いているので被メッキ面に対して一定
の距離を有するアノード溶解面に常に粒状アノードを位
置させるこ)ができ、均一なメッキ厚を得ることができ
る。
又、粒状アノードは自動的にアノード溶解面に供給する
ことができるので、非常に能率的であり、従来のように
アノードを交換する必要がないので非常に便利である。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の水平型アノードメッキ装置の斜視図、第
2図はその側面図、第3図は従来の縦型アノードメッキ
装置の斜視図、第4図はその横断平面図、第5図は本発
明に係るアノードメッキ装置の第1実施例を示す要部の
正面図、第6図は第5図の■−■線で切断した斜視図、
第7図、は配置図、第8図は第2実施例の縦断面図、第
9図は要部の斜視図を夫々示す。 尚、図中1は粒状アノード、2はアノードボックス、4
は開口部、5は膜である。 特許出願人 川崎製鉄株式会社 第1図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 粒状アノード1を充填する通電可能なアノードボックス
    2のメッキ面側に開口部4を設け、この開口部4の内面
    に電解液を通す膜5を取付けたことを特徴とするアノー
    ドメッキ装置。
JP9754481A 1981-06-25 1981-06-25 ストリップ用アノ−ドメッキ装置 Expired JPS5933679B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9754481A JPS5933679B2 (ja) 1981-06-25 1981-06-25 ストリップ用アノ−ドメッキ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9754481A JPS5933679B2 (ja) 1981-06-25 1981-06-25 ストリップ用アノ−ドメッキ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS581099A true JPS581099A (ja) 1983-01-06
JPS5933679B2 JPS5933679B2 (ja) 1984-08-17

Family

ID=14195178

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9754481A Expired JPS5933679B2 (ja) 1981-06-25 1981-06-25 ストリップ用アノ−ドメッキ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5933679B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS605890A (ja) * 1983-06-23 1985-01-12 Sumitomo Metal Mining Co Ltd 金属電解精製法
JPS6293377U (ja) * 1985-11-28 1987-06-15
FR2918674A1 (fr) * 2007-07-12 2009-01-16 Siemens Vai Metals Tech Sas Installation et procede pour l'etamage electrolytique de bandes d'acier mettant en oeuvre une anode soluble

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS605890A (ja) * 1983-06-23 1985-01-12 Sumitomo Metal Mining Co Ltd 金属電解精製法
JPS625233B2 (ja) * 1983-06-23 1987-02-03 Sumitomo Metal Mining Co
JPS6293377U (ja) * 1985-11-28 1987-06-15
FR2918674A1 (fr) * 2007-07-12 2009-01-16 Siemens Vai Metals Tech Sas Installation et procede pour l'etamage electrolytique de bandes d'acier mettant en oeuvre une anode soluble
WO2009016292A2 (fr) * 2007-07-12 2009-02-05 Siemens Val Metals Technologies Sas Installation et procede pour l'etamage electrolytique de bandes d'acier mettant en oeuvre une anode soluble
WO2009016292A3 (fr) * 2007-07-12 2009-09-11 Siemens Val Metals Technologies Sas Installation et procede pour l'etamage electrolytique de bandes d'acier mettant en oeuvre une anode soluble

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5933679B2 (ja) 1984-08-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US2503863A (en) Apparatus for electroplating the inside of pipes
US2500206A (en) Apparatus for plating
EP0887441B1 (en) Compound electrode for electrolysis
KR101183218B1 (ko) 전해연마 장치
JPH0693490A (ja) 電解金属箔の製造方法
JPS581099A (ja) ストリップ用アノ−ドメッキ装置
US3477938A (en) Anode structure for electrolytic cell
US4110179A (en) Process and device for the production of aluminium by the electrolysis of a molten charge
US3853738A (en) Dimensionally stable anode construction
US4264426A (en) Electrolytic cell and a method for manufacturing the same
JPS6389697A (ja) 三次元網状構造体のメッキ方法
US2249765A (en) Electrical contact in electrolytic cells
US2559926A (en) Anode basket
US11926912B2 (en) Electrode assembly for electrochemical processes
US3455811A (en) Electrode system for use in the electrolytic production of manganese dioxide
US3445371A (en) Anode structure for continuous strip electroplating
JPH03285097A (ja) 電気めっき用陽極及び電気めっき方法
US891361A (en) Means for electroplating rods, pipes, &c.
US3856653A (en) Platinum clad tantalum anode assembly
US2265645A (en) Electrolytic cell
Turner The effect of temperature on the cathode potential during nickel plating
CN220433014U (zh) 一种可调节极距的电解装置
CN219385384U (zh) 一种镀锡铜线电解质搅拌装置
JPH043004Y2 (ja)
US3920524A (en) Method for high speed continuous electroplating using platinum clad anode assembly